政治と経済

「アゴダ悪質転売」の裏にいるもうひとつの悪者

1: kaos2009 2025/07/01 11:15

「まともに英訳・突き合わせできない中華系サプライヤーがExpedia Affiliate Networkの空室を自社在庫として登録、それをお客様がAgodaで予約したという構図

2: hateokami 2025/07/01 12:52

勉強になる。ホテルや飛行機はどんなに高かろうが公式から取る。全ての中抜き構造に加担する者共は滅びろ。何で無駄に世の中を複雑にして金を儲けようと思うの?効率的にも生産的にもならないのに。邪悪すぎる。

3: natu3kan 2025/07/01 13:58

効率的な配分をするために間に何社も仲介業者が絡むの日本の運送業界みたいだ。経路がわかって、どこでコケたか分かれば明解そうではある。

4: kuroyagi-x 2025/07/01 14:21

業界人ならでは。参考になった。インターネット広告などもそうだが、エコシステムに倫理観のないプレーヤーを入れると必ず悪さをして、両端のサービス提供会社と客が割りを食う。

5: nankichi 2025/07/01 14:39

増田、こういう業界人も書いてくれるようになったの感慨深い

6: porquetevas 2025/07/01 14:47

興味深い

7: crimsonstarroad 2025/07/01 14:59

ホテル側からは、予約客がどこで予約したのかわからないのね。

8: nagapong 2025/07/01 15:14

最後まで読んだ。「ヤカる」(文中では「ヤカった」)ってどういう意味?

9: toaruR 2025/07/01 15:25

ヤカラのように振る舞う、ではと想像(´-`)ヤカる

10: goldhead 2025/07/01 15:41

"とはいえOTAなくしてホテルが成立しないのも事実なので、今回の話が大いに燃えて膿をガンガン出してもらえればと思う限り。"

11: maninthemiddle 2025/07/01 15:45

利用側としてOTAが便利なのは 1.アカウント一つで 2. 同じフォーマットで 3.同じ決済方法で予約できるところ。 自分の理解できる言語外のホテルを個別の直営ページから予約するのハードル高いんよ

12: sds-page 2025/07/01 15:57

公式より安くなるカラクリがわからんかったけど広告費の分安くなったり、よくわかってない業者が高い部屋を安い部屋の値段で出してるって事?

13: vbwmle 2025/07/01 16:20

“「じゃらん→Agoda→ホテル」の流れ” Agoda→じゃらん→ホテル じゃなくてか?

14: pikopikopan 2025/07/01 16:23

オススメ順”楽天トラベルやじゃらんnetはせいぜい「空室数たくさん登録してくれるとオススメ順で有利になります」ぐらいのマイルドなもんだ。楽天もリクルートも個人的には嫌いだけど、随分な優良企業に思えてくる”

15: sekreto 2025/07/01 16:38

こないだ業界関係者と集まったらアゴダやすいって話で盛り上がったところ

16: sekiryo 2025/07/01 16:44

最新技術を投入した先進の自動化ネットサービス時代が到来した21世紀を大量の中国人が人力で個別に破壊していく。

17: akymrk 2025/07/01 16:57

“うちのやったことじゃないから」というスタンスで有象無象から卸された空室を掲載し続けるAgodaがほんまにカッス”

18: houyhnhm 2025/07/01 16:59

結局システム稼働分はどこかで乗っかるし、地獄だよなあ

19: iinalabkojocho 2025/07/01 17:02

アフィリエイトの辺りから全く知らない事実で驚いた。時々各業界の中身を知ってる増田が登場するのは良いこと(≒ありがたいこと)だ。勉強になるし、世の中広いのもわかる。

20: o_mega 2025/07/01 17:11

多段ロンダリングすると、ニセ情報を混ぜてくる輩が出るし、それを排除する機能が動かない。そうなるよなあ

21: ET777 2025/07/01 17:14

読ましてもらう。ありがとう

22: byaa0001 2025/07/01 17:15

解説助かる〜 /空室無いのにやつまてくるとかはどういう原理で現れるの?それもExpedia affiliateから謎の通知が来るの?それ経由で来た通知に対して拒否権は無いの?

23: hibiki0358 2025/07/01 17:15

最近はYouTube見てると頻繁にアゴダのCMが流れてきてバナナマンがいろいろやってるけど。これバナナマンのイメージダウンにしかならないんじゃ?と思ってる。

24: hogetax 2025/07/01 17:18

アフィリエイターはそろそろ法t的に責任を取るように整備されるべきであると思う

25: croissant2003 2025/07/01 17:21

へー。おもしろい。でも元々OTAは検索で利用することはたまにあっても予約は必ず(アカウント作成の手間をかけてでもアカウント情報漏れのリスクを負ってでも)直接ホテルサイトで予約してた。1ミリくらい感謝してね

26: zaikabou 2025/07/01 17:22

中華系アカン!みたいになってるが、中華系でもTrip.comとskyscannerは多頻度旅行者から絶大な支持を得ているのだった

27: kazumi_wakatsu 2025/07/01 17:29

“まともに英訳・突き合わせできない中華系サプライヤーがExpedia Affiliate Networkの空室を自社在庫として登録、それをお客様がAgodaで予約したという構図”

28: edam 2025/07/01 17:30

差別を助長するのは不味いというのはあるけど言っちゃ悪いが中華系の商売人が全てのサービスの隙を突いてくるんだよなあ。ヤドカリ160kg乱獲したりさ。だから政府が強権化せざるを得ないんだろうかとかさ、考えちゃう

29: welchman 2025/07/01 17:30

“OTA商売というものはまったく同じ商品を多数の他者が扱っている以上、「他者より安く販売する」しか勝ち筋がない”/読んだ感じ、更に、中身はともかく売ったもん勝ちになってるような。サイアクだな

30: ultrabox 2025/07/01 17:38

都内ホテルに自信ニキ増田だ!

31: randomcapture 2025/07/01 17:40

旅行業に限らないんだけど右から左に商品を動かして差額を利ざやとする取次中抜き業態が全体的に消えて欲しいと思ってる。そしてIT屋から見て自社予約システムの需要は年々増えてる。OTA利用のデメリットが大きそう。

32: mys31055 2025/07/01 17:41

ホテル名で検索してたら、同じ地名だが全然違う場所のホテルとして出てきた日本語が怪しいサイトを見たことがある。

33: napsucks 2025/07/01 17:44

アドネットワーク並みに魑魅魍魎な感じになってるんだな

34: NOV1975 2025/07/01 17:46

「とはいえOTAなくしてホテルが成立しないのも事実」そう言われるとじゃあしょうがないねってなっちゃうな…ユーザーとしてはAgoda使わなければ良いだけなので使われて困るのはホテル側だけだし…

35: cad-san 2025/07/01 17:59

資本主義下のグローブビジネスは、どの業界においても、最終的にサブプライムローン問題みたいなものを発生させてしまうのだなぁと

36: yu_uke 2025/07/01 18:05

アゴタのCMってバナナマンがやってるんだよ。バナナマン好きだから悲しいけど、イメージ少し悪くなったよね。

37: tenari 2025/07/01 18:07

悪質中華業者 - Expedia Affiliate Network - アゴダ - バナナマン という流れがあるのか

38: BARUBARU 2025/07/01 18:18

AgodaとかTrip.com常用してると分かるけど、同じ部屋なのに微妙に条件が違うプランが複数並んでるのよ。これ中で各中華系代理店がバトルしてる状況なのよね。Confirmation来るまでドキドキもの。

39: datoku 2025/07/01 18:34

Agoraで予約後何日かしてホテルに問い合わせれば実際に予約出来ているかの確認ができるのだろうか…

40: nuara 2025/07/01 18:47

トラブルを起こす業者がどこか知ってるだろうに、使い続けるAgodaがあかんのでは。

41: shoh8 2025/07/01 18:49

内情解説は面白い。しかし現場ではどうしようもない地獄。

42: ukayare 2025/07/01 18:54

仕組みはわかったけどそんな中間業者挟みまくってなんで安くなるのかがさっぱりわからん・・・

43: Akech_ergo 2025/07/01 19:11

ホテル予約難しすぎる。泊まりたいホテルの公式ウェブサイトが最低価格保証してるなら、そこで予約するのが一番安全確実そうだが。

44: yingze 2025/07/01 19:16

こんなところにも中華案件

45: CAX 2025/07/01 19:17

逆にホテルや旅館側からの(正式ルートからの)依頼で登録拒否できるシステムは存在しないのか? 登録の拒否ができれば、変な予約もされないだろうし、そんなところに予約を入れ込む業者にも注意出来るだろうし。

46: otation 2025/07/01 19:18

ただの予約サイトがバカスカCM打てるのには理由がある

47: sasagin 2025/07/01 19:29

アゴダはクソサイトが露呈された

48: morerun 2025/07/01 19:30

この手のOTAは10秒で価格変動するしどこからアクセスするかでも価格変わるしどこのポイントサイトでポイント貯めるか悩むしホテル名が統一されてなかったりするしホテルもプランも何百個もあるし魔境すぎる

49: shichimin 2025/07/01 19:32

国内旅行の宿泊予約は国内企業のサービスかホテル旅館の自社サイト使えってことか。中華サプライヤーなんとかならんかね。

50: ysync 2025/07/01 19:33

「OTAなくしてホテルが成立しないのも事実なので」コレがまずわからん。リピーターと口コミで回らないのは随分とイメージや立地が悪いんだなとしか。

51: hazel_pluto 2025/07/01 19:39

倫理観のない商売人、企業は、本当に悪だよな。

52: bml 2025/07/01 19:47

ネット予約ができるようになってからヤフーや楽天より自社サイトでしたほうが安いんだけどなぁ。ヤフーや楽天で空きを探してホテルサイトで予約が昔からしてたけど。

53: mugi-yama 2025/07/01 19:53

エンドユーザーとしては,アゴダなりなんなりで検索して自社サイトで予約というのが正解、ってことでいいんですかね?(旅行あんまりしないけど)

54: naoto_moroboshi 2025/07/01 19:54

これ苦労するのはホテルでアゴダはひたすら儲けてるんだよな。モラルがないほうが得するのヤバいよね

55: tobira70 2025/07/01 19:54

“今もっともイケてる宿泊特化型ホテルである大和ハウス系列のMIMARUでは、自社サイトでの予約が半分以上らしい。”

56: sigwyg 2025/07/01 19:55

流れ弾で楽天じゃらんも信用できん、となっているので、最近はホテル自前の予約サービスをメインで使っている。JTBとか日本旅行も高いのばっかだし、ビジホならそっちのが手軽。

57: oriak 2025/07/01 19:56

ホテルのサイトで直接予約するのが1番なのはわかってるんだけど、よく知らん土地の場合はまとめて検索できる方が便利で…。Agodaみたいなところが情報提供だけでなく予約までできてしまうことが問題な気がする。

58: mekurayanagi 2025/07/01 19:58

“ここにExpedia Affiliate Networkを利用している旅行会社(あえてOTAとは呼ばない)にも有象無象がいて、その有象無象旅行会社がAgodaに空室を掲載するという構図が爆誕する。”

59: HDPE 2025/07/01 19:59

トリバゴはどうなの?

60: NOGjp 2025/07/01 19:59

ホテルトレーサビリティ法を制定してどこ経由の販売かを明確化してくれるといいんだけどなぁ。難しいのかね?

61: HiiragiJP 2025/07/01 20:14

勉強になった

62: aktkro 2025/07/01 20:19

超絶優良エントリや

63: Y_Mokko 2025/07/01 20:20

最近ホテルチェックインする時にやたら揉めてる客いるのこういうことだったのね… "英訳・突き合わせできない中華系サプライヤーがExpedia Affiliateの空室を自社在庫として登録、それをお客様がAgodaで予約したという構図"

64: monacal 2025/07/01 20:35

昔はAgodaよく使ってたしランクも高かったけど、コロナ禍前後でホテルの空室状況や求めるものが変わったから使わなくなってた。前は安い部屋、人気エリアの穴場を求めてたのでB&Bとか扱うAgodaがありがたかったなぁ。

65: swampert260 2025/07/01 20:36

絶対直販で予約してる

66: jamg 2025/07/01 20:37

つまりアゴダで周辺のホテルを比較してホテル直予約するのが一番いいって感じかな

67: LuneC 2025/07/01 20:39

アパホテルは公式予約が最安値!の正体はこのアフィリエイト使って欲しくないやつなのかなあ

68: pixmap 2025/07/01 20:42

たしかに自分の経験で、今までトラブルがあったのはHotels.comで、ホテルのシステム上で部屋が予約されていないものだったな。

69: mventura 2025/07/01 20:45

最近はグーグルマップで地域と価格帯絞って検索してるな。予約はいつも使うOTAのこともあるけど、最近はホテルも定型フォームでべつに使いづらいこともないし、安いプランがあることもあるし。

70: akapeso 2025/07/01 20:47

あとで読む

71: lbtmplz 2025/07/01 20:48

じゃあ契約してないは嘘とも言えないかな…いやもうわからんが…

72: azumi_s 2025/07/01 20:49

アドネットワーク問題に近いものはあるなぁと。

73: lex010 2025/07/01 20:49

どうせ宿側に個人情報握られるんだし、よくわかんないサイトから申し込むくらいなら直予約にしている。比較したことはないけど、気持ちチェックインの時やさしくされる気はする

74: aki_asap 2025/07/01 20:50

先日、地元リゾートに泊まりに行くっていう遊びをしたんやけど、慣れんもんやからExpediaみたいなところで予約した。別にトラブルはなかったけど、せっかくやしまともなところで予約したらお互いによかったな。

75: sodapop444 2025/07/01 20:50

商品をアピールしてる以上、CMに出てるタレントにも責任がある。ファン達は無条件で使うだろ。

76: Windymelt 2025/07/01 20:51

凄い商売があるもんだな

77: ya--mada 2025/07/01 20:51

リクルートらしい、食べログとかカカクコムとか、同じ商品のように見えるものを一律に並べて、価格順にソートするアホなインターネットを煮詰めたような商売が幼稚くさくて嫌いだった20年前。世界は漸く崩壊してきた

78: strange 2025/07/01 20:56

新興のシステムメインの会社には、トラブルを事前に防ぐのではなく発生してから対処すればいいという雑なところがかなり多いようにおもう。旅行関係に限らず。雑な仕事のせいでいろんな人が迷惑を受ける

79: andvert 2025/07/01 20:59

有識者の増田助かる。マスダスカル。

80: otihateten3510 2025/07/01 21:01

コイツらがいると料金が曖昧になるからマジで排除してほしい。携帯の契約プランくらい複雑になる。 /これ責任ロンダリングだよね、近年こういうの多い

81: daydollarbotch 2025/07/01 21:09

悪童日記だ

82: Flume 2025/07/01 21:12

増田ありがとう。勉強になったよ。ホテル関係は実績の無い新興勢力使うの少し怖いから、いつもじゃらん使ってるな。調べるのはOTAで予約は公式とかが一番安全なんだろうけど、OTAの方が少し安かったりするんよね

83: aceraceae 2025/07/01 21:13

出張で海外行くときはいつも Expedia 使ってたんだけど 公式がネット予約できなくて Expedia が大元なのであれば Expedia で予約するのは間違いではない感じなのかな。

84: kari-ko 2025/07/01 21:13

これはすごい増田。 "どいつもこいつも他人のせいってスタンスなんだよね。" この風潮どこで何をやってても蔓延している気分。

85: alivekanade 2025/07/01 21:14

ECサイトみたいだな。1個の在庫管理システム&倉庫で社員の数だけサイト作って運営する。たまーーーーに事故が起こるやつが頻繁に起こってるんだな。

86: since1913 2025/07/01 21:18

増田の働くホテルの客の95%がインバウンドっていうのにビビった。昔から外国人に知られていたホテルでも95%って難しい気がするんだけど。外資系でもないようだし。びっくりだ。

87: areant 2025/07/01 21:21

やっぱり国内外ホテルはそのホテルの自社予約サービスを使うのが1番いいわ

88: hinaho 2025/07/01 21:32

やはり公式サイトからの予約が確実。インバウンド?しらん。

89: seachikin 2025/07/01 21:38

海外旅行とかだとそう頻繁にリピートする客も殆どいないし、アゴダとかで検索して予約するのもしょうがない気もするけど、対応させられるホテル側はたまったもんではないね。アゴダ側で対処して欲しいところではある

90: wxitizi 2025/07/01 21:39

"まともに英訳・突き合わせできない中華系サプライヤーがExpedia Affiliate Networkの空室を自社在庫として登録、それをお客様がAgodaで予約したという構図"

91: Silfith 2025/07/01 21:44

あるあるすぎる。 こういうトラブル回避コストとして直接予約に寄せたいし、たかが値引き如きの為に抱き合わせでホテルだの飯だのまで縛られたくない。

92: pandafire 2025/07/01 21:46

そりゃ公式サイトで買いたいけど、公式で売り切れててどうしてもそのホテルに立地的に止まりたい場合、Agodaで空いてるととってしまうんだよ・・・

93: itotto 2025/07/01 21:47

ユーザーとしてできるのはアゴダみたいなところは使わないくらいかな。自分は公式サイトかじゃらんくらいしか使わないようにしてる。

94: yamadadadada2 2025/07/01 21:47

これを知っていたわけではないが、明らかに一次受けではない予約サイトは使わないようにしている。/ AirBnBはオーナーと直でやり取りできるところは体験が良いので結構好き

95: amematarou 2025/07/01 21:51

海外旅行で安い部屋を安全に取るにはどうしたらいいんや。怖すぎるやん。

96: onesplat 2025/07/01 21:55

いいぞもっと書け

97: Kenju 2025/07/01 22:03

55㎥ が 55㎡ にしれっと直ってる

98: mohno 2025/07/01 22:07

amazonのマーケットプレイスもそうだが、たまにひどい業者がいても「全体としては軽微」で済んじゃうんってことなんだろうかね。日本には向いてない、としか言いようがないな。まあ、今後も使うことはないだろうけど。

99: maruware 2025/07/01 22:08

キャンセル入れるとレーティングが下がるとかペナルティはないんだろうか

100: udddbbbu 2025/07/01 22:31

話題になるや否やバナナマンCM降りたな いい嗅覚してるわ

101: ssfu 2025/07/01 22:36

バナナマン最低だな。

102: unagiga 2025/07/01 22:37

場を提供してるだけだから、どんな奴が居ても知らんみたいな商売はそろそろ淘汰されるべきだろう

103: brusky 2025/07/01 22:45

“、「他社よりも安い値段を付けていないと検索結果の表示順位が下がる」なんてアルゴリズムが存在”ユーザー向かいには何度も見てると高い値段を表示するようになるってアルゴがあるなんて話もあったねぇ…

104: jerryb 2025/07/01 22:49

「まともに英訳・突き合わせできない中華系サプライヤーがExpedia Affiliate Networkの空室を自社在庫として登録、それをお客様がAgodaで予約」。性善説で動くエコシステムに「自分さえよければいい」が入るとひどいことになる

105: KAN3 2025/07/01 22:51

これが原因か。 >まともに英訳・突き合わせできない中華系サプライヤーがExpedia Affiliate Networkの空室を自社在庫として登録、それをお客様がAgodaで予約したという構図

106: camellow 2025/07/01 22:55

つまりExpediaを切ればAgoda問題も解決ってこと?集客手数料を取らずにシステム利用料だけで共通UIとアカウントを提供するサービスがあれば良いのだろうか。グーグルマップの検索結果からそのまま予約できる的な。

107: GARAPON 2025/07/01 22:56

最近は本家サイトで予約するようにしてる。

108: gcyn 2025/07/01 22:58

『今イケてるホテルはどこもOTAからの脱却を図ろうとしていると聞く』

109: Rambutan 2025/07/01 23:00

コンピュータやインターネットという素晴らしい技術的が普及して我々にもたらされたものがこういう倫理観のない手数料ビジネスというのはただただ悲しい

110: exciteB 2025/07/01 23:01

「Agoda→旅行会社A→旅行会社B→旅行会社C→Expedia Affiliate Network」Expedia Affiliate Networkは「ホテル予約のグーグル」みたいなものってことか。

111: maemuki 2025/07/01 23:04

自分はそんなにトラブル無いな agodaで予約してキャンセル返金も普通にできたし

112: manamanaba 2025/07/01 23:04

外資が跋扈する前から公式が最安値を謳ってるホテルや旅館多かったし、手数料高いんだろうなと思ってもうずっとポータルで目的地の近くのホテル検索して公式から予約するムーブだわ

113: hatesas 2025/07/01 23:05

業界の闇シリーズ化希望。あなたの業界の闇を是非増田で(いやいや、私の業界は小さくてつまらないので💦)。

114: utsuidai 2025/07/01 23:12

こんなに多重に代理店が入ってて何故に各々が儲かるんだ?

115: orisaku 2025/07/01 23:14

やはりオフィシャルサイトの予約が最強だった。肝に銘じます。

116: FreeCatWork 2025/07/01 23:15

ふむふむ、アゴダの転売、EANってのが怪しいのかにゃ?ホテルさんも大変だにゃ~。でも、悪いことするやつは許さないにゃ!みけ猫パンチしちゃうぞ!

117: team_overtake2 2025/07/01 23:17

ホテル直接予約しか勝たん。

118: gaudere 2025/07/01 23:27

どうでもいいけど、「ヤカった」って何?

119: TETOS 2025/07/01 23:58

また星野リゾート行きたくなったよねー

120: zkq 2025/07/02 00:08

国内旅行しかしないけど、全部自社サイト使ってるわ。Googleあるし、もうOTA滅んでも困らない。

121: oroshi 2025/07/02 00:09

日本人客なら公式サイトを見つけて予約できても、既にインバウンド客がメインになってるから「OTAなくしてホテルが成立しない」わけね

122: cider_kondo 2025/07/02 00:35

トラバ『夏休みにバリ島に旅行にいくのでAgoda経由でホテルを予約しているけど、なぜか支払い通貨が人民元(笑) 』が味わい深い。そういうことだよな。

123: ryunosinfx 2025/07/02 01:36

どっかでマネロンしてるんじゃなかろうか…絶対泊まらない部屋があって実在するし予約も取るけど誰も実際には行かず的な。たまたまその部屋を予約してしまうとザルな接続で馬脚が出るけどマネロン実行犯は無問題的な

124: uzusayuu 2025/07/02 01:41

なるべくそうしよう→“初めての方なのに自社サイトでわざわざ予約してくれるの見ると、こちらとしても嬉しくなるし、良い部屋にアサインしたりしてる。メンバーにもそうするように指導してる。 ”