政治と経済

ユニクロ並みの「いい服」が揃っているのに売れない…イオン、ヨーカドーの衣料品につきまとう「ダサさ」の正体 中高年には「ジャスコの記憶」が残っている

1: ilktm 2025/06/30 19:39

近所のイオンもアパレルを刷新してたけど買う気にはならなかった。確かに昔のダサいイメージがあって買いにくいし、どうせ買うならユニクロにしてしまう

2: Night_Watcher 2025/07/01 10:40

服なんか着れればイイってブランド馬鹿にしてる奴らでも、深層心理ではユニクロなり無印なりブランドを選んでるんだわ

3: daruyanagi 2025/07/01 10:42

ジャスコの記憶がないわいは若者ってことぉ!?

4: w_bonbon 2025/07/01 10:42

よく行くとこは、売り場が旧態然としててダサいので売り場をそれっぽくしたら良いと思う。

5: pikopikopan 2025/07/01 10:47

イオンやしまむらは昔のイメージ強い

6: osugi828 2025/07/01 10:49

90年代のユニクロを山口県で知ってる私としては、彼らが創成期からどんだけブランディングに金かけてると思ってるねん。と思う。

7: rantan89kl 2025/07/01 11:07

極論、今ならイオンがtimelessとかCMに使えば、若者は一気についていくw

8: anonymighty 2025/07/01 11:14

イオンという名前を外して、別のブランド名で展開すればいいだけなのに、なんかこだわりある老害役員とかが反対してるのかね。スーパーが作って売ってる服というイメージがよくないんだよ。

9: njsjn 2025/07/01 11:15

イオンのself-serviceというブランドがナチュラル系になっていた。昔は違ったと思う。

10: undercurrent88 2025/07/01 11:16

改良のスパンがユニクロに比べてゆっくりなのでまた買おうかなとならないのよね

11: shoninja 2025/07/01 11:32

拙者は… ユニクロがダサいを脱出していたのを知らなかったタイプの忍者。「似たのあるけどエアリズム買っとけば間違いないか。"ユニクロだけどインナーだから見えないし"」と機能面で選ばれていたのと思っていたでご

12: takashi0314 2025/07/01 11:40

そもそもイオンモールの中にユニクロだのGUだのがあるからなぁ

13: turanukimaru 2025/07/01 11:41

男子学生のシャツなんて母親がヨーカドーで半額で買ってきたものだったりしたものだが。…いやそのせいでダサく感じるのか?

14: Ereni 2025/07/01 11:45

技術力を蓄積してきたユニクロと、スーパーの衣料品部門では根本的に違うのでは。昔も言われるほどダサい訳ではなかったし。

15: Mirunayo 2025/07/01 11:50

謎のロゴが大きくプリントされてるイメージがある

16: REV 2025/07/01 12:07

ユニクロ、2009年にジル・サンダーさんと契約して監修依頼したんだよな。なんていうか任天堂がSEGAが契約したテンゲンの頭を飛び越えてELORG社と直接契約して家庭用・携帯用ライセンスを総取りしたような凄みを感じる。

17: wonodas 2025/07/01 12:08

ファウンドグッドは雑貨はいいけど服は縫製もシルエットも陳列もひどいからな。百均より良く無印よりカラフルな北欧系雑貨屋を目指したほうが良いのでは

18: yoiIT 2025/07/01 12:15

販売店員がすごく少なくて、若い人もいない。だから売り場に活気がない。イメージは大事だ。/商品の良し悪しではなく、そこで買うだけで、自分がダサくなったように感じる逆ブランディングが確立されている。

19: rci 2025/07/01 12:23

ユニクロは広告費もすごいじゃん。他はそれやってないから仕方ない

20: lejay4405 2025/07/01 12:26

謎のロゴが入ってる

21: suusue 2025/07/01 12:30

もうマーク付きの衣料はほぼ無いので、売れないのはコスパで負けている。ユニクロも既に底辺では買うのが大変な価格帯だが、スタンダードなフォルムでクセが無いので着ても恥ずかしくないのが良い。

22: Vudda 2025/07/01 12:33

どんないい服を作ろうとも結局「オカンがイオンかヨーカドーで買ってきた服」なんだからどうしようもない気がするけど

23: redpants 2025/07/01 12:35

結構前だけど西友の衣料品フロアで結構攻めた男性向けドスケベ下着売っててびびったよ

24: table 2025/07/01 12:35

「肌着・靴下はユニクロと遜色ないクオリティ」低品質じゃん。。

25: nami-hey75 2025/07/01 12:39

ヨーカドーのFOUNDGOODというブランド、まぁまぁいいと思う。小物とか。UNIQLOやGUは一目見てわかるし、こっちの方が持ってる人少なくていいからちょこちょこ買ってる。

26: ledsun 2025/07/01 12:49

技術力でもコスパでもデザインでもユニクロに負けてるのにどうしてスーパーで衣料品を買うのですか?ユニクロが扱ってない市場(ターゲット層)に行くしかないのでは?

27: sslazio0824 2025/07/01 12:49

アラフォーなのでユニクロに行く度にオシャレになったな...と思う。昔の名残りでインナーと部屋着しか買わなかったけどエンジニアドガーメンツとのコラボはついつい買ってしまった。

28: houyhnhm 2025/07/01 12:54

んー、いやまあ割安ですよイオンの衣料品。

29: makou 2025/07/01 12:57

そういうとこで見つけるのが本来のセンスかなと。

30: punkgame 2025/07/01 13:02

イオンは明確にジジババ向けすぎるんよな。ディスプレイも商品もおっさん通り越して本当にジジイなんだもん。

31: haniwa75 2025/07/01 13:03

内実を聞く限りヨーカドーは祖業と決別するまでにまだ時間がかかるみたい。

32: mrnns 2025/07/01 13:03

ヨーカドーの「丸投げ」はうまく行かんかったんか…。いっそGLOBAL WORKにしてしまえば?ファッションは際限ないし好みも多様なので、それでもあーだこーだ言われはするだろうが。

33: bokmal 2025/07/01 13:04

ユニクロはダサいと言われると反発する人もイオンはダサいと言う

34: hiruhikoando 2025/07/01 13:04

こいつちゃんとヨーカドーやイオンに足を運ばずに記事を書いていないな、というのがダダ漏れ。ダサいやる気がないその上に高い。/大体モールの1階にユニクロやGAPがあるのにその上の階まで服買いに行くかいなと。

35: inks 2025/07/01 13:04

何だろうな。イオンにファッショナブルなオリジナルな衣服なんて期待してないんだよ。これはしまむらも同じ(全然良くなってないし、むしろ悪化)衣料メーカーが丁寧に作った商品の売り残り販売で結構だったんだよ。

36: toaruR 2025/07/01 13:04

ネットショップからまずカオスで、アパレルに関してもブランド訴求どころではない\(^o^)/組織も推して知るべしでダサさはそれらが表出した現象の一部に過ぎないのでは

37: tGsQqV 2025/07/01 13:10

逆にしまむらくらいダサ路線で割り切ってればまたちがうのかもしれないなって思いました。

38: nankichi 2025/07/01 13:16

わからんこともないが、しまむら/赤ちゃん本舗とか、旧来ブランドイメージ突破しているアパレルあるんだよね。その辺りとも比較しないと。ワークマンもそうだよね

39: suke-bei 2025/07/01 13:19

Twitter(現X)で誰かが騒いでくれれば集客できるので、ステマやると良いよ知らんけど(´・ω・`)

40: oriak 2025/07/01 13:22

イオンの衣料品は雑誌とコラボしたり昔よりはマシになってるけど、普段着にしか使えないものしか売ってないしユニクロ並みとは思えない。あと売り場のダサさは昔から変わってない。

41: zefiro01 2025/07/01 13:22

最寄りのイオンではイオンブランドの服飾は最初から取り扱ってなかったな。入ってるテナントは無印、GU、ハニーズ、Right-on他だから露骨に競合するからかも

42: milano4121 2025/07/01 13:26

ダサいというよりは単純に知られていないだけなんじゃないかな?イオンの機能性インナーなんかモノは良いのでバズれば一気に売れそうだけどねえ。

43: m9m9m 2025/07/01 13:27

ユニクロ並というか、ユニクロ以上のもあんのよGMSには。そしてリーズナブルだったりする。もはやユニクロは見栄を張るために買ってると言っていい場合もあるだろう。

44: camambert 2025/07/01 13:29

肌着・靴下はユニクロよりヨーカドーのほうが品質いいと思うし実際ヨーカドーで買ってる。ユニクロの下着はペラペラ過ぎて買う気が起きない。

45: meishijia 2025/07/01 13:32

いい服があるのかもしれないけど、既にイメージ、ブランディングに成功してるユニクロや無印で買えばいいやんとなる。逆にスーパーの2階で服を買いに行こってなる?

46: nanako-robi 2025/07/01 13:32

イオンでもいいものあるんじゃない?と義母の服を買いにいったけどうーん、って感じでやめた。ユニクロのデザインの安心感。イメージだけじゃないよ。

47: fashi 2025/07/01 13:36

良くも悪くもお母さんが買ってくる服みたいな話か

48: yaychang 2025/07/01 13:36

今年、ユニクロで子供のズボン買おうとしたらトレンドなのか知らんけど、すごい太いのしかなくて、色々見て結局は普通のジーパンをイオンで買った。スタンダードな物を取り揃えて欲しい需要もあるかも?

49: Fluss_kawa 2025/07/01 13:39

ファッションって面白いよね。みんなと同じもの来てるとダサいと言われてもみんなと違いすぎてもダサいと言われる。どっちやねん。

50: keidge 2025/07/01 13:44

質は確かによくなったね。私は結構便利に利用しているので、変に認知度が上がってブランド展開始めたりすると逆に買いづらくなるので、このままの存在でいてほしい。

51: rakugoman 2025/07/01 13:48

ファッションにおける「イメージ」の大切さを無視しすぎなんだよな。ヨーカドーがKentブランドを売り出す時に父・息子どちらも着られるみたいな宣伝してて、買う人もいるんだろうけど、私は無理だな、と思った。

52: soraboby 2025/07/01 13:48

ユニクロはプチプラファンション系インフルエンサーが定期的に新作レビューを上げてるし、Webで詳しい商品情報もチェックできる。そして同じイオンの建物の中にユニクロがあったらそっちに行っちゃう。

53: unpaku 2025/07/01 13:50

ユニクロのオシャレイメージってコラボラインみたいなところの1点集中、そんなかのごく一部が実際に他のファッションブランドと比べても遜色が無いって部分で担保されてるよなぁって思う。

54: gabill 2025/07/01 13:55

2015年のデータだけど、イオンのゲームセンター部門って売上も店舗数もアミューズメント業界で世界一らしい。そう考えるとイオンって世界で戦えるレベルのスケールメリットを出せる会社だよなぁ。

55: tzk2106 2025/07/01 13:55

今世紀初頭には「GMSの三階は100均やディスカウントストアに、二階は青山やユニクロに奪われ、一階はドラッグストアとスーパーに勝てない」と言われていたので、何を今さらという感想しか思い浮かばない。

56: watatane 2025/07/01 14:00

しまむらとか低価格を売りにしてイメージは決してオシャレじゃないのにめっちゃ売れてるのも不思議っちゃ不思議。

57: edechang 2025/07/01 14:05

ユニクロ、GUはStylehintとかで大量に店員さん達のコーデが上がってきてみんなお洒落だもんな。スーパーの衣料品エリアとは根本的に狙ってるとこが違うよ

58: maturi 2025/07/01 14:05

高校生くらいのころイトーヨーカドーに行ったら紳士服売り場に「柳沢みきを」のキャラクターのスタンディがあったのが鮮烈に覚えている (今検索しても全く出てこないが)

59: slkby 2025/07/01 14:11

ユニクロは売り場や陳列が(面白くないけど)実用的。GMSが片手間でやってる服飾売り場は広いばかりで欲しいものが見つからない。

60: lein4921 2025/07/01 14:13

「スーパーにある服コーナー」というイメージが...

61: kanata0120 2025/07/01 14:20

ユニクロにおけるフリースみたいなインパクトとか、目玉商品があれば注目されるとは思う。

62: hibiki0358 2025/07/01 14:24

こういう記事を臆面もなく出すのは【ダサく】ないんですか?挙げ句の果てに【ユニクロが「ダサい」を払拭できたワケ】とか書いちゃうとか。全然払拭できてへんがな。提灯記事か?

63: ChillOut 2025/07/01 14:30

メッシュのドライレイヤーを持ってないので、イオンのやつが気になる。が近場で売ってない。FOUND GOODはポップでレディースはパッと見いい感じ

64: y-wood 2025/07/01 14:32

悪いイメージはなかなか払拭できないので、どっかのブランドにテナント貸しした方がいいと思う。下着とか靴下とか利用していて品質にはユニクロより満足してますが。

65: ans42 2025/07/01 14:34

なんかの授業で出てきそうな課題。みんな言ってるブランディングの問題だと思うけど、ワークマンみたいなとんがったとこもないしなぁ

66: spark7 2025/07/01 14:35

知らんかった。衣料品は祖業なのにね。とはいえアダストリアにおしゃれさも高品質さも感じないけども。『カジュアル衣料品をアダストリアの「FOUND GOOD」ブランドで賄うと発表』/ 見た感じGLOBAL WORKよりさらに下ぽい。

67: yamadajyamada 2025/07/01 14:35

作りての思惑はともかく、イオンの営業サイドは狙ってダサくしてない? 広告写真のモデル選びや着こなしを見ると「おしゃれは苦手…」って層を狙ってるでしょ。

68: kobito19 2025/07/01 14:36

"イオンという名前を外して、別のブランド名で展開すればいいだけなのに、" 本文中に出てきてるTVCがそれやろがい。なお普通にもっさいのでイオンの名前無くても俺は買わんけど

69: uk_usa_tv 2025/07/01 14:38

イオンPBでコロナ禍より前に売ってたトラベル用下着セットが、軽くて速乾、シンプルだけどスポーティではなくセクシー寄りで色も良かった。気に入って5セット買ったけど廃番に。あの辺に活路があると思うのだけど。

70: sumika_fijimoto 2025/07/01 14:40

まず陳列をユニクロみたいにするだけでだいぶ違うと思う。だって今の状態じゃ全部ワゴンセールみたいなんだもん。ワクワクしない。

71: rAdio 2025/07/01 14:41

『所得が高くて洋服に興味のある人は百貨店やブティックで洋服を買いましたが、所得が低く洋服に興味のなかった人は、自然と総合スーパーの洋服を買うようになりました。』

72: hatepontan 2025/07/01 14:42

欲しい機能で手頃に売ってるのに、着てみると形が最高にダサい。型紙が良くないのだと思う。あと色味や裾のデザインも微妙だったり。もっとシンプルでいいのに。もったいないなーとよく思ってる。

73: pon00 2025/07/01 14:46

ダイエーとか西友とかでシャツ買ってたな昔

74: pochi-taro00 2025/07/01 14:48

というか同じ土俵で戦うなら専門店に勝てるわけがないだろ。 ワークマンみたいに、値段+機能・性能で戦うとか 同じ土俵に上がらないようにしないといけないだろ

75: dusttrail 2025/07/01 14:50

イオンの肌着、カラバリが絶妙に「ちょっと違うな」っていう薄青とか薄すぎるベージュとかなんだよなあ。モカとか杢グレーとかがほしいのだが。あと生地が本当に薄い。透けてる。謎すぎる。

76: nicoyou 2025/07/01 14:54

(褒めるのは癪だが)スタンダードプロダクツ見習ったら?安いのに100均と明らかにブランドイメージ変えてブランディングに成功している。アパレルだとCOLONY 2139とかもうまいと思う

77: asrog 2025/07/01 15:05

まずはイオンのGMS売り場に並べるの自体を辞めるしかないね。あそこにあるものはそういうイメージだから。

78: matchy2 2025/07/01 15:05

近所にイオンもヨーカドーもないけどユニクロとしまむらはある

79: sailoroji 2025/07/01 15:08

ユニクロ並みと簡単にいうけど生地も縫製も断然ユニクロが上なのでは。ユニクロはイメージだけで勝っているわけではない。

80: kabuquery 2025/07/01 15:10

イオンは安くてなかなかいいぞ

81: kanikanidokokani 2025/07/01 15:14

みんな機能よりイメージで服を買っているんだナー

82: kk23 2025/07/01 15:15

ヘインズとかグンゼとかユニクロが扱えない専門ブランドを置けば?アダストリアの低価格帯によくあるポリエステル服をターゲット世代が好むだろか?

83: caligo 2025/07/01 15:16

self-serviceってイオンブランドなのかをブコメで知る。検索しても分からなかったんだよな。5~6年前にイオンで肌触りはいいけど驚くほど地味という服を肌触り優先で買ったことがある。モノはいいけど…を経験済だった

84: ukayare 2025/07/01 15:18

ユニクロはめっちゃCMや広告打ってブランドイメージ向上を図った結果だと思うよ。イオンとかの衣類CMとか見た記憶ないし昔のイメージのままなのは当然だよ

85: chinu48cm 2025/07/01 15:19

子供服は買うでしょ。イオンお世話なってる。ワークマンとか別にオシャレイメージなくとも機能性と値段で奥様方に受ける例も多々あるけど、特に特徴もない服だとスーパーがファーストチョイスにはならんのやろね

86: shukaido170 2025/07/01 15:37

たまにいくと「おっ」と思う服を見かけるけど、体に当ててみるとシルエットが…お腹の辺りが緩いっていうか…メタボ仕様なんですかね。デザインは普通の普通を行く感じで良いですけど。

87: aramaaaa 2025/07/01 15:38

下妻物語のヤンキー(土屋アンナ)は、ジャスコ下妻店で服買ってた。今はイオンモール下妻になってる

88: tempodeamor 2025/07/01 15:39

ユニクロ並だったらユニクロ買うし、わざわざ「トップバリュ」の服は買わないと思うんだけど。パンツ100円とかだったら視界に入ってくるかもだけど。

89: minaminoani 2025/07/01 15:47

スーツもワイシャツも近くのイオンで買ってるよ。安いもん。仕事着だから着られればいいのよ、あんなもん。

90: dubdubchinchin 2025/07/01 15:49

今の3,40代って「オカンがヨーカドーで買ってきた服」っていう鉛のように重い呪いがあったのよ。それをある意味ユニクロが解いて、独自路線に行った感じがする。ブコメにもあるけどマーケが下手よね。

91: ichilhu 2025/07/01 15:50

「中学生男子のお母さんが買ってくるダサい服」のイメージが強すぎるので仕方ないよね。

92: agricola 2025/07/01 15:51

イオンのチノパンはリピートしてる。裾上げがどうのとか面倒なことを言わずウエストと股下が自分に適合したサイズを選ぶだけ。楽だ。

93: raitu 2025/07/01 15:55

中年からすると「オカンが買ってくるダサい服」の代表がスーパーの衣料品なんよね

94: miulunch 2025/07/01 15:58

さっき行ってきたFUJI(中国地方にあちこちあるイオンみたいな)の婦人服売り場はノーブランドだけど安くてかわいいのがありつつ、クロコダイルとかちょっと良い服も置いてあったりして色々見れるのが良い、穴場だった

95: repunit 2025/07/01 16:07

イトーヨーカドーは数年前までバーニーズニューヨークジャパンを子会社にしてたし、PBの服はファッション雑誌も褒めてた。イオンもインナーの素材開発には金かけてた。ユニクロはそれ以上だったってだけ。

96: kaishaku01 2025/07/01 16:09

海外の知人連れて行ったら「こういうのだよ!」とイオンで売ってる謎英語ロゴTシャツに喜んでた

97: JRDMAJTOE 2025/07/01 16:10

トップブコメにもあるけど若い人に受けるブランド名つければいい。なんなら売り場の店員も学生バイト中心にするといい。おばちゃんばっかりなんよね。(服のこと聞く気になれない)

98: rider250 2025/07/01 16:12

2000年代初頭は確かにUNIQLOとか「恥ずかしくて着れない」と思ってた。フリースの機能性に負けた感じ。でも着比べるとやっぱりUNIQLOは着心地(型紙? 縫製?)とか落ちるなと。あの価格にしては上出来万々歳だけど。

99: k-holy 2025/07/01 16:14

服装の「ダサさ」など一向に気にしない自分は、服やら靴やら買い替えが必要になった時は、普通にイオン、ダイエー、イズミヤ、ライフetcの売り場で安いのを見つけたら買ってるけど。離れているのはむしろ若者では?

100: ichi404 2025/07/01 16:16

ちょっと前までイオンのSELF+SERVICEってブランドは好きだった

101: tobira70 2025/07/01 16:18

服は気分で買うもの、スーパーで服を買うこと自体、若干セルフネグレクトに感じるもんな。お前はこの程度の安物でいいんだよ、的な。せっかくの新品なのに気分が上がらん。ユニクロはそこまでの下げ感がないのすごい

102: u_w_i_i_i 2025/07/01 16:23

イトーヨーカドーはファミマの靴下みたいなことやったらいいと思う。Tシャツとか。ロゴがいいから。(調べたらなくもないっぽいんだけど)

103: kaorun 2025/07/01 16:25

ヨーカドーはFOUND GOOD以外の衣料もまだ残ってるけど、ダサいっていうよりテイストが昭和のままなんだよね。FOUND GOODは服はいいんだけど、雑貨が中途半端すぎる。国領店はてこ入れ効果かここ1~2か月で客足が増えてる感

104: OKP 2025/07/01 16:26

近所にあれば利用するかもしれないけどわざわざ買いに行くかとなると、ユニクロやしまむらは相当ブランディングに力入れたのだろうなとは思う

105: bml 2025/07/01 16:27

衣料品は専門店ってイメージがね。じゃぁイメージの分安いかというとそこまで変わらないし。正直品質は悪くはないんだけどイメージがね。

106: sikimute2323 2025/07/01 16:30

イオンやライフの子供の服めっちゃいいよ。ユニクロの子ども服はシンプルすぎる

107: cocoronia 2025/07/01 16:31

近くにイオンしかないけど単純に陳列がだっっっさい!よな。わざと不味そうに見せている様な。

108: fusionstar 2025/07/01 16:31

イオンやヨーカドーがださく見えるのってモデルさんが一般的な日本人だからってのが大きいと思うけどな。

109: sbrtnpg 2025/07/01 16:32

「ダサいから売れない」は消費者バカにしてるわ。かつてアメリカのスーパーのPBだったBIGMACはそのコスパの良さから広く売れて今ではビンテージとして高値が付くし、ブランドのリバイバルも果たした。消費者は見てる。

110: nagi-pikmin 2025/07/01 16:36

いや、単純にダサいよ。変な柄とか……下着類は悪くはないかもしれないけど別に安くはないのでわざわざ買う必要がない

111: loomoo 2025/07/01 16:37

一昔前だと主のターゲットが中年女性プラスになるから体型を隠すゆったりシルエットと無難すぎるカラバリだったけど、まだ続くビッグシルエットの流行とスポーツウェアの日常ウェア化で壁が昔ほどなくなったと思う

112: abeeei 2025/07/01 16:41

ユニクロのようにブランディングする方法もあるけど、インフルエンサーにPRしてもらう方法もある。しまむらは上手くやっているし。スーパーがやらない理由はなんだろう。イオンのサイト写真がアガらない感じだな

113: inaba54 2025/07/01 16:41

ユニクロも昔は安くてダサいイメージだったけど、今ではお洒落代表みたいになってる。ハイブランドとコラボで価格も大幅に変わってきたけど、商品自体も確かに善くなってる。 ただ、イオンは食品のイメージが強い。

114: aremo-koremo 2025/07/01 16:43

ユニクロのタグを切って着てた世代だけれど、それをきちんとユニクロ側は知っていて、ブランディングに力を入れた結果だと思う

115: tamtam3 2025/07/01 16:51

服の形をした何か……でしかないから。生地が延びて数回着たら駄目になる。縫製が悪くて直ぐほつれる。日本人の体系に合ってない等々。あとラコステに似た、クロコダイルというブランド戦略もダサさに拍車をかける

116: yajicco 2025/07/01 16:51

モノはユニクロより全然いいのも多いんだけどね

117: nakamura-kenichi 2025/07/01 16:54

商品って言うより、店構え、売り場なんよなあ。売り場イメージがこの数十年変わってないからなw。蛍光灯が薄暗いしw。商品はユニクロ系より「これっ!」っていうのを最近よく見つけるからよく買う。

118: maninthemiddle 2025/07/01 16:58

さめてユニクロと同じ比率でブランディングに投資してから嘆くべき話に見える

119: nomono_pp 2025/07/01 17:02

色がよくないよ。売り場全体が地味な色で、ユニクロみたいな華やかがないもん

120: kudoku 2025/07/01 17:04

しまむらのバイヤー「このシャツなーんか足りないんだよなぁ…もっと背中に英字プリントするとかさぁ!」

121: rosiro 2025/07/01 17:04

ダサくても売れてる店はある。 ダサさと売り上げは一致しない

122: imanot 2025/07/01 17:05

生地の良さ(保つ)はユニクロ>無印>ヨーカドーイオン>H&M>しまむらワークマンのイメージ デザイン生地価格ぜんぶが中途半端に思う 上から下まで買わせるのにはブランドが足りんしクソ安い!訳でもない

123: otihateten3510 2025/07/01 17:06

10年以上前はユニクロもダサい判定だったのに、最近マジで裏返ったよね。他が悪いんじゃなくユニクロがすごいんだと思う、そうそう真似できんよ。ブランディングがんばったんだ。

124: Kenju 2025/07/01 17:08

ヨーカドーはわりといい服出していたけど、FOUND GOODはよくわからない。ユニクロの劣化にしか見えず。小物ならまぁ、スリコ同等くらいを出してるイメージ

125: nekonyantaro 2025/07/01 17:14

ブランドイメージだけが理由だろうか?

126: FreeCatWork 2025/07/01 17:16

ジャスコの記憶、恐るべしにゃ!ボクは可愛い服着るもん、ダサいなんて言わせにゃいにゃ!

127: ssfu 2025/07/01 17:21

そもそも何を売ってるか知らんのよね。

128: strange 2025/07/01 17:21

赤ちゃん本舗に言及してるコメントあるけど、赤ちゃん本舗はイトーヨーカ堂と同じ持株会社傘下だよ。イトーヨーカ堂とその仲間は投資ファンドに買収されたのでテコ入れされるとおもう。

129: sachi_pop 2025/07/01 17:25

ヨーカドーのワイシャツを(私が)気に入って買っています。ノーアイロンの具合が良いです。

130: ototohato 2025/07/01 17:29

ユニクロ並みの服って普通のブランドでもあの価格であの素材を揃えるのは厳しい気がする。大量に作るから安いでぶん殴る系じゃん。ルメールさんとか呼べないじゃん。ルメールさんの服があの価格なの凄い事だからね。

131: aburi_engawa 2025/07/01 17:30

みんながたくさん語っていて好き。

132: ntstn 2025/07/01 17:32

それなりに利用するけど、名前とかブランドロゴとか新しく設定したら?

133: Muucho 2025/07/01 17:36

ニュースで話題にならないからだよ。他は素材やら語尾に女子とか付けるだけでニュースになる

134: memouse35 2025/07/01 17:36

TVCはイオンが衣料分野でSPAとしてやっていくために立ち上げたブランドなんだよね。イオンにしてはシンプルでグローバルワークみたいで良かった。エコを打ち出してたりユニクロとは差別化を頑張ってるが上手くいくかな

135: catan_coton 2025/07/01 17:37

ちょっと前に話題になったアパレルドッグって漫画はユニクロのスケールメリットと広告戦略と品質の高さが本当に凄いって描写が多くて、まあそのとおりなんだろうな…と思った。皆二言目にはユニクロGUで良いって言う

136: notfoundayo 2025/07/01 17:44

ユニクロは2000年代前半には既にヨウジヤマモトのパタンナーを雇ったり、ハイブランドと同じ工場を使ったりと良い素材使ってますってだけじゃなくて品質や信頼性やオシャレへの追求をずっとしてきてるんだよね

137: xorzx 2025/07/01 17:46

イオンでちょくちょく買うけどユニクロ以上と思える商品も多いよ。引っ越しでユニクロ遠くなったのがデカいけど。

138: anohtn 2025/07/01 17:51

ヨーカドーのPBアパレル、シンプルで重宝してたのに撤退で悲しいよ。。FOUNDGOODはアンドエスティにあるよ、あれ系列。

139: restroom 2025/07/01 17:52

「ユニクロ並みの「いい服」が揃っているのに売れない」という時点でなんというか……。

140: gomaberry 2025/07/01 17:55

イオン、ヨーカドーの衣料品は都会モンにとってはアクセスしにくい。ゆっくり見たら好みのもありそうな気がするけど遠いのよー。

141: eiki_okuma 2025/07/01 17:58

型紙がダサい。SHEINとか安くて質も悪いけど爆売れしてる。そこに流行があるから。全部取っていかれてる。

142: ochahahoujicha 2025/07/01 18:04

うちの近所のイオンの服に関しては、ユニクロができない所を補ってる的な感じで良かったんよ。エスカレーター近くだったし。なのに売り場変えて買いにくくなって、かなりの愚策だと思う、TVC。

143: mzzrod 2025/07/01 18:07

ユニクロのパチモンみたいな服がユニクロと同じような値段で売ってる印象

144: mnnn 2025/07/01 18:08

イズミの説明は「イズミヤとは違う」じゃなくて「ゆめタウンの」とした方がわかりやすくないか?

145: jojoagogo0 2025/07/01 18:09

簡単にいうと、ブランディングにかけた金の量が違う。ダサいを覆すだけの投資と戦略がユニクロにはあっただけ。ユニクロ並みの「いい服」揃えるだけで、ユニクロと同じだけ売れるわけがない。

146: Domino-R 2025/07/01 18:11

そうじゃねんだよ。消費者は「ダサイが安い日常服」もはっきりと求めてるんだよ。ヨーカドーはそれを求めて行く場所。例えユニクロが横にあっても目もくれずにだ。/むしろどこでならそんな服買えるの?みたいな服なw

147: grdgs 2025/07/01 18:13

別の服の話題では、服にダサいと文句つけるな!と大合唱してた人たちどこにいったの?まさか平気でダブスタしてる人はいませんよね?

148: udongerge 2025/07/01 18:18

比較される所まで到達してないよな。着るものが欲しかったらユニクロかGUに行く習慣がついちゃってる。ていうか同じイオンモールの1階にGUがあって2階に衣料品売り場があったりしてイオン動線的にも本気感がない。

149: blueboy 2025/07/01 18:19

 きみたちは経営のことが何もわかっていないね。スーパーの売り場がダサい理由はただ一つ。社員の給料が安いからだ。薄給会社に有能な社員が来るわけがないだろ。 一方、ユニクロ社員の給料は高い。 https://x.gd/OQzzJ

150: nakex1 2025/07/01 18:20

ユニクロはサザンや綾瀬はるかをCMに起用して絶妙に中年〜壮年層を狙ってる。イオンはさらに上の世代向けって感じでターゲット層が違うと思う。

151: sawaglico 2025/07/01 18:23

売り場や広告の雰囲気から、力入れてるように見えないんだよな。ファッションYoutuberに新作紹介してもらったりしたらいいのに。(してるのか?知らんけど)

152: cha16 2025/07/01 18:29

ヨーカドーの服って中学生ぐらいまでに母ちゃんが勝手に買ってくる服つてイメージなんだよね。成人してから買いに行ったことないわ。

153: netafull 2025/07/01 18:30

“要するに衣料品売り場には60代未満の消費者があまり来ないというわけです。そしてこの傾向はイトーヨーカドーだけではなく、他の総合スーパーも同じなのではないかと思われます。”

154: kazu111 2025/07/01 18:33

イオンには『週末に遊びにいくコト消費に特化』してほしい。ジャスコ内に『ブックカフェや、カフェ前に幼児の遊び場』を用意し、店員が預かり遊ばせながら採寸⇒コーヒーを飲み終えたら最適な服が出てくるなら買うぞ

155: hatest 2025/07/01 18:35

「トップバリュ」というブランド自体が食料品では廉価版というイメージなので、そのブランドを衣料でも使い続けるのはいかがなものか。あと自社で縫製してないからトレンドに細かく対応できないよね

156: ghostbass 2025/07/01 18:40

近所のイトーヨーカドーは紳士服売り場を縮小してしまいバリエーションがめっきり減ってしまった。もう服が買えない

157: mkotatsu 2025/07/01 18:41

ターゲットが違うのでは / 安くて使い潰せる子供服、おとなしくない子供と砂だらけになっても悲しくない服、太っててもいい服をイオンに買いに行くのだよ。こじゃれた服が似合わない顔と人生にとってイオンは救済

158: hatenext 2025/07/01 18:43

ユニクロはフリースブームの反動からかなり長期間ダサいイメージひきづってた気がする。

159: nekoashicable 2025/07/01 18:49

イオンの婦人服、たま〜に珠玉の一品との運命の出会いが紛れているから、時間に余裕あればチェックするよ。

160: Flume 2025/07/01 18:51

もう売場で売るのやめて、アパレルの別会社作ってブランディング化したら?店内の既存の売り場取っ払って店舗構えることだって出来るだろうし

161: listeningsuicidal 2025/07/01 18:54

ユニクロはジルサンダーよかった。ダブスタとかコラボ先よかった。今だとC。しまむらはおしゃれ素人とコラボとかしてるし、トレンド強めで別軸で戦ってる感じ。イオン、ヨーカドー産ってだけで気分が上がらない。

162: narukami 2025/07/01 18:55

インナーとか定番品はヨーカドー重宝する イオンではたまにコートとか買う

163: ET777 2025/07/01 18:57

まずブランド名とロゴがかっこよくない。聞いたこともないレーベルが入ってるイメージしかない。むしろそのままイオン!とかヨーカドー!とかのロゴのほうがかっこいいまであるのではないか。一番金かかってるでしょ

164: thongirl 2025/07/01 19:00

ユニクロ並の「いい服」を売っている店なんて日本どころか世界中にも無い

165: tomono-blog 2025/07/01 19:00

おかんの罠感が拭えない…

166: en3 2025/07/01 19:07

ヨーカドー、店員の高齢化が進んで何を並べても売り場が巣鴨化して無理

167: kkrr 2025/07/01 19:14

“衣料品売り場には60代未満の消費者があまり来ない”うーんジリ貧