政治と経済

5月の実質賃金2.9%減 5カ月連続のマイナス、物価上昇に追いつかず - 日本経済新聞

1: hagakuress 2025/07/07 09:22

経団連的には問題無いです感漲ってるし、何も変わらんだろうね。

2: wxitizi 2025/07/07 09:58

実質での所定内給与の減少は所定内労働時間の減少とほぼ同じで賃金率としてはトントンだけど、「特別に支払われた給与」が18.7%も減ったのか。ブレの大きい系列だけど何かあったっけ。共通事業所では見られないけど。

3: Cat6 2025/07/07 10:00

“厚労省は3月分から実質賃金の算出に消費者物価の総合指数を使う新方式を導入した。新方式による5月の実質賃金は2.4%減と、従来方式に比べて0.5ポイント高くなっている。” なにこれ…

4: tacticsogresuki 2025/07/07 10:02

石破茂はなんでこれへの対策をしないまま選挙に突入させたんだろうね。給付金の良し悪しは別として、結果として何もしていないのは尚更拙いだろ。選挙でそれを指摘されたらボロ負けしてもおかしくはない。

5: maemuki 2025/07/07 10:04

政府は賃金上がってる前提なのに…

6: hateokami 2025/07/07 10:24

大手の労組だってボーナスは生活給って言っているくらい業績連動じゃない会社がほとんど。中小で厳しいところは最賃下げたところで元々ボーナスがバッファだから仕方ないね。一度上げた月給は上げられない恐怖症。

7: slkby 2025/07/07 10:38

ありがとう自民党

8: nomono_pp 2025/07/07 11:07

だから減税しろって言ってんのに……

9: manateen 2025/07/07 11:14

通貨安のコストプッシュインフレは実質賃金が上がる事は"絶対に"なく、これからも下がり続ける。インフレを区別せずに、とにかくデフレ脱却したら景気が良くなるとか言ってた馬鹿な経済学者たちは全員辞職すべし

10: chobihige0725 2025/07/07 11:37

株価が上がって企業の業績が上れば景気が良くなるって日銀砲だなんだと騒ぎまくってた人達が望んだ結果じゃないか。株価も大手企業の業績も史上空前だ。新米食えないけどこれで皆幸せなんでしょ?めでたしめでたし

11: hiroshima_pot 2025/07/07 11:39

インフレ率ゼロで名目賃金が2.9%下がったら大騒ぎだけど、インフレ率に大負けして実質賃金が2.9%下がっても名目では上がってるからみんな怒らないんだよね。貨幣錯覚。

12: maturi 2025/07/07 11:41

やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース 名目賃金の下方硬直性をインフレで打破!貨幣錯覚!

13: takashi_m17 2025/07/07 11:48

新方式=コアCPI使わず総合指数を使い出した。コアCPIは生鮮食品を省く。省く理由は天候に左右される物価を考慮しないためだったのに、今年キャベツ豊作で安くなった→実質賃金増!やったぜ!みたいなアホなことに。

14: ahomakotom 2025/07/07 11:50

石破首相、党首討論じゃ過去最高の賃金上昇だと誇ってたのよね。実質賃金じゃなくておちんぎんの方だけど。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250706/k10014855671000.html

15: auto_chan 2025/07/07 11:54

永浜氏のコメント「インフレ率押上の主因となっている食料・エネルギーの高騰」対策が重要。また、要因分析すると現地通貨建ての価格上昇の影響が最大。蔓延してる「円安で物価が上がった」って誤解も解く必要あり

16: luege_traum 2025/07/07 11:55

あれー?実質賃金をプラスに持っていくから定額減税は1年限りと言う話だったよね?依然マイナスですが?

17: mouseion 2025/07/07 11:57

安倍ちゃんの頃は名目賃金ばかり自慢してたな。社会保険料ばかり増税するから名目賃金は青天井だっただけなのに引っ掛かった有権者の多いこと多いこと。暗殺事件でようやく洗脳から目覚めて良かったじゃんね。

18: laislanopira 2025/07/07 12:00

ストライキしかないけど組合は弱体化している

19: grdgs 2025/07/07 12:07

壺ウヨって内ゲバで殺害された壺閣下の批判は頑なに避けるよな。壺政権の負の遺産のせいで苦しんでるってのに。

20: m9m9m 2025/07/07 12:08

この程度で貧困に喘いでいるようではね。あ、もちろん中小企業さんにも言ってますよ。まいばすけっとより安い給料で働かせてそうだもんなお前らw

21: awkad 2025/07/07 12:09

でも緩和はやめませーんいくら実質賃金が下がろうが不動産高騰して少子化進もうが株価やその他資産価値のほうが大事なので永遠に金融緩和やめない・利上げしませーん、むしろハイパーインフレのほうが都合良いですー

22: kagecage 2025/07/07 12:14

みんな減税じゃなくて給料上げろ!の方向で動いた方がいいのでは…と毎回思う

23: nP8Fhx3T 2025/07/07 12:32

賃上げによる物価対策を謳いながらずっと実質賃金マイナスなんだからサラリーマンは自公に責任求めて選挙落とさないとダメでしょ。

24: dkn97bw 2025/07/07 12:36

こんな状況なのに政治家は減税だ給付金だとインフレを加速させることばかり画策してるし日銀はいまだに「2%の物価目標」と頭のおかしいことを宣ってる。インフレにはまず利上げだと経済学の教科書に書いてるはず。

25: qmind 2025/07/07 12:39

数値の読み方が全く分からない。25年の賃上げ率の平均は5.25%、消費者物価指数の上昇率は4.0%、総実労働時間は2.0%減で、実質賃金2.9%減。

26: inks 2025/07/07 12:42

新聞は、税収が過去最高になったことで「左団扇」で財務省の以前の税収予想の嘘八百や、こういう民が苦しむ実態経済をきちんと報道してくれ。

27: kari-ko 2025/07/07 12:42

どうやっても、賃金上昇<物価上昇 になるよなー、と。モデル的に考えたらさ、賃金上昇の額がA円の時、A円に会社負担社会保険料(A×15%)他の費用が上乗せされ、それらが売上販売額に反映→物価高。賃金上昇<物価上昇よ。

28: Gka 2025/07/07 12:43

トップコメ頭わる。人件費はコストだから賃金インフレもコストプッシュの一種だよ。例えば農家の人件費が上がるとコメの価格が上がる。これもコストプッシュインフレ。

29: memouse35 2025/07/07 12:44

選挙期間中でこれはきついな。国民の実質賃金がマイナスになってるんだから与党の自民党公明党の当選数もマイナスにならないとおかしい。

30: shinobue679fbea 2025/07/07 12:49

心地よい湯加減のインフレで日本国民は一年でマイナス3%も豊かになりました♪異次元緩和、万歳!

31: ykhmfst2012 2025/07/07 12:49

26ヶ月連続マイナス(22年4月~24年5月)→賞与→4ヶ月連続マイナス(24年8月~11月)→賞与→5ヶ月連続マイナス(25年1月~5月)/ がんばれアベノミクス。

32: chambersan 2025/07/07 12:54

賃上げ要求通らない日本◯ね

33: lont_in 2025/07/07 13:07

また安部が~がいるけど石破でさえも名目GDP1000兆円目指すとアベノミクスを踏襲してるぞ https://news.yahoo.co.jp/articles/24a392e948ba81fe6cbd6c67bcb0ff3e31d7f053

34: twainy 2025/07/07 13:11

まったく賃金が追いついていないから超円安にでもならない限り、持続的なインフレの懸念はかなり低くなったように思う。まったくもって褒められたことではないが

35: pochi-taro00 2025/07/07 13:34

だからさっさと利上げしろks 今やG20で一番インフレしてんだから長期金利をさっさと3.5%まで上げろks

36: georgew 2025/07/07 13:36

2023年以降の掲載グラフを見ても実質賃金が増加になったのはほんの一瞬だけであとはずーっとマイナス基調。このまま利上げもせずに物価上昇を放置するのは限界ではないか。

37: clairvy 2025/07/07 13:39

額面増やしても間に合わないのでは?

38: gaikichi 2025/07/07 14:49

「デフレと円高が全部悪いインフレと円安になれば日本経済は万事良くなる」と極端に簡略化した話をしておきさえすれば票が取れたアベノミクス(死語)という集団催眠…。たった5年前やで

39: mimomo 2025/07/07 14:56

昇給なんて10月しかできないんだけどね。

40: tyhe 2025/07/07 15:25

ラーメン1杯辺りの値段換算で食べられる杯数が毎年目減りしているので実質賃金の低下を強く体感している。

41: settu-jp 2025/07/07 15:33

「安倍政権の賃金政策には限界があり、その背景には小泉政権期の構造改革が深く影響しているというのが、現在の賃金問題を読み解く鍵です」

42: ichiken7 2025/07/07 17:09

実質賃金減、物価上昇、出生率低下の一途、詰んでね?

43: theNULLPO 2025/07/07 17:27

アベノミクスの果実、自民政治の成果

44: nekoneko713 2025/07/07 17:31

はてブ国士様達が荒ぶっておられる。彼らに経済の舵取りをして貰わねば。

45: Barton 2025/07/07 17:40

何だ、自民党政権では実質賃金上げることが出来てないじゃないか。そんな人達が「賃金上げます」と言っても説得力ゼロだよ。結果出せない人に仕事は任せないだろ。何年政権に就いているの。

46: unkkk 2025/07/07 17:45

全世界がコロナ禍で金を撒きまくった事が要因のインフレ ならば引き締めるしか無かろう 給付金はいらないし減税は給付金以上に愚かしい破壊行為だ

47: dubdubchinchin 2025/07/07 18:41

新方式のグラフ、計算の根拠よりも、都合が悪い時に見栄え上よく見えるように言い訳考えて数値決めただけのグラフに見えるww