吉川里奈さんにタグを送るか。
あのやり取りからこんな記事が書ける「選択的夫婦別姓」法案を廃案へ追い込むという産経の執念。
『経済的事情など夫婦別姓..とは直接関係ない事情も多く..制度が変わっても法律婚をしないと回答..は6割..データサイエンスに詳しい教授と..丁寧に再推計したところ.. 58万7千人という推計とは大きな差が生じた』
せやな>「トランスジェンダーの人の置かれている状況については、今回の法案とは全く無関係なので答える必要がないと考えている」
本当にごまかしだよな。なんで他人が別姓選ぶのをそこまで拒否するのか。意味不明だよ
百歩譲って婚姻3万人でもいいから死ぬ気で増やさないとやばいレベルの少子化なんだが??
一定期間以上の同棲で相続や入院同意等で不利益無くなるだけで大多数の別姓主義は十分だと思う(要は同姓にしないと不利益多すぎ問題)、それすらNGなら同姓支持者は単に他者に意地悪したいだけ?って思うんだけど。
自分も「あすには」の調査・計算は雑という感想。それ以上に、結婚すると子供を持つから夫婦別姓を認めろという主張を含んでいて、リベラルではない価値観を感じた。立憲はこんな団体の意見を聞いて満足なのか
赤の他人の生殖行為に、自分の価値観を反映させんとする考えが如何に歪んだものか理解できない人々。
“「トランスジェンダーの人の置かれている状況については、今回の法案とは全く無関係なので答える必要がないと考えている」”/そりゃそうだろう。
「寺原真希子弁護士が性的少数者LGBTの人権擁護などに取り組んできた経歴を踏まえ、質問した。夫婦別姓を求める側がジェンダー平等の観点からも語るためだ」…産経新聞、"ジェンダー平等"をLBGTの話だと思ってる!?
多数あるか?エビデンスあんの??「吉川氏は「トランス女性による女性スペースの利用に関して、銭湯や更衣室、シェルターなどで生物学的女性の側が不安や抵抗を感じる事例が多数報告されている」」
苗字変わる文化を重視するなら、仕事や財産で不利益被ることへの政府フォローはもっと必要。各国語で日本は苗字変更する文化だと発信したり、VISA取得でトラブルになったら大使館が仲裁してくれるとか。
「データサイエンスに詳しい教授」の所属と名前を伏せる必要あるか?
精度のある設計が不可欠だって、昨日今日始めた議論ちゃうんやで
“「あまり平等じゃないと思う。井田さんはちゃんとデータを提示して話をしているが、吉川さんはデータを口頭で話す。それでは正当かどうかを競えない。図に示して、根拠を示して、母数もちゃんと話すべきだと思った
あの産経新聞がデータに基づいて議論しよう!と呼び掛けてる珍しい記事。ずっと反対の立場取ってたけど否決の見通しが立ってから急に双方の見解をデータに基づいて報道するようになった。どうした、五月は過ぎたぞ?
参政党支持の人はこれを見てどう思うんだろう
「吉川氏は、党によるアンケートをもとに」参政党によるアンケートで「母数もちゃんと話すべき」母数も出さず「吉川さんはデータを口頭で話す」言ってるだけ。無意味。
いや、答える必要ないだろ。
夫婦別姓の話でなぜトランス女性の話が出てくるのか? どういう発想なのかマジで謎なのだが..
記事の最後の志牟田参考人の発言が締めとして的確。母数不詳、実在不明な“データサイエンスに詳しい教授”の調査結果を口頭で説明して「調査には精度のある設計が不可欠だ」って何それ。
(同姓婚デメリットとメリット。それを承知で変更しないメリットを選ぶわけだから、すくなくとも不平等主張はおかしくない?〔マイナンバーカードポイント付与ミタイナ〕)男性側変更増で同姓婚女性差別論者は納得?
「婚姻届を出すと見込まれる人は3万8千人から15万8千人程度と試算され」吉川試算でも、事実婚グループで夫婦別姓を求めている人々は多いわけで、対策は必要だろう
上から読んでいっていきなりトランスジェンダーについての質問が書いてあったので読む記事間違えたのかと思ったよ。
産経は毎日懸命に伝えてるなあという印象。今日の記事は不本意かもしれんが。
参政党はやっぱり頭がオカシイ
なぜ反対派は必死に同姓にこだわるのか全然理解できない…。他人の苗字なんて自分に関係ないし、自由で良いと思うけど。マイナンバーあるし。
数字遊びvs数字遊びではあるが、3万8千人から58万7千人の間の人数がこの制度を待っているということは合意できたので、とっとと進めよう。
NPOが行ったお手盛りの調査結果なんか、法案制定の立法事実として使い物になるわけねえだろ。なめてんのか?/統計が正しいかどうかと図にするのは関係ないぞ。重要なのは個票と調査法だろう。話にならん
自然に聞いているから、不当に回答拒否されたのかなと誤読したが違うやん、夫婦別姓とトランスジェンダーの話関係無いやん!
どの党が一番キチガイが多いか選手権でもやってんのか?
この記事、普通に読んだら別姓反対側がおかしいという結論になると思うのだが。
記事を読む限り参政党の方が意味不明な難癖つけてるだけなのに、参考人が駄々をこねてるようにも読める見出し。さすがの産経仕草。
"井田さんはちゃんとデータを提示して話をしているが、吉川さんはデータを口頭で話す。それでは正当かどうかを競えない" これ検証可能性を高めるから重要な指摘よ。謎の数字を言いっ放しにするトランプ型が増えすぎだ
夫婦別姓とジェンダーフリーは関係ない…と言うが実際に主張する層はモロ被り。結局のところ発想のベースがリベラリズムでなく共産主義(共同体破壊からの党による個人の直接統治)で、それだとまぁ恐らく失敗する。
モチベが中国人が気持ちよく帰化できる環境作りなものだから、いつもの自民感がすごい
“データサイエンスに詳しい教授とともに統計学的に丁寧に再推計したところ、”誰やねんそれ。よく読むと統計の専門家が推計したとは言ってないのも注意。
ホンマに答える必要のない質問だった。質問者。支持者たちは「やりこめたったった」と思うとるんやろうな。
ごまかしって書いてあるからもっと荒唐無稽な反論かと思ったらちゃんと反論は想定してある返しで再調査しないとダメな奴だった。それを持ち出した方が正確であるとのデータを最初に持ってこいという話なのだが。
なんでいまだに「やるかどうか」の話をしてるのか。「どうやるか」の話をする段階だろ。トランスジェンダーの話はレッテル貼りみたいな行動に思える。やることが汚い。 / 参政党か
産経にしては選択的夫婦別姓擁護にしかみえない記事だけど、支持者はタイトルしか読まないという算段なのか?
もう参政党ぐらいしか産経新聞の味方はいないのか?終わってんなお前ら。
「トランスジェンダーの人の置かれている状況については、今回の法案とは全く無関係なので答える必要がないと考えている」マジで全く関係なかった。/「平等でない」が「参政党もちゃんとデータを示せよ」だった。
老人は早く死んだ方が世の中のためなんだけど、本人たちは認めたがらないでしょうね。
国民が過ごしやすい国にすることが立法府の仕事なので、「大事な法律を変えることになるので慎重に」だけだと弱い。自分たちが変えたい法律のときはデータを都合よく読むくせに、ってなっちゃう。
社会的な制度を変えると制度を利用しない人にも影響が及ぶ例としてトランスジェンダーの銭湯利用を例に出されてるんだけど「トランスジェンダーは無関係なので答える必要がない」は逃げだと思う。
資料もなしに口頭で言いっぱなし、反論する必要すらないのでは。>「データサイエンスに詳しい教授とともに統計学的に丁寧に再推計したところ」
信者に受けのいいの質問して議席守るだけの仕事。法案自体には本人も関心も見識もないんでしょうね
頭悪すぎてきつい
別姓で何が悪いのか意味わからん。マイナンバー運用にして戸籍なんて化石制度も廃止にするのが先進国だろう。
「あすには」の調査はすごい雑かつ自分に有利なように大風呂敷を広げた調査なので、それを国会に呼ぶ立憲民主党がどうかと思うよ。そもそも議論最終版にして夫婦別姓だと子供が増えるぞの論調でいいのかもあるけど。
一応別姓賛成派やけど、いまの同姓にするときに生じる不便さを解消します!という方向に改革するんならええのでは?と思うんやけど。高市さんですら、そういう方向やったよね。そっち方面の改革は、反対派はどうなん
哀れを誘う。こんな連中のために選択的別姓が何十年も遅れているとはねえ。
賛成派「こんなに多くの人が〜」、反対派「ホントに制度を使いたい人はこれだけ」、毎回謎なのだが、制度を使う人が少ないなら、導入しても旧来の家族観は守られそうに思えるが。
産経新聞必死だな。だいたいほとんどの国民にとって「自分以外の夫婦が同姓だろうが別姓だろうが何の関係も興味も利害もない」んだよ。すべての夫婦が同姓であるべきだと考えるのは宗教。それもカルトな
まともな議論が成立しないが、一定の支持者がいるから議席を持ててしまう。これが民主主義。
別姓だと困る層は一定数いて、まあ嫁を家の中の劣位に置いてイビリたい層とほぼ重なるんだよね。まあ、自民支持層とか参政支持層は邪悪な人が多いという事を示す傍証にはなる。
‥忙しなく慌ただしいこの世の中で‥ヒマ?な人達もけっこう居るもんだね‥皆な自分の ”意志” でこの世に産まれて来たと思って頑張っているのだね‥まぁ、結論が出る頃にはお互い別の世界 (世) に居るのだろうが┅≫
何でこんな少数者に対して大きな政治リソース割いてるのかが分からない。昭和のおばさんたちのルサンチマン?システム化が進めば誰も本名とか気にしなくなるでしょ、男性も含めて名字から解放する方向で。
日本のような法的に強制される姓変更制度は国際的には非常に珍しい。 マネーロンダリングやセキュリティ対策が進み、法律上の名前が変わることによる不利益は年々増加。 結婚の際96%以上は女性が改姓している。
産経新聞、参政党の機関誌になっていたのか。
"少数の声を制度に反映することが結果として多数派の安心や秩序を損なう場合、どのように線引きすべきだと考えているのか"反吐が出るぜ
国もそのシステムも人々が暮らしやすく安全に生きておれるように、個々人の負担を減らしてお互いに支え合うためにあるもの。こうあるべきが先に立って、他人の生き方を損ねてどうする。
難癖でしか反論出来ない(笑)
「社会調査の分野では、意向通り行動するのは5割から7割だといわれている。」なら法律婚しないと述べてた過半数も法律婚するかもしれないのでは。
反対派は同性にこだわっているわけではない。今の制度で99.9%解決できる問題を0.1%の人間の為に制度ごと変えるのは社会的コストが見合わないと言っている。0.1%の僅かな不便解決の為に消費増税されるとして賛成できるか?
産経よ。党派性で持ち上げているかもしれないが、参政党はもっとコントロール不能で人語を解さない馬鹿者たちですよ。
最近、腐臭好きなハテウヨが腐敗臭に当然のように引き寄せられて参政党を擁護すること増えてるよな
"婚姻届を出すと見込まれる人は3万8千人から15万8千人程度と試算" 十分じゃない?
面白いのは、国際結婚すると旧姓も残せるんだよね。これこそ愛国カルト勢は怒ればいいのにねーほんとアホらしい
参考人質疑に出てくるのはその道のプロ。ディベートにも慣れてるし、事前通告をもとに理論武装してくる。6/17の法務委にはカンペ無しで出てくる強者もいた。参政党支持者はこんな素人質疑なんか知らんだろうな。
記事を読むと、別姓反対派の吉川氏が参考人に「(全く無関係な質問なので)答える必要ない」「(数字の提示方法が)平等でない」と批判された、という内容。ごまかしの強制的夫婦同姓論。
嗚呼サヨリベほんと解ってない アホをアホとして相手したら自死やんか 参政に風向き流れさせるのマジでやめてほしい
産経は最近勢いのありそうな陰謀論政党に宗旨変えか。
見出し、何が誤魔化しなのか。無関係の質問に答える必要はない。なんならファシリテーターが意図を問いただして却下すべき質問では。
影響調査や対応策がクソのまま影響がでかい箇所をわざわざイデオロギーのみの理由で変更するのはだめです。反対理由はそれに集約される。コスパが悪く何かあっても知らん我慢しろの案は否定するよ。
「答える必要ない」「平等でない」夫婦別姓賛成の参考人が参政・吉川氏に反論 衆院法務委 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
吉川里奈さんにタグを送るか。
あのやり取りからこんな記事が書ける「選択的夫婦別姓」法案を廃案へ追い込むという産経の執念。
『経済的事情など夫婦別姓..とは直接関係ない事情も多く..制度が変わっても法律婚をしないと回答..は6割..データサイエンスに詳しい教授と..丁寧に再推計したところ.. 58万7千人という推計とは大きな差が生じた』
せやな>「トランスジェンダーの人の置かれている状況については、今回の法案とは全く無関係なので答える必要がないと考えている」
本当にごまかしだよな。なんで他人が別姓選ぶのをそこまで拒否するのか。意味不明だよ
百歩譲って婚姻3万人でもいいから死ぬ気で増やさないとやばいレベルの少子化なんだが??
一定期間以上の同棲で相続や入院同意等で不利益無くなるだけで大多数の別姓主義は十分だと思う(要は同姓にしないと不利益多すぎ問題)、それすらNGなら同姓支持者は単に他者に意地悪したいだけ?って思うんだけど。
自分も「あすには」の調査・計算は雑という感想。それ以上に、結婚すると子供を持つから夫婦別姓を認めろという主張を含んでいて、リベラルではない価値観を感じた。立憲はこんな団体の意見を聞いて満足なのか
赤の他人の生殖行為に、自分の価値観を反映させんとする考えが如何に歪んだものか理解できない人々。
“「トランスジェンダーの人の置かれている状況については、今回の法案とは全く無関係なので答える必要がないと考えている」”/そりゃそうだろう。
「寺原真希子弁護士が性的少数者LGBTの人権擁護などに取り組んできた経歴を踏まえ、質問した。夫婦別姓を求める側がジェンダー平等の観点からも語るためだ」…産経新聞、"ジェンダー平等"をLBGTの話だと思ってる!?
多数あるか?エビデンスあんの??「吉川氏は「トランス女性による女性スペースの利用に関して、銭湯や更衣室、シェルターなどで生物学的女性の側が不安や抵抗を感じる事例が多数報告されている」」
苗字変わる文化を重視するなら、仕事や財産で不利益被ることへの政府フォローはもっと必要。各国語で日本は苗字変更する文化だと発信したり、VISA取得でトラブルになったら大使館が仲裁してくれるとか。
「データサイエンスに詳しい教授」の所属と名前を伏せる必要あるか?
精度のある設計が不可欠だって、昨日今日始めた議論ちゃうんやで
“「あまり平等じゃないと思う。井田さんはちゃんとデータを提示して話をしているが、吉川さんはデータを口頭で話す。それでは正当かどうかを競えない。図に示して、根拠を示して、母数もちゃんと話すべきだと思った
あの産経新聞がデータに基づいて議論しよう!と呼び掛けてる珍しい記事。ずっと反対の立場取ってたけど否決の見通しが立ってから急に双方の見解をデータに基づいて報道するようになった。どうした、五月は過ぎたぞ?
参政党支持の人はこれを見てどう思うんだろう
「吉川氏は、党によるアンケートをもとに」参政党によるアンケートで「母数もちゃんと話すべき」母数も出さず「吉川さんはデータを口頭で話す」言ってるだけ。無意味。
いや、答える必要ないだろ。
夫婦別姓の話でなぜトランス女性の話が出てくるのか? どういう発想なのかマジで謎なのだが..
記事の最後の志牟田参考人の発言が締めとして的確。母数不詳、実在不明な“データサイエンスに詳しい教授”の調査結果を口頭で説明して「調査には精度のある設計が不可欠だ」って何それ。
(同姓婚デメリットとメリット。それを承知で変更しないメリットを選ぶわけだから、すくなくとも不平等主張はおかしくない?〔マイナンバーカードポイント付与ミタイナ〕)男性側変更増で同姓婚女性差別論者は納得?
「婚姻届を出すと見込まれる人は3万8千人から15万8千人程度と試算され」吉川試算でも、事実婚グループで夫婦別姓を求めている人々は多いわけで、対策は必要だろう
上から読んでいっていきなりトランスジェンダーについての質問が書いてあったので読む記事間違えたのかと思ったよ。
産経は毎日懸命に伝えてるなあという印象。今日の記事は不本意かもしれんが。
参政党はやっぱり頭がオカシイ
なぜ反対派は必死に同姓にこだわるのか全然理解できない…。他人の苗字なんて自分に関係ないし、自由で良いと思うけど。マイナンバーあるし。
数字遊びvs数字遊びではあるが、3万8千人から58万7千人の間の人数がこの制度を待っているということは合意できたので、とっとと進めよう。
NPOが行ったお手盛りの調査結果なんか、法案制定の立法事実として使い物になるわけねえだろ。なめてんのか?/統計が正しいかどうかと図にするのは関係ないぞ。重要なのは個票と調査法だろう。話にならん
自然に聞いているから、不当に回答拒否されたのかなと誤読したが違うやん、夫婦別姓とトランスジェンダーの話関係無いやん!
どの党が一番キチガイが多いか選手権でもやってんのか?
この記事、普通に読んだら別姓反対側がおかしいという結論になると思うのだが。
記事を読む限り参政党の方が意味不明な難癖つけてるだけなのに、参考人が駄々をこねてるようにも読める見出し。さすがの産経仕草。
"井田さんはちゃんとデータを提示して話をしているが、吉川さんはデータを口頭で話す。それでは正当かどうかを競えない" これ検証可能性を高めるから重要な指摘よ。謎の数字を言いっ放しにするトランプ型が増えすぎだ
夫婦別姓とジェンダーフリーは関係ない…と言うが実際に主張する層はモロ被り。結局のところ発想のベースがリベラリズムでなく共産主義(共同体破壊からの党による個人の直接統治)で、それだとまぁ恐らく失敗する。
モチベが中国人が気持ちよく帰化できる環境作りなものだから、いつもの自民感がすごい
“データサイエンスに詳しい教授とともに統計学的に丁寧に再推計したところ、”誰やねんそれ。よく読むと統計の専門家が推計したとは言ってないのも注意。
ホンマに答える必要のない質問だった。質問者。支持者たちは「やりこめたったった」と思うとるんやろうな。
ごまかしって書いてあるからもっと荒唐無稽な反論かと思ったらちゃんと反論は想定してある返しで再調査しないとダメな奴だった。それを持ち出した方が正確であるとのデータを最初に持ってこいという話なのだが。
なんでいまだに「やるかどうか」の話をしてるのか。「どうやるか」の話をする段階だろ。トランスジェンダーの話はレッテル貼りみたいな行動に思える。やることが汚い。 / 参政党か
産経にしては選択的夫婦別姓擁護にしかみえない記事だけど、支持者はタイトルしか読まないという算段なのか?
もう参政党ぐらいしか産経新聞の味方はいないのか?終わってんなお前ら。
「トランスジェンダーの人の置かれている状況については、今回の法案とは全く無関係なので答える必要がないと考えている」マジで全く関係なかった。/「平等でない」が「参政党もちゃんとデータを示せよ」だった。
老人は早く死んだ方が世の中のためなんだけど、本人たちは認めたがらないでしょうね。
国民が過ごしやすい国にすることが立法府の仕事なので、「大事な法律を変えることになるので慎重に」だけだと弱い。自分たちが変えたい法律のときはデータを都合よく読むくせに、ってなっちゃう。
社会的な制度を変えると制度を利用しない人にも影響が及ぶ例としてトランスジェンダーの銭湯利用を例に出されてるんだけど「トランスジェンダーは無関係なので答える必要がない」は逃げだと思う。
資料もなしに口頭で言いっぱなし、反論する必要すらないのでは。>「データサイエンスに詳しい教授とともに統計学的に丁寧に再推計したところ」
信者に受けのいいの質問して議席守るだけの仕事。法案自体には本人も関心も見識もないんでしょうね
頭悪すぎてきつい
別姓で何が悪いのか意味わからん。マイナンバー運用にして戸籍なんて化石制度も廃止にするのが先進国だろう。
「あすには」の調査はすごい雑かつ自分に有利なように大風呂敷を広げた調査なので、それを国会に呼ぶ立憲民主党がどうかと思うよ。そもそも議論最終版にして夫婦別姓だと子供が増えるぞの論調でいいのかもあるけど。
一応別姓賛成派やけど、いまの同姓にするときに生じる不便さを解消します!という方向に改革するんならええのでは?と思うんやけど。高市さんですら、そういう方向やったよね。そっち方面の改革は、反対派はどうなん
哀れを誘う。こんな連中のために選択的別姓が何十年も遅れているとはねえ。
賛成派「こんなに多くの人が〜」、反対派「ホントに制度を使いたい人はこれだけ」、毎回謎なのだが、制度を使う人が少ないなら、導入しても旧来の家族観は守られそうに思えるが。
産経新聞必死だな。だいたいほとんどの国民にとって「自分以外の夫婦が同姓だろうが別姓だろうが何の関係も興味も利害もない」んだよ。すべての夫婦が同姓であるべきだと考えるのは宗教。それもカルトな
まともな議論が成立しないが、一定の支持者がいるから議席を持ててしまう。これが民主主義。
別姓だと困る層は一定数いて、まあ嫁を家の中の劣位に置いてイビリたい層とほぼ重なるんだよね。まあ、自民支持層とか参政支持層は邪悪な人が多いという事を示す傍証にはなる。
‥忙しなく慌ただしいこの世の中で‥ヒマ?な人達もけっこう居るもんだね‥皆な自分の ”意志” でこの世に産まれて来たと思って頑張っているのだね‥まぁ、結論が出る頃にはお互い別の世界 (世) に居るのだろうが┅≫
何でこんな少数者に対して大きな政治リソース割いてるのかが分からない。昭和のおばさんたちのルサンチマン?システム化が進めば誰も本名とか気にしなくなるでしょ、男性も含めて名字から解放する方向で。
日本のような法的に強制される姓変更制度は国際的には非常に珍しい。 マネーロンダリングやセキュリティ対策が進み、法律上の名前が変わることによる不利益は年々増加。 結婚の際96%以上は女性が改姓している。
産経新聞、参政党の機関誌になっていたのか。
"少数の声を制度に反映することが結果として多数派の安心や秩序を損なう場合、どのように線引きすべきだと考えているのか"反吐が出るぜ
国もそのシステムも人々が暮らしやすく安全に生きておれるように、個々人の負担を減らしてお互いに支え合うためにあるもの。こうあるべきが先に立って、他人の生き方を損ねてどうする。
難癖でしか反論出来ない(笑)
「社会調査の分野では、意向通り行動するのは5割から7割だといわれている。」なら法律婚しないと述べてた過半数も法律婚するかもしれないのでは。
反対派は同性にこだわっているわけではない。今の制度で99.9%解決できる問題を0.1%の人間の為に制度ごと変えるのは社会的コストが見合わないと言っている。0.1%の僅かな不便解決の為に消費増税されるとして賛成できるか?
産経よ。党派性で持ち上げているかもしれないが、参政党はもっとコントロール不能で人語を解さない馬鹿者たちですよ。
最近、腐臭好きなハテウヨが腐敗臭に当然のように引き寄せられて参政党を擁護すること増えてるよな
"婚姻届を出すと見込まれる人は3万8千人から15万8千人程度と試算" 十分じゃない?
面白いのは、国際結婚すると旧姓も残せるんだよね。これこそ愛国カルト勢は怒ればいいのにねーほんとアホらしい
参考人質疑に出てくるのはその道のプロ。ディベートにも慣れてるし、事前通告をもとに理論武装してくる。6/17の法務委にはカンペ無しで出てくる強者もいた。参政党支持者はこんな素人質疑なんか知らんだろうな。
記事を読むと、別姓反対派の吉川氏が参考人に「(全く無関係な質問なので)答える必要ない」「(数字の提示方法が)平等でない」と批判された、という内容。ごまかしの強制的夫婦同姓論。
嗚呼サヨリベほんと解ってない アホをアホとして相手したら自死やんか 参政に風向き流れさせるのマジでやめてほしい
産経は最近勢いのありそうな陰謀論政党に宗旨変えか。
見出し、何が誤魔化しなのか。無関係の質問に答える必要はない。なんならファシリテーターが意図を問いただして却下すべき質問では。
影響調査や対応策がクソのまま影響がでかい箇所をわざわざイデオロギーのみの理由で変更するのはだめです。反対理由はそれに集約される。コスパが悪く何かあっても知らん我慢しろの案は否定するよ。