政治と経済

石破首相の「消費減税はお金持ちほど恩恵」発言、東大院教授が論破「理論的には逆」

1: kukurukakara 2025/06/30 22:59

石破は落すけど,減税はさせないぞということか.新聞はどこも減税反対だからな.

2: wideangle 2025/06/30 23:11

“東京大大学院の内山融教授[…]消費税は『逆進課税』、つまり低所得者に重い税とみなされている。生活するためには一定額の消費をしなければならず、収入が低いほど収入の中での消費の割合が高くなる”

3: bogus-simotukare 2025/07/01 03:56

石破が嫌いだからこういう記事書くんだろうな、安倍なら賛同してるだろとは思うが「逆進性について産経と共産が意見が一致する」という奇跡。

4: bros_tama 2025/07/01 04:06

産経以外の新聞は首相の主張のファクトチェックをしてないだろう,良いのだろうか.参照→ ”消費減税と給付金の効果の違い” https://www.dlri.co.jp/report/macro/435327.html

5: cinq_na 2025/07/01 04:17

社会保険料は保険である故に徴収額の上限がある。消費税なら水やヤクザや老人を漏らさず、金持ちから沢山取れる。貧困は給付で補充すれば良い。通貨信任が毀損寸前の日本に減税する予知は全く無い、国債発散するぞ

6: myogab 2025/07/01 04:24

どっちが正しい~とかでなく、消費税が無い状態と比べれば消費税は逆進税だが、既にある状態を前提に時限的減税を限定的に見れば富裕優遇減税とも言えるって話。

7: mouseion 2025/07/01 04:32

いやこの真逆ってのはモーニングショーやサンデーモーニング、TVタックル、そこまで言って委員会等でも検証された上で指摘されてるから石破茂憎しで批判してる訳でもない。

8: jintrick 2025/07/01 04:44

絶対額でみれば、消費減税は金持ちほど恩恵。所得に対する相対額でみれば、消費減税は貧乏人ほど恩恵。定額還付で解決するけど人類馬鹿だから金持ちに還付することを許容できない。もう早いとこ滅ぼうぜwww

9: maturi 2025/07/01 04:54

片岡剛士氏まで食品消費税減税は良いことと言っていてため息

10: faaaaa 2025/07/01 04:59

金持ちはいっぱい金使うから減税したら浮く金額が大きい。貧乏人は持ってる金が少ないから浮く金額の割合が大きい。結局どっちもお金は浮く。小学生でもわかるだろ…

11: mockmock9876 2025/07/01 05:48

選挙対策として謎の公平感を出すためでしょ。お気持ち的に金持ちが許せないのが日本人に多いのでは?

12: wildhog 2025/07/01 06:05

減税前の買い控えで住宅ほか耐久財は割と大変なことになりそう。食品ならそこはまだマシだけど消費税払って仕入れた在庫を売る時に消費税取れなかったら小売は厳しいので在庫スカスカになって餓死者出かねない

13: ahomakotom 2025/07/01 06:06

給付金を推す人は、期間も頻度も金額も決まっていないのに効果をどうやって測ってんだよ。

14: hanajibuu 2025/07/01 06:06

金持ちの東大院教授に騙されるな。貧乏人は消費税払っても給付もらったほうが得に決まってるだろ。

15: mohno 2025/07/01 06:36

「東京大大学院の内山融教授」←この人が低所得側だと思う?ってだけの話だろうな。/消費税を減らしてオシマイ、になるわけがなくて、その代わりに社会保障が止まるか、所得増税があるわけでね。

16: ROYGB 2025/07/01 06:41

食費10万の人と100万の人だと支払ってる消費税は10倍違う。単純な計算の問題。

17: zgmf-x20a 2025/07/01 06:41

でも、石破さんが喋っただけで、話は官僚が作成したんだよね?

18: wxitizi 2025/07/01 06:49

これは東大教授が間違い。同じ財出規模で所得税等を下げるか消費税を下げるかなら逆進的な消費税の減税の方が低所得者の恩恵が大きくなるが、石破が今回言ってるのは自民の一律給付を前提に、それとの比較なわけで。

19: qpci32siekqd 2025/07/01 06:53

富裕層はふるさと納税で沢山良いいもの貰って食費対策になっていると思うんだよな。

20: sawasho 2025/07/01 06:58

近代国家の税制原則は応能負担であり、累進的な所得税・資産課税・法人税の強化など他に取るべき手段は多数ある。「消費税は公平」として弱者への負担転嫁を正当化するのは不公正な論理だ。

21: ot2sy39 2025/07/01 07:03

消費税減税が金持ち優遇なわけねぇだろ。導入時にあれだけ貧乏人に辛い税だと反対があったのに。資産持ってる年寄から取りたければ、正面から資産課税を検討しろよ。

22: sgo2 2025/07/01 07:04

払ってる額の違いに加えて、インフレでは土地や株等を持ち金を借りられる富裕層が有利ってのも。

23: kathew 2025/07/01 07:09

“「お金持ちほどたくさん減税になる。格差が広がることにならないか」”わかってないなら本当にヤダ。わかってて言ってるなら騙す気満々だからそれもヤダ/資産課税増税すべきでしょう。代替なき減税の話ではない

24: aramaaaa 2025/07/01 07:10

どうやら産経は減税派に乗り換えたようだ。

25: donovantree 2025/07/01 07:13

「お金持ちほどたくさん消費するので、」じゃあ所得税や資産税の累進性上げても困らないね。消費税減税とセットで解決だ。

26: estragon 2025/07/01 07:25

金額じゃなく割合で見ろという話。きちんと批判することは正しい。野党や自民党内閣会派もちゃんと批判して欲しい / 政府は税収上がってるから景気回復の必要性を感じてないんでしょうが、野党はそれじゃダメでしょ

27: hogetax 2025/07/01 07:29

そんなことより、配当金と譲渡益を増税して社会福祉に回そうぜぃ。資本持ってる奴ほどリスクなしで利益あげられる仕組みの上での益なんだからちゃんと再分配しよう

28: nicht-sein 2025/07/01 07:29

あれは消費税減税を絶対させない為の単なる口実だよなぁ……感

29: augsUK 2025/07/01 07:34

仕事を引退した高齢者世帯が多すぎて、そもそも現役世帯全ての負担が重くなりすぎてるからな。所得税で現役世帯内で押しつけあっても、それは高齢者世帯に使う用途なので分配もされてない。

30: circled 2025/07/01 07:37

例えば16万するiPhoneがあり、仮に消費税が0になった際に、金持ちが買おうが貧乏人が買おうが約14.5万円になるわけで、実際問題「消費税はお金持ちほど恩恵」とか関係ない話よな。誰もが恩恵受けるんだよ、ボケ

31: yingze 2025/07/01 07:37

本当に富裕層優遇だと思うなら累進課税の強化を一緒にやったら良いよ。所得1000万以上の所得税を5%、10%増税したら良いよ。事務コスト0だよ。

32: natu3kan 2025/07/01 07:38

消費のコストが軽くなると高い設備投資しやすくなるから経済を活発化させて金持ちは有利になるよね。

33: pikix 2025/07/01 07:38

単純化して言えば、例えば大金持ちから200万円、貧乏人から20万円とって折半すれば貧乏人は-20万+110万で90万円のプラスです。この状況で逆進的だからこんなことはやめてくれと主張する貧乏人がいるとは思えません。

34: sds-page 2025/07/01 07:39

タイトルで釣って結局「消費税を守り抜く」論に着地しててワロタ。金持ち優遇させたくないなら資産課税強化という正攻法で行けというのはその通り。これ言うと「金持ちが海外に逃げる~」やろ?もう騙されないぞ

35: Ad2Jo 2025/07/01 07:46

そもそも内山融教授は1、2年向けの教養学部向けの授業がメインで担当の専門は政治学の門外漢じゃん、バイアスのある2流の学者じゃなくてちゃんとした税法の専門家の教授からコメントを取ってこいよ

36: fuga_maito 2025/07/01 07:49

現金給付と消費減税のどちらが望ましいかについて聞いたところ「消費税減税」が70・0%、「現金給付」が23・8%だった。これで『民意は七割減税』ロジックやりだしたらなんでもありだろ

37: R2M 2025/07/01 07:50

あと子供がいる世代もだよね。食料品値上げの影響を一番受けて、住民税非課税世帯が少ない層

38: yas-mal 2025/07/01 07:51

9.9万(消費税5%減税時の低所得者の恩恵)が14.1万(同財源で一律給付時)より大きいという東大教授とは恐れ入った。曲学阿世なんてレベルじゃない。 b:id:entry:4770609831379097729

39: naoya2k 2025/07/01 08:02

お金持ちの定義が違う。2人以上世帯の消費支出の平均が、65歳以上無職世帯だと 254,453円、30代世帯では275,491円でさほど変わらず、無職の金持ちが大勢居るのが日本の現状で、それを抜きにして一般論を語ってほしくない

40: grdgs 2025/07/01 08:03

額より率が大事と言っている人達は、給付金にも同じこと言いなさいね。高所得者が2万円なら低所得者は5千円で充分ってね。いや、5千円でも多いってか?

41: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/01 08:06

そもそも「金持ちほど恩恵あること」を圧倒的に好ましくない前提で発言してんのも嫌やわー、大いに払ってる分がより減るだけやんか

42: amematarou 2025/07/01 08:11

地動説と天動説みたいなもんかな

43: heystarman 2025/07/01 08:14

そりゃ金額で考えたら金持ちの方が得するよ。使う額が違うし。でも割合で考えたら貧乏人ほど恩恵があるのはバカでもわかる。石破は財務省の入れ知恵でわざとその辺をごっちゃにしてるだけ。

44: AKIT 2025/07/01 08:15

内山融教授を教養担当の二流扱いしてるブコメを観測。

45: en-en-ra 2025/07/01 08:15

金持ちにとっては貯金や投資に回す生活に関係ないお金。だけど貧乏人にとっては生活資金だし社会で回るお金でもある。金額や割合だけの話ではないよね。

46: kazyee 2025/07/01 08:16

票集めのための甘言に対しては「論破」という言葉を使うほどではない気はするし、教授とかなら「冷静に諭した」ぐらいでいいのでは。

47: dp212 2025/07/01 08:17

収入ゼロだけど配当暮らししてるような人からも取れると言うことかな…

48: mamezou_plus2 2025/07/01 08:18

税負担率か税負担額か?当然金持ちの方が負担額は高い。物価高で可処分所得が減るのでお金の循環が弱まる。庶民相手の商売が縮小するので対策として減税した方が良い。税負担の見直しをしたくない自民

49: Sukesanudon-Love 2025/07/01 08:21

なぜ経済学専門の学者を連れてこない?自分の主張に沿う人がいなかった?「東京大大学院の内山融教授(政治学)は「標準的な租税理論では、消費税は『逆進課税』、つまり低所得者に重い税とみなされている」

50: njamota 2025/07/01 08:27

そんなに消費税が財源として必要なら、基礎控除額の引き上げとかで収入に応じて所得税を減税すれば良いのではないかと思うんだけど、そうはならないのはなぜなんだろうか。

51: udddbbbu 2025/07/01 08:27

こういう奴らをのさばらせないよう、ちゃんと選挙行こうな

52: mouki0911 2025/07/01 08:36

インバウンドの免税やめて日本人以外の出入国税、宿泊税、入湯税他、できることはあるはず。ただの思考停止か売国奴なだけ。なぜ日本人で奪い合う前提なのか。

53: nP8Fhx3T 2025/07/01 08:40

金持ち優遇がいかんと言うならさっさと株売却益など金融所得を累進税にしろや。

54: el-bronco 2025/07/01 08:43

仮にそうでも、庶民も広く恩恵を受けるのだから、べつに金持ちも恩恵を受けたっていいよ。なんでだめなの? そもそも生活費中の負担率は庶民の方が高いのでは。

55: tohima 2025/07/01 08:43

消費税減税も含めて他の施策との組み合わせや優先順位で考える話なのに、消費税減税の是非を単体で考えるから話がブレる。もっとも効果的なことは何かって話に対して消費税減税がベストとはならんだろ。

56: spark7 2025/07/01 08:47

逆進性云々は低所得者への給付で対応できるだろう。さすがに資産課税云々を言い出すブコメには恐れ慄く

57: mas-higa 2025/07/01 08:48

こうやって自民内部で足を引っ張り合っているのに、それでも勝てない野党の情け無さ

58: anonymighty 2025/07/01 08:51

1億持ってる人が10%減税すると1000万手に入ります。年収100万で食費も厳しい人は10万手に入ります。110万になったところで問題が解決するわけではありません。物価は20%以上上がってるので。

59: morita_non 2025/07/01 08:51

別に食品0%でええから。海外旅行とかぜいたく品で30%くらい取ったらえーんとちゃうの。知らんけど。そして物品税に戻る。

60: hayashikousun 2025/07/01 09:08

「逆進性」って言葉の用例を消費税に対して使う例しか知らない。「逆進性」で検索しても消費税の話ばかり出てくる。もはや消費税の為に誕生した言葉なのではないかと疑っている。

61: doko 2025/07/01 09:09

恩恵だからなんだっていうの?その分他で取れよ。

62: noxpIz 2025/07/01 09:09

消費税は『逆進課税』、だから減税しようというのがそもそもおかしい。逆進性を解消しようとするなら累進的な税をもっと増やすしかない。

63: srng 2025/07/01 09:09

そもそも金持ちになればなるほど消費は国内とは限らないし、金持ちほど大きな消費は事業の支出に付け替えて消費税より節税効果の方がでかい状況だし、金持ちが応分に負担してる税ではない

64: ardarim 2025/07/01 09:10

まあ、消費税と心中したいならどうぞって感じだが。そのためにも次の選挙、キッチリと自公の息の根を止めなければならない

65: perfectspell 2025/07/01 09:15

どんどん消費税増税していくと貧乏人から死んでいく。但し貧乏人が死ぬ時でも納税額は金持ちの方が多い。/別視点。消費税減税でも同様に救貧する場合、累進課税の所得税からの支出となるので金持ち優遇ではない。

66: arvante 2025/07/01 09:16

エンゲル係数を踏まえれば、消費減税は低所得者層ほど恩恵があるのは自明。

67: chinu48cm 2025/07/01 09:17

はてなにも石破の論理でいつも騒ぐやついるもんな

68: frantic87 2025/07/01 09:17

誰がいくら消費税を納めてるか一度可視化してみたらいいんじゃない

69: edy009 2025/07/01 09:18

素直に「老人の医療費を負担するには今の消費税は必要。現役世代の人たちわかってくれ」と言うと国民が怒るから変な言い訳になるんだろうなと思うとなんだかなという気持ちになる

70: izure 2025/07/01 09:19

嘘つき。なんのための嘘かと言えば、金持ちを優遇し我々から税金を搾り取るための嘘だろう。嘘つき。

71: dot 2025/07/01 09:24

減税効果や国民の要求を折衷すると、食品や生活必需品に限っての消費税減税が落とし所としてはいい気がするんだが、自民は本当に減税に対してのアレルギーがすごいね。責任感というより強迫観念めいたものを感じる。

72: nippondanji 2025/07/01 09:24

消費税は逆進性が高いってのは教科書にも載ってるレベルの常識だろ。その指摘事態はまったくもって正しい。収入が10倍あっても10倍食えるワケではないからな。金持ちほど消費の割合は減る。

73: segawashin 2025/07/01 09:25

今さら産経に品性だの報道機関としての矜持だのを求めるのも虚しいとは思うけどさ、記事タイトルに「論破」はないでしょうよ。ナンボ石破嫌いが隠しようもなく漏れ出てるんだとしたって。

74: ssssschang 2025/07/01 09:28

はい論破!w

75: EngineerYtr 2025/07/01 09:29

消費税は今のままで良いから社会保険なんとかしてくれ

76: awkad 2025/07/01 09:31

そもそも大規模緩和という株価不動産ひたすら上げる政策は金持ちが圧倒的に得なんですけど辞めないんですか?金持ちがより得になることはダメなんですよね?

77: monochrome_K2 2025/07/01 09:33

消費税については家計のかなりの割合を占めるであろう家賃、保険料、授業料などが非課税のため例え消費税が廃止になっても1円も下がらない。何かこの点が見落とされているような気がする

78: nao_cw2 2025/07/01 09:35

俺はどっちでも良いけど立憲の食料品のみが穏当になっちゃうね/ただね逆進性は生涯ベースで見れば解消されてる論文はいくつもある/それと必要な食費はともかく豊かさの指標は消費/つまり給付付税額控除がベスト

79: inforeg 2025/07/01 09:39

経済オンチにもほどがある

80: type-100 2025/07/01 09:39

金持ちは貧乏人より金を使わないからね

81: sippo_des 2025/07/01 09:41

貧乏人の定義をたのむ

82: tribird 2025/07/01 09:41

軽減税率のこと忘れてんちゃうか。

83: Sinraptor 2025/07/01 09:46

だから消費税に頼らず、法人税と所得税上げれば良いんだって。

84: Goldenduck 2025/07/01 09:47

産経がこの記事書くの高市が負けたのよほど悔しかったのだろうか

85: avictors 2025/07/01 09:48

その前に物価抑制で減税は理論的には逆。物価高対策に減税求める人が給付やめろはなぜ。基礎的支出の点数に率の差は無関係。「年収比だと」は消費性向の差なら金あれば基礎支出をしても選択的支出力が沢山残るだけ。

86: comitlog 2025/07/01 09:49

まあ消費税減税したところでその分物価の上げ幅に遠慮がなくなって、消費税分なんてすぐ相殺されそうだよな

87: rulir 2025/07/01 09:50

調査により違うけど国民の約4分の3が何らかの形で消費減税すべきと言ってるのに何にも対応しないのはどうなんだろうね。民主主義を蔑ろにしてる気もするが https://www.jiji.com/jc/article?k=2025052200790

88: YoshimotoChikara 2025/07/01 10:02

石破は財務省に洗脳されてるな

89: auient 2025/07/01 10:02

もし高市が首相だったら産経はこのトーンで書くのだろうか

90: tdam 2025/07/01 10:03

経済オンチに経済政策を担わせてはいけない。

91: khtokage 2025/07/01 10:06

逆進性が 消費税<現金給付 はそうだけど、その論で行くならベーシックインカムに行き着くのはいいのかな?

92: quwachy 2025/07/01 10:09

東京大大学院

93: BigHopeClasic 2025/07/01 10:13

自民党総裁の政策を「論破」する記事を産経が書くという天下の奇観

94: mono_i_love 2025/07/01 10:16

資産課税検討をという人は冗談でも辞めてほしい。キリギリスを優遇し、老後に備えて積み立てているアリ型の人を〇す税。資産1億円以上とかで成立したが最後、インフレしても引き上げを渋り、逆に上限を引き下げ得る

95: commonp 2025/07/01 10:19

内山先生は税に関する専門家ではない。税に関する研究はおろか査読論文自体ほとんど書かずに一般向け日本語書籍ばかり書かれており、正直、その辺のTVコメンテーターと変わらないhttps://researchmap.jp/yu_uchiyama/published_papers

96: Shin-Fedor 2025/07/01 10:21

このクソバズってたツイート https://x.com/UJfh8rgz3F46952/status/1939074207054168174 消費税減税が良いか悪いかはさておき、石破さんが何を言いたいの?って話ね。金持ちの方が恩恵があったとして、その何が問題なのかを言わなきゃ

97: toraha 2025/07/01 10:23

この論調、河野太郎氏も言ってたけど、どう考えても逆進性が高いでしょ。口先でごまかすの止めてほしいわ。

98: ashigaru 2025/07/01 10:24

消費税は普通に考えれば逆進性高い。ただ日本には所得税を払っていない富裕な高齢者が多数いるので、消費税減税でここが税金払わず勤労世代に皺寄せがいく。消費税の逆進性は長期で見れば均されるという議論がある

99: kagerou_ts 2025/07/01 10:24

…で、「消費税減税したら金持ち優遇だから他の税で調整しよう」とはならないわけ。そのぶん福祉を削るぞって庶民を脅すわけ。/守りたい、この金づる

100: Cichla 2025/07/01 10:26

少子高齢化がますます進んで医療費が増えていくのが確定しているのに,取りはぐれの無い消費税を減らすとは言えないだろうしねえ……のらりくらりとはぐらかしてなし崩しに増税が政治家としての最適解なんだろうな

101: timoni 2025/07/01 10:28

社保という名前の労働税をなくし消費税に1本化しろ

102: cha16 2025/07/01 10:29

定額給付と比較してないんだから全然論破できてないじゃん。産経は石破が嫌いなだけで中身がなくても批判的な言動があれば飛びついちゃうんだね。

103: lifehackcat 2025/07/01 10:32

消費の割合だと思うので金持ち程恩恵は少なく(貯金投資に回してる層)、低所得層の方が消費が激しいので可所得が増えるので逆よね。まぁ少子化で金銭の総量がダブつく以上、金融所得課税は不可避だと思ってるけど。

104: hachiking 2025/07/01 10:34

「消費減税はお金持ちほど恩恵」という理論は間違いで、「定額給付と比べて期限付きの消費減税はお金持ちに恩恵」は間違いではないという話。極端な話、消費税20%とって、毎年全国民に100万配るならそれは富の再分配。

105: nt46 2025/07/01 10:35

消費税を減税すると金持ちのほうが得だというなら消費税を増税するほど貧乏人のほうが得なんでじゃあ貧乏人のためにどんどん消費税を増税すんの?って話だが。再分配とか関係なく負担時点での損得の話やろ?

106: douai 2025/07/01 10:43

自動車税の優しいC63を貧乏人に給付してくれ

107: manaten 2025/07/01 10:49

あれじゃん、この前バズってた公平と平等の話じゃん。消費税は平等な税だから公平じゃない。また、消費税がというより減税の結果としての社会保障の手薄化が低所得者ほど影響大きいのもその通りかと

108: kotetsu306 2025/07/01 10:51

でも103万円の壁排除には「金持ちの方が税控除額が大きくなる」って反論が出てたよね

109: kuippa 2025/07/01 10:51

そもそも率で人の稼ぎに手を突っ込むっていう発想が邪悪なのよ。お前は多く集めてるから5割よこせって、産前に巣作りもできなきゃそりゃ子どもも居なくなりますわ。

110: pqw 2025/07/01 10:53

何%下げる気か知らんが住民税非課税世帯の住人が4万円得するまでに何ヶ月かかりますか?月5万円の家賃を払う日銭がなくて2千円の漫喫に30泊するのが貧困なんだよ。夫婦共にテニュアで教授してる人にはわかんないよ。

111: kenchan3 2025/07/01 11:00

一年前は消費税の逆進性の解決と言っていたのに真逆のことを言い出したこと。基本的な論理が破綻してる。 https://jp.reuters.com/world/japan/44GTDELPBVIRTEMQN723EM6Q5I-2024-09-10/

112: KKElichika 2025/07/01 11:01

石破さんの発言は、減税は基本的には再分配の削減とセットになる(「小さな政府」)論前提としていると思われ、その認識自体は、賛否はあれど変ではない。そこを踏まえない発言で「論破」とか言われましてもね…

113: dgen 2025/07/01 11:03

消費税の代替として所得税や法人税を上げたくないんだろ。金持ちを優遇するために。

114: lont_in 2025/07/01 11:06

左派でも石破と同じような言説が多くて眩暈がするんだけど、もはや貧困層にすら興味ないのか

115: crimsonstarroad 2025/07/01 11:07

税率を下げる減税ではなく、選挙のたびに不定期に金を配るのでもなく、生活に最低限必要な消費税(例えば一人当たり年100万円×消費税率)を毎年決まった時期に配る減税をするべきなんだよね。

116: dongfang99 2025/07/01 11:07

消費税に限らず「あらゆる減税は基本的に金持ちに恩恵」というのが正しい。あいかわらず税を徴収する局面だけを過剰に問題視し、再分配と社会保障の仕組みの中でトータルで考えるという人が絶望的に少ない。

117: gebonasu30km 2025/07/01 11:09

なんかこの件に限らず、官僚に言われた事をそのまま発言しちゃってる感じなんだよねこの人。官僚の提示した物の成否を見極められない人はトップの素質がないよ。

118: stassi 2025/07/01 11:09

減税して経済を活性化させて税収を上げるっていうのが国民民主など減税派の主張でしょ。減税の後の副次効果まで議論しないと。

119: FreeCatWork 2025/07/01 11:16

え、石破さんたら計算できないにゃ?ボクの方が賢いにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!

120: toaruR 2025/07/01 11:17

精算処理が大変すぎるんで還付するくらいなら取らないでほしい(´-`)

121: mujisoshina 2025/07/01 11:18

実際の生活への影響がどうなのかという話ではなく、「野党が主張する消費税減税を否定するための理屈」感が強い。

122: lectro3000 2025/07/01 11:20

俺の記憶では「消費税は逆進性が高い税」って中三の公民で習ったんだけど、石破さんの時代ではまだ義務教育じゃなかったみたいだね。

123: Labe-hama 2025/07/01 11:28

消費税自体が逆進性の高い税でも、それに対して割合として下げるとなると金額ベースで見てさほど非-逆進的な効果はないのでは。同じ予算ならそれより一律給付金の方が逆進性を打ち消すことになるような

124: hiby 2025/07/01 11:31

正論パンチできる人が知識層にいてよかった。

125: nack1024 2025/07/01 11:31

まぁ額面を見るか割合を見るか

126: parrying 2025/07/01 11:35

お金持ちほど恩恵がある政策が割合で考えると低所得者ほど恩恵を受けるという事実は、つまり割合だけで考えるのは間違いということ。

127: taguch1 2025/07/01 11:40

小中学生でも論破できるのことなのにわざわざ東大教授の権威を引っ張り出してこないと政治家にはわからないのかもしれない。

128: mcqueen3386 2025/07/01 11:42

消費税だけ切り取って考えるか 消費税の用途まで考えるか

129: lsor 2025/07/01 11:43

なあ、数万の定額給付の代わりに消費税減税したとて同じ恩恵を受けるにはいくら消費する必要がある?それはお金持ちと貧乏人でどっちが簡単だと思う?

130: SndOp 2025/07/01 11:44

急に産経が減税路線に振ったな

131: korilog 2025/07/01 11:45

消費税倍にする変わりにベーシックインカム入れればいいのに。消費税だけで話すから良くないし、一度だけ2万円じゃ焼け石に水。

132: shoechang 2025/07/01 11:46

消費税は逆進性が高いが給付で補ったほうが低所得者には恩恵が高いという話。