“現在の1トン当たり6万元の水準では、リチア輝石やリチア雲母からの精製ではまったく採算が合わない。利益を確保できるのは、リチウム含有量が高いごく一部の塩湖の開発プロジェクトに限られる”
(財新記者:蘆羽桐) ※原文の配信は6月18日
これが本当なら、バッテリー価格を抑えられるBYDの軽EVは200万円を切ってくるかもね(ちな日産は250万円)。リチウム価格下落は、中国EVが圧倒的な低価格で世界市場に打って出る合図だよね/いよいよ来たか…。
中国の経済活動は、仮想通貨マイニングでグラボの価格を押し上げたり、EV需要でリチウム価格を押し上げたり、何かと日々の我々の生活に余計な価格高騰を押し付けてくるな
これはあれだ、スティック型掃除機とか、寿命があるバッテリーの交換に数万円かかるのアホらしいから買うのやめてたけど、考え直してもいいかもしれん。
バッテリーがもっと安くなるフラグならいいけど投機マネーが原因だとすると地に足をつけてやるしかない
「現在の1トン当たり6万元の水準では、リチア輝石やリチア雲母からの精製ではまったく採算が合わない。利益を確保できるのは、リチウム含有量が高いごく一部の塩湖(鹹水)の開発プロジェクトに限られるのが実情」
リチウムを含むので高騰してしまい土鍋の製造が困難になっていたという鉱石(検索した・ペタライトだった)、安くなってくれませんかね。なってるかな?
EV関係は まだ極左がスターを集められる はてブ最後の聖域やな
リチウムを使わない系統の技術が…ではないのか。/その価格で出てくるリチウムはそうそうないとすると、今はオーバーシュートだな。だが「在庫だけで長期間もってしまう」という異常事態もありえるか。
需要がないから価格が下がってるって話なのに、EV大勝利とか言ってるコメはアホなの?EV作っても売れねえから、原料が余って価格が暴落してるんだっつうの
2021-2023で12倍になって、その後1/10になったということは、リチウムイオンバッテリー自体のコストは4年前から下がったわけではないということ? それなのにリチウム産出原価に近づくっておかしくない?
リチウムイオン電池が安くなるのか?
元の相場に戻っただけ?
鉱石から抽出するより塩湖鹹水から抽出する方が安い関連:焦点:中国リチウム産業、EV減速が直撃 南米にコスト負け:(https://jp.reuters.com/business/autos/SFF5UAVDJFO2RGC72JYT6T575I-2024-03-15/)
ミスターフュージョンが販売されるまでの繋ぎだしな。
「ピークの」10分の1ってことは、瞬間的に極端なピークを付けたケースを想定しないとね。知らんけど。
逆にリチウム相場がそんなに高騰してたの知らなかったかも
“世界的な供給増加に、需要の伸びが伴っていないのが原因”
コレ、ちゃんと投機連中が損してればいいんだけどな
"世界的な供給増加に、需要の伸びが伴っていないのが原因" EVマネーにより"新規の資源開発プロジェクトが相次いで始動。それらが2023年以降に続々と生産を開始したため、需給バランスが供給過剰に傾いた"
上がって下がっただけ感あるよね。jogmecのレポートでリチウム業界がザックリつかめる。https://mric.jogmec.go.jp/reports/current/20241105/184310/ まあ悪いのは投機筋と国策で需要喚起し過ぎな国かなと思う。
リチウム相場が「ピークの10分の1」に暴落の無残
“現在の1トン当たり6万元の水準では、リチア輝石やリチア雲母からの精製ではまったく採算が合わない。利益を確保できるのは、リチウム含有量が高いごく一部の塩湖の開発プロジェクトに限られる”
(財新記者:蘆羽桐) ※原文の配信は6月18日
これが本当なら、バッテリー価格を抑えられるBYDの軽EVは200万円を切ってくるかもね(ちな日産は250万円)。リチウム価格下落は、中国EVが圧倒的な低価格で世界市場に打って出る合図だよね/いよいよ来たか…。
中国の経済活動は、仮想通貨マイニングでグラボの価格を押し上げたり、EV需要でリチウム価格を押し上げたり、何かと日々の我々の生活に余計な価格高騰を押し付けてくるな
これはあれだ、スティック型掃除機とか、寿命があるバッテリーの交換に数万円かかるのアホらしいから買うのやめてたけど、考え直してもいいかもしれん。
バッテリーがもっと安くなるフラグならいいけど投機マネーが原因だとすると地に足をつけてやるしかない
「現在の1トン当たり6万元の水準では、リチア輝石やリチア雲母からの精製ではまったく採算が合わない。利益を確保できるのは、リチウム含有量が高いごく一部の塩湖(鹹水)の開発プロジェクトに限られるのが実情」
リチウムを含むので高騰してしまい土鍋の製造が困難になっていたという鉱石(検索した・ペタライトだった)、安くなってくれませんかね。なってるかな?
EV関係は まだ極左がスターを集められる はてブ最後の聖域やな
リチウムを使わない系統の技術が…ではないのか。/その価格で出てくるリチウムはそうそうないとすると、今はオーバーシュートだな。だが「在庫だけで長期間もってしまう」という異常事態もありえるか。
需要がないから価格が下がってるって話なのに、EV大勝利とか言ってるコメはアホなの?EV作っても売れねえから、原料が余って価格が暴落してるんだっつうの
2021-2023で12倍になって、その後1/10になったということは、リチウムイオンバッテリー自体のコストは4年前から下がったわけではないということ? それなのにリチウム産出原価に近づくっておかしくない?
リチウムイオン電池が安くなるのか?
元の相場に戻っただけ?
鉱石から抽出するより塩湖鹹水から抽出する方が安い関連:焦点:中国リチウム産業、EV減速が直撃 南米にコスト負け:(https://jp.reuters.com/business/autos/SFF5UAVDJFO2RGC72JYT6T575I-2024-03-15/)
ミスターフュージョンが販売されるまでの繋ぎだしな。
「ピークの」10分の1ってことは、瞬間的に極端なピークを付けたケースを想定しないとね。知らんけど。
逆にリチウム相場がそんなに高騰してたの知らなかったかも
“世界的な供給増加に、需要の伸びが伴っていないのが原因”
コレ、ちゃんと投機連中が損してればいいんだけどな
"世界的な供給増加に、需要の伸びが伴っていないのが原因" EVマネーにより"新規の資源開発プロジェクトが相次いで始動。それらが2023年以降に続々と生産を開始したため、需給バランスが供給過剰に傾いた"
上がって下がっただけ感あるよね。jogmecのレポートでリチウム業界がザックリつかめる。https://mric.jogmec.go.jp/reports/current/20241105/184310/ まあ悪いのは投機筋と国策で需要喚起し過ぎな国かなと思う。