「米価が安い時は誰も助けてくれなかった。高くなると、なぜ苦しい思いをしなければならないのか」
はい。政治ショーやっているに過ぎない。価格は安いときには放置し、小麦の国際的な値上がり率よりも低い価格上昇を政治問題化する。長いデフレの被害者でしかなく、被害者を叩いてもみんな死ぬだけ。問題解決しない
小泉はピンボケのようでいてその実、中間団体を敵視してる点では自民の伝統に則っているんだから始末が悪いな。
せっかく高くなって利益が出るようになってきたのになんてことするんだ!バカヤロー!
助け合うための農協も何もしてくれなかったって事か。農林中金に100兆円積んでも農地改革もろくにできずに海外債券買って大赤字出しちゃったし、何の専門家なんだって話よね
小泉の頭にアイフォーンが移植されたのかと思った
進次郎にもうちょっと能力があれば…。
高関税と補助金と各種規制で他の産業ではありえないレベルの優遇措置を受けているのにこの被害者意識の強さはすごい
小泉「農協も農家も潰れていい。地方衰退、少子化を推し進めよう。小泉家の悲願、日本をぶっ潰せ」こうじゃないの?
その男性の農地面積が知りたい
農協が農地改革できないから無能とか、農家はありえないほど優遇されてるだとか、これほどまでの見当違いの批判を堂々と晒せるのがすごい。めまいがするレベルでとても大人とは思えない。中学生か?
JAがほとんど落札した1回目の備蓄米放出がターニングポイントでしたね すぐ世に出回った2回目の備蓄米と違ってずっと精米と袋詰めが終わらなかったから小泉なんて化物に成功を献上する羽目に
秋田応援演説/男性が「大臣、大臣」などと呼び止めて約10pの文書を差し出し〜秋田県農協青年部協議会の副委員長で、文書は県内の若手農家の意見を協議会が集めた〜中長期的に営農を続けられる環境づくりの必要性を
価格が安い時は転作にかなり補助金を出していたのでないかなとは思う
たぶん直訴した男性も分かっていると思うけど、小泉大臣がというより、これまでの農水大臣が何してた?ってことかな。JAも。
国会議員に対して「直訴」って使えるの? 【直訴】1 一定の手続きを経ないで、直接に君主・将軍・天皇などに訴え出ること。2 (比喩的に)直属の上役ではなく、その上の立場の人に直接訴え出ること。
補助金じゃぶじゃぶ、関税、非関税障壁で輸入は微々たるもの。がちがちに保護されてきたのにそれを当たり前どころか助けてくれないとのたまうなら辞めてしまえ。
そら、国民が望まなかったから国は何もしない。米が安い時に、農家が可哀そうだもっと儲けてくれなんて言うお人よし居やしない。今騒いでる人も大半がそうでしょうよ。JAが支持する森山裕が何したか知らんけど。
他の産業ではあり得ないって、そら1番の主食なんやから当たり前やろ何言ってんだ?
『補助金ガー』『優遇された産業ガー』とか喚く痴的障害者が複数沸いてるのが哂える。 // 単にコストだけ考えると大量生産・効率最高の海外輸入の一択だが、『主食』を外に完全依存するリスクの話。
国に保護され海外との競争にも晒されずヌルい環境で補助金貰いながらやっといてそれはないわ。それとも関税下げてガチンコ勝負させろってのか?
別にもうコメ食ってないからどうでもいいよ。なんかコメは主食!だから特別!という人がいるが別に麺やパンでなんにも問題ないけど?
そら米価格は上がっちゃ駄目 だから大規模化をひたすら進めてきたんだし 米価の安定が農林水産省の仕事なんだから 米価は安定して安値を維持しなければいけないのだよ
色々保護策があっても 農家は儲からなかったって事かなー ブコメ 補助金や関税で保護
「多問の虚偽」統計的には間違っているけど普及してるステレオタイプ(日本は公務員の数が多すぎる・日本の農業は補助金で守られ過ぎている等)を混ぜられると面倒。https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1481
長年減反/転作奨励金で減産し続けたけど米離れと近年は人口減で価格下落を続けた訳で端的に言うと米が不人気だから安かっただけ。それが僅かな訪日外国人等の需要増と異常気象でこの騒ぎ、農水省も大変だね
はあ。小泉劇場が絶賛上演中なのだなあ。こうやって良くも悪くも周りが盛り上げてしまう。オレが知らないだけで、「大臣に直訴」ってよくあることだったりするなら、メディアの取り上げ方の問題かもだけど。
こいつらを5kgで1500円のカリフォルニア米から守るために、トランプ関税交渉は失敗して30%以上の関税が確定して、自動車産業は見殺しにされたんだよ。これが「一票の格差」の弊害だから、よく覚えておこうね。
じゃあお前らはアメリカ米を延々と食えばいいやん。今農家で利益ないから別にお前らがアメリカ米食おうが困らん。でも輸入が止まったときに農家を頼るなよ?
同人作家が趣味で作ってる作物に主食が務まるわけないじゃん。米の輸入が止まる事態になったとき同人作家に米が作れるわけないやろ。
『高関税と補助金と各種規制で他の産業ではありえないレベルの優遇措置』って怒ってる人、海外も多くの国が農業には保護政策を敷いてる輸入国も輸出国も。その程度には主食自給率の維持は安全保障に直結する
だから減反やめて補助金にするって話じゃないの?
供給が足りなくて(というか品不足)高くなってるからまずい状態なの、いまだに農家が分かってないのか...出来るだけ早く鎮静化させないと、外食がメニューから外し、家庭から炊飯器が無くなる。そうなると終わりだぞ
減反が悪者にされているが、減反というのは転作支援でしょう。米が余ってる時にただ米を作って高く買ってくれというのは無理なこと。作物を変えるのが簡単なことではないとはいえ完全に無策だったわけではない
これも仕込み?農業も一回、新ルールでやってみて欲しい。まず農協改革から。既存の役員を全員改選してさ。
県単位の農協青年部ならこういう人はいる。麻生氏が言っていたが政治に無関心なのは無関心でも生きていけるから、コメ農家は政治を気にしないと生きていけない。/大臣に簡単に接触とは、安倍氏の事件を忘れたか?
圧倒的な関税をかけて保護し続けてきたのは助けてることにはならないのだな。この一年で主食としての米に対する国民感情が大幅に悪化したので、今まで通りも難しそうだが
米価が安いなんて国民にとってありがたいことでしかありませんね。それを助けるとか?何いってんだ。1円でも安く売れ
農家のやってること間近に見てるから、かばう気持ちになれないんよねぇ。
田んぼがなくなるとどうなるか一回やってみなきゃわからないんだな。
就職出来なかろうが賃金低かろうが残業代出なかろうが誰も助けてくれなかった世代もあるんだけど進次郎に直訴したら解決するのか。あ、この農家さん批判する意図はないし、みんな不幸になれとも思ってない。
政策的に中小零細の米農家(特に兼業)が保護されてきたのは事実だが、競合する輸入穀物もやはりその国から保護されていて軒並み補助金が投入されてるから価格が安いのだし、為替相場で日本円が高いせいでもある。
減反政策と闘いもせず金目当てに心まで売り渡し続け、95年の3300円から2018年の1800円台まで自分達で安売りしていったくせに厚顔無恥なことで
平成を通じて価格半分需要2/3なんてなってたらこういうのはよくわかる https://note.com/brothert/n/n1eb4f54459d3 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89621658.html
有事でもないのに禄に供給もできないリスク要因の分際で「外に依存するリスクがー」とかいうブコメの病人しかり、他責思考がすぎる。こんなの生きながらえさせて有事に食料安全保障として機能すると本気で思ってる?
エネルギーも情報インフラも外国に依存している中で主食だけ自給しても意味はない。エネも食も自給してるイランも孤立すれば困窮する。むしろ「国内生産だけ」に依存した結果が今であり、依存先は分散した方が良い。
高ければ買わなければいいんだよ。コメが高いのは農家が悪いのではなく買えない人の稼ぎが悪いんだ。貧乏人に合わせた価格だとデフレ脱却できないよ。
コメだけでなく、食料自給率の問題
普段政治の話しないのに、小泉を農総にしてる自民党は(投票先として)ありえんって吼えてる農家の人、割といる
id:since1913 「そら、国民が望まなかったから」って、いちいち国民の総意が向かないと政策は動かんの?族議員とか何の為にいるのか。/何でも民意のせいにする論点ずらし、卑怯よね。
こいつら食料自給率について、全然言わなくなったよな。「コメの値段が高い? それなら備蓄米全部出し! 作付け指数非公開!」/凶作かつトランプに言われたら、輸入障壁無くすかもよ。
東北は下手したら全県で非自民系が勝つかもって予想が出てて(全県定数1)、農家は自民党を支えるのを止め始めてる。
その通りだが、トラクターにムシロ旗立てて農水省を囲むとかやるべき。昭和にやれて令和にやれないことはない
5%の供給側と、貧しい人も含めた全国民の需要側では全然違う。米が買えない人の深刻さはそれどころではないだろうに。
うーむ
主食としてガッツリ保護しているはずなのに何もできていない農政が無能だったのは間違いない。
この農協の人が(あえて)触れずに話を進めている要素があって、それは値上がり方の急激さ。他のもの、例えば医療費とかでも1年で2.5倍になったら問題になるのは必定。とりあえず歯止めかけるのは当然では?
日本でも指折りの保護を受けてる人たちだと思うが・・・
「青年部」というところを笑ってはいけないのは重々承知しているのだが。
米は豊作でも、髪の毛は不作みたいですね(写真)
農業が他の産業より優遇されてるのを羨むのはわかるが、元々の性質から利益を出しやすい産業とそうでないと産業があるし、利益が出ないけどないと困る産業もある。典型が農業。
最近のブコメは見当違いの内容のものにそこそこスターがついているのを見かける。正確な情報を持たずに変なことをいう人が多くなっているのと参政党の支持が増えているのは、連動した問題なのだろう。
都会の貧困層を補助する政策掲げて田舎の貧困層を見捨てたのが自民党だからな。政治より選挙を優先した結果がこれだからな。GHQの農地改革を再度改革せず、減反政策してたからこうなってるんだぞ。
言いたい事は解らんでもないが、ゆでがえるの典型例だと思う。まぁ農家や農協なんて老害の巣窟で危機感を持った若手は今までずっと歯がゆい思いをしてきたんだろう。これを機にそれらには退場してもらおうよ。
補助金は前から出てるような。米価があがって苦しいというのも理由が不明。
「直訴」は国会議員や大臣のことを記者がどう考えてるかの反映なのかな
それは小泉のせいではない。/米の輸入を制限するために関税かけまくって保護している。また、他の農作物にはない保護政策もたくさんある。備蓄米も米の価格安定のために大量に買い取ってる面がある。
有事の食料安全保障には意味がないことが今回はっきりしたんだからさっさと関税撤廃して輸入解禁すべき
売国自民党の政策失敗父小泉時代の政策反映が米不足子の小泉に嘆願するのはお鉢違い、政策の失敗を有耶無耶にして。経済音痴の野党と無策与党に期待はできない。
では百姓に問いたい。新しい農業をするって都会から来た若い人に、水門閉めたり、除草剤撒いたり、電線切ったりいじわるしたよね?だから農業の神様のバチがあたって誰も助けてくれなかったとは思わない?自業自害
農業ほど利害関係者が広範に渡る業界もなく、故に関係者すべてのハッピーを取るのは無理というのは農村自治会の運営を見ているだけでもよく分かる。GWど真ん中に自治会総出で水路清掃されられる不憫な非農家とか
青年部=小泉進次郎と勘違いしそうなサムネ
食糧の安全保障を語るには国民が平和ボケすぎるんですよ本邦は。だから噛み合わない。平和と戦争なんて地続きだって感覚がなさすぎるのよね。
「じゃー備蓄米出して市場価格下げようぜ!(来年からは…?)」て人が大臣じゃあねぇ…価格維持の方法が下手な上に、主食の自給率簡単に手放すバカかもしれん恐怖はあるやろな。親子揃って改革じゃなく破壊の人かも
米価の適正価格を普段から協議、調整しとけよとしか思わんし、現在が適性価格だろうがなんだろうが、在庫不足と急激な値上げをボケーッと見てただけの政府、監督官庁の無能の結果でしか無いからな。
実際に食料は保護しないと痛い目あうのは消費者だよ、農家の長男が米作りはやってられないと思うから
米を安くしようとするなら、玄米で流通させて家庭で精米したら今でも安いんだよ。農協の買取価格の2倍以上でスーパーに並ぶのがおかしいので、原稿の流通を見直さない限り高いままだ。
保護政策を指摘されると障碍者ラベリングするだけの狂暴性と、農協農水省全否定の勇気を兼備した一部※。大変だなぁ。で、9:6:4のグレー実態を解消しようとするだけでも、さらに狂暴な抵抗をする。
2年前まで需要が減り続けて、輸出拡大や米粉の普及でがんばってきてたので、そう思うのも理解できます。
事実上、日本の米はJAが農家にお願いをして作ってもらっているような状況。支援がなければ、農家がもっと儲かる作物に転作する悪循環となる。
極論がコメにも湧いているけど、先ずは大量生産をして海外に負けてから補填すればその額も抑えられるだろ。大規模化も集約化も碌にしていない段階で文句を言うなよ。
別に事情なんてよく知らんし何を言おうと勝手だけどさ、急激な価格上昇とか農家の都合に振り回される国民の身にもなってくれよ。その値段ではもはや主食として機能しないでしょって話だよ
😢
安全保障のために極端な保護を受けながら平時にこの体たらくでは、いざ有事に餓死者が出ても「誰も悪くなくってぇ、何も改めなくってぇ、でも精米はできてなくってぇ」と言うだけなんだろうなと見透かされてんのよ
中長期で国が主食を低価格で抑えることを求めるなら国が農家の所得保障しろという話になってくるとは思う。ただ今回は高騰の流れが投機的すぎたから…という適切な議論をするには小泉進次郎は役者不足
日本国民「米が安い!最高!」「若者の賃金が激安!最高!」/安いことにしか興味がない。
様々な物価高の中、米価を下げろというのは米農家は貧農であれ、ということと同じ
id:TakamoriTarou 「小麦の国際的な値上がり率よりも低い価格上昇」どこのデータですか?AIに聞いてみたんですが「米の価格上昇率は100%、小麦の国際相場は月次 ±数%レベル、年次では微減・横ばい傾向」と答えましたが。
などと意味不明なことを
この手の陳情書は日常的に全国から農水省に届いてて所管部局に回覧されてるし、議員会館や事務所にはひっきりなしに関係者が陳情に訪れる。アポ無しで書面だけ渡されてもなぁ。
ショーに対抗するにはショーしかない。マストゴーオン。
むしろ補助金が足りないって話なんだと思うのだけど
自民党の票田は、人数の多くて補助金漬けで自立出来ない小規模零細兼業農家。毎日農業やる専業農家は、当然規模拡大・補助金漬けの経営から脱却・JA以外の業者利用しようとするだろ? 自民が助けるとでも?
今回自民党は一人区で苦戦しているらしく、個人的には小泉氏はその原因の一人。恨み節言われるぐらいそりゃ宜なるかな
安くなると助けてくれて高くなっても大した文句を言われないホテル・観光業界とは雲泥の差だね、実際。
平時での米農家の言動を見るにつけ、有事などあれば「嫌なら自分で作れw」などと言って、べらぼうな価格をつけるだろうことは容易に想像つくな。それならまだ半分輸入して備蓄を積み増したほうがマシかもね。
フェアトレードの意識のかけらもなくて笑う。日本の農家は途上国で奴隷労働させられてる貧民と同じ目で見られてるんだな
米の需要が高まれば農家が儲かるのは自然の流れ、需要が増えれば農家も増える、そういう流れにはならずに生かさず殺さずさた結果が高齢化
米が安い時代も異常な関税で手厚く保護してたと思うが、優遇されるのは「当然」だから無効!ってか。/主張が明確に嘘なのに「そういう問題じゃない!」で逃げるのは卑怯、主張に責任持て
自民党農政族を通じて自民一強体制の堅持に協力してきた農民が、反政権傾向の強い都市民が多いはてなでこれっぽっちも同情されないのはむしろ理の当然と言える
また「あり得ない優遇措置」とかデマこいてる奴に☆が集まってる。日本の数倍優遇されて補助金を畑にまいて育ててる海外産の作物相手に「競争」が成立するわけねえだろ
流通の世界では中抜きが流れなのに、ずっと中にいて利益吸い取ってた農協を放置した農水省の失政。GATTウルグアイラウンドで感情的に農協を支援したヤツラは自業自得。
食料安全保障的には、米離れを進行させて米だけを保護しなくて済むようになった方がいいんだろうか?米だけ保護してもカロリーベースでおそらく2〜3割程度で全く安全保障できてない気がするが。
票を取るためだけの自民公明にはもうウンザリ
来年か再来年あたりに米価が安くなるとまたみんな無関心になるだろうな。そして手遅れなまでに農家が減って米価が恒久的な上昇基調に乗ってからニートに農業させろとかアホな騒ぎ方を始める。出生率低下と同じ。
需要減に対する減反政策やMAも助ける政策じゃないとデマを吐く農協は潰れろって言われて当然だよ。5キロ1000円の海外米と自由競争させとけよもう。
参院選が控えてなかったら、こんなにスピーディになることもなかったんだろうかね。
食料の輸出入は、依存させれば簡単に属国化できちゃうからな。中国の現代の侵略方法の一つがまさにこれ。カウンターできる分野があればいいけど、日本にあるかな?
ビックリ。減反政策がコメの価格維持政策そのものなのに、ヒトの強欲さとはこんなにもという思い。いや、ヒトちゃうか。農家が強欲なのか。
まあ、ここ25年くらいの自民党が地方切り捨てに動いてきたことへの恨み節もあるからね。(それまでが過剰に保護されてきたという意見もあるだろうが)
米に輸入制限や関税は掛けたけど、農地を集約するなど、生産性向上の対策は一切取らなかったからねぇ。
だれが安全保障を切り崩してきたのか
「米価が安い時は誰も助けてくれなかった」小泉農相に秋田・農協青年部員が直訴(河北新報) - Yahoo!ニュース
「米価が安い時は誰も助けてくれなかった。高くなると、なぜ苦しい思いをしなければならないのか」
はい。政治ショーやっているに過ぎない。価格は安いときには放置し、小麦の国際的な値上がり率よりも低い価格上昇を政治問題化する。長いデフレの被害者でしかなく、被害者を叩いてもみんな死ぬだけ。問題解決しない
小泉はピンボケのようでいてその実、中間団体を敵視してる点では自民の伝統に則っているんだから始末が悪いな。
せっかく高くなって利益が出るようになってきたのになんてことするんだ!バカヤロー!
助け合うための農協も何もしてくれなかったって事か。農林中金に100兆円積んでも農地改革もろくにできずに海外債券買って大赤字出しちゃったし、何の専門家なんだって話よね
小泉の頭にアイフォーンが移植されたのかと思った
進次郎にもうちょっと能力があれば…。
高関税と補助金と各種規制で他の産業ではありえないレベルの優遇措置を受けているのにこの被害者意識の強さはすごい
小泉「農協も農家も潰れていい。地方衰退、少子化を推し進めよう。小泉家の悲願、日本をぶっ潰せ」こうじゃないの?
その男性の農地面積が知りたい
農協が農地改革できないから無能とか、農家はありえないほど優遇されてるだとか、これほどまでの見当違いの批判を堂々と晒せるのがすごい。めまいがするレベルでとても大人とは思えない。中学生か?
JAがほとんど落札した1回目の備蓄米放出がターニングポイントでしたね すぐ世に出回った2回目の備蓄米と違ってずっと精米と袋詰めが終わらなかったから小泉なんて化物に成功を献上する羽目に
秋田応援演説/男性が「大臣、大臣」などと呼び止めて約10pの文書を差し出し〜秋田県農協青年部協議会の副委員長で、文書は県内の若手農家の意見を協議会が集めた〜中長期的に営農を続けられる環境づくりの必要性を
価格が安い時は転作にかなり補助金を出していたのでないかなとは思う
たぶん直訴した男性も分かっていると思うけど、小泉大臣がというより、これまでの農水大臣が何してた?ってことかな。JAも。
国会議員に対して「直訴」って使えるの? 【直訴】1 一定の手続きを経ないで、直接に君主・将軍・天皇などに訴え出ること。2 (比喩的に)直属の上役ではなく、その上の立場の人に直接訴え出ること。
補助金じゃぶじゃぶ、関税、非関税障壁で輸入は微々たるもの。がちがちに保護されてきたのにそれを当たり前どころか助けてくれないとのたまうなら辞めてしまえ。
そら、国民が望まなかったから国は何もしない。米が安い時に、農家が可哀そうだもっと儲けてくれなんて言うお人よし居やしない。今騒いでる人も大半がそうでしょうよ。JAが支持する森山裕が何したか知らんけど。
他の産業ではあり得ないって、そら1番の主食なんやから当たり前やろ何言ってんだ?
『補助金ガー』『優遇された産業ガー』とか喚く痴的障害者が複数沸いてるのが哂える。 // 単にコストだけ考えると大量生産・効率最高の海外輸入の一択だが、『主食』を外に完全依存するリスクの話。
国に保護され海外との競争にも晒されずヌルい環境で補助金貰いながらやっといてそれはないわ。それとも関税下げてガチンコ勝負させろってのか?
別にもうコメ食ってないからどうでもいいよ。なんかコメは主食!だから特別!という人がいるが別に麺やパンでなんにも問題ないけど?
そら米価格は上がっちゃ駄目 だから大規模化をひたすら進めてきたんだし 米価の安定が農林水産省の仕事なんだから 米価は安定して安値を維持しなければいけないのだよ
色々保護策があっても 農家は儲からなかったって事かなー ブコメ 補助金や関税で保護
「多問の虚偽」統計的には間違っているけど普及してるステレオタイプ(日本は公務員の数が多すぎる・日本の農業は補助金で守られ過ぎている等)を混ぜられると面倒。https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1481
長年減反/転作奨励金で減産し続けたけど米離れと近年は人口減で価格下落を続けた訳で端的に言うと米が不人気だから安かっただけ。それが僅かな訪日外国人等の需要増と異常気象でこの騒ぎ、農水省も大変だね
はあ。小泉劇場が絶賛上演中なのだなあ。こうやって良くも悪くも周りが盛り上げてしまう。オレが知らないだけで、「大臣に直訴」ってよくあることだったりするなら、メディアの取り上げ方の問題かもだけど。
こいつらを5kgで1500円のカリフォルニア米から守るために、トランプ関税交渉は失敗して30%以上の関税が確定して、自動車産業は見殺しにされたんだよ。これが「一票の格差」の弊害だから、よく覚えておこうね。
じゃあお前らはアメリカ米を延々と食えばいいやん。今農家で利益ないから別にお前らがアメリカ米食おうが困らん。でも輸入が止まったときに農家を頼るなよ?
同人作家が趣味で作ってる作物に主食が務まるわけないじゃん。米の輸入が止まる事態になったとき同人作家に米が作れるわけないやろ。
『高関税と補助金と各種規制で他の産業ではありえないレベルの優遇措置』って怒ってる人、海外も多くの国が農業には保護政策を敷いてる輸入国も輸出国も。その程度には主食自給率の維持は安全保障に直結する
だから減反やめて補助金にするって話じゃないの?
供給が足りなくて(というか品不足)高くなってるからまずい状態なの、いまだに農家が分かってないのか...出来るだけ早く鎮静化させないと、外食がメニューから外し、家庭から炊飯器が無くなる。そうなると終わりだぞ
減反が悪者にされているが、減反というのは転作支援でしょう。米が余ってる時にただ米を作って高く買ってくれというのは無理なこと。作物を変えるのが簡単なことではないとはいえ完全に無策だったわけではない
これも仕込み?農業も一回、新ルールでやってみて欲しい。まず農協改革から。既存の役員を全員改選してさ。
県単位の農協青年部ならこういう人はいる。麻生氏が言っていたが政治に無関心なのは無関心でも生きていけるから、コメ農家は政治を気にしないと生きていけない。/大臣に簡単に接触とは、安倍氏の事件を忘れたか?
圧倒的な関税をかけて保護し続けてきたのは助けてることにはならないのだな。この一年で主食としての米に対する国民感情が大幅に悪化したので、今まで通りも難しそうだが
米価が安いなんて国民にとってありがたいことでしかありませんね。それを助けるとか?何いってんだ。1円でも安く売れ
農家のやってること間近に見てるから、かばう気持ちになれないんよねぇ。
田んぼがなくなるとどうなるか一回やってみなきゃわからないんだな。
就職出来なかろうが賃金低かろうが残業代出なかろうが誰も助けてくれなかった世代もあるんだけど進次郎に直訴したら解決するのか。あ、この農家さん批判する意図はないし、みんな不幸になれとも思ってない。
政策的に中小零細の米農家(特に兼業)が保護されてきたのは事実だが、競合する輸入穀物もやはりその国から保護されていて軒並み補助金が投入されてるから価格が安いのだし、為替相場で日本円が高いせいでもある。
減反政策と闘いもせず金目当てに心まで売り渡し続け、95年の3300円から2018年の1800円台まで自分達で安売りしていったくせに厚顔無恥なことで
平成を通じて価格半分需要2/3なんてなってたらこういうのはよくわかる https://note.com/brothert/n/n1eb4f54459d3 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89621658.html
有事でもないのに禄に供給もできないリスク要因の分際で「外に依存するリスクがー」とかいうブコメの病人しかり、他責思考がすぎる。こんなの生きながらえさせて有事に食料安全保障として機能すると本気で思ってる?
エネルギーも情報インフラも外国に依存している中で主食だけ自給しても意味はない。エネも食も自給してるイランも孤立すれば困窮する。むしろ「国内生産だけ」に依存した結果が今であり、依存先は分散した方が良い。
高ければ買わなければいいんだよ。コメが高いのは農家が悪いのではなく買えない人の稼ぎが悪いんだ。貧乏人に合わせた価格だとデフレ脱却できないよ。
コメだけでなく、食料自給率の問題
普段政治の話しないのに、小泉を農総にしてる自民党は(投票先として)ありえんって吼えてる農家の人、割といる
id:since1913 「そら、国民が望まなかったから」って、いちいち国民の総意が向かないと政策は動かんの?族議員とか何の為にいるのか。/何でも民意のせいにする論点ずらし、卑怯よね。
こいつら食料自給率について、全然言わなくなったよな。「コメの値段が高い? それなら備蓄米全部出し! 作付け指数非公開!」/凶作かつトランプに言われたら、輸入障壁無くすかもよ。
東北は下手したら全県で非自民系が勝つかもって予想が出てて(全県定数1)、農家は自民党を支えるのを止め始めてる。
その通りだが、トラクターにムシロ旗立てて農水省を囲むとかやるべき。昭和にやれて令和にやれないことはない
5%の供給側と、貧しい人も含めた全国民の需要側では全然違う。米が買えない人の深刻さはそれどころではないだろうに。
うーむ
主食としてガッツリ保護しているはずなのに何もできていない農政が無能だったのは間違いない。
この農協の人が(あえて)触れずに話を進めている要素があって、それは値上がり方の急激さ。他のもの、例えば医療費とかでも1年で2.5倍になったら問題になるのは必定。とりあえず歯止めかけるのは当然では?
日本でも指折りの保護を受けてる人たちだと思うが・・・
「青年部」というところを笑ってはいけないのは重々承知しているのだが。
米は豊作でも、髪の毛は不作みたいですね(写真)
農業が他の産業より優遇されてるのを羨むのはわかるが、元々の性質から利益を出しやすい産業とそうでないと産業があるし、利益が出ないけどないと困る産業もある。典型が農業。
最近のブコメは見当違いの内容のものにそこそこスターがついているのを見かける。正確な情報を持たずに変なことをいう人が多くなっているのと参政党の支持が増えているのは、連動した問題なのだろう。
都会の貧困層を補助する政策掲げて田舎の貧困層を見捨てたのが自民党だからな。政治より選挙を優先した結果がこれだからな。GHQの農地改革を再度改革せず、減反政策してたからこうなってるんだぞ。
言いたい事は解らんでもないが、ゆでがえるの典型例だと思う。まぁ農家や農協なんて老害の巣窟で危機感を持った若手は今までずっと歯がゆい思いをしてきたんだろう。これを機にそれらには退場してもらおうよ。
補助金は前から出てるような。米価があがって苦しいというのも理由が不明。
「直訴」は国会議員や大臣のことを記者がどう考えてるかの反映なのかな
それは小泉のせいではない。/米の輸入を制限するために関税かけまくって保護している。また、他の農作物にはない保護政策もたくさんある。備蓄米も米の価格安定のために大量に買い取ってる面がある。
有事の食料安全保障には意味がないことが今回はっきりしたんだからさっさと関税撤廃して輸入解禁すべき
売国自民党の政策失敗父小泉時代の政策反映が米不足子の小泉に嘆願するのはお鉢違い、政策の失敗を有耶無耶にして。経済音痴の野党と無策与党に期待はできない。
では百姓に問いたい。新しい農業をするって都会から来た若い人に、水門閉めたり、除草剤撒いたり、電線切ったりいじわるしたよね?だから農業の神様のバチがあたって誰も助けてくれなかったとは思わない?自業自害
農業ほど利害関係者が広範に渡る業界もなく、故に関係者すべてのハッピーを取るのは無理というのは農村自治会の運営を見ているだけでもよく分かる。GWど真ん中に自治会総出で水路清掃されられる不憫な非農家とか
青年部=小泉進次郎と勘違いしそうなサムネ
食糧の安全保障を語るには国民が平和ボケすぎるんですよ本邦は。だから噛み合わない。平和と戦争なんて地続きだって感覚がなさすぎるのよね。
「じゃー備蓄米出して市場価格下げようぜ!(来年からは…?)」て人が大臣じゃあねぇ…価格維持の方法が下手な上に、主食の自給率簡単に手放すバカかもしれん恐怖はあるやろな。親子揃って改革じゃなく破壊の人かも
米価の適正価格を普段から協議、調整しとけよとしか思わんし、現在が適性価格だろうがなんだろうが、在庫不足と急激な値上げをボケーッと見てただけの政府、監督官庁の無能の結果でしか無いからな。
実際に食料は保護しないと痛い目あうのは消費者だよ、農家の長男が米作りはやってられないと思うから
米を安くしようとするなら、玄米で流通させて家庭で精米したら今でも安いんだよ。農協の買取価格の2倍以上でスーパーに並ぶのがおかしいので、原稿の流通を見直さない限り高いままだ。
保護政策を指摘されると障碍者ラベリングするだけの狂暴性と、農協農水省全否定の勇気を兼備した一部※。大変だなぁ。で、9:6:4のグレー実態を解消しようとするだけでも、さらに狂暴な抵抗をする。
2年前まで需要が減り続けて、輸出拡大や米粉の普及でがんばってきてたので、そう思うのも理解できます。
事実上、日本の米はJAが農家にお願いをして作ってもらっているような状況。支援がなければ、農家がもっと儲かる作物に転作する悪循環となる。
極論がコメにも湧いているけど、先ずは大量生産をして海外に負けてから補填すればその額も抑えられるだろ。大規模化も集約化も碌にしていない段階で文句を言うなよ。
別に事情なんてよく知らんし何を言おうと勝手だけどさ、急激な価格上昇とか農家の都合に振り回される国民の身にもなってくれよ。その値段ではもはや主食として機能しないでしょって話だよ
😢
安全保障のために極端な保護を受けながら平時にこの体たらくでは、いざ有事に餓死者が出ても「誰も悪くなくってぇ、何も改めなくってぇ、でも精米はできてなくってぇ」と言うだけなんだろうなと見透かされてんのよ
中長期で国が主食を低価格で抑えることを求めるなら国が農家の所得保障しろという話になってくるとは思う。ただ今回は高騰の流れが投機的すぎたから…という適切な議論をするには小泉進次郎は役者不足
日本国民「米が安い!最高!」「若者の賃金が激安!最高!」/安いことにしか興味がない。
様々な物価高の中、米価を下げろというのは米農家は貧農であれ、ということと同じ
id:TakamoriTarou 「小麦の国際的な値上がり率よりも低い価格上昇」どこのデータですか?AIに聞いてみたんですが「米の価格上昇率は100%、小麦の国際相場は月次 ±数%レベル、年次では微減・横ばい傾向」と答えましたが。
などと意味不明なことを
この手の陳情書は日常的に全国から農水省に届いてて所管部局に回覧されてるし、議員会館や事務所にはひっきりなしに関係者が陳情に訪れる。アポ無しで書面だけ渡されてもなぁ。
ショーに対抗するにはショーしかない。マストゴーオン。
むしろ補助金が足りないって話なんだと思うのだけど
自民党の票田は、人数の多くて補助金漬けで自立出来ない小規模零細兼業農家。毎日農業やる専業農家は、当然規模拡大・補助金漬けの経営から脱却・JA以外の業者利用しようとするだろ? 自民が助けるとでも?
今回自民党は一人区で苦戦しているらしく、個人的には小泉氏はその原因の一人。恨み節言われるぐらいそりゃ宜なるかな
安くなると助けてくれて高くなっても大した文句を言われないホテル・観光業界とは雲泥の差だね、実際。
平時での米農家の言動を見るにつけ、有事などあれば「嫌なら自分で作れw」などと言って、べらぼうな価格をつけるだろうことは容易に想像つくな。それならまだ半分輸入して備蓄を積み増したほうがマシかもね。
フェアトレードの意識のかけらもなくて笑う。日本の農家は途上国で奴隷労働させられてる貧民と同じ目で見られてるんだな
米の需要が高まれば農家が儲かるのは自然の流れ、需要が増えれば農家も増える、そういう流れにはならずに生かさず殺さずさた結果が高齢化
米が安い時代も異常な関税で手厚く保護してたと思うが、優遇されるのは「当然」だから無効!ってか。/主張が明確に嘘なのに「そういう問題じゃない!」で逃げるのは卑怯、主張に責任持て
自民党農政族を通じて自民一強体制の堅持に協力してきた農民が、反政権傾向の強い都市民が多いはてなでこれっぽっちも同情されないのはむしろ理の当然と言える
また「あり得ない優遇措置」とかデマこいてる奴に☆が集まってる。日本の数倍優遇されて補助金を畑にまいて育ててる海外産の作物相手に「競争」が成立するわけねえだろ
流通の世界では中抜きが流れなのに、ずっと中にいて利益吸い取ってた農協を放置した農水省の失政。GATTウルグアイラウンドで感情的に農協を支援したヤツラは自業自得。
食料安全保障的には、米離れを進行させて米だけを保護しなくて済むようになった方がいいんだろうか?米だけ保護してもカロリーベースでおそらく2〜3割程度で全く安全保障できてない気がするが。
票を取るためだけの自民公明にはもうウンザリ
来年か再来年あたりに米価が安くなるとまたみんな無関心になるだろうな。そして手遅れなまでに農家が減って米価が恒久的な上昇基調に乗ってからニートに農業させろとかアホな騒ぎ方を始める。出生率低下と同じ。
需要減に対する減反政策やMAも助ける政策じゃないとデマを吐く農協は潰れろって言われて当然だよ。5キロ1000円の海外米と自由競争させとけよもう。
参院選が控えてなかったら、こんなにスピーディになることもなかったんだろうかね。
食料の輸出入は、依存させれば簡単に属国化できちゃうからな。中国の現代の侵略方法の一つがまさにこれ。カウンターできる分野があればいいけど、日本にあるかな?
ビックリ。減反政策がコメの価格維持政策そのものなのに、ヒトの強欲さとはこんなにもという思い。いや、ヒトちゃうか。農家が強欲なのか。
まあ、ここ25年くらいの自民党が地方切り捨てに動いてきたことへの恨み節もあるからね。(それまでが過剰に保護されてきたという意見もあるだろうが)
米に輸入制限や関税は掛けたけど、農地を集約するなど、生産性向上の対策は一切取らなかったからねぇ。
だれが安全保障を切り崩してきたのか