兵庫県。公明、参政を落とすためには維新に投票する必要があります
選挙のたびいつも参考にさせていただいてます。
1人区‐自民野党が五分五分.九州が接戦区になってるところ多い./かなり参政がとってる.自民をどう削るか./立憲,国民1人区取って共に伸びそうな情勢.維新は大阪,京都.共産は東京だけ,れいわ,社民はとれなそう.
当落上にいる公明候補なんかは重点的に動員かけて追い上げたりするもんだけど、最近は組織力に陰りがあるのでどうなるかな。
参考になる 選挙区によっては、参政党を落とすために自民や公明や維新に入れるという選択も有りだと思う。
いつもこのまとめ本当にありがたい(自分の投票先を当落線前後で選べるようになるので)
こう見ると立憲と国民と維新意外と住み分けしてるんだな。
埼玉で参政を落としたい場合、公明に投票するのが有効ってこと?しょうがないかぁ…
おいおい、京都(2人区)で、ひめゆりの西田昌司氏が当選見込みだぜ。
参政が当選しないための参考にします。(接戦してる候補に入れればいいんですよね?N以外で)
うちのところ読売だと立民と参政激しく競り合うなのか…。山尾しおりは無所属で東京選挙区に立候補してたのね。和歌山が面白そう
野党が一本化できず自民が議席を取るいつもの選挙とは違い、保守票が自民と参政に割れることで立憲が議席を取る選挙区(とくに一人区)は多いんじゃないかな。
文春だとotktと山尾が同じランクだったけど流石に無いわな。otkt落としてくれ頼む!なんでもしまむら!立憲全般割といい印ついてるけど、正直今回変な負け方しそうな気がしてしかたない/京都府民ホンマ頼むわ……
九州の1人区は野党が打倒自民で調整したところが多いから立憲と国民が被らない。鹿児島の尾辻は無所属だけど立憲が推薦して共産も手を引いた。鹿児島は小選挙区の1996年以降、自民が無敗。負けたら中々の事だよ。
↓と同じく埼玉。公明党に投票したことがないのだが、参政党に議席は取らせたくないので、やむを得ないのかな…
まだ序盤なので、今回の当落線付近にいる人に入れる人が増える→いま上の順位にいる人の票が減る なども出てくるため、投票直前に再チェックを忘れずに。投票、やっていきましょう(期日前もあるよ
なんだかんだ言われても立民が勝ってくれると平和である。政権交代が起こっても組む相手に緊張感があるので旧民主党政権のような体たらくは見せないだろうという点に期待を寄せたい。
素晴らしい。
いつもお世話になってます/とても公益性の高い情報なのでもっと多くの人に知られてほしい。
こうして観ると、一人区ではいいぐあいに参政が自民票を喰って、野党健闘に貢献してるようにも。野党(ゆ党)では民民も削られる側みたいね。
うんまあ、左派候補は色々選択肢があるけど一周回って立民かなとなっている。。
何度も書くけど、各社がカネと手間をかけて世論調査をやって、出た数字を……全部集めて総合し、分析するとそれが、各社のそれより評価される。仕方がないが残酷だ(笑)/発表され公になった結果の利用自体は全然OK
このまま行けば立花が当選することはなさそうか?
小選挙区で参政党が当選しそうなのは、東京が盤石、神奈川・埼玉が当落線上、という感じか
めも。
苦労の力作に感謝。何かさ新聞の「立憲に勝って欲しい」の気持ちが滲み出てるのが、良く分かりました。今回はその新聞の詠み通りには動かないかも。それとさすが泉房穂の知名度は凄いな。
一票入れ続けても変わんないし親も参政党にコケてるしもう選挙の話したくない…。京都民さあって言われるし…
野党が東日本で善戦はよくあったけど、西日本でもかなり拮抗してるの見るのいつぶりだろう。それは置いといてこの手の情報集約がネットでしかできないことなんだろうね。ネットでしかやらないことではなく
参政党がこんなに当落線上にいるってマジか……今回ばかりは、どこの党でもいいから参政党と競ってるところに入れる
参政へのネガキャンが凄いにも関わらずこれだけ強いのがどうしてなのかと気になった。国民はもうだめだな。トップが変わらないと。立憲が今後伸びる可能性が感じたがRさんがアピールし始めるとそれも無理かな。
立憲強いな
京都の人はニュース見てないのか
地方選挙区で自民の劣勢が目立つな。
立憲は多くの選挙区で共産党と候補者調整し、一部では国民民主ともしてるので、選挙区はそれなりに議席を取れるだろう。ただ少ないパイを分け合ってるだけで、党の支持率はあまり伸びてないので比例で苦労するかな
選挙の仕組みがよくわかってなくてお恥ずかしい限りだが、ひょっとして参政党って全ての選挙区で候補者立ててるの?どこからそんな金が。
政治を変えたいなら、とにかく投票に行かないと何も変わらない。今の政治で問題無い人だけは、わざわざ連休中日に投票に行かなくてもOK🙆
参政の伸びによって明らかに保守票が喰われて立民が勝つという選挙区が増えるようにみえる。はてなの意識高い系ブクマカには蛇蝎のように嫌われてるけど、自民敗北に一番貢献したという結果になりそう
なんで参政党を落とすために自公に入れるんだよ。どう考えても逆だろ。参政党が嫌いでも自公を過半数割れさせるために必要なら参政党に入れろよ。
読売新聞系列の福島民友は3、4日に読売と共同の情勢調査に取材を加味した結果立民と自民候補は横並び、参政は一部で浸透と。毎日新聞系列の福島民報も同日の電話情勢調査だと自民と立民が横一線、参政が追うと。
周りでは西田昌司の支持者見たことないのだが(政治に興味ないタイプでも「顔が気に食わん」とか言ってる)、交友範囲が偏ってるんだろうなあ……
はるさんは立派だ
まだ序盤なので、来週以降もチェックしないと。
ありがとうございます
須藤元気氏がいないなと思ったら比例区の方だったか
みらいって情勢かなり泡末なんやな へー
参政党の人気が高くてとても嫌。
東京は参政党議員を出したら、もう大阪・兵庫を馬鹿にできないな。ってか、日本の代表的差別主義者・石原を長年知事にしていたのだから今更か。
参政党は政党要件を満たし、全世代的な知名度が上昇している。ヤバい実態が広まっているのはネットの一部だけ。
東北の野党の強さ。九州もだんだん野党優位に変わっていくのだろうか
結局オールドメディアの報道では自民もしくは立憲なのか。自民の嘘つきもヤバいけど立憲もヤバいよ。「国政戻らない」って言ってた蓮舫を戻したのだって、国民を馬鹿にしているからできるんでしょ?気がつかないかな
与党も野党も決め手に欠けるせいで「あいつだけは通したくない」て投票行動が鍵になるやつだねこれ
これ、他者の調査を無断利用して金儲けしてるわけで、まぁまぁ深刻な事態だよ。残酷だなどと言いつつ笑っている場合ではない。
参政党と自民党が最後の一枠を争ってた場合、流石に参政党には投票できないよなぁ……。
定数が県で1人の選挙区が多すぎる。関東に人と金が集まりすぎている。農家が儲かる制度で地方に人が多く住めるようにすべき。
愛知県民だが参政党に議席を取らせないためには、公明党に投票しろということだな。
自民党が負けそうと聞いてもちっとも嬉しくないよなあ。オールドメディア、オールドメディアと連呼しこれからはネットの時代だと言ってた皆さんはこの参政党の伸びはどうおもっているのかな。
想像より自民が負けてて、想像より参政の存在感が大きくて、想像より立民が地味に議席を積み上げてる。自分の肌感と実情がはなれてってるんだろうなあ。
公明党の票読みも、各政党の複数立候補区も、参政党の伸びを考慮できてない感じだ。一人区だと立民がかなり強そうだが、都市部での支持が低いな。
参政党を当選させるくらいなら「煮え湯を呑んで」でも自民なり維新なりに投票しなければならないかもしれぬ、と思っていたので、こういう情報は本当に助かる。
野党が一本化できて与野党対決の構図が大事だなと、表を見て思った。
たすかる
論文でもメタアナリシスをちゃんとやってる論文は評価されるものなので良いと思う
第27回参院選 情勢報道集約 |三春充希(はる) ⭐第27回参院選情報部
兵庫県。公明、参政を落とすためには維新に投票する必要があります
選挙のたびいつも参考にさせていただいてます。
1人区‐自民野党が五分五分.九州が接戦区になってるところ多い./かなり参政がとってる.自民をどう削るか./立憲,国民1人区取って共に伸びそうな情勢.維新は大阪,京都.共産は東京だけ,れいわ,社民はとれなそう.
当落上にいる公明候補なんかは重点的に動員かけて追い上げたりするもんだけど、最近は組織力に陰りがあるのでどうなるかな。
参考になる 選挙区によっては、参政党を落とすために自民や公明や維新に入れるという選択も有りだと思う。
いつもこのまとめ本当にありがたい(自分の投票先を当落線前後で選べるようになるので)
こう見ると立憲と国民と維新意外と住み分けしてるんだな。
埼玉で参政を落としたい場合、公明に投票するのが有効ってこと?しょうがないかぁ…
おいおい、京都(2人区)で、ひめゆりの西田昌司氏が当選見込みだぜ。
参政が当選しないための参考にします。(接戦してる候補に入れればいいんですよね?N以外で)
うちのところ読売だと立民と参政激しく競り合うなのか…。山尾しおりは無所属で東京選挙区に立候補してたのね。和歌山が面白そう
野党が一本化できず自民が議席を取るいつもの選挙とは違い、保守票が自民と参政に割れることで立憲が議席を取る選挙区(とくに一人区)は多いんじゃないかな。
文春だとotktと山尾が同じランクだったけど流石に無いわな。otkt落としてくれ頼む!なんでもしまむら!立憲全般割といい印ついてるけど、正直今回変な負け方しそうな気がしてしかたない/京都府民ホンマ頼むわ……
九州の1人区は野党が打倒自民で調整したところが多いから立憲と国民が被らない。鹿児島の尾辻は無所属だけど立憲が推薦して共産も手を引いた。鹿児島は小選挙区の1996年以降、自民が無敗。負けたら中々の事だよ。
↓と同じく埼玉。公明党に投票したことがないのだが、参政党に議席は取らせたくないので、やむを得ないのかな…
まだ序盤なので、今回の当落線付近にいる人に入れる人が増える→いま上の順位にいる人の票が減る なども出てくるため、投票直前に再チェックを忘れずに。投票、やっていきましょう(期日前もあるよ
なんだかんだ言われても立民が勝ってくれると平和である。政権交代が起こっても組む相手に緊張感があるので旧民主党政権のような体たらくは見せないだろうという点に期待を寄せたい。
素晴らしい。
いつもお世話になってます/とても公益性の高い情報なのでもっと多くの人に知られてほしい。
こうして観ると、一人区ではいいぐあいに参政が自民票を喰って、野党健闘に貢献してるようにも。野党(ゆ党)では民民も削られる側みたいね。
うんまあ、左派候補は色々選択肢があるけど一周回って立民かなとなっている。。
何度も書くけど、各社がカネと手間をかけて世論調査をやって、出た数字を……全部集めて総合し、分析するとそれが、各社のそれより評価される。仕方がないが残酷だ(笑)/発表され公になった結果の利用自体は全然OK
このまま行けば立花が当選することはなさそうか?
小選挙区で参政党が当選しそうなのは、東京が盤石、神奈川・埼玉が当落線上、という感じか
めも。
苦労の力作に感謝。何かさ新聞の「立憲に勝って欲しい」の気持ちが滲み出てるのが、良く分かりました。今回はその新聞の詠み通りには動かないかも。それとさすが泉房穂の知名度は凄いな。
一票入れ続けても変わんないし親も参政党にコケてるしもう選挙の話したくない…。京都民さあって言われるし…
野党が東日本で善戦はよくあったけど、西日本でもかなり拮抗してるの見るのいつぶりだろう。それは置いといてこの手の情報集約がネットでしかできないことなんだろうね。ネットでしかやらないことではなく
参政党がこんなに当落線上にいるってマジか……今回ばかりは、どこの党でもいいから参政党と競ってるところに入れる
参政へのネガキャンが凄いにも関わらずこれだけ強いのがどうしてなのかと気になった。国民はもうだめだな。トップが変わらないと。立憲が今後伸びる可能性が感じたがRさんがアピールし始めるとそれも無理かな。
立憲強いな
京都の人はニュース見てないのか
地方選挙区で自民の劣勢が目立つな。
立憲は多くの選挙区で共産党と候補者調整し、一部では国民民主ともしてるので、選挙区はそれなりに議席を取れるだろう。ただ少ないパイを分け合ってるだけで、党の支持率はあまり伸びてないので比例で苦労するかな
選挙の仕組みがよくわかってなくてお恥ずかしい限りだが、ひょっとして参政党って全ての選挙区で候補者立ててるの?どこからそんな金が。
政治を変えたいなら、とにかく投票に行かないと何も変わらない。今の政治で問題無い人だけは、わざわざ連休中日に投票に行かなくてもOK🙆
参政の伸びによって明らかに保守票が喰われて立民が勝つという選挙区が増えるようにみえる。はてなの意識高い系ブクマカには蛇蝎のように嫌われてるけど、自民敗北に一番貢献したという結果になりそう
なんで参政党を落とすために自公に入れるんだよ。どう考えても逆だろ。参政党が嫌いでも自公を過半数割れさせるために必要なら参政党に入れろよ。
読売新聞系列の福島民友は3、4日に読売と共同の情勢調査に取材を加味した結果立民と自民候補は横並び、参政は一部で浸透と。毎日新聞系列の福島民報も同日の電話情勢調査だと自民と立民が横一線、参政が追うと。
周りでは西田昌司の支持者見たことないのだが(政治に興味ないタイプでも「顔が気に食わん」とか言ってる)、交友範囲が偏ってるんだろうなあ……
はるさんは立派だ
まだ序盤なので、来週以降もチェックしないと。
ありがとうございます
須藤元気氏がいないなと思ったら比例区の方だったか
みらいって情勢かなり泡末なんやな へー
参政党の人気が高くてとても嫌。
東京は参政党議員を出したら、もう大阪・兵庫を馬鹿にできないな。ってか、日本の代表的差別主義者・石原を長年知事にしていたのだから今更か。
参政党は政党要件を満たし、全世代的な知名度が上昇している。ヤバい実態が広まっているのはネットの一部だけ。
東北の野党の強さ。九州もだんだん野党優位に変わっていくのだろうか
結局オールドメディアの報道では自民もしくは立憲なのか。自民の嘘つきもヤバいけど立憲もヤバいよ。「国政戻らない」って言ってた蓮舫を戻したのだって、国民を馬鹿にしているからできるんでしょ?気がつかないかな
与党も野党も決め手に欠けるせいで「あいつだけは通したくない」て投票行動が鍵になるやつだねこれ
これ、他者の調査を無断利用して金儲けしてるわけで、まぁまぁ深刻な事態だよ。残酷だなどと言いつつ笑っている場合ではない。
参政党と自民党が最後の一枠を争ってた場合、流石に参政党には投票できないよなぁ……。
定数が県で1人の選挙区が多すぎる。関東に人と金が集まりすぎている。農家が儲かる制度で地方に人が多く住めるようにすべき。
愛知県民だが参政党に議席を取らせないためには、公明党に投票しろということだな。
自民党が負けそうと聞いてもちっとも嬉しくないよなあ。オールドメディア、オールドメディアと連呼しこれからはネットの時代だと言ってた皆さんはこの参政党の伸びはどうおもっているのかな。
想像より自民が負けてて、想像より参政の存在感が大きくて、想像より立民が地味に議席を積み上げてる。自分の肌感と実情がはなれてってるんだろうなあ。
公明党の票読みも、各政党の複数立候補区も、参政党の伸びを考慮できてない感じだ。一人区だと立民がかなり強そうだが、都市部での支持が低いな。
参政党を当選させるくらいなら「煮え湯を呑んで」でも自民なり維新なりに投票しなければならないかもしれぬ、と思っていたので、こういう情報は本当に助かる。
野党が一本化できて与野党対決の構図が大事だなと、表を見て思った。
たすかる
論文でもメタアナリシスをちゃんとやってる論文は評価されるものなので良いと思う