人からモテる力がある人は交際に向いているかは別みたいな感じで、政治家も人気があるからといって為政者として相応しいかは別だよなーみたいな事を最近思う。人類、リーダーの選び方が動物的で100万年変わらない…
小沢や羽田鳩山など一部元自民党はいたけど第二自民党だなんて認識は全く一般的ではないだろう
少なくとも、アメリカの世論調査の結果を見てると、トランプの岩盤支持層は何をやっても常にトランプを支持しており、『既存のエスタブリッシュメント層の破壊』などという高尚な目標を抱いているようには見えない…
「民主党の政権交代を思い出してほしい」「ほぼ第二自民党」「自民党の連中がむかつく、程度の気持ちで政権交代」「悪魔の民主党」
「政策は自民党と同じでいい、ただ自民党の連中がむかつく、程度の気持ちで政権交代をした」違うよ。消費税や八ッ場や普天間で明確な違いがあったよ。ポピュリズムというのはまさにアレだったよ
「既存のエスタブリッシュメント層の破壊」という粒度でみんな持ってんじゃなくて「とにかくぶっ壊してほしい」という志向を多数が持っているということでしょうよ。なぜそう枝葉ばかり見て反論ぶりたがるか
Brexitもトランプもこの理論なんだよな
だとして参政党になんでいれるのかがピンとこないわけであります。愚かな俺にわかるように教えて欲しい。
上野千鶴子の「平等に貧しくなればいい」を嫌いまくってた層と思われる人が「世の中めちゃくちゃにしてしまえ」を支持しちゃうのまあアレよね。あの辺のアイディア全部基本庶民も男性も国に至るまで皆殺しだよ?
"支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒りである。だから、支持者にアホだとか、参政党の政策に矛盾だらけとか指摘しても意味はない。"
風が吹くみたいな表現されるが、何かを変えてくれる漠然とした期待感みたいなのをうまく醸成したからだよな。今は排外主義の要素が強そう?金がないのに外国人に税金使うな、みたいな。
“神谷宗幣を突き動かしているのはイデオロギーではなく、挫折とコンプレックスによる本流になりたいという権力欲だ。”←これ、立花もそうだよね。神谷よりもっと露骨にそう。
にしてもぶっ壊してもらう役がアレでええんかという疑問は当然あるよな
小難しい政策論は話のネタに過ぎず、敵味方・仲間の一体感が本質ってのはそう思う
まあ石丸・斎藤・参政党と同じノリで支持してる人間がいるのは分からんでもない
まず第一に庶民の生活がいよいよ苦しくなってきたって事。今まで選挙に行った事がない奴もヤバいと思い始めた。第二に今までの政治家や政党が信用されていないという事。「何十年も何やってたんだ」って感覚
"自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り"いうのわかるし考えてても口にできなかった「本音」をバンバン言ってくれるから人気出るのもわかるし本当に怖過ぎる。
参政党の支持者が一時的なブームに乗ったゆるふわ層なのか、トランプ支持者のように自分の首絞められても支持し続ける岩盤支持者なのかはどっちなんだろね
ふむ、まったくその通り だからこそ寄り添いながらも決定的に罪なところはかわすようなバランス感覚を持ったサーカスの猛獣使いが求められる 必要なのは猛獣のリーダーではない
いまのフィーバーって、財務省解体デモあたりと根っこはいっしょなんだよね
小泉や民主党は政権選択選挙だったが参政党については何も考えてないのでは。自分の一票を軽く考えてるから何か若いのに頑張ってる感じの人に投票してるだけで世の中が変わるとは思ってない。
「支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り」知り合いの参政党支持者が他はまとも(に見える)人なのにと不思議に思ってたけどなんか腑に落ちた
20年くらい前、地域の会合でパワハラ仕草が酷いおじさんに指摘したら「俺の事を否定するのかッ!」って怒鳴りだしたので「時代ですよ」と返したら黙り込んだ。時代の波は自覚してるけどモヤモヤを発酵させた人多そう
忘れられた巨人が目を覚まそうとしている
“神谷宗幣を突き動かしているのはイデオロギーではなく、挫折とコンプレックスによる本流になりたいという権力欲だ。”
ある種「民意」みたいなものに「閉塞感」「既存構造への反発感」そして「言語化出来ない他責感」のようなものを抱えていてそれらを代行してくれそうな存在として参政党がたまたま出て来たという感じではなかろうか
その定義だと、最も近いのは欧州の市民革命だろう。血を流さず革命しようとしてるのなら人類はずいぶん進歩したと言えるのかもしれない(アメリカで多少血が流れているのは置いとこう)
当時の民主党は右側にもウイングを広げてたしだからこそ政権も取れたので第二自民党ではあったけど、当時そういう見方は主流ではなかったと思う。この点は今だからそう評することができるぐらいかと。
参政党のコアな運動は、かつての「教科書をつくる会」「日本会議」と同じように、新興宗教「キリストの幕屋」信者に支えられているが、その雪玉が斜面を転がり落ちて急拡大したとき、斜面に原因があると語るのも自由
一発逆転はないし希望もそんなにない、少しずつ悪くなっていくのをなんとかするという前提を共有しないと偽革命家にもっと悪くされる
資産のほとんどを持ってるのに年金生活で所得が少ないからという理由で控除しまくって自己負担も低い高齢者を優遇してるのは参政党も同じ
中年のサークル活動の面があると思っててトップはコンプレックス。参加者は祭り。細えことは良いんだよ。理屈理屈うるせえな。悩みに寄り添ってくれるから良い人たち。ぐらいの感覚はある。根拠はない
「そんなことみんな織り込み済みで、既存のエスタブリッシュメント層の破壊が目的」織り込んだ上でやってるならこの上なく頭が悪いんだな。そりゃ通常の会話が通じないから説得は不可能だわ。
世界における日本の一人負けとその原因を作った自民党への失望感が参政党支持の要因だと思っている。あと参政党がマルチじみてることを考えると、楽に一発逆転を望む情弱が吸い寄せられていそう。
まあそれはそうだとしても、それなら維新で良くねるってなる気がする。それに、既得権益側の全政党はその辺のガス抜きは上手くやると思うんだよね。
選挙制度が政治家の倫理観と紳士協定の上で成り立っていた脆弱なものだったと言うことを表している気がする
資本主義なのでせっせと株買って資産を増やそうとしてる勢には小泉政権とか安倍政権は評価しやすくて、民主党時代は氷河期。今は物価高騰で株を買う余力がサラリーマン生活にはほぼ無いに等しいから、皆キレるよね
庶民の生活が〜のブコメは見当違いだと思う。都議会議員選の投票率は過去と比較しても特筆して挙がっているわけではない。それ含めて分析が間違っているのではないか?我々は衝撃に耐えるしかない。
直近のそっくりな事例は国民民主党でしょ。党首に定見がなくその場その場で適当なことを言い、平然と過去と矛盾するのもそっくり。支持者の思想はともかく性質もそっくり。
“支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒りである” この理屈わりと当たってそうかな
そう、小泉郵政選挙のこともうみんな忘れてるの? (若い人は知らないんだろうけど)
要するに"お灸をすえる"理論。民主党政権はそれで単独300議席超をとったくらいこの理論は強い。
「希望は、戦争」再び
言いたいことはわかる。だが、そこまで「大上段」で語る内容でないぞ。
維新とか民民では破壊的創造に辿り着けなかったからダメなんだろうね。トランプはそこまで到達した。参政党の躍進を抑えるには与党が中間層以下の経済状況を改善するしかないけどまぁ難しいね。
神谷宗幣の外見、若さ、オスみ、権力欲、注目度を考慮すると、不倫スキャンダルがいつ出てもおかしくなさそうな人だと失礼ながら思うんだけれど、今は党勢拡大に全力を注いでるのかな。
ようはスカッとジャパンの政治版ってことか。フィクションでなく現実に自らの手でスカッとできたらそら堪らんわな。
データがないので何が正しいか間違ってるかはわからない。「俺はこう思う」じゃダメなん?
◯◯フィーバーの本質はその通りで、さらに言えば戦争への道なのだが、あの戦争は聖戦だったと言い張るのでどうしようもない。ここ数年ではなく何十年もかけて築き上げた他責思考と開き直りの集大成
俺は正直、今の政権だけは終わって欲しいと思っている。マジで既得権益だらけの売国奴。参政党だろうがれいわだろうがN国だろうが今よりはるかにマシだと思っている
「『丸山眞男』をひっぱたきたい--31歳、フリーター。希望は、戦争」と似たものを感じている。真綿で首を絞められるような閉塞感、失うもは無いから現状破壊が希望。閉塞感を共有し、現状破壊してくれそう。
いや〜、流れてきた動画を見たらいいことを言ってると思えた、親しみを覚えた、くらいで支持してる人が多数なのでは。
その参政党人気に、少しでも正しさがあるかのような感覚自体が分からん。1+1=11だと無論理に抗弁している人たちを目の前にしている感じ。その人気が論理的にも感覚的にも全く分からないことがそんなにおかしいことか?
既存の政党と政治家への怒りが原動力
支持してても衝撃は来るじゃんwむしろ支持している層にピンポイントに来るのでは?
俺が今回ずっと言ってるのもこれ。なので既存野党は敵叩きで頑張るんじゃなくて、仲間づくりに頑張らないといけないと口を酸っぱく言ってる
先日「安倍晋三が“防波堤”だった」とかいうツイート見て、いや素朴な愛国心とやらを持つ「普通の日本人」を営々と育てたのアイツじゃん(素朴じゃないのも山程飼ってた)、と思いましたまる
いつもの与党といつもの野党で何にも良くならないからなんか勢いよくて新しいところに投票したくなるのは正直わかる。「いつもの」を支持してる人がこぞって叩きに来るのも後押しになってるまであると思う
極論どんな党派であれ自分の暮らしがよくなればよくて、上はそうやって下を抑圧してきたよう見える部分も多いからそのカウンターが来ているのだろう。ここに居座るような人はどちらからもハブられるわけだが。
トランプが大統領に再選する世界線を生きてるんだからね、参政党支持が集まっても不思議じゃない。「生活苦しい、政治に参加しなきゃ!あ、参政党ってそういうこと!?」くらいで決めててもおかしくない。最後は顔
直近で激増した支持者は「目覚めてしまった中間層以下の従来の無党派層・無関心層」な気がする。政策の矛盾とかどうでも良く現状破壊したい。彼らを批判しても勢いを増すだけ。必要なのは対ショック対閃光防御。
エスタブリッシュメント層を破壊した瞬間は気分が良いだろう。その後に参政党支持者が救われるかというと状況は今より悪化する。破壊しなくても良化はない。なら破壊してみようかなという気持ちは分かる。
概ねはそうなんだろうけど、世田谷区などの高所得者層でも支持しているというか投票しているのでそれだけではないんだろうね。まあでも自公民嫌→既存の野党嫌から流れているのは間違いなさそう。
「なんかよくわからないけど外国人問題が解決しないのは既存の政党がやることやってないんでしょ」みたいなのは見かけた。
選挙が終了して参政党が躍進したその時、週刊誌が温めていたスキャンダルが大放出されそうでドキドキしています。
本気で政治やりたいわけじゃなくて選挙で当選するための嘘を並べてるだけだからな。昔は選挙に出て当選するためのコストが高すぎて参入障壁があったけど今はバカを騙せば当選できる。最大級の税金の無駄使い。
小麦アンチなのに二郎の店主が支持しているのを見ても実際にどうかは関係なく一見味方のように思わせるのが上手い
今の生活を維持したい人と、壊してほしい人で政治に求めるものって違いそうね
最近毎日いろんな人の「俺が思う参政党人気の本質」が出てきてる気がする
そんな大げさな話でもなくSNSでPV稼げてるかどうか、だけじゃないの。選挙に一番重要なのは知名度でそれには広告が一番効果的。SNS以前の選挙になかった方法を取り入れてる、それだけに思う。
もっと素朴な「反動」なんだと思うよ。外国人が増えてきて怖い・コロナでワクチンを打たされて怖い、みたいな。無関心だったが故に時代の変化に置いていかれてて、だから不安を肯定してくれる情報に飛びついてしまう
世論調査も支持政党(1つ)の集計だけだったりするものな。あれで何がわかるんだろ。個人的には絶対に支持しない政党(複数可)とか知りたいし、全政党の政策を政党名抜きで列挙して支持率調べる方が余程か有意義に思う。
ラディカルなこと言ってるのかと思ったら意外とそうではなくて、自分に身近な課題言ってるのでハマる人が出たのかなと思った
悪魔の民主党じゃなくて「悪夢の民主党政権」だろ?随分な解像度だな。言ってることもカール・シュミットの政治の定義を増田の知能に合わせて劣化コビーした今更な内容でしかない。皆よくこんなので盛り上がれるな。
現状の打破をなあなあじゃなく実際にしてほしい、というところなんだろうねえ。それが戦前回帰ってのもあれなんだけども。
新たな「よさそう」な政党だから人気なのはわかりきってるのだが、中身を見ずに「よさそうだから」「お灸になるから」支持するには危険すぎる。それを指摘するために各論の批判になってるのでは
現在の社会になんとなく不満、既存の政党になんとなく絶望、既存ではない政党になんとなく期待と、いう背景の上に、Youtubeでなんかみんな支持してる。みたいな感じかなと思っている。
日本人ファーストとか化学物質忌避(意味が分からんけど)、反ワクチンとか他党に無い政策のどれかに引っ掛かれば支持者になるんじゃないの?極右政党みたいに古臭くないし。
いやそんな民主党やトランプと比べるほど議席取れないでしょ。少し長い目で見てもよほどのことがない限り、共産党やれいわレベル、頑張って維新や国民民主レベルとおもう。ただ今回1人区で結構取れれば見方も変わる
そもそも「公約で嘘つく」ことが常態化してて選挙中に検索し公約だけ眺めて投票するのがNG(継続的に多層的に情報を集めないとダメ)という前提があるのだが、それすら知らない人が多数派ってとこから話しないと
有権者の不安に寄り添うか?だよね。ワクチン打ってもコロナに罹患して、不調が続く人に、反ワクは科学的でない間違いと言った所で、その人の不安の答えにはならない。同じで、外国人差別を止めようも答えじゃ無い。
自分は違うかな。世代は救われない(し、諦めている)が日本と政治はやり直しが効く。変えることができるなら変わってもらう事で調整をしてもらいたい。立民は結局失敗者が引っ込まないのが悪い、代わりにならねんだ。
個人的な観察では、比例は参政党にいっちょいれてやるかくらいのライト層の支持理由は、外国人への不満不安の一点のみだと思うけど
正しい見方やねー
「若いしなんとなく変えてくれそう」この一点だと思う。既存党にはそれが感じられないからね
基本トランプ現象と同じ構造。グローバル資本主義で没落した中間層のモヤモヤ(近年幅を利かすようになった勢力に「奪われた」感覚とか)を吸い上げて「既存の権力者」じゃない自分なら現状を打破できると主張する…
ベースはある程度あるとしても、誰かに刺さりそうな内容を投げ続けて叩かれようが炎上しようが、無視して修正していってるだけなのでは?と思っている。
自民党は企業の民意、公明党は宗教の民意、立憲は市民団体の民意。参政党はその他の民意を吸い上げてるだけ。
はっきりとした目的意識を持った支持層だけでここまで伸長するとは思えない。 参政党は目的を持った人たちをつなぎ止めつつ、今の状況に不満を持った人たちにどの政党よりも寄り添ったようにみせたと思う。
YouTube 等SNSのデマの影響が大きいのになぜ無視するのだ・・・。周りを見てごらんよ。生活に余裕のある善良なおじいちゃんおばあちゃんだよ。
古代ギリシャのデマゴーグから、20世紀のファシズム、現代のポピュリズム迄、大衆の不満や不安を煽り、単純な解決策や強力なリーダーシップを提示することで支持を得る動きは繰り返し現れる。根底にあるのはその通り
実感はこれと近くて、右左や保革がどうこうより、とにかく活動が泥臭くて身近なテーマを取り上げるのよ。SNSありきではなく、街での辻立ちや街宣だけ見てる人や、若い人はそこからSNSに誘導される人も多いと思う。
環境が悪いってのはあるけど、あのころほどではないと思う氷河期世代です。ただ、同世代で運がよくなかった人は、もう本当に希望展望が何一つなくなって、復讐か一発逆転くらいしかないのかなとも思う
政策やイデオロギー・発言がコアだと思うし、自民でさえ多少はそういうことあるからそこを突こうとするんだけど、本人たちは(自認は違えど)そこをコアにしてないんだよな。だから間違いもデマも致命傷にならない
これまで自民を支援してきたが、思い通りに動かない石破さんを引き摺り下ろしたい勢力がスポンサーなんでないかねえ。
“なんかよくわからんが、古い既得権益によって自分に甘い汁が回ってこない、なんかじじいの顔がむかつく、それなら壊してしまえ、程度である。” なかなかうまいことを言う。このなんかよくわからんが、が肝よね
国民主もそうだった(過去形)けど、「予算配分がアタオカ過ぎる。いい加減にしろ」という層が入れられる対象がそこしか無いというのが最大の問題なのでは
どの国も急にインフレすると政権不安定になる。コロナ時の緩和や戦争等要因は複数あるが、ドル高のせいにして異常な円安を単発介入以外ほぼ放置し1ドル150円前後を定着させた自公政権と財務省の罪は万死に値する
部分に対する賛同と、現状への怒り、トランプと同じ構造なのはわかったけど、なんでその場合に反論や矛盾や問題点を指摘することに意味がないのかわからない
https://x.com/M16A_hayabusa/status/1942704436327166296
今までも現れては消えていった第三極の一形態でしかないと思う。
餌は種類いろいろ持ってまーす!
俺が感じたのは、皆思ったより幸せになりたいと思ってるんだなと。人生を諦めてないんだなと感心する。
政党リテラシーが乏しい若い連中が最初にだまされたのがあの手の政党というだけで。
トリガーってキルラキルとか作ってるアニメ会社のメインアニメーターが参政党の支持表明した後プロデューサーに窘められた案件では排外主義はアニメ作る人にとって自殺行為だからだね。声優でもいたけどアホかと。
この程度の「分析」はどこのメディアや政党もやってると思うけど...
では参政党よりマトモな政党を屏風から出してください。つれいわ
「既存のエスタブリッシュメント層の破壊が目的」 参政党の支持者たちの大多数も破壊される側に回るんでは、と思ってる
偏見ではあるのだけど、どうも活動してる人見てると、JCとは違った、新たな土地で今の生活基盤を築いてきたそこそこ成功している中堅自営業っぽい人たちの連帯、みたいな印象を受けるんだよね。
“本流になりたいという権力欲” … これはその通りだと思う。だからこそ“「私をボロクソにいう人たちが、日本をだめにした」”みたいなアジテーションが効く。どこで覚えるんだろうかこういうの。
生活や生存に苦悩する中に感じる「誰かを蹴落としてでも自分が甘い汁を吸いたい」という後ろめたく、抑圧されるべき利己的な願望。それを認めてくれるスカッとする存在が参政党なのかもしれないと思った
自分の叔母が旦那もペットも亡くなり自分もだいぶ弱ってるんだけど、やや強トランプ氏支持者(北米在住)なんだよなあ……
たぶん参政党はブーム的なもので終わるだろうけど、それを押し上げたものは今後も社会に漂い続ける。批判してた層も現実的なアップデートが必要だと思う
代理店入ってるでしょこれ。
政党って小規模の頃はいいこと言ってても、規模が大きくなって権力を持ち始めると全部狂っていくのはもうそういうもんなんかな
もし、これが正しいなら進次郎は農協改革に成功するし日本の農政をぶっ壊してくれそうである。個人的にちょっと期待している。
全くその通りだと思う。エスタブリッシュ層の傲慢がトランプを生み出したように、日本でも同じことが起こるだけ。人は傲慢さと人を見下すことを捨てられないので、避ける余地は存在しない。
増田の言う分析が事実だとして何ができるの?参政党が勢力を伸ばすと今よりも悪い方に変わる可能性が高いよと警告する以上のことはできない。中立なメディアが不在だと支持者にそういう情報を届けることができない。
「いっぺんやらせてみたらいいんじゃない、そう簡単に日本は(自分の生活は)壊れないでしょ」って想像力のない人達が大多数なのかなって思ってる
後から振り返ればなんで支持してたのかわからない人が今の参政党支持者には多そうなのも怖い。なんならナチスがうっかり議席を増やしたドイツに似てるのかも、日本含めた世界中が。
“支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒りである”
結論のところの既存の体制破壊は同意できる。だからこその科学的根拠が無く社会の成長促進を効率的に抑え込んでしまう、スピや反ワク、神話や過剰な日本アゲの居直りが好まれるんだろうよ。
「甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り」庶民は怒ってるけど、「甘い汁を吸いたい」なんて思ってないよ。馬鹿にすんな!先の衆院選で示した民意を自民立民維新が踏みにじった怒りだよ!
参政党はそれなりの議席を取る躍進を見せるが、回数重ねるごとに肥大…まではしないと思ってる、今のところは。そこまで日本は窮地に陥ってないのが世界情勢だし、参政党に投ずるほど生活に困ってる層にも限りがある
民主主義の限界。誰か正解を教えてください。(答えは42だ…)
大阪維新の最初と同じですよね。維新は勝利後(今までのトップがやってくれなかった)目に見える施策(公園やトイレの整備など)やメディア露出しての説明を重視したのでお年寄りの支持も強まりました。
良識ある人ほど感情的反発に引き摺られて間違いそう。
今までの傾向では、こうした『風』は真っ当な批判では却って支持者が盛り上がり、文春砲のようなゴシップが結構効く印象。
「既存のエスタブリッシュメント層の破壊」という内容を雑にして、わかりやすく言ったのが「とにかくぶっ壊してほしい」なのでは。
これを結論とするのはいささか浅いのでは。そういう欲求を持った人が民主党、れいわ、参政党などに流れる中でこれほど参政党に支持が集まっているのが話題なのであって
イデオロギー、主義主張が後付けというのはそうなのだろうけど、そうしたカウンターが”本物の”エスタブリッシュメント層に向かっていかないのは面白いよな。/これ言うとそれこそ陰謀論だけどある種の調整弁的な
わたしの知り合いの参政党支持者、法律事務所開業してるリッチな弁護士の奥さん(専業主婦、子供なし、アンチ標準医療)なので増田の分析には納得できない
コメントが映像の世紀の序盤みたいで近代史好きとしてはアツイ…
インフレがある中でいつもの与党といつもの野党が政治をして、明らかにタブーな領域は変わらないのも含めて共有されてはいるだろうなあ。
ガラガラポンなんて起きないよ。議席が増えたら国会で目立つ。国会でグダグダだとがっかりされて終わり。グダグダ回避のためには穏健路線転換しかないけど、転換したら埋没するのみ。
国民民主が下手打ってなければここまでの躍進はなかった。玉木が余計なことしたせいで参政党に注目が集まってしまった。
ガチ底辺の「俺は救われてないのに他のやつを救うな」みたいなメンタルなんじゃないかなあ。俺も手取り15万のままだったらその思考のままだったと思うわ。
もう老人ファーストな自民と立憲にいい加減キレてるんじゃないかな、現役世代は。また老人に負けるの?って。
どうにもならない運命だから受け入れろしか言ってなくて当否以前に分析する意味がない/まあ実際、差別批判より「メロンパン一個食べて翌日に死んだ人はたくさん見てます」の拡散が一番効くかもしれんね。
矛盾を突いても仕方なくても、変なこと言ってるのはきちんと批判していかないといけないのだが、メロンパンについては主たる提唱者がすでに抜けて別の党から立候補しているので、意味があるのか…?とは思ってしまう
とにかく今までのものをぶっ潰してくれる党で、N党以外でということなんだろう。イギリスも同じ状況になってるし、イーロンのアメリカ党はそういう位置付けなんだろうな。自分たちの利権を守るための政治にNOってこと
かつての日本人が熱狂的に支持した小泉純一郎「日本国民は構造改革という痛みに耐えなければならない」ドナルド・トランプ「耐え抜け。簡単ではないが、最終的な結果は歴史的なものになる」https://youtu.be/br2OfyYxmpc?t=546
自民党以外に投票したい気持ちは分かるけど、参政党である理由はないでしょ。野党の中にももっとマシな選択肢あるじゃん
ガラガラポンしたい何も考えていない、都合の悪いことはみんな外国人のせい、っていう人たちが支持している。
生活は厳しい、既存の政治家たちへの信用はまったくないが、絶対に参政党だけはない。頭がいかれている集団。
この分析は正しい。だから受け皿がこんなゴミみたいな連中になったことを嘆く他ないのかという無力感はある。
そういう層に向けての劇場型政治をしてるから人気というだけ。小泉親子やらと変わらん、それっぽい人がそう言ってるから正しいんだろうって。やる事やった後の是々非々なんて誰も興味が無い、その時の達成感だけ。
参政党はビジョンがないのが強いよね。何なら外国人排斥とかも人気取りのためにやってるはず。こだわりがないから柔軟だし足元をすくわれない。(いいとは言っていない)
それは経済成長してないせいだね。ゼロサム時に顕著な現象。欧米各国もだし、この辺に資本主義のスレッショルドがあるのかもね
参政党の支持ぎ政策によるものではないというのは同意だがそれ以外は。参政党が勢力を拡大したのは、地道なドブ板営業をし続けたからだよ。
“ただ自民党の連中がむかつく、程度の気持ちで政権交代をした。みんなその程度で変化を求める。その原因は大衆の貧困化と主流になれていない政治家の権力欲の悪魔合体である。”
『小泉フィーバーを思い出してほしい』『民主党の政権交代を思い出してほしい』だからこそ分析しなきゃいけないんじゃないの?意味が大有りじゃないか>神谷宗幣の過去の発言や思想、イデオロギー
公示前まではコメ問題であんなにはしゃいでた進次郎がコメ粒みたいな存在になってね?
参政党はそれまで右と呼ばれた自民党(与党だから当然の話だが)のさらに右(国家権力強化)の主張で、自民党の国権強化したい勢力と容易に結びつきやすい。これは維新と同じ。
民主の時も「自民にお灸をすえる」と表現されてたよな。参政党は選挙戦略が強いことがこれまでの泡沫政党とは違う怖さがあると思っている
人間は右肩上がりに良くなっていかないと不満を持つ動物なので,成長期以外はどんな政治をやっても不満層が主流に / ガラガラポンで破壊された後の再生期を生きるであろう人々は希望に溢れているだろうと羨ましく思う
政治に頼らず生きることが出来ない人たちはどの政党でも甘い汁を吸いたい人になってしまうよ。 旧民主党を第二自民党とする解釈もピンとこない。明らかに中国の犬化してた。参政党は壊した後に再生出来ないでしょ。
しかし皆さん大好きだね、参政党。こうして知らない人にまで広がっていくんだな。アンチもありがたいファンの一部っていう芸能人の心理がわかるわ。
理屈で説得できる人達ならそもそも選ばないと思うので、なかなか難しい。
アメリカで貧困層にトランプが支持されてる上に、彼がやってる施策は貧困層にも大ダメージなのになお支持され続けてるのと同じようなもんだよな。論理的ではないなにか
社会を破壊することが目的ならN党などのほうが良いと思いますし、極右的な政策が受けているのだと思います
南埼玉から外人を排除してくれるならヒトラーやネタニヤフにでも投票するわ。
「希望は、戦争」のリアル政治版って事ね。でも参政党ってロスジェネの反乱ぽくないんよ。もっと小綺麗かつ緩いコーディングがされてて、そこが支持されてる部分は結果あると思う
『当時の民主党は第二自民党ではない(極左集団だ)』とする反論が見受けられるけど、自民党から離党した議員が大半を占める政党に対しそう認識してる時点で安倍晋三プロパガンダ(勝共原理?)が強すぎるのでは
片や国政が成功しなかった自公、片や長年やっても政権も取れず自分たちの主張も通せない野党、ときたら全く新しい政党が出てきて、支持を集めるのも理解できる。参政党は支持しないけど、何やってたんだと思うもん。
日本より貧しかったり政情が不安定だったりする国で露骨な人種差別を煽動する政治家が人気を博しているかというとそんなことはないので一部の日本人の邪悪さを政治・経済状況を理由に免責するのはやめよう
最大の問題は、参政党が勝ったらトランプ氏が勝ったように別に復活もせず単に崩壊が加速度つくって事なんだよなぁ
この手の分析は判で押したように批判は意味がないですよ、が真っ先にくるんだけど賛成党は正しいことを言ってるとは絶対に言わないんだよな。やっぱり指摘されるのは嫌なんじゃないと思っちゃう
これだけ「日本もトランプ現象?」言われてるのに国内状況にばかり要因を探してるのもおかしい。実際問題トランプ政権と「取引」交渉できるのは(茶坊主の赤沢ではなく)同じくらいゲージが振り切れてる参政党しかない
加えて言うなら、難しい事は言わずに優しく迎え入れてくれる雰囲気があるのだと思う。現状は恐れるほどでは無いけど、インテリや金持ちが利用してやろうと賛同し始めたらやばいイーロンマスクのように。
参政党は不法外国人などの強い言葉で問題提起をしつつ、減点されないように慎重かつしたたかにやばい思想を隠して、現状に不満を持つがよく調べない人にはまともな政党にも見えるよう選挙活動している印象
だけどトンデモデマ罵倒やコロコロ変わる政策は批判していかなければ。彼奴等は承認したと取るんだよ
「トランプの岩盤支持層は何をやっても常にトランプを支持しており」だってトランプまでエスタブ側だって発覚したら支持できるものが無くなっちゃう……
日本の平均実質成長率は 1%を切る水準にとどまり、「失われた10年」→「20年」→「30年」と呼称も延長されている。40年もほぼ確定の状況。
参政党支持者は「政策で選んでる訳ではなく、現状に不満があって誰かを叩いてスカッとしたい層」なので、「分析」するだけ無駄という話。ただ、「まともな党かも」と誤解する人が出てこないように批判は必要。
既得権益の奪い合いは政治の本質であり、政策は奪うための理由(道具)なのは太古から変わらない。参政党の道具は幼稚で中二的アレだが近視眼的な層に大変人気がある。トランプ人気と同根。
当時の民主党は新自由主義的な「改革」を標榜する政党で、自民党から離脱した小沢一郎の流れがベースで左派はおまけ。新自由主義的な支持はその後維新に流れ、今は都民ファや国民その他に分散、漂流している。
参政党を止めたければ参政党以上に支持者の心理に寄り添い、地に足のついた道筋を示さなければならない。ナチスだとレッテル貼って終わるのは論外。参政党の無茶苦茶と希望を持ちたい支持者は切り分ける必要がある。
たしかに当時の民主党は政権奪取するまでは自民党の代替政党のフリをして消去法の選択肢っぽい感じでやってたけど、参政党もコア層以外はメディア同様になぜかスピ系に目を瞑って消去法の選択肢と考えている感じで。
その不満を山本太郎がカッ浚えなかったのは、悲劇というべきか喜劇というべきか。
YouTubeなどでの拡散とかそれをなす資金力・組織力のなせるわざじゃないの?
ちょい前の民民とか、石丸旋風とか、維新結党当時の橋下とか、「排除します」で大失速する前の小池新党とか、なんか新しくて勢いあるってだけで支持しちゃう層は間違いなくいるけど、そこは剥落も早い。
ふむふむ、なるほどにゃ。 人間さんの世界は難しいことばかりにゃ。 でも、みんな怒ってるのは良くないにゃ。 ボクが猫パンチで悪いやつらを退治して、 みんなで仲良くゴロゴロしたいにゃ!
言っていることを言ってないと言ったり過去の発言を否定するようなことを言ったらそれは指摘しますよねというだけの話 指摘することは逆効果と言っても、それで支援者が離れるなら元から投票先じゃなかっただけでは
そう。ほとんどの人は自分の知識を基準にものを考えがち。知識に乏しくろくに自分で考えない層はかなりいる。そういった層は共通の敵を作ることで簡単に引き込める。
参政党が無関心層を掘り起こしてるなら,それでいいと思ってる.まずは政治に参加することが重要./その上で既存政党がそこを包摂できないのを考慮すべき./ただ現状保守層から流れてる感じがするし一時的って感じも.
要約すると「バスに乗り遅れるな!」だな。みんな覚悟ができていて偉いなあ。鮫島伝次郎かよ。
いやまあそういう面はあるけどさあ
ルサンチマンは人間の業だなと感じる
既に言われてるがこの手の言動はトランプ支持者のせいでほぼ否定されてる。彼らは上流階級寄りで、リベラルに反発してるわけでもなく、ただただ支持したい物を支持しているのは統計的に見てもそう。
俺はこの増田とは真逆で、参政党って宗教組織票もたいしてなければ労組とかの利益団体組織票にも依拠しないピュアに政策が支持されてるポピュリスト政党で、だからヤバいのかなと思ってる。過去にこんな政党あった?
BREXIT賛成、トランプ支持と似たマインド?ならばこれへの対策はすでにジョナサン・ハイト「社会はなぜ左と右にわかれるのか」に書かれてるけど、実践してるのは当の参政党なのかも。
自民をぶっ潰してくれるなら何でもいいよ インフレ円安を放置してる自民は徹底的に潰さなければいけない
20年前よりは切羽詰まってると思う。
今の石破総理も総理になる前は反主流派、与党内野党と言われていたのに、総理大臣になった途端に昔の自民党と全く同じことをやっているのが不思議だったが、ただ単に「総理大臣になりたかった」だけなのかも。
秘書が亡くなっている時点でなぁ
不甲斐ない既存政党にお灸をすえれば、目を覚まして正常化されるというのは可能性が低い。/参政党が勢いを付ければ勝ち馬に乗りたい連中が集まって多少脱臭されたトンデモ政党が出来上がる。
個々の政策が尖ってて、それぞれが矛盾しても個々の問題を最優先に考える人が支持に回るんよな。一部がヘイト認定まで始めちゃってるのも市民の声を聞くのはどうしたってブーメラン刺さるだけやしなぁ。
そうそう、希望は戦争。に近いと自分も感じる。漠然としたリセット願望。
そんな破壊願望みたいな単純な話ではなく、多くの庶民が今の政治に抱いている不満や不安への回答を具体的な政策として表明していることが支持されてるんでしょう。あの憲法草案に100%賛同してる人は少ないと思うけど
概ねそのとおりだと思うよ。ソースは既得権益打破を期待してトランプに好意的だった身内
30年あってマジで日本の経済に対してなにもできなかった政治家にいい加減見切りをつけた、のかな。若年層の人気はあれでしょ、単純にSNS活用
人は進化しないってのはわかった
党首や候補者が相対的に若いというだけでアドバンテージ。既得権益を握ったじじい・ばばあのせいでいまの状況、いまの生活って感覚があるからね。
参政党人気の理由は簡単。失われた30年と同じで、日本が抱える課題に向き合わずに現実逃避→何の裏付けもなく寧ろ非合理的な「全て解決してくれそうな何か」に飛びついてるだけ。旧民主党→維新→石丸→参政党 new!
同意。「オレが気に食わない奴(オールドメディア、既存政党)等をギャフンと言わせたい、ザマァwと言ってやりたい」がために応援してる人も多いと思う。それが自分にどういう影響を及ぶか考えることもできずに
“神谷宗幣を突き動かしているのはイデオロギーではなく、挫折とコンプレックスによる本流になりたいという権力欲だ。”これが事実なら、ヒトラーと同じじゃねえか。
選挙は本質的に自分の利益の代弁者に票を入れるものだからな。国のためとか良い政治とかは結局最大公約数的なものでしかない。正義とか正しい政治とか言ってる思想に引き摺られてる人はそれがわかっていない。
後半わからんけど前半は同意。ブクマカ見てると『世間の大多数は政治に関心なんてない』のを知らない人が結構多く思える。あと選挙に行く人も殆どは既存の"地盤"か、メディアのフワッとした影響で深くは考えてない
リアルな自分の周り見た感じ、時代から遅れた中年おじとDQNとかちょっと古いネトウヨみたいな思想の毒吐く人のが社会の大多数だと思うよ。バカみたいに清廉潔白なのはネット民だけなのよ。
進次郎が不発で終わったのが悪い
既存政党に対する失望と露出度の高さかなと思ってる。主張内容はあまり重視されてないという感じは同感 / “既存のエスタブリッシュメント層の破壊が目的である”
これは同意
大半がなんか的外れにしか見えない内容で草。単純に抑圧・貧困への反発でしょ。別に甘い汁を吸えなくてもいいけど、自分たちは貧困で搾取されるのに甘い汁を吸ってる奴がいるのは許せない、ということ。
参政党は要素が多過ぎて、支持者は全体像は把握していなくて、みんな自分の好みにあう所をピックアップしているだけなんでは。という気がしている。インターネットの雑情報の集合体みたいな。
人権などどうでも良い参政党に変えて欲しいと思う層が投票してて、人権などまともにして欲しいそうは投票しない、それだけではないか
しかしこういう「分析」ってほぼ「自分語り」よな。//まあ「何十年も何やってたんだ」というなら、小泉自民も鳩山民主も安倍再選も、ぜんぶ国民の責任だわな。責任の所在が明確で大変よろしい。民主主義万歳。
衆愚政治であっても専制政治よりマシかどうかと考えなければならないくらいに民主主義は後退していると感じる。//誤りを修正できるのは民主主義。
物価あがらない事とメシのうまさでギリ成り立ってた国なので、物価あがって良いメシも上級国民だけありつけるようになれば、あとは崩壊するだけ。利上げしかないがやれないだろう。
参政党ね、ネット広報以外にタウンミーティングなど昔ながらのオフラインイベントも積極的にやってるので、「身近で寄り添ってくれる」印象で地方の高齢者なんかもバリバリ取り込んでるのよ
極右支持者との折り合いつけ方一問一答を用意しなきゃなあ。
リセマラのつもりだろう。土地の価格が高騰し庶民は家も買えない。投資家ばかり儲かるバブルは害悪だ。バブル潰しを決行する三重野総裁は悪を退治する平成の鬼平だ。そうしてリセマラした結果が氷河期世代なんだよ。
参政党に関する分析増田でいちばんしっくりくる
最近でも、石丸の宣伝にすっかりだまされて投票した人が100万人以上もいたじゃない。あれと同じだよ。あの時なぜ騙されたのかと自分を振り返ってみては
参政党の人気って、候補者が自信満々でヤンキーっぽいことじゃねw 他所はエリートで生意気そうだけど弱っちーんだよね。
自分も「政権にお灸を据えたいので野党に票を投じる」って何度もやってきたので、この意見を否定できない。
党首討論見た。神谷代表は極右に対するリップサービスがうまく、自民から完全に離れたネット右翼をガッチリ掴み取ってる。そして貧困が進むと極右で票が取れることをとても理解している。故に手強い(支持はしてない
ワタシはあの時自分がしっかり間違えたと思っています。国政がぐちゃぐちゃになったと自責しています。あれから20年近く、選挙には絶対に行っています。失敗したらいいんですよ。
かつて維新が支持を増やしていく様を見ていた大阪民としては、今の参政党を巡るあれこれは当時に似てるなと思ってる
「イデオロギーではなく、挫折とコンプレックスによる本流になりたいという権力欲だ」ってところがポイントなんだと思う。権力欲というか復讐。ドイツを破滅に追いやったちょび髭と同じ。
“支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り” "エスタブリッシュメント層の破壊が目的"で🪓か。(経験では学級崩壊で地獄見るのはヒエラルキー最下層
まあ人生終わった奴が駅前で包丁振り回すのと同じノリで投票してるからな。ある意味ガス抜きとしては有効だと思う
多様化へのパラダイムシフトの犠牲になったノイジーマイノリティの声やろ?
基本的には増田と同意見。そして、その潮流に不満を言う権利はあっても批評しこき下ろすのは弁えのない行為に身を堕することになる。結局のところ、政策は、ほとんど、権力闘争の正当性の屁理屈にしかならない。
“政策は自民党と同じでいい、ただ自民党の連中がむかつく、程度の気持ちで政権交代” 庶民って政治家に対してムカついてはいけないと思ってると思う。自民党の首相が短期間で交代になって大丈夫なの?って感じかと
元安倍晋三支持層がスライドしてきただけでしょ。
単に敵の敵というだけだよな。これはなによりも強い
政策ぜんっぜん違うけど、チームみらいはもっと威勢の良いことを言えば、参政党の支持者を奪える可能性は無くは無いと思う。(言えなさそうだけど)そのくらい、「旧来の政党」以外なら何でも良い状態に見える
小泉の熱狂の頃にも思ったが、こういう祭りに乗れないのは政治思想というより生まれつきの性格や形質な気がする。祖父も戦時中に世の中に全く乗れなくてすごく困ったと言ってた。
違うね。保守層の若手が浮遊して、自民から離れただけだ。 参政党が増える分、自民が減る。自民の議席は激減して、過半数割れになる。→ とても好ましい。頑張れ 参政党。
そんなに怒りまみれかなあ?何となく、争いが好きじゃない人が「この党は攻撃的な事言わないから安心」みたいな雰囲気を感じる。
「政策は自民党と同じでいい、」敗戦直後の自民党ならともかく、今の色々は劣化自民党でしかない公約を掲げているのが問題。
そして政権交代しても何も変わらないか、もっと酷いことに気づき元に戻る、までがセットかな
自分は支持者と対面で話したことがないし、この増田も客観的根拠のない感覚のおはなしだし、何とも。悪魔化(demonize)はよろしくないとは思う。
そらまあそうだろうがそこをどうにもできない既存の権力者にも、現状打破して欲しいからってそっち行くなよっていう我々庶民にも知恵と知性が足んねえということに行き着く気がするぜ
私は1980年生まれだが、「社会はずっと改良され続けてきた」と思う。与野党とも努力を重ね、現状に至った。これでもまだ不満ばかりいう人々は好かぬが、それでも耳を傾け続ける他ない。
とは言え、確信を持って政党を応援してる人がそんなに大勢いるとも思えない
>>どれか一つに賛同している程度で、支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り
どの思想にもある違う考えの人をバカにして合法的に啓蒙、駆逐したい革命欲求とリセット願望っぽい。メリトクラシーで無能を合法的にバカにしてメンツを潰す快感みたく。進歩主義を合法的にバカにしてスカッとできる
日本伝統の打ち壊し系。これに踊り系が加わると歴史が動く。参政党のEXILE一族化が警戒すべき最終形態w 〉「支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り」
なぜあれだけ票が集まるのか、本当のところは誰にもわかっていない。だから詮索したくなる。不気味。
古くはフランス革命とかアラブの春も多分そうなんだろうけど現行制度の破壊が目的化しちゃっててその後上手くやれるかは支持者も別に気にしてない印象がある。野山になっちまえ的な「希望は、戦争」から変わってない
今では小泉改革に対して批判の声が大きくて、民主党政権はすぐに終了してしまったので、ブームはすぐに終焉する可能性は高い。今後、なるはやでブームを終わらせるという意味で、論理的に批判し続けることは大事。
ただのルサンチマンってことか
おっちゃんな、浜田省吾の「Money」思い出してん。「俺は誰も許さない、俺は誰も信じない、俺は何も夢見ない、何もかもみんな爆破したい(中略)欲しいものは全てブラウン管の中、まるで悪夢のように」
普通に陰謀論者の受け皿…
https://support.google.com/edu/classroom/thread/356238473?hl=en&sjid=14847277661583203731-NC
他の方も指摘しているが、多くの国民が疲弊して生活に余裕がなくなっているのかなと。昭和末期、一億総中流などと言われたが、今は一億の三分の二貧困では?格差も拡大している。
じゃあ変わりにまともな政党をあげられるの?って言われるとあげれないんだろ?批判してる奴らは、おれは令和を推すけど参政党批判してる奴らはどこも推せない
郵政民営化の時なんてまさにこれよな "支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒りである。"
個人的には右左より上下だと思ってる
「俺たちの代表」と思わせる政治家が既存政党にいないのが原因だよな。「自分たちが政治に参加している」感を国民に与えられない時点で代議士失格。「参政党」という党名がその不満を如実に表している。
知り合いの参政党支持者の話聞いてると、本当に生活が辛いんだなと思う。でも、そいつらは自身の努力も怠ってるのに文句ばかり言ってるやつも多い。なんだかなぁ。
ここで大切なことは、分析が間違ってようが正しかろうが、参政党の広がりをまずいよねという価値観だと思う。
参政党人気の分析が間違ってる
人からモテる力がある人は交際に向いているかは別みたいな感じで、政治家も人気があるからといって為政者として相応しいかは別だよなーみたいな事を最近思う。人類、リーダーの選び方が動物的で100万年変わらない…
小沢や羽田鳩山など一部元自民党はいたけど第二自民党だなんて認識は全く一般的ではないだろう
少なくとも、アメリカの世論調査の結果を見てると、トランプの岩盤支持層は何をやっても常にトランプを支持しており、『既存のエスタブリッシュメント層の破壊』などという高尚な目標を抱いているようには見えない…
「民主党の政権交代を思い出してほしい」「ほぼ第二自民党」「自民党の連中がむかつく、程度の気持ちで政権交代」「悪魔の民主党」
「政策は自民党と同じでいい、ただ自民党の連中がむかつく、程度の気持ちで政権交代をした」違うよ。消費税や八ッ場や普天間で明確な違いがあったよ。ポピュリズムというのはまさにアレだったよ
「既存のエスタブリッシュメント層の破壊」という粒度でみんな持ってんじゃなくて「とにかくぶっ壊してほしい」という志向を多数が持っているということでしょうよ。なぜそう枝葉ばかり見て反論ぶりたがるか
Brexitもトランプもこの理論なんだよな
だとして参政党になんでいれるのかがピンとこないわけであります。愚かな俺にわかるように教えて欲しい。
上野千鶴子の「平等に貧しくなればいい」を嫌いまくってた層と思われる人が「世の中めちゃくちゃにしてしまえ」を支持しちゃうのまあアレよね。あの辺のアイディア全部基本庶民も男性も国に至るまで皆殺しだよ?
"支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒りである。だから、支持者にアホだとか、参政党の政策に矛盾だらけとか指摘しても意味はない。"
風が吹くみたいな表現されるが、何かを変えてくれる漠然とした期待感みたいなのをうまく醸成したからだよな。今は排外主義の要素が強そう?金がないのに外国人に税金使うな、みたいな。
“神谷宗幣を突き動かしているのはイデオロギーではなく、挫折とコンプレックスによる本流になりたいという権力欲だ。”←これ、立花もそうだよね。神谷よりもっと露骨にそう。
にしてもぶっ壊してもらう役がアレでええんかという疑問は当然あるよな
小難しい政策論は話のネタに過ぎず、敵味方・仲間の一体感が本質ってのはそう思う
まあ石丸・斎藤・参政党と同じノリで支持してる人間がいるのは分からんでもない
まず第一に庶民の生活がいよいよ苦しくなってきたって事。今まで選挙に行った事がない奴もヤバいと思い始めた。第二に今までの政治家や政党が信用されていないという事。「何十年も何やってたんだ」って感覚
"自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り"いうのわかるし考えてても口にできなかった「本音」をバンバン言ってくれるから人気出るのもわかるし本当に怖過ぎる。
参政党の支持者が一時的なブームに乗ったゆるふわ層なのか、トランプ支持者のように自分の首絞められても支持し続ける岩盤支持者なのかはどっちなんだろね
ふむ、まったくその通り だからこそ寄り添いながらも決定的に罪なところはかわすようなバランス感覚を持ったサーカスの猛獣使いが求められる 必要なのは猛獣のリーダーではない
いまのフィーバーって、財務省解体デモあたりと根っこはいっしょなんだよね
小泉や民主党は政権選択選挙だったが参政党については何も考えてないのでは。自分の一票を軽く考えてるから何か若いのに頑張ってる感じの人に投票してるだけで世の中が変わるとは思ってない。
「支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り」知り合いの参政党支持者が他はまとも(に見える)人なのにと不思議に思ってたけどなんか腑に落ちた
20年くらい前、地域の会合でパワハラ仕草が酷いおじさんに指摘したら「俺の事を否定するのかッ!」って怒鳴りだしたので「時代ですよ」と返したら黙り込んだ。時代の波は自覚してるけどモヤモヤを発酵させた人多そう
忘れられた巨人が目を覚まそうとしている
“神谷宗幣を突き動かしているのはイデオロギーではなく、挫折とコンプレックスによる本流になりたいという権力欲だ。”
ある種「民意」みたいなものに「閉塞感」「既存構造への反発感」そして「言語化出来ない他責感」のようなものを抱えていてそれらを代行してくれそうな存在として参政党がたまたま出て来たという感じではなかろうか
その定義だと、最も近いのは欧州の市民革命だろう。血を流さず革命しようとしてるのなら人類はずいぶん進歩したと言えるのかもしれない(アメリカで多少血が流れているのは置いとこう)
当時の民主党は右側にもウイングを広げてたしだからこそ政権も取れたので第二自民党ではあったけど、当時そういう見方は主流ではなかったと思う。この点は今だからそう評することができるぐらいかと。
参政党のコアな運動は、かつての「教科書をつくる会」「日本会議」と同じように、新興宗教「キリストの幕屋」信者に支えられているが、その雪玉が斜面を転がり落ちて急拡大したとき、斜面に原因があると語るのも自由
一発逆転はないし希望もそんなにない、少しずつ悪くなっていくのをなんとかするという前提を共有しないと偽革命家にもっと悪くされる
資産のほとんどを持ってるのに年金生活で所得が少ないからという理由で控除しまくって自己負担も低い高齢者を優遇してるのは参政党も同じ
中年のサークル活動の面があると思っててトップはコンプレックス。参加者は祭り。細えことは良いんだよ。理屈理屈うるせえな。悩みに寄り添ってくれるから良い人たち。ぐらいの感覚はある。根拠はない
「そんなことみんな織り込み済みで、既存のエスタブリッシュメント層の破壊が目的」織り込んだ上でやってるならこの上なく頭が悪いんだな。そりゃ通常の会話が通じないから説得は不可能だわ。
世界における日本の一人負けとその原因を作った自民党への失望感が参政党支持の要因だと思っている。あと参政党がマルチじみてることを考えると、楽に一発逆転を望む情弱が吸い寄せられていそう。
まあそれはそうだとしても、それなら維新で良くねるってなる気がする。それに、既得権益側の全政党はその辺のガス抜きは上手くやると思うんだよね。
選挙制度が政治家の倫理観と紳士協定の上で成り立っていた脆弱なものだったと言うことを表している気がする
資本主義なのでせっせと株買って資産を増やそうとしてる勢には小泉政権とか安倍政権は評価しやすくて、民主党時代は氷河期。今は物価高騰で株を買う余力がサラリーマン生活にはほぼ無いに等しいから、皆キレるよね
庶民の生活が〜のブコメは見当違いだと思う。都議会議員選の投票率は過去と比較しても特筆して挙がっているわけではない。それ含めて分析が間違っているのではないか?我々は衝撃に耐えるしかない。
直近のそっくりな事例は国民民主党でしょ。党首に定見がなくその場その場で適当なことを言い、平然と過去と矛盾するのもそっくり。支持者の思想はともかく性質もそっくり。
“支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒りである” この理屈わりと当たってそうかな
そう、小泉郵政選挙のこともうみんな忘れてるの? (若い人は知らないんだろうけど)
要するに"お灸をすえる"理論。民主党政権はそれで単独300議席超をとったくらいこの理論は強い。
「希望は、戦争」再び
言いたいことはわかる。だが、そこまで「大上段」で語る内容でないぞ。
維新とか民民では破壊的創造に辿り着けなかったからダメなんだろうね。トランプはそこまで到達した。参政党の躍進を抑えるには与党が中間層以下の経済状況を改善するしかないけどまぁ難しいね。
神谷宗幣の外見、若さ、オスみ、権力欲、注目度を考慮すると、不倫スキャンダルがいつ出てもおかしくなさそうな人だと失礼ながら思うんだけれど、今は党勢拡大に全力を注いでるのかな。
ようはスカッとジャパンの政治版ってことか。フィクションでなく現実に自らの手でスカッとできたらそら堪らんわな。
データがないので何が正しいか間違ってるかはわからない。「俺はこう思う」じゃダメなん?
◯◯フィーバーの本質はその通りで、さらに言えば戦争への道なのだが、あの戦争は聖戦だったと言い張るのでどうしようもない。ここ数年ではなく何十年もかけて築き上げた他責思考と開き直りの集大成
俺は正直、今の政権だけは終わって欲しいと思っている。マジで既得権益だらけの売国奴。参政党だろうがれいわだろうがN国だろうが今よりはるかにマシだと思っている
「『丸山眞男』をひっぱたきたい--31歳、フリーター。希望は、戦争」と似たものを感じている。真綿で首を絞められるような閉塞感、失うもは無いから現状破壊が希望。閉塞感を共有し、現状破壊してくれそう。
いや〜、流れてきた動画を見たらいいことを言ってると思えた、親しみを覚えた、くらいで支持してる人が多数なのでは。
その参政党人気に、少しでも正しさがあるかのような感覚自体が分からん。1+1=11だと無論理に抗弁している人たちを目の前にしている感じ。その人気が論理的にも感覚的にも全く分からないことがそんなにおかしいことか?
既存の政党と政治家への怒りが原動力
支持してても衝撃は来るじゃんwむしろ支持している層にピンポイントに来るのでは?
俺が今回ずっと言ってるのもこれ。なので既存野党は敵叩きで頑張るんじゃなくて、仲間づくりに頑張らないといけないと口を酸っぱく言ってる
先日「安倍晋三が“防波堤”だった」とかいうツイート見て、いや素朴な愛国心とやらを持つ「普通の日本人」を営々と育てたのアイツじゃん(素朴じゃないのも山程飼ってた)、と思いましたまる
いつもの与党といつもの野党で何にも良くならないからなんか勢いよくて新しいところに投票したくなるのは正直わかる。「いつもの」を支持してる人がこぞって叩きに来るのも後押しになってるまであると思う
極論どんな党派であれ自分の暮らしがよくなればよくて、上はそうやって下を抑圧してきたよう見える部分も多いからそのカウンターが来ているのだろう。ここに居座るような人はどちらからもハブられるわけだが。
トランプが大統領に再選する世界線を生きてるんだからね、参政党支持が集まっても不思議じゃない。「生活苦しい、政治に参加しなきゃ!あ、参政党ってそういうこと!?」くらいで決めててもおかしくない。最後は顔
直近で激増した支持者は「目覚めてしまった中間層以下の従来の無党派層・無関心層」な気がする。政策の矛盾とかどうでも良く現状破壊したい。彼らを批判しても勢いを増すだけ。必要なのは対ショック対閃光防御。
エスタブリッシュメント層を破壊した瞬間は気分が良いだろう。その後に参政党支持者が救われるかというと状況は今より悪化する。破壊しなくても良化はない。なら破壊してみようかなという気持ちは分かる。
概ねはそうなんだろうけど、世田谷区などの高所得者層でも支持しているというか投票しているのでそれだけではないんだろうね。まあでも自公民嫌→既存の野党嫌から流れているのは間違いなさそう。
「なんかよくわからないけど外国人問題が解決しないのは既存の政党がやることやってないんでしょ」みたいなのは見かけた。
選挙が終了して参政党が躍進したその時、週刊誌が温めていたスキャンダルが大放出されそうでドキドキしています。
本気で政治やりたいわけじゃなくて選挙で当選するための嘘を並べてるだけだからな。昔は選挙に出て当選するためのコストが高すぎて参入障壁があったけど今はバカを騙せば当選できる。最大級の税金の無駄使い。
小麦アンチなのに二郎の店主が支持しているのを見ても実際にどうかは関係なく一見味方のように思わせるのが上手い
今の生活を維持したい人と、壊してほしい人で政治に求めるものって違いそうね
最近毎日いろんな人の「俺が思う参政党人気の本質」が出てきてる気がする
そんな大げさな話でもなくSNSでPV稼げてるかどうか、だけじゃないの。選挙に一番重要なのは知名度でそれには広告が一番効果的。SNS以前の選挙になかった方法を取り入れてる、それだけに思う。
もっと素朴な「反動」なんだと思うよ。外国人が増えてきて怖い・コロナでワクチンを打たされて怖い、みたいな。無関心だったが故に時代の変化に置いていかれてて、だから不安を肯定してくれる情報に飛びついてしまう
世論調査も支持政党(1つ)の集計だけだったりするものな。あれで何がわかるんだろ。個人的には絶対に支持しない政党(複数可)とか知りたいし、全政党の政策を政党名抜きで列挙して支持率調べる方が余程か有意義に思う。
ラディカルなこと言ってるのかと思ったら意外とそうではなくて、自分に身近な課題言ってるのでハマる人が出たのかなと思った
悪魔の民主党じゃなくて「悪夢の民主党政権」だろ?随分な解像度だな。言ってることもカール・シュミットの政治の定義を増田の知能に合わせて劣化コビーした今更な内容でしかない。皆よくこんなので盛り上がれるな。
現状の打破をなあなあじゃなく実際にしてほしい、というところなんだろうねえ。それが戦前回帰ってのもあれなんだけども。
新たな「よさそう」な政党だから人気なのはわかりきってるのだが、中身を見ずに「よさそうだから」「お灸になるから」支持するには危険すぎる。それを指摘するために各論の批判になってるのでは
現在の社会になんとなく不満、既存の政党になんとなく絶望、既存ではない政党になんとなく期待と、いう背景の上に、Youtubeでなんかみんな支持してる。みたいな感じかなと思っている。
日本人ファーストとか化学物質忌避(意味が分からんけど)、反ワクチンとか他党に無い政策のどれかに引っ掛かれば支持者になるんじゃないの?極右政党みたいに古臭くないし。
いやそんな民主党やトランプと比べるほど議席取れないでしょ。少し長い目で見てもよほどのことがない限り、共産党やれいわレベル、頑張って維新や国民民主レベルとおもう。ただ今回1人区で結構取れれば見方も変わる
そもそも「公約で嘘つく」ことが常態化してて選挙中に検索し公約だけ眺めて投票するのがNG(継続的に多層的に情報を集めないとダメ)という前提があるのだが、それすら知らない人が多数派ってとこから話しないと
有権者の不安に寄り添うか?だよね。ワクチン打ってもコロナに罹患して、不調が続く人に、反ワクは科学的でない間違いと言った所で、その人の不安の答えにはならない。同じで、外国人差別を止めようも答えじゃ無い。
自分は違うかな。世代は救われない(し、諦めている)が日本と政治はやり直しが効く。変えることができるなら変わってもらう事で調整をしてもらいたい。立民は結局失敗者が引っ込まないのが悪い、代わりにならねんだ。
個人的な観察では、比例は参政党にいっちょいれてやるかくらいのライト層の支持理由は、外国人への不満不安の一点のみだと思うけど
正しい見方やねー
「若いしなんとなく変えてくれそう」この一点だと思う。既存党にはそれが感じられないからね
基本トランプ現象と同じ構造。グローバル資本主義で没落した中間層のモヤモヤ(近年幅を利かすようになった勢力に「奪われた」感覚とか)を吸い上げて「既存の権力者」じゃない自分なら現状を打破できると主張する…
ベースはある程度あるとしても、誰かに刺さりそうな内容を投げ続けて叩かれようが炎上しようが、無視して修正していってるだけなのでは?と思っている。
自民党は企業の民意、公明党は宗教の民意、立憲は市民団体の民意。参政党はその他の民意を吸い上げてるだけ。
はっきりとした目的意識を持った支持層だけでここまで伸長するとは思えない。 参政党は目的を持った人たちをつなぎ止めつつ、今の状況に不満を持った人たちにどの政党よりも寄り添ったようにみせたと思う。
YouTube 等SNSのデマの影響が大きいのになぜ無視するのだ・・・。周りを見てごらんよ。生活に余裕のある善良なおじいちゃんおばあちゃんだよ。
古代ギリシャのデマゴーグから、20世紀のファシズム、現代のポピュリズム迄、大衆の不満や不安を煽り、単純な解決策や強力なリーダーシップを提示することで支持を得る動きは繰り返し現れる。根底にあるのはその通り
実感はこれと近くて、右左や保革がどうこうより、とにかく活動が泥臭くて身近なテーマを取り上げるのよ。SNSありきではなく、街での辻立ちや街宣だけ見てる人や、若い人はそこからSNSに誘導される人も多いと思う。
環境が悪いってのはあるけど、あのころほどではないと思う氷河期世代です。ただ、同世代で運がよくなかった人は、もう本当に希望展望が何一つなくなって、復讐か一発逆転くらいしかないのかなとも思う
政策やイデオロギー・発言がコアだと思うし、自民でさえ多少はそういうことあるからそこを突こうとするんだけど、本人たちは(自認は違えど)そこをコアにしてないんだよな。だから間違いもデマも致命傷にならない
これまで自民を支援してきたが、思い通りに動かない石破さんを引き摺り下ろしたい勢力がスポンサーなんでないかねえ。
“なんかよくわからんが、古い既得権益によって自分に甘い汁が回ってこない、なんかじじいの顔がむかつく、それなら壊してしまえ、程度である。” なかなかうまいことを言う。このなんかよくわからんが、が肝よね
国民主もそうだった(過去形)けど、「予算配分がアタオカ過ぎる。いい加減にしろ」という層が入れられる対象がそこしか無いというのが最大の問題なのでは
どの国も急にインフレすると政権不安定になる。コロナ時の緩和や戦争等要因は複数あるが、ドル高のせいにして異常な円安を単発介入以外ほぼ放置し1ドル150円前後を定着させた自公政権と財務省の罪は万死に値する
部分に対する賛同と、現状への怒り、トランプと同じ構造なのはわかったけど、なんでその場合に反論や矛盾や問題点を指摘することに意味がないのかわからない
https://x.com/M16A_hayabusa/status/1942704436327166296
今までも現れては消えていった第三極の一形態でしかないと思う。
餌は種類いろいろ持ってまーす!
俺が感じたのは、皆思ったより幸せになりたいと思ってるんだなと。人生を諦めてないんだなと感心する。
政党リテラシーが乏しい若い連中が最初にだまされたのがあの手の政党というだけで。
トリガーってキルラキルとか作ってるアニメ会社のメインアニメーターが参政党の支持表明した後プロデューサーに窘められた案件では排外主義はアニメ作る人にとって自殺行為だからだね。声優でもいたけどアホかと。
この程度の「分析」はどこのメディアや政党もやってると思うけど...
では参政党よりマトモな政党を屏風から出してください。つれいわ
「既存のエスタブリッシュメント層の破壊が目的」 参政党の支持者たちの大多数も破壊される側に回るんでは、と思ってる
偏見ではあるのだけど、どうも活動してる人見てると、JCとは違った、新たな土地で今の生活基盤を築いてきたそこそこ成功している中堅自営業っぽい人たちの連帯、みたいな印象を受けるんだよね。
“本流になりたいという権力欲” … これはその通りだと思う。だからこそ“「私をボロクソにいう人たちが、日本をだめにした」”みたいなアジテーションが効く。どこで覚えるんだろうかこういうの。
生活や生存に苦悩する中に感じる「誰かを蹴落としてでも自分が甘い汁を吸いたい」という後ろめたく、抑圧されるべき利己的な願望。それを認めてくれるスカッとする存在が参政党なのかもしれないと思った
自分の叔母が旦那もペットも亡くなり自分もだいぶ弱ってるんだけど、やや強トランプ氏支持者(北米在住)なんだよなあ……
たぶん参政党はブーム的なもので終わるだろうけど、それを押し上げたものは今後も社会に漂い続ける。批判してた層も現実的なアップデートが必要だと思う
代理店入ってるでしょこれ。
政党って小規模の頃はいいこと言ってても、規模が大きくなって権力を持ち始めると全部狂っていくのはもうそういうもんなんかな
もし、これが正しいなら進次郎は農協改革に成功するし日本の農政をぶっ壊してくれそうである。個人的にちょっと期待している。
全くその通りだと思う。エスタブリッシュ層の傲慢がトランプを生み出したように、日本でも同じことが起こるだけ。人は傲慢さと人を見下すことを捨てられないので、避ける余地は存在しない。
増田の言う分析が事実だとして何ができるの?参政党が勢力を伸ばすと今よりも悪い方に変わる可能性が高いよと警告する以上のことはできない。中立なメディアが不在だと支持者にそういう情報を届けることができない。
「いっぺんやらせてみたらいいんじゃない、そう簡単に日本は(自分の生活は)壊れないでしょ」って想像力のない人達が大多数なのかなって思ってる
後から振り返ればなんで支持してたのかわからない人が今の参政党支持者には多そうなのも怖い。なんならナチスがうっかり議席を増やしたドイツに似てるのかも、日本含めた世界中が。
“支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒りである”
結論のところの既存の体制破壊は同意できる。だからこその科学的根拠が無く社会の成長促進を効率的に抑え込んでしまう、スピや反ワク、神話や過剰な日本アゲの居直りが好まれるんだろうよ。
「甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り」庶民は怒ってるけど、「甘い汁を吸いたい」なんて思ってないよ。馬鹿にすんな!先の衆院選で示した民意を自民立民維新が踏みにじった怒りだよ!
参政党はそれなりの議席を取る躍進を見せるが、回数重ねるごとに肥大…まではしないと思ってる、今のところは。そこまで日本は窮地に陥ってないのが世界情勢だし、参政党に投ずるほど生活に困ってる層にも限りがある
民主主義の限界。誰か正解を教えてください。(答えは42だ…)
大阪維新の最初と同じですよね。維新は勝利後(今までのトップがやってくれなかった)目に見える施策(公園やトイレの整備など)やメディア露出しての説明を重視したのでお年寄りの支持も強まりました。
良識ある人ほど感情的反発に引き摺られて間違いそう。
今までの傾向では、こうした『風』は真っ当な批判では却って支持者が盛り上がり、文春砲のようなゴシップが結構効く印象。
「既存のエスタブリッシュメント層の破壊」という内容を雑にして、わかりやすく言ったのが「とにかくぶっ壊してほしい」なのでは。
これを結論とするのはいささか浅いのでは。そういう欲求を持った人が民主党、れいわ、参政党などに流れる中でこれほど参政党に支持が集まっているのが話題なのであって
イデオロギー、主義主張が後付けというのはそうなのだろうけど、そうしたカウンターが”本物の”エスタブリッシュメント層に向かっていかないのは面白いよな。/これ言うとそれこそ陰謀論だけどある種の調整弁的な
わたしの知り合いの参政党支持者、法律事務所開業してるリッチな弁護士の奥さん(専業主婦、子供なし、アンチ標準医療)なので増田の分析には納得できない
コメントが映像の世紀の序盤みたいで近代史好きとしてはアツイ…
インフレがある中でいつもの与党といつもの野党が政治をして、明らかにタブーな領域は変わらないのも含めて共有されてはいるだろうなあ。
ガラガラポンなんて起きないよ。議席が増えたら国会で目立つ。国会でグダグダだとがっかりされて終わり。グダグダ回避のためには穏健路線転換しかないけど、転換したら埋没するのみ。
国民民主が下手打ってなければここまでの躍進はなかった。玉木が余計なことしたせいで参政党に注目が集まってしまった。
ガチ底辺の「俺は救われてないのに他のやつを救うな」みたいなメンタルなんじゃないかなあ。俺も手取り15万のままだったらその思考のままだったと思うわ。
もう老人ファーストな自民と立憲にいい加減キレてるんじゃないかな、現役世代は。また老人に負けるの?って。
どうにもならない運命だから受け入れろしか言ってなくて当否以前に分析する意味がない/まあ実際、差別批判より「メロンパン一個食べて翌日に死んだ人はたくさん見てます」の拡散が一番効くかもしれんね。
矛盾を突いても仕方なくても、変なこと言ってるのはきちんと批判していかないといけないのだが、メロンパンについては主たる提唱者がすでに抜けて別の党から立候補しているので、意味があるのか…?とは思ってしまう
とにかく今までのものをぶっ潰してくれる党で、N党以外でということなんだろう。イギリスも同じ状況になってるし、イーロンのアメリカ党はそういう位置付けなんだろうな。自分たちの利権を守るための政治にNOってこと
かつての日本人が熱狂的に支持した小泉純一郎「日本国民は構造改革という痛みに耐えなければならない」ドナルド・トランプ「耐え抜け。簡単ではないが、最終的な結果は歴史的なものになる」https://youtu.be/br2OfyYxmpc?t=546
自民党以外に投票したい気持ちは分かるけど、参政党である理由はないでしょ。野党の中にももっとマシな選択肢あるじゃん
ガラガラポンしたい何も考えていない、都合の悪いことはみんな外国人のせい、っていう人たちが支持している。
生活は厳しい、既存の政治家たちへの信用はまったくないが、絶対に参政党だけはない。頭がいかれている集団。
この分析は正しい。だから受け皿がこんなゴミみたいな連中になったことを嘆く他ないのかという無力感はある。
そういう層に向けての劇場型政治をしてるから人気というだけ。小泉親子やらと変わらん、それっぽい人がそう言ってるから正しいんだろうって。やる事やった後の是々非々なんて誰も興味が無い、その時の達成感だけ。
参政党はビジョンがないのが強いよね。何なら外国人排斥とかも人気取りのためにやってるはず。こだわりがないから柔軟だし足元をすくわれない。(いいとは言っていない)
それは経済成長してないせいだね。ゼロサム時に顕著な現象。欧米各国もだし、この辺に資本主義のスレッショルドがあるのかもね
参政党の支持ぎ政策によるものではないというのは同意だがそれ以外は。参政党が勢力を拡大したのは、地道なドブ板営業をし続けたからだよ。
“ただ自民党の連中がむかつく、程度の気持ちで政権交代をした。みんなその程度で変化を求める。その原因は大衆の貧困化と主流になれていない政治家の権力欲の悪魔合体である。”
『小泉フィーバーを思い出してほしい』『民主党の政権交代を思い出してほしい』だからこそ分析しなきゃいけないんじゃないの?意味が大有りじゃないか>神谷宗幣の過去の発言や思想、イデオロギー
公示前まではコメ問題であんなにはしゃいでた進次郎がコメ粒みたいな存在になってね?
参政党はそれまで右と呼ばれた自民党(与党だから当然の話だが)のさらに右(国家権力強化)の主張で、自民党の国権強化したい勢力と容易に結びつきやすい。これは維新と同じ。
民主の時も「自民にお灸をすえる」と表現されてたよな。参政党は選挙戦略が強いことがこれまでの泡沫政党とは違う怖さがあると思っている
人間は右肩上がりに良くなっていかないと不満を持つ動物なので,成長期以外はどんな政治をやっても不満層が主流に / ガラガラポンで破壊された後の再生期を生きるであろう人々は希望に溢れているだろうと羨ましく思う
政治に頼らず生きることが出来ない人たちはどの政党でも甘い汁を吸いたい人になってしまうよ。 旧民主党を第二自民党とする解釈もピンとこない。明らかに中国の犬化してた。参政党は壊した後に再生出来ないでしょ。
しかし皆さん大好きだね、参政党。こうして知らない人にまで広がっていくんだな。アンチもありがたいファンの一部っていう芸能人の心理がわかるわ。
理屈で説得できる人達ならそもそも選ばないと思うので、なかなか難しい。
アメリカで貧困層にトランプが支持されてる上に、彼がやってる施策は貧困層にも大ダメージなのになお支持され続けてるのと同じようなもんだよな。論理的ではないなにか
社会を破壊することが目的ならN党などのほうが良いと思いますし、極右的な政策が受けているのだと思います
南埼玉から外人を排除してくれるならヒトラーやネタニヤフにでも投票するわ。
「希望は、戦争」のリアル政治版って事ね。でも参政党ってロスジェネの反乱ぽくないんよ。もっと小綺麗かつ緩いコーディングがされてて、そこが支持されてる部分は結果あると思う
『当時の民主党は第二自民党ではない(極左集団だ)』とする反論が見受けられるけど、自民党から離党した議員が大半を占める政党に対しそう認識してる時点で安倍晋三プロパガンダ(勝共原理?)が強すぎるのでは
片や国政が成功しなかった自公、片や長年やっても政権も取れず自分たちの主張も通せない野党、ときたら全く新しい政党が出てきて、支持を集めるのも理解できる。参政党は支持しないけど、何やってたんだと思うもん。
日本より貧しかったり政情が不安定だったりする国で露骨な人種差別を煽動する政治家が人気を博しているかというとそんなことはないので一部の日本人の邪悪さを政治・経済状況を理由に免責するのはやめよう
最大の問題は、参政党が勝ったらトランプ氏が勝ったように別に復活もせず単に崩壊が加速度つくって事なんだよなぁ
この手の分析は判で押したように批判は意味がないですよ、が真っ先にくるんだけど賛成党は正しいことを言ってるとは絶対に言わないんだよな。やっぱり指摘されるのは嫌なんじゃないと思っちゃう
これだけ「日本もトランプ現象?」言われてるのに国内状況にばかり要因を探してるのもおかしい。実際問題トランプ政権と「取引」交渉できるのは(茶坊主の赤沢ではなく)同じくらいゲージが振り切れてる参政党しかない
加えて言うなら、難しい事は言わずに優しく迎え入れてくれる雰囲気があるのだと思う。現状は恐れるほどでは無いけど、インテリや金持ちが利用してやろうと賛同し始めたらやばいイーロンマスクのように。
参政党は不法外国人などの強い言葉で問題提起をしつつ、減点されないように慎重かつしたたかにやばい思想を隠して、現状に不満を持つがよく調べない人にはまともな政党にも見えるよう選挙活動している印象
だけどトンデモデマ罵倒やコロコロ変わる政策は批判していかなければ。彼奴等は承認したと取るんだよ
「トランプの岩盤支持層は何をやっても常にトランプを支持しており」だってトランプまでエスタブ側だって発覚したら支持できるものが無くなっちゃう……
日本の平均実質成長率は 1%を切る水準にとどまり、「失われた10年」→「20年」→「30年」と呼称も延長されている。40年もほぼ確定の状況。
参政党支持者は「政策で選んでる訳ではなく、現状に不満があって誰かを叩いてスカッとしたい層」なので、「分析」するだけ無駄という話。ただ、「まともな党かも」と誤解する人が出てこないように批判は必要。
既得権益の奪い合いは政治の本質であり、政策は奪うための理由(道具)なのは太古から変わらない。参政党の道具は幼稚で中二的アレだが近視眼的な層に大変人気がある。トランプ人気と同根。
当時の民主党は新自由主義的な「改革」を標榜する政党で、自民党から離脱した小沢一郎の流れがベースで左派はおまけ。新自由主義的な支持はその後維新に流れ、今は都民ファや国民その他に分散、漂流している。
参政党を止めたければ参政党以上に支持者の心理に寄り添い、地に足のついた道筋を示さなければならない。ナチスだとレッテル貼って終わるのは論外。参政党の無茶苦茶と希望を持ちたい支持者は切り分ける必要がある。
たしかに当時の民主党は政権奪取するまでは自民党の代替政党のフリをして消去法の選択肢っぽい感じでやってたけど、参政党もコア層以外はメディア同様になぜかスピ系に目を瞑って消去法の選択肢と考えている感じで。
その不満を山本太郎がカッ浚えなかったのは、悲劇というべきか喜劇というべきか。
YouTubeなどでの拡散とかそれをなす資金力・組織力のなせるわざじゃないの?
ちょい前の民民とか、石丸旋風とか、維新結党当時の橋下とか、「排除します」で大失速する前の小池新党とか、なんか新しくて勢いあるってだけで支持しちゃう層は間違いなくいるけど、そこは剥落も早い。
ふむふむ、なるほどにゃ。 人間さんの世界は難しいことばかりにゃ。 でも、みんな怒ってるのは良くないにゃ。 ボクが猫パンチで悪いやつらを退治して、 みんなで仲良くゴロゴロしたいにゃ!
言っていることを言ってないと言ったり過去の発言を否定するようなことを言ったらそれは指摘しますよねというだけの話 指摘することは逆効果と言っても、それで支援者が離れるなら元から投票先じゃなかっただけでは
そう。ほとんどの人は自分の知識を基準にものを考えがち。知識に乏しくろくに自分で考えない層はかなりいる。そういった層は共通の敵を作ることで簡単に引き込める。
参政党が無関心層を掘り起こしてるなら,それでいいと思ってる.まずは政治に参加することが重要./その上で既存政党がそこを包摂できないのを考慮すべき./ただ現状保守層から流れてる感じがするし一時的って感じも.
要約すると「バスに乗り遅れるな!」だな。みんな覚悟ができていて偉いなあ。鮫島伝次郎かよ。
いやまあそういう面はあるけどさあ
ルサンチマンは人間の業だなと感じる
既に言われてるがこの手の言動はトランプ支持者のせいでほぼ否定されてる。彼らは上流階級寄りで、リベラルに反発してるわけでもなく、ただただ支持したい物を支持しているのは統計的に見てもそう。
俺はこの増田とは真逆で、参政党って宗教組織票もたいしてなければ労組とかの利益団体組織票にも依拠しないピュアに政策が支持されてるポピュリスト政党で、だからヤバいのかなと思ってる。過去にこんな政党あった?
BREXIT賛成、トランプ支持と似たマインド?ならばこれへの対策はすでにジョナサン・ハイト「社会はなぜ左と右にわかれるのか」に書かれてるけど、実践してるのは当の参政党なのかも。
自民をぶっ潰してくれるなら何でもいいよ インフレ円安を放置してる自民は徹底的に潰さなければいけない
20年前よりは切羽詰まってると思う。
今の石破総理も総理になる前は反主流派、与党内野党と言われていたのに、総理大臣になった途端に昔の自民党と全く同じことをやっているのが不思議だったが、ただ単に「総理大臣になりたかった」だけなのかも。
秘書が亡くなっている時点でなぁ
不甲斐ない既存政党にお灸をすえれば、目を覚まして正常化されるというのは可能性が低い。/参政党が勢いを付ければ勝ち馬に乗りたい連中が集まって多少脱臭されたトンデモ政党が出来上がる。
個々の政策が尖ってて、それぞれが矛盾しても個々の問題を最優先に考える人が支持に回るんよな。一部がヘイト認定まで始めちゃってるのも市民の声を聞くのはどうしたってブーメラン刺さるだけやしなぁ。
そうそう、希望は戦争。に近いと自分も感じる。漠然としたリセット願望。
そんな破壊願望みたいな単純な話ではなく、多くの庶民が今の政治に抱いている不満や不安への回答を具体的な政策として表明していることが支持されてるんでしょう。あの憲法草案に100%賛同してる人は少ないと思うけど
概ねそのとおりだと思うよ。ソースは既得権益打破を期待してトランプに好意的だった身内
30年あってマジで日本の経済に対してなにもできなかった政治家にいい加減見切りをつけた、のかな。若年層の人気はあれでしょ、単純にSNS活用
人は進化しないってのはわかった
党首や候補者が相対的に若いというだけでアドバンテージ。既得権益を握ったじじい・ばばあのせいでいまの状況、いまの生活って感覚があるからね。
参政党人気の理由は簡単。失われた30年と同じで、日本が抱える課題に向き合わずに現実逃避→何の裏付けもなく寧ろ非合理的な「全て解決してくれそうな何か」に飛びついてるだけ。旧民主党→維新→石丸→参政党 new!
同意。「オレが気に食わない奴(オールドメディア、既存政党)等をギャフンと言わせたい、ザマァwと言ってやりたい」がために応援してる人も多いと思う。それが自分にどういう影響を及ぶか考えることもできずに
“神谷宗幣を突き動かしているのはイデオロギーではなく、挫折とコンプレックスによる本流になりたいという権力欲だ。”これが事実なら、ヒトラーと同じじゃねえか。
選挙は本質的に自分の利益の代弁者に票を入れるものだからな。国のためとか良い政治とかは結局最大公約数的なものでしかない。正義とか正しい政治とか言ってる思想に引き摺られてる人はそれがわかっていない。
後半わからんけど前半は同意。ブクマカ見てると『世間の大多数は政治に関心なんてない』のを知らない人が結構多く思える。あと選挙に行く人も殆どは既存の"地盤"か、メディアのフワッとした影響で深くは考えてない
リアルな自分の周り見た感じ、時代から遅れた中年おじとDQNとかちょっと古いネトウヨみたいな思想の毒吐く人のが社会の大多数だと思うよ。バカみたいに清廉潔白なのはネット民だけなのよ。
進次郎が不発で終わったのが悪い
既存政党に対する失望と露出度の高さかなと思ってる。主張内容はあまり重視されてないという感じは同感 / “既存のエスタブリッシュメント層の破壊が目的である”
これは同意
大半がなんか的外れにしか見えない内容で草。単純に抑圧・貧困への反発でしょ。別に甘い汁を吸えなくてもいいけど、自分たちは貧困で搾取されるのに甘い汁を吸ってる奴がいるのは許せない、ということ。
参政党は要素が多過ぎて、支持者は全体像は把握していなくて、みんな自分の好みにあう所をピックアップしているだけなんでは。という気がしている。インターネットの雑情報の集合体みたいな。
人権などどうでも良い参政党に変えて欲しいと思う層が投票してて、人権などまともにして欲しいそうは投票しない、それだけではないか
しかしこういう「分析」ってほぼ「自分語り」よな。//まあ「何十年も何やってたんだ」というなら、小泉自民も鳩山民主も安倍再選も、ぜんぶ国民の責任だわな。責任の所在が明確で大変よろしい。民主主義万歳。
衆愚政治であっても専制政治よりマシかどうかと考えなければならないくらいに民主主義は後退していると感じる。//誤りを修正できるのは民主主義。
物価あがらない事とメシのうまさでギリ成り立ってた国なので、物価あがって良いメシも上級国民だけありつけるようになれば、あとは崩壊するだけ。利上げしかないがやれないだろう。
参政党ね、ネット広報以外にタウンミーティングなど昔ながらのオフラインイベントも積極的にやってるので、「身近で寄り添ってくれる」印象で地方の高齢者なんかもバリバリ取り込んでるのよ
極右支持者との折り合いつけ方一問一答を用意しなきゃなあ。
リセマラのつもりだろう。土地の価格が高騰し庶民は家も買えない。投資家ばかり儲かるバブルは害悪だ。バブル潰しを決行する三重野総裁は悪を退治する平成の鬼平だ。そうしてリセマラした結果が氷河期世代なんだよ。
参政党に関する分析増田でいちばんしっくりくる
最近でも、石丸の宣伝にすっかりだまされて投票した人が100万人以上もいたじゃない。あれと同じだよ。あの時なぜ騙されたのかと自分を振り返ってみては
参政党の人気って、候補者が自信満々でヤンキーっぽいことじゃねw 他所はエリートで生意気そうだけど弱っちーんだよね。
自分も「政権にお灸を据えたいので野党に票を投じる」って何度もやってきたので、この意見を否定できない。
党首討論見た。神谷代表は極右に対するリップサービスがうまく、自民から完全に離れたネット右翼をガッチリ掴み取ってる。そして貧困が進むと極右で票が取れることをとても理解している。故に手強い(支持はしてない
ワタシはあの時自分がしっかり間違えたと思っています。国政がぐちゃぐちゃになったと自責しています。あれから20年近く、選挙には絶対に行っています。失敗したらいいんですよ。
かつて維新が支持を増やしていく様を見ていた大阪民としては、今の参政党を巡るあれこれは当時に似てるなと思ってる
「イデオロギーではなく、挫折とコンプレックスによる本流になりたいという権力欲だ」ってところがポイントなんだと思う。権力欲というか復讐。ドイツを破滅に追いやったちょび髭と同じ。
“支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り” "エスタブリッシュメント層の破壊が目的"で🪓か。(経験では学級崩壊で地獄見るのはヒエラルキー最下層
まあ人生終わった奴が駅前で包丁振り回すのと同じノリで投票してるからな。ある意味ガス抜きとしては有効だと思う
多様化へのパラダイムシフトの犠牲になったノイジーマイノリティの声やろ?
基本的には増田と同意見。そして、その潮流に不満を言う権利はあっても批評しこき下ろすのは弁えのない行為に身を堕することになる。結局のところ、政策は、ほとんど、権力闘争の正当性の屁理屈にしかならない。
“政策は自民党と同じでいい、ただ自民党の連中がむかつく、程度の気持ちで政権交代” 庶民って政治家に対してムカついてはいけないと思ってると思う。自民党の首相が短期間で交代になって大丈夫なの?って感じかと
元安倍晋三支持層がスライドしてきただけでしょ。
単に敵の敵というだけだよな。これはなによりも強い
政策ぜんっぜん違うけど、チームみらいはもっと威勢の良いことを言えば、参政党の支持者を奪える可能性は無くは無いと思う。(言えなさそうだけど)そのくらい、「旧来の政党」以外なら何でも良い状態に見える
小泉の熱狂の頃にも思ったが、こういう祭りに乗れないのは政治思想というより生まれつきの性格や形質な気がする。祖父も戦時中に世の中に全く乗れなくてすごく困ったと言ってた。
違うね。保守層の若手が浮遊して、自民から離れただけだ。 参政党が増える分、自民が減る。自民の議席は激減して、過半数割れになる。→ とても好ましい。頑張れ 参政党。
そんなに怒りまみれかなあ?何となく、争いが好きじゃない人が「この党は攻撃的な事言わないから安心」みたいな雰囲気を感じる。
「政策は自民党と同じでいい、」敗戦直後の自民党ならともかく、今の色々は劣化自民党でしかない公約を掲げているのが問題。
そして政権交代しても何も変わらないか、もっと酷いことに気づき元に戻る、までがセットかな
自分は支持者と対面で話したことがないし、この増田も客観的根拠のない感覚のおはなしだし、何とも。悪魔化(demonize)はよろしくないとは思う。
そらまあそうだろうがそこをどうにもできない既存の権力者にも、現状打破して欲しいからってそっち行くなよっていう我々庶民にも知恵と知性が足んねえということに行き着く気がするぜ
私は1980年生まれだが、「社会はずっと改良され続けてきた」と思う。与野党とも努力を重ね、現状に至った。これでもまだ不満ばかりいう人々は好かぬが、それでも耳を傾け続ける他ない。
とは言え、確信を持って政党を応援してる人がそんなに大勢いるとも思えない
>>どれか一つに賛同している程度で、支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り
どの思想にもある違う考えの人をバカにして合法的に啓蒙、駆逐したい革命欲求とリセット願望っぽい。メリトクラシーで無能を合法的にバカにしてメンツを潰す快感みたく。進歩主義を合法的にバカにしてスカッとできる
日本伝統の打ち壊し系。これに踊り系が加わると歴史が動く。参政党のEXILE一族化が警戒すべき最終形態w 〉「支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒り」
なぜあれだけ票が集まるのか、本当のところは誰にもわかっていない。だから詮索したくなる。不気味。
古くはフランス革命とかアラブの春も多分そうなんだろうけど現行制度の破壊が目的化しちゃっててその後上手くやれるかは支持者も別に気にしてない印象がある。野山になっちまえ的な「希望は、戦争」から変わってない
今では小泉改革に対して批判の声が大きくて、民主党政権はすぐに終了してしまったので、ブームはすぐに終焉する可能性は高い。今後、なるはやでブームを終わらせるという意味で、論理的に批判し続けることは大事。
ただのルサンチマンってことか
おっちゃんな、浜田省吾の「Money」思い出してん。「俺は誰も許さない、俺は誰も信じない、俺は何も夢見ない、何もかもみんな爆破したい(中略)欲しいものは全てブラウン管の中、まるで悪夢のように」
普通に陰謀論者の受け皿…
https://support.google.com/edu/classroom/thread/356238473?hl=en&sjid=14847277661583203731-NC
他の方も指摘しているが、多くの国民が疲弊して生活に余裕がなくなっているのかなと。昭和末期、一億総中流などと言われたが、今は一億の三分の二貧困では?格差も拡大している。
じゃあ変わりにまともな政党をあげられるの?って言われるとあげれないんだろ?批判してる奴らは、おれは令和を推すけど参政党批判してる奴らはどこも推せない
郵政民営化の時なんてまさにこれよな "支持の原動力は生活の貧困と自分たちが甘い汁を吸えないことによる既存の政党や既得権益層に対する怒りである。"
個人的には右左より上下だと思ってる
「俺たちの代表」と思わせる政治家が既存政党にいないのが原因だよな。「自分たちが政治に参加している」感を国民に与えられない時点で代議士失格。「参政党」という党名がその不満を如実に表している。
知り合いの参政党支持者の話聞いてると、本当に生活が辛いんだなと思う。でも、そいつらは自身の努力も怠ってるのに文句ばかり言ってるやつも多い。なんだかなぁ。
ここで大切なことは、分析が間違ってようが正しかろうが、参政党の広がりをまずいよねという価値観だと思う。