政治と経済

マレーシア在住の社長「日本をダメにしたのは派遣労働だと叫ぶ人がいます。彼らは竹中平蔵悪玉論も訴えます。しかしこの見方は極めて短絡的です」「本当の問題は日本の腐った雇用習慣です」

1: Silfith 2025/06/16 12:30

「職が、勤め先があることは偉いのだ。しがみついてでも雇用されるのは偉いので自分の上司は非難も攻撃もしない」という多くの人々の病巣について。

2: mutinomuti 2025/06/16 12:52

違いますよ。従業員に金を支払わない経営者の問題ですよ。雇用期間が限定される派遣は常時勤務の倍以上の給与を義務付けるのがスタート(´・_・`)退職金係数をかけるのも違法で今やってる経営者を実刑にして不払いをry

3: buriburiuntitti 2025/06/16 12:53

派遣なんて労働のテンバイヤーみたいなもんだから何も生まないただのゴミでしかない

4: nekomura 2025/06/16 12:57

なぜ経営者は解雇規制だけを問題視して、同一労働同一賃金を問題視しないのか。 結局、社員の人件費を減らすことしか考えてないのでは? 労働者は立たねばならない!!

5: naga_yamas 2025/06/16 13:01

他でも散々書かれてるが派遣が蔓延ったのは正規雇用を維持しながら失業率を上げない二兎を追った結果。原因を叩かずに結果を叩いても仕方ない。

6: circled 2025/06/16 13:02

法人経営してると、クビにするのが簡単じゃない以上、儲かったからと給料上げても、翌年不景気で利益出ないです → じゃあ給与下げたりクビに出来る?いえいえ、労働法で出来ません。となるから死ぬんだよね

7: sisya 2025/06/16 13:04

派遣社員の給与水準を正社員より下にできることが根本問題だろう。気軽に切れて給料も安いならそちらに流れるのは当然。正社員を雇うメリットがボランティアくらいしかなくなってしまえば、雇用環境が腐るのも当然。

8: IthacaChasma 2025/06/16 13:05

「派遣が増えたのは解雇規制の結果」←もちろんそういう面もあるけど、直接の原因としては、派遣が許される業種が増えたのが先。期限の定めのある雇用は、最低賃金を1.5~2倍にすべきだと思う。

9: Outfielder 2025/06/16 13:05

低リスクで安価に使い潰せる移民労働者が少ないからでは・・・

10: hagakuress 2025/06/16 13:06

儲かってない派遣会社の役員報酬はしょぼいんですかね?お坊ちゃんお嬢ちゃん私立大出身者へのポスト供給には役立ってるんじゃないか? 高学歴者総合職信仰で全くアップデート出来ない法人だらけになったよね。

11: incubator 2025/06/16 13:07

一部だけを変えて都合良く結果を得るのは不可能。仏などでも同様の問題がある。①解雇規制を緩める&派遣規制して正社員化促進 ②解雇規制そのまま&派遣規制して失業率爆増 ③現状維持 わたしは①だと思うがなぁ

12: chobihige0725 2025/06/16 13:08

金銭解雇の海外と同列に語るべきじゃない。日本の解雇は金銭的リスクを負いたくない経営者による追い出し的自己都合退職強要だったじゃないか。あと新卒偏重から分かる通り中途再就職の負担は依然としてでかいよね

13: gowithyou 2025/06/16 13:09

解雇規制が緩すぎるのはアメリカだけで、他の先進国でも解雇規制は厳しい。解雇規制を緩くしたいのであれば日本の労働市場の流動性を高めるのが優先すべき施策であって、派遣労働市場を開放することではない

14: perl-o-pal 2025/06/16 13:12

日本独特だと思うけど、大卒じゃないと正社員になれない=低学歴みたいな誤った能力主義がな。

15: qpci32siekqd 2025/06/16 13:14

解雇しやすいの米国の一部くらいでは。労働組合禁止、組合結成の動きを見せるだけで圧力とか / メディアが米国企業ばかり取り上げ国内産業の構築できなかったとかそんなのでは。研究費使っても産業に繋がらないとかさ

16: Gelsy 2025/06/16 13:17

日本に解雇規制みたいなものは結局ないのだ。という話は、はてなダイアリー時代に散々議論済みだろ

17: kato_19 2025/06/16 13:17

『経営者を実刑』とか言って喜んでる人たちは文革時代の紅衛兵と同じでは・・・大多数の経営者は会社の維持と利益の最大化という義務を果たしているだけ。違法なら取り締まる側の問題。

18: tacticsogresuki 2025/06/16 13:18

同一賃金同一労働は解雇規制関係なく今直ぐにでも経営者は導入可能。なのに導入しないのは人件費抑制の為。もうこの部分で経営者側の不誠実さが出ているのに解雇規制のせいだと主張する滑稽さ。

19: myr 2025/06/16 13:20

竹中平蔵が人材派遣事業をやってなければそんな叩かれてないんじゃ?じゃあなんで彼は人材派遣事業で利益出せてるの?

20: taxman_1972 2025/06/16 13:20

問題は派遣可能業種を、13業種から製造業まで拡大したこと。それを決めた小泉政権、規制緩和の音頭とりのケケ中、推進会議を仕切った社主曰く「朝◯人の金貸し」と奥谷礼子氏に、この恨みはらさでおくべきかとなって

21: zakinco 2025/06/16 13:23

日本の雇用契約が本当に特殊でそれが原因。はまちゃん先生(濱口桂一郎氏)の本を読んだらいい。

22: collectedseptember 2025/06/16 13:26

日本の失業率は他国より低め。これが2%上がると東京圏3400万人に対して70万人の失業者が増える計算。国会議員の友人がいる上級国民は困らないかもしれないが身近にホームレスが増えそうな一般庶民としてはかなり困る

23: hobbiel55 2025/06/16 13:26

「解雇規制の緩和」だけではダメで「新卒一括採用の廃止」「企業別組合から産業別、職業別組合への転換」「退職金制度の廃止」「企業年金のポータブル化」あたりも一緒に進めないとね。

24: ultrabox 2025/06/16 13:26

マレーシア在住社長くん!日本に還ろう!

25: gwmp0000 2025/06/16 13:27

何事も一長一短があると 簡単に辞めさせられちゃ困るし 解雇規制はいい制度(従業員側には) ブコメ「経営者が従業員に金を払わない」「同一労働同一賃金」

26: sds-page 2025/06/16 13:27

解雇規制とか言われる物は法律上では「客観的かつ正当な理由が必要」でしかない。裁判に勝てないのは自分勝手な理由で解雇したいとのたまう日本の腐った無能経営者の自業自得です

27: bakuhate 2025/06/16 13:28

言及無いけど派遣は外注費になるので消費税払わなくて良いんですよ。合せ技で一本。

28: sekiu 2025/06/16 13:28

海外では、と言うときに欧州と米国を区別しない解雇規制議論には価値無いよ

29: yarumato 2025/06/16 13:28

“欧州や米国では、派遣はコストが2倍近いため、短期で使うのが一般的。日本でだけ数年単位で常態的に派遣が使われるのは、解雇規制の問題。同一労働同一賃金にしないと日本経済の復活は不可能”

30: TakamoriTarou 2025/06/16 13:31

違いますね。港湾関係者なら強力なギルドの影響知ってるだろうに。米国や明るい北朝鮮シンガポールは標準ではないです。日本はOECD国の中でも解雇規制は緩い方で、ボーナスと言う仕組みで給料もカットしやすい国です

31: Great_Pizza 2025/06/16 13:36

経営者側のこういう言説は大概ポジショントークなので信用してない。下らないこと言ってないで正社員の給料上げて下さい。あと政府は派遣法は緩和前の基準に戻すと共にSES会社も無くしちゃえ。

32: KoshianX 2025/06/16 13:36

不景気時代に派遣企業を仲介させることで賃金のシェアを引き起こし、失業率の高騰を抑えた点で「政治」としては見事な手腕だったと思うよ。欧米のように暴動起きて政治問題になるのに比べて誰が得をするかという問題

33: ooblog 2025/06/16 13:36

#リストラ #正社員 #就職氷河期 #派遣 #竹中平蔵 #感情労働 「平蔵悪玉論~短絡的~人は易きに流れる~経営者~首を切れる雇用~求めながら、同じ口で~社員の献身~も求めるからアホ~竹中は流れを見越して乗っかったに過ぎない」

34: tnishimu 2025/06/16 13:36

これはこれで一理あって他の異論や反論も一理あるという感じだとは思うんだけど、大体意見が発散してしまって一つも前に進まないというのが最大最悪の問題だと思うんだよね。

35: m7g6s 2025/06/16 13:38

こんだけ派遣が蔓延ってんだから解雇規制は既に崩壊してるも同然なんよな。偽装請負させてる会社もたっぷり。ならもう正社員に一本化して解雇規制緩くした方がいいかも知れん。アメリカのように手切れ金払う方式で

36: makou 2025/06/16 13:38

マルチ商法みたいなコンサルも駆逐してくださいな。雇用習慣腐らしてる一因でもあろうし。

37: sekiryo 2025/06/16 13:38

物事には複雑な原因があるが陰謀論の一種の悪玉論戦犯説に飛びつきアレが悪いにすると問題点が明確で改善はその巨悪を倒せばいいだけに単純化され知識も思考も要らなくなって捗るんよ。問題点は誤りだという事だけ!

38: Domino-R 2025/06/16 13:39

日本が解雇しにくいという事は実はなく、単に日本の企業は「自己都合退職」にこだわるから難しいの。そりゃ辞めたくないヤツに自発的に辞めるよう促すんだから世界一困難だろうよw

39: doksensei 2025/06/16 13:44

そんなに事業所あるんだ、たしかに派遣会社って多いよなって印象。けど大手以外は儲かってそうには見えないね

40: philistinism82 2025/06/16 13:44

「あなたのおっしゃる海外ってどこの国のことかしら」ですね。

41: arsweraz 2025/06/16 13:45

就職氷河期を生み出した主な原因が、この「過剰に正社員を守る日本の雇用体質」なので、氷河期を批判するならこの言説に賛成しなきゃ理屈に合わない。従来通り雇用を守るなら氷河期も致し方ないと割り切るべき。

42: kawani 2025/06/16 13:45

Jo氏が「国民民主党が候補者不足でスカタン議員に頼らざるを得ないのも、職業流動性が低くてまともな人材が落選リスクがある議員になりたがらないからだ」とつぶやいているのを見てなるほどなぁと腹落ち。

43: lifeisadog 2025/06/16 13:45

感情論を抜きにしてに日本で派遣が使われるのは固定費の変動費化が目的、社員を容易に解雇できないのがその理由。日本をダメにしたのは高齢化とその対策不足

44: beerbeerkun 2025/06/16 13:50

根底にあるマインドを変えないとダメだと思うね。会社は労働を提供する場でしかないということ、限界まで奉仕をするものではないということ。被雇用者だけでなく雇用者も奉仕を求めることをやめないといけない。

45: Shinwiki 2025/06/16 13:51

そんなもんは元凶をぶち殺した後でゆっくり検証すりゃいいんだよ。

46: your 2025/06/16 13:56

いつも思うが「日本は解雇規制が厳しい!解雇できない!」って言う割に割とちょいちょい大きなリストラがニュースになるし「普通に解雇してるやん」って思う次第。

47: sslazio0824 2025/06/16 14:00

解雇規制が厳しいために使い捨てできる派遣社員が増加したのだ、というならその構造を一層拡げた竹中平蔵はやっぱり悪、ってことにならんのかな?

48: el-bronco 2025/06/16 14:03

おそらく原因は一つではないので、主因を争っているのかな。   なぜ経営者がきちんと払わないかというと、従業員が怖くないから。

49: mouseion 2025/06/16 14:04

解雇自由化した結果があのアメリカ鉄鋼業の体たらくぶりなのを見ると終身雇用制度を終わらせた小泉政権以降は際立って低迷してる。労働者の賃金も年々悪くなる一方。安倍ちゃんの頃は名目賃金ばかりアピールしてた。

50: cinefuk 2025/06/16 14:05

クライアントは労働者の手取りの2倍を払ってるのに、どこにピンハネしたカネは消えてるんだ?「派遣業界も儲かっておらず、平均利益率は僅か1.2%です。つまり誰も得しない制度なのです。」

51: spark7 2025/06/16 14:10

雇用の流動性低いのが低賃金の原因だと思うけど、流動性上げつつ値切られにくい仕組みを同時に作らないと多分失敗するよな。竹中氏の持論も半分は正当性あると思う。

52: airstation 2025/06/16 14:11

金銭解雇の法整備、長期派遣の賃金倍増をセットで進める必要があるけど、支持母体の構成上難しいと

53: nuara 2025/06/16 14:19

社会保障を企業におっかぶせ過ぎってのもあるのでは。

54: vbcom 2025/06/16 14:20

んなわけない。某国営系企業も派遣制度でも受けていた。犠牲になったのは氷河き世代。竹中は末代まで祟られるべき

55: mito2 2025/06/16 14:21

そもそも製造業では偽装請負が蔓延ってたし、製造業解禁なんてあまり影響なかったのでは

56: yoko-hirom 2025/06/16 14:23

解雇したいのは安い賃金すら支払えないからで,解雇規制を緩和したら産業革命初期の労働条件に戻るだけ。

57: Gka 2025/06/16 14:29

経営者の問題だ(キリッってなんの解決にも役にも立たない糞コメなんだが。マクロ視点で考えれば生産性つまり労働者一人当たり粗利益が高い企業は賃金も高い。自分達の付加価値を安売りするなということに尽きる。

58: kazumi_wakatsu 2025/06/16 14:29

“派遣業界も儲かっておらず、平均利益率は僅か1.2%です。つまり誰も得しない制度”儲からないのに事業所が増え続けてるのか…。どういう人達が事業始めてるんだろう

59: tanakamak 2025/06/16 14:34

いらぬ苦労はしないほうがいいね

60: ywdcn 2025/06/16 14:35

昔の判例は転職が難しい時代に下されたものも多いからなあ。転職が容易ではなく、「解雇=労働者にとって死刑」という考え方があった時代の一事例が規範として生き続けている側面もあるのではないかとは思う。

61: shikiarai 2025/06/16 14:36

丁稚奉公の文化と会社の文化がぐっちゃぐちゃのまま昭和を駆け抜けてしまったからでしょ。知らんけど

62: halpica 2025/06/16 14:39

セイロンティー

63: orangehalf 2025/06/16 14:39

失業者に対するセーフティネットの改善もしたくない政府と解雇時にお金を払いたくない企業の要望を満たすために派遣労働者を使い捨てできるように派遣の規制緩和を推進するのに貢献したのが竹中平蔵じゃないの?

64: exciteB 2025/06/16 14:40

解雇ないかわりに、ストライキが全くない国。解雇がないので派遣が蔓延する。/会社も絶対に悪者になりたくない。みんなが波風立てなくない。ので高コストの長期派遣という病気が蔓延する。

65: poco_tin 2025/06/16 14:40

これからは労働者不足により、会社が人を切るのではなく人が会社を切る時代が来るので、十分な賃金を払えない企業は淘汰されていくと思う

66: myogab 2025/06/16 14:41

経営者がちゃんとペナルティ受けて解雇すりゃええだけやん。何の痛みも負わずに楽に解雇させろ!が通ると思ってる甘えた経営者が淘汰されないから、旧態依然なままなんだろ。小泉改悪の前までの派遣を否定はしないが

67: kuroi122 2025/06/16 14:44

日本の解雇規制が海外に比べて厳しいというのは事実でないと広まったのでこの弁は通用しないと思う

68: mileschang 2025/06/16 14:44

この国のシステムに期待するだけ無駄だし、粛々と生きるだけ

69: repon 2025/06/16 14:49

ウケる。逃亡先で吠える日本人は相手にするなよ

70: Aka464210197999 2025/06/16 14:53

お客様の中にお医者様がその病んだ日本の救い方を知ってたら助けてあげたら? なんで助けないの? 他の客の協力が必要だけど足りないから? 結局自分でなにもできないのになんで医者って名乗ったのかみたいな

71: togetter 2025/06/16 14:55

習慣もだけど、それと同じくらい待遇も整えてあげるのが大事だと思うなぁ。

72: dekaino 2025/06/16 14:56

正確には解雇規制ではなく、同じ職種で解雇と採用を同時にするのが規制される。つまり気に食わない人をクビにして新しい人を採るのがNG。ワンマン社長はコレがしたいのよ。すげ替え可能だと圧倒的優位に立てるからな

73: gyakutorajiro 2025/06/16 14:56

「非正規雇用」システムは「童貞」も量産する? https://www.excite.co.jp/news/article/Bizjournal_mixi201905_post-15338/ ってね。派遣だけじゃない。https://www.tokyo-np.co.jp/article/233389 の記事に出てくる経団連も推進したんだろうね。

74: cinq_na 2025/06/16 15:01

この程度の常識に反論がわんさか出てくるんだから、どうにもならない。一番のガンは歪んだ温情主義の司法なんだろうけどね。左派的教育受けてる彼らは善意でやってるが、地獄への道は~という結果になっている。

75: daij1n 2025/06/16 15:02

アメリカにも解雇規制あるよ。給与の3カ月分(地域にもよるが)払えば即日解雇可能なだけ。で、産業的に世界一の経済大国も突出してアメリカ。ここにすべての答えがある。

76: SndOp 2025/06/16 15:04

解雇規制ではなく、雇用者側への罰則が緩いことが問題なのだと思う。

77: natu3kan 2025/06/16 15:04

オイルショックによる不況を政府が下支えせず、企業が正規雇用を維持する代わりに賃金を下げたり居住、移転の自由など制約しだしたからみたくリーマンショック以前の様に企業に不況対策と福祉を丸投げしたらそうなる

78: yn3n 2025/06/16 15:07

日本だけ突出して派遣会社が多いのはそれだけ需要があるからで、その需要を生み出しているのは直接雇用のリスクだと思うんだけどなあ。はてなでもたまに引き受ける部署がない同僚に困ってる話とか出てくるしな。

79: blueboy 2025/06/16 15:11

 違いますよ。派遣会社にお金をプレゼントする政府の問題ですよ。 派遣会社は、非正規雇用で短時間労働だと、社会保険料の企業負担分を免れる。  https://x.gd/TIqSH

80: hgaragght 2025/06/16 15:11

>日本には2021年時点で42,448社の派遣会社があり     多すぎだろ。。。

81: manateen 2025/06/16 15:14

経営をやった人にしか分からないと思うけど、日本はたとえ中小零細でも簡単にはクビには出来ないぞ(周りの殆どに嫌われた社員か失策した管理職以上とかじゃない限り無理)。解雇許すまじという宗教に近い

82: trade_heaven 2025/06/16 15:14

これこそ因果を逆転してると思うが。

83: SilverHead247 2025/06/16 15:18

日本の解雇規制は老人有利の欧州より緩いくらい。限定JOB型なら日本でも解雇可能なので、派遣ではなくJOB型で正社員登用すれば良いだけ。問題は人件費削減しか考えない経営者の無能である。

84: deep_one 2025/06/16 15:19

メンバーシップ雇用の事か?じゃあ派遣じゃなくジョブ雇用すればいいんじゃないか。

85: kusomamma 2025/06/16 15:23

会議で偉そうにするしか仕事がない中高年がいるだろ。中間管理職なんかほぼゼロにしたって仕事は回るし、必要にしたって段階が多すぎる。その一方でパートは最低時給だよ。

86: ysync 2025/06/16 15:24

「平均利益率は僅か1.2%です。」単に法人税の為に調整した利益じゃないの?w経費の私的流用で経営陣はウマウマしてそw

87: strange 2025/06/16 15:25

この話は「日本がダメになった」ことが前提だけど、別にそんなにダメになってないというか、もともとそんなにいいわけでもない。あえて原因を挙げるとしたらプラザ合意か不動産融資総量規制。

88: bbrinri 2025/06/16 15:27

ハズレを正社員として雇ったときどうするかという問題があるんだよね。私は6ヶ月くらいでの金銭解雇を導入するのがいいと思うよ。

89: houyhnhm 2025/06/16 15:27

規制が厳しいどころか緩いから、労働者の賃金低いってのがまず大枠なのだが。

90: napsucks 2025/06/16 15:27

専門職スキルを積むこともできず職場を転々とする派遣労働が諸悪の根源であることは明らか。受け入れ側の正社員のリソースも浪費する本当に碌でもない制度。ゴミ人材でも一瞬はカネ貰える福祉としては機能してるが。

91: restroom 2025/06/16 15:27

竹中さんがいなかったとしても、こうなってただろうな、というのはありますね。

92: i_ko10mi 2025/06/16 15:33

不当解雇で訴えられると負けるから派遣にするという動きからも、経営者はリスクが無きゃやらない。労働基準法違反を厳罰化して同一労働同一賃金を徹底すべき。

93: gaikichi 2025/06/16 15:36

だが、バブルの余韻が残ってた1990年代~小泉改革頃までは、派遣の方が正社員より時給換算の収入が高かったり、後に氷河期世代と呼ばれた人々もまだ若く、正社員にならなくても勝ち残れると幻想してた者も多かった…

94: Byucky 2025/06/16 15:37

派遣労働そのものが悪というより、コスト削減を目的とした『安易な人件費調整装置』にしてしまった経営側のモラルと、それを許容してきた社会の無関心こそ本質的な問題っつーことじゃね?

95: aquatofana 2025/06/16 15:37

日本の解雇規制はむしろゆっるゆるだからな。アメリカが例外過ぎるだけで、欧州はもっともっと厳しい。欧州の金銭解雇は、「解雇規制に適合した解雇でもこれだけの金銭補償が必須」なんだわ。

96: morita_non 2025/06/16 15:43

簡単にクビにさせろとかいう、経営者様の言う事聞いてたからこそ、今の派遣全盛があるのでは?むしろ今や経営者と言うより国や自治体や学校の方が酷い気もするが

97: Night_Watcher 2025/06/16 15:45

何で氷河期世代に労組嫌いネトウヨが多いかというと、当時の情勢では大企業潰すか、正社員制度なくすか、派遣制度緩和するか、の選択肢の中で、労組が正社員制度維持と失業ヤダと駄々こねたのを覚えてるからです。

98: ikura_chan 2025/06/16 15:45

雇用契約の業務範囲が不明瞭なのも悪いから色々進まなかったりするので、雇用契約をちゃんと細かく定めるようにすれば良いのでは。

99: differential 2025/06/16 15:49

自分が管理側になると分かるが、経営にとって基本的に人件費は落とせるものなら落としたいコストで、賃金は巨視的にも下方硬直度が高い指標。解雇規制とか瑣末でしかないよ。アホらし

100: T-anal 2025/06/16 15:51

アメリカの解雇規制が異様にガバガバなだけで、欧州は日本より解雇規制が厳しいのは周知の事実だと思っていたけど、経営者のポジショントークに騙される人って今もこんなにいるんだな。

101: NOV1975 2025/06/16 15:52

儲からないのになんでやるの?ボランティア?(そんなわけはない)/そもそも専門職派遣の概念を変えた時点で口入れ屋利権の話だと思うわ。

102: Fluss_kawa 2025/06/16 15:54

派遣労働拡大させる時に雇用習慣を変えさせるような施策も同時に打たなかったあの頃の政治家が悪いんだから結論は変わらない/あと、少数しかいない事務が派遣だったりして構造おかしくなってるよね?

103: omi_k 2025/06/16 15:57

”マレーシア在住の社長”の文言だけで読む価値ねえとはっきりわかんだね

104: greenbuddha138 2025/06/16 16:01

ちゃんかと思ったらちゃんだったので解散

105: ichise 2025/06/16 16:01

同一労働同一賃金を厳守しろ、って話だよなぁ。解雇規制については、なぜ「法令」は緩くて「判例」が厳しいのかと言うと、日本では緩い法令すら守れない経営者が多いって話ですよ

106: kgkaaz 2025/06/16 16:02

同一賃金同一労働については自民党より連合を始め(旧)社会党系が抵抗勢力になってきた歴史がある。派遣社員にとって経営者ではなく正社員のための組織である労組が敵になってる

107: hate_flag 2025/06/16 16:05

派遣労働者で儲けてるヤツはそりゃそう言うよな。こいつらの言うとおりに解雇規制なくしてみな?みんな死ぬぞ

108: wackunnpapa 2025/06/16 16:05

ネオリベは解雇規制緩和に幻想を持ち過ぎなのでは。

109: taizomaru1123 2025/06/16 16:08

経営する上で人件費を抑制するのは当たり前で嫌なら辞めれば良いだけだし文句を言われるのが謎

110: bml 2025/06/16 16:17

マレーシアの人に言われてもなぁ。

111: roirrawedoc 2025/06/16 16:19

法律で保障された労働者の権利があまりに強すぎるという問題があり、だから労働法改正しよう、ではなく、派遣法改正で別の抜け道を作ろう、となったのが異常。法で権利を保障し、別の方で迂回させて利権を作ってる。

112: oldwatchtower 2025/06/16 16:20

1人でも会社都合退職を実行すると他の社員に使いたい雇用関係助成金(←給与所得に反映される)まで一切合切貰えなくなるので「辞めさせたいのに居座られ続ける現象」が起きる

113: yodogawa-kahan 2025/06/16 16:23

プラチナチケットを獲得し、手放しさえしなかったら、素晴らしい人生を送れたはずだとの、的外れな思い込みを捨て、あきらめ、決断を促すために、正しい情報を流す意義は大きい。

114: technocutzero 2025/06/16 16:26

人間を人件費としてしか見やんようになったからやろ

115: UCs 2025/06/16 16:32

この人を叩いてるよーに見えて、竹中平蔵が原因ではなく結果って点は一致してるよね

116: osakan 2025/06/16 16:33

俯瞰したら、安倍政権まで実質デフレ放置した政府+日銀のせいになるのでは。幸いな事に売り手市場になってきたから派遣も初期の「仕事できる傭兵」に回帰するんじゃないでしょか。規制云々の話はおいといて。

117: richdad 2025/06/16 16:33

AIが発展して能力に差がつきにくくなったら人間関係のスキルが得意な人が重宝されるのかな。同じ程度の能力なら、いじめられっ子や陰キャはジャマになる。クビにしやすい流れになるのかな。

118: minboo 2025/06/16 16:34

竹中平蔵が居なくても、そこには別の竹中平蔵的な人物が現れただろう、ということ。社会の土壌、根っこが腐っている

119: misafusa 2025/06/16 16:43

竹中平蔵が『過大評価』されすぎなのはその通りだろう。何かというとあいつが悪いと言われるが、竹中平蔵という“道具”を用いたのはあくまでも政府自民党だからね?自民党を批判せずに竹中を批判する子が多いよね。

120: corydalis 2025/06/16 16:47

もともと外資で働いてて事業立ち上げて本拠地を外国に置く社長が、なんで自分の仕事に関係のない日本の雇用について詭弁を弄するのか。私、気になりますwww。

121: magnitude99 2025/06/16 16:48

「日本は世界で唯一成功した社会主義国」と皮肉られた戦後の日本の、高度成長と世界経済進出を潰したかった中欧米国際資本は、その成長原動力の基盤であった職人気質、職能教育と雇用保障の雇用慣習を破壊して来た。

122: lb501 2025/06/16 16:49

派遣自由化→非正規雇用の増加→所得格差の拡大→中間所得層が減る→個人消費が減る→経済成長の鈍化。非正規雇用70年代全体1割、現在4割。同一労働同一賃金ルールは2021年から導入されてるが(法的拘束力なし)

123: henno 2025/06/16 16:55

他の業種のことはわからないけど、例えば大学の研究所が何かの理由でなくなったときに、所属している教員を解雇できず、他の研究室に席だけ与えられて窓際族になるのは解雇規制のせいだと思います。

124: anigoka 2025/06/16 16:56

竹蔵が悪玉というのは変わらんやろ

125: KKElichika 2025/06/16 16:58

「日本の解雇規制は世界的に見て厳しい」という、とっくの昔に否定し尽くされているネタをまだ言ってる化石が生存してるのか。なお、最近の欧州では長期的なゼネラリスト育成が人事政策のトレンドになりつつあります

126: PJ_purejam 2025/06/16 17:00

確かに、この動きの早い世の中で、どの大企業も余剰人員をかかえ配置転換できず、窓際族となり労働生産性を下げるばかりで、気がつけばもはやそんな余裕もなく、日本の活力と成長力を奪ってきたんだろう。

127: You-me 2025/06/16 17:01

だからなんで派遣規制緩めたかみんな忘れてるよー。奥田碩が中国対抗で人件費抑制を呼びかけて政府も人件費抑制したかったのでそれに呼応したからよ。日本をダメにしたのはこの総賃金抑制路線。この時の政府側に竹中

128: retire2k 2025/06/16 17:07

非正規の最低賃金は割増にする、という方法もあったはずだね。

129: pwatermark 2025/06/16 17:10

労働力にカネを出さないエセ経営者が悪い、設備に出せて労働力に出せない理由はない それを削る手段として派遣の制度を作った竹中小泉が、現在のデフレを招いたに等しい

130: nankichi 2025/06/16 17:14

労働問題はまずJILPTを見ようよ。https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2018/09/pdf/090-092.pdf こういう本きちんと出版されているじゃん

131: FreeCatWork 2025/06/16 17:20

ふむふむ、難しい話にゃ。でも、解雇規制で派遣さんが増えたのは困るにゃ。みんな同じように働いて、同じだけご飯が食べられるようにしてほしいにゃ!優しくしてあげてにゃ!

132: hibiki0358 2025/06/16 17:22

ほぼほぼ否定コメばっかでワロタ。

133: kiku-chan 2025/06/16 17:27

判例法理である「日本の解雇規制」をどうやって緩和すんのと毎回

134: dpdp 2025/06/16 17:34

日本をダメにした(→何と何を比較した話なのか)のは派遣労働だと叫ぶ人(→そんな一点突破なアホはおらんやろ)がいます(→いねぇよ) …それはそれとして、とりあえず平蔵は処すべき

135: nakab 2025/06/16 17:34

派遣社員歴5年だけど、正社員になる気がないので居心地が良く、派遣社員という雇用形態は個人的に有り難い。

136: yasagure_Polaris 2025/06/16 17:43

勘違いである。日本では簡単に解雇されている。また、日本は労組を切り崩しすぎたせいで、組合が弱体化し過ぎた。解雇や低賃金に対してオルァ!と殴りつける組織がない。解雇されても同業他社に斡旋することもない。

137: shoh8 2025/06/16 17:46

一か所の問題じゃない

138: kazu111 2025/06/16 17:47

米問題の都内商社絡みの多重下請け構造の時にも聞いたし、電通の多重下請け構造の時にも同じ話を聞いた⇒「多重下請け構造の会社一つ一つは、平均利益率がわずか◯%で儲かってないんですッ」。これ天下りの影響は?

139: ku-kai27 2025/06/16 17:51

シゴデキの皆様が目先の数字を近視的に追求して起こったことを自分のせいと認めないからでは?甘えたがりの経営者に差し出される派遣と言う都合の良いお薬に飛びついてるだけ感。

140: ntstn 2025/06/16 17:59

中抜きの制限とそもそもの金額が高くなるのが普通では?雇用の安定性を考えるとね。

141: Hige2323 2025/06/16 18:00

流動性をって言うなら派遣はいつでも切れるように有期派遣を廃止して、その代わり解雇に報酬12ヶ月分とか義務付けるとかかねえ、勿論同一労働同一賃金の前提で/派遣会社のピンハネ率がデカすぎるんだよな

142: sawasawa12 2025/06/16 18:00

コロナ禍のときだって積んでた内部留保から給与払ってるんだから、社員を路頭に迷わせないためのリスク対応は、会社でやるしかない。(ある程度の規模の会社なら、制度設計も労働者が考えてるよ)解雇規制のせ文字数

143: kamiokando 2025/06/16 18:06

派遣会社が受け取る金額聞いて驚いた。ならそれを俺に全部くれと思った。

144: YOMEISAN 2025/06/16 18:12

派遣業界の利益率が1.2%だと?デマ広めるんじゃねーよ

145: tomtom17 2025/06/16 18:15

別に中小零細の派遣会社叩いてる人はいないんだよね。パソナの決算成績に触れずに業界平均の利益率を口にするのは欺瞞やろ

146: HDPE 2025/06/16 18:23

人件費を固定費から変動費にすることができれば全て解決するみたいなのこそ短絡的で腐った考えじゃないの?

147: akapeso 2025/06/16 18:23

即日解雇の場合でも、解雇予告手当を30日分払えば良いんじゃないの?

148: nekomottin 2025/06/16 18:36

マレーシア在住の時点でお察し 日本に帰って来れる人なのかどうか怪しいものだ

149: tama20 2025/06/16 18:36

非正規低賃金変わらんぞ

150: Falky 2025/06/16 18:41

で、どうするべきだと思ってんの?

151: arguediscuss 2025/06/16 18:48

派遣ではない直接雇用の有期契約社員ではなぜいけないのかがよくわからない。採用コストまで削減する必要があるということなのか何なのか。

152: bamch0h 2025/06/16 18:48

やめやすくしたら全員派遣になってそれこそ阿鼻叫喚地獄絵図

153: Toteknon 2025/06/16 18:52

マンパワーやアデコなどの外資系派遣会社は日本だとすっかり日本のスタイルにハマってしまい、海外の常識が通用していないのも気になってはいるのだけど。

154: syukachist 2025/06/16 18:52

解像度を高めた議論が必要。まーじん率を最大20%までにする制約や、多重請け負いやらされてるのを知らずに働いてる人がいるので、その透明化を必須にする

155: tgmgdgmgmggngmgmg 2025/06/16 18:54

派遣社員は就業者数の2%という事実を誰も重要視しないのが不思議で仕方がない。

156: sabinezu 2025/06/16 18:55

それこそ結果論というか、そりゃそうだろという感じ。派遣労働だと言ってる人も派遣労働自体が悪いと言ってるのではなく、小泉内閣の構造改革辺りを指してるでしょ。

157: hr-tachikawa 2025/06/16 18:58

くっそ頭悪いブコメがトップなのが、本当の終焉を感じさせるよな。賃金として支払うお金はいったいどこから湧いてくるのか。考えなくてもわかるだろ。

158: yunotanoro 2025/06/16 19:00

正規雇用のつもりで派遣労働してる労働者の愚かさの方が深刻だったんだよな。他に選択肢はあった筈なのに、選ぶことを放棄して夢に走っただけ。いい大人が自己責任の分別を分別もつかなかったのは問題だ。

159: julienataru 2025/06/16 19:07

もっと早く給料以上の仕事なんかしないというグローバルスタンダードを身につけるべきだったな。

160: auto_chan 2025/06/16 19:10

"国際競争力"のため賃金下落を促すグローバリズム、それを促す税制(法人減税+消費増税)で派遣や外注で買い叩くのが有利、放置されたデフレと緊縮で投資も需要力も衰退……国家戦略・マクロ経済レベルで失敗してる

161: lanlanrooooo 2025/06/16 19:14

これでも、解雇時のセーフティーネットでもっと国家予算に影響与えるとかないんかね。日本の雇用って、海外に比べると福祉的な一面もあったかと思うので。

162: muramurax 2025/06/16 19:24

昔の派遣は通訳とか高スキルの人を高賃金で短期間来てもらう仕組みだったな。

163: ene0kcal 2025/06/16 19:25

評価前提が表現されてないので駄目ですね。単一原因ではない、複合要因で生まれた状況なのを押さえるのが大事。竹中平蔵が結果的か意図的なのは置いておくけど、助長させたのは歴史的事実だと考えてます。

164: syamatsumi 2025/06/16 19:26

もっと悪い奴が居るからって悪い奴が免罪されるわけじゃないんだがね。こういうのに騙されるほど労働者はアホじゃないと思うけどな。特にデジタルネイティブの若い子らは。

165: quick_past 2025/06/16 19:29

notoの記事売らんがための逆張りポスト、ご苦労さまです。おめーを太らせるために労働者はいるわけじゃないのでね。

166: mockmock9876 2025/06/16 19:33

AIに利益率と一次ソース聞いてみたら合っているぽい。願望だけで否定したい人多くない?

167: kazuhix 2025/06/16 19:34

三菱最後の大型クルーズ船、受注したが内装をできる人がおらず丸ごと派遣だったのを間近でみた。ビジネスホテルやマンションに滞在、同伴の子どもたちは就学せず遊んでた。雇用習慣どうこうの話でなく全て外国人だぞ

168: out5963 2025/06/16 19:38

経営者の視点ではそうだろう。解雇規制を撤廃すると、海外からの移民者との低賃金競争になるので、進む方向は地獄。格差がより広がっていく。でも、現状がいいわけではない。マレーシアは、貧困の格差デカいよね。

169: yahsusu 2025/06/16 19:41

日本の場合、大半の派遣はコストが2倍になるんていうことはなく、コストが正社員より安くついてるんだけど、前提が全然違うやんけ。

170: Heavylug 2025/06/16 19:44

派遣制度は百害ありすぎなんだよね。人材派遣会社の正社員や派遣先社員は派遣スタッフを見下しまくるし、派遣スタッフ本人は卑屈になるし、倫理的にも良いことなし。竹中平蔵はその意味でも日本を酷くした張本人。

171: jamg 2025/06/16 19:50

派遣で1700円時給だった時、ちらっと契約書が見えて元々の金額は2800円ぐらいだったんで派遣会社は特に何もせず月17万ぐらい儲けてるのかと思うとキレそうになったな

172: sonhakuhu23 2025/06/16 19:51

生まれたんじゃなくて、反日自民が作ったんだろうが。反日自民は人災であって自然現象じゃねーぞ。鬼舞辻の真似か?

173: samu_i 2025/06/16 19:54

法律ではなく、利益を求めすぎている株主が悪いのでは

174: rosiro 2025/06/16 19:55

日本とか主語でかすぎるし、みんな全体の事気にしすぎ。 どうでもいい経営方針な会社どうでもよくないすか

175: mionhi 2025/06/16 20:00

竹中は巨悪やん悪玉やん派遣で儲けてるとか悪徳商人まんまやん

176: nikutetu 2025/06/16 20:01

日本は企業の権利が強すぎるのと働く側も支配されたがってると思うくらい言いなりになってるのが腐敗の根本的な原因とは感じる。

177: gimonfu_usr 2025/06/16 20:07

“派遣労働が海外の国にあるように正社員より収入が上なら何も問題ない”  / https://x.com/yachimon/status/1934032593491767688

178: laislanopira 2025/06/16 20:09

自衛隊はマレーシアやシンガポールを爆撃して在住日本人を処刑すべき

179: robokichi 2025/06/16 20:09

テレワーク禁止して労働者いじめをして、自主退職促そうと無能経営している会社が最近無かったっけ?アクセンチュアとかNCDソリューションズとか

180: natumeuashi 2025/06/16 20:11

はい、解雇規制ですね。何十年前から言ってんだよ?言ってる人等も昔っから変わらんし、もうお腹いっぱい

181: wakuwakuojisan 2025/06/16 20:12

解雇規制の厳しい他の先進国って全部日本より経済的に下なんだから見習う価値がない。日本は世界第3位なので上はアメリカと中国しかない。アメリカが世界最強経済国家なんだから経済のことなら一択。

182: misomico 2025/06/16 20:17

日本には、人をバカにしたら殺されるかもしれないという予感が足りない。

183: takoswka 2025/06/16 20:18

さんざん喧伝された解雇規制悪玉論。首切り自由にしたいなら国民皆帯刀令と抱合せなら賛成してやる。

184: yonao205 2025/06/16 20:27

解雇規制は厳しくないとのコメントも多いが、結局、解雇規制は厳しいのか、厳しくないのか、どっちなんだ?

185: doroyamada 2025/06/16 20:28

「小泉竹中ラインによる派遣の拡大がなければみんな幸せだったのに」みたいなことをいうのは思考停止だと思っているけど、これも極論やね。

186: favoriteonline 2025/06/16 20:29

先日15年勤めた会社を自己都合で辞めたら退職金積み立て1000万円あったのが25%の250万ぽっちだった まじでくそだなと思いました

187: takahire_hatene 2025/06/16 20:29

そうだね。小泉に2代にわたって騙されるのだから、どうしようもないよね。もっと首切れないとね。こまっちゃうね。

188: kanata0120 2025/06/16 20:36

窓際社員が増えると適材適所が行き渡らないから1つの理由としてはあると思う。でも本質的には、画一性を重要視し過ぎて人をちゃんと観る、育てる事をサボった企業もしくは社会の空気自体が原因だろうね。

189: AKIT 2025/06/16 20:40

はてサが派遣業の人売りしてたのは笑った

190: Aion_0913 2025/06/16 20:43

小泉時代に派遣労働解禁してない世界線は少子化が今よりもっと酷くオタク趣味はキモい男の変態趣味のまま、女性の貧困で経済が冷え込みまくってたと思う。嫁にあてがわれる?しませんね。治安悪いのに嫁にやれないし

191: hitac 2025/06/16 20:58

派遣そのものに関しては自分もそんなにダメではなかったと思う。が!派遣だけやって改革を終えるのは何もやらないより酷かった。労働改革の中で単独でやったら一番ダメな部分だけをやったのは最悪だった

192: alivekanade 2025/06/16 20:59

もうちょい『仕事できないやつ/やらない奴はクビ』の世界でもいいと思うんだけどなぁ。ダメなのはそれで浮いた1人分の給料を今いる人間に還元しない所だと思う。

193: nattou_frappuccino 2025/06/16 21:03

最近、うちの部門トップが「使えないやつを中途で採用したら30年面倒見なきゃいけないんだぞ」と言ってて、確かになぁと笑えない現実も感じる。

194: aoiyotsuba 2025/06/16 21:05

「派遣」というのは象徴的な呼び方だと私は思っていて、どちらかというと公務員でいう「会計年度任用職員」といった能力や企業環境を無視した機械的な有期雇用が問題だと認識している

195: operator 2025/06/16 21:08

日本に解雇規制があるように見えるのは、法律的な背景の他に、企業の人事権が人事部に集中してるからというのがある。人事部がどの部署にも配属できるように総合職採用してるからでしょ。

196: kagerou_ts 2025/06/16 21:13

だがちょっとまってほしい。この文脈で解雇規制を問題視するのつまり、「今の派遣社員並みに正社員のクビを切りやすかったら派遣社員は不要だったのに」って話してる?

197: prjpn 2025/06/16 21:16

解雇は普通に出来るけどね

198: kunta201020 2025/06/16 21:21

手本にならないといけない国が安い賃金の非正規でなんとかまわしてるから法制化できないんですよ。

199: mohno 2025/06/16 21:22

解雇規制の代償として派遣が増えている、ということ自体は否定しないが、竹中平蔵はパソナやってて、普通に利益誘導感があった。/解雇規制の緩和を労働者が言うのは変だと思うけどな。仕事が安定しないわけで。

200: kiyo_hiko 2025/06/16 21:28

俺派遣労働があってよかったと思う。バイト→パート→派遣→正社員と、出世魚のようにステップアップし高卒が学部卒・院卒と働きそれなりの給与もらって株で利回り3桁万出せてる。制度には文句言うより乗る方が楽

201: yoshi-na 2025/06/16 21:32

根本的原因はそうかもしれないが転換を阻害し悪習慣を延命させたのは竹中だと思ってる

202: pitti2210 2025/06/16 21:37

これは完全にその通り。解雇規制が強すぎる故に、労働市場が停滞し、クソみたいな上司や同僚がいつまでも居続けることになる。同一賃金同一労働を殺した生ぬるい地獄が日本という国だけど、ゆえにまあまあ平和。

203: came8244 2025/06/16 21:38

給与下がるなら辞めますって労働者が増えると経営者も変わるのでは?

204: howlingpot 2025/06/16 21:42

そもそも派遣労働のシェアは労働市場全体に影響を及ぼすほど大きくない https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/pdf/g0208.pdf 逆に言うと強力な待遇改善策を施しても、さほど問題にならないって話でもある、か?

205: nP8Fhx3T 2025/06/16 21:44

この垢、ずっと前から中薄っぺらい事言って有料noteに誘導するのを繰り返す情報商材屋じゃん。読む価値無いでしょ

206: whkr 2025/06/16 21:51

マレーシア在住の社長←誰だよお前

207: me5655 2025/06/16 22:12

企業が面接で転職回数をマイナス評価しなければ労働者は自発的に転職すると思うぞ。解雇規制緩和厨の人はなぜか企業側の姿勢については指摘しない。

208: toro-chan 2025/06/16 22:17

解雇規制なんか全く関係ないのに何を言ってるのかという感じ。日本にあるのは強大な業務命令権。広大な権利があり過ぎてクビに出来る要件がそろわないだけ。日本じゃ偉そうにする奴が偉過ぎて分からないのだろう

209: driving_hikkey 2025/06/16 22:19

未だに解雇規制の緩和の念仏を唱えているアホがおるんか。そんなもん今の日本のような企業側と労働者側の力の不均衡のある社会でそんなことやったら労働者が地獄を見るに決まっているだろうに。

210: asada1979 2025/06/16 22:26

設備投資費、固定資産費、役員報酬、労務費の割合に規定を設けるとかしないといけないのかな。

211: unkkk 2025/06/16 22:26

世界的な金持ちが日本には少なくなった 金を吸えるような事業や発明が少なくなった 労働雇用より上のレベルが解決していなければ労働者に賃金は払えない ここを解決しなければ、労働環境は良くならないだろう

212: securecat 2025/06/16 22:35

日本をダメにしたのは終身雇用的概念の履き違えと、生活者側のお客様は神様です思想の勘違い、それと腐った政治家たち。給与のまともな支払いを拒む経営者ら既得権益者たちの厚い層ってのもあるか。

213: ssfu 2025/06/16 23:00

社長視点でいうとそうだろうな。そういうポジショントークがうまいから社長やってるんだろうなと。

214: hiduki001 2025/06/16 23:04

派遣の罪も重い/利益率は嘘では?スタートアップが資金集めのためにやるぐらい割がいい

215: Ves 2025/06/16 23:14

正直、ある程度簡単に切れる派遣社員に高値出さない現状や内部留保と経営者報酬の増加を見ていると、単純に労働者に還元する気が無いとしか思えない。株主配当総額も2012年から連続して増加し続けている。

216: dot 2025/06/16 23:25

欧米も規制がなければ簡単に会社理由で解雇できるわけでなく通常は退職パッケージがつく。その理由は訴訟対策だし、訴訟社会でそこで労働者が訴えて勝てる、とか、他にも転職が容易という社会的下地が大きいのでは。

217: ys0000 2025/06/16 23:25

アメリカ以外、つまり欧州では解雇規制はそこそこ高いよね。そこと比較しなきゃ意味ないでしょ。もう少し流動化はあった方がいいとは思うけども。

218: sumida 2025/06/16 23:37

そもそもこのツイ主が逆張りで耳目を集める類だから観るに値しないぞ。

219: behuckleberry02 2025/06/16 23:38

私は政府が安定財源たる消費税に胡座をかいたせいだと思っているよ。日和って守りに入って当時の若者を切り捨てて今に至る。派遣は切り捨てられた者たちの受け皿として機能した。

220: manaten 2025/06/17 00:01

派遣がどうとか終身雇用がどうとかは手段の話であって、経営者が長期持続可能性を見据えられているかが全てな気がする。長期視点で物を考えたら、自社のコアバリューに派遣を使うなんて考えられなくなるはずだから

221: udongerge 2025/06/17 00:12

いや竹中平蔵はヤバいよ。むしろその問題ある雇用習慣をハックしている。

222: leiopathes 2025/06/17 00:27

高校生の就活問題もどこにも採用されなくてそのまま派遣に行くしかない、に繋がるよな。同時に一社とか、ハロワが基本とか。ハロワに乗ってりゃ安心でもないだろうに。

223: udukishin 2025/06/17 00:37

と経営者様がおっしゃってますね

224: zzrx 2025/06/17 00:55

明らかに仕事のできない社員なのにどうしてもクビにできず20年ぐらい経ってしまうことあるよね? あのゴミ社員をクビにできれば何よりも経費削減だと思うんだけど。

225: karzusp 2025/06/17 01:38

立場が弱い被雇用者を守るための法律は必要。その一方でモンスター社員/働かないおじさんをクビにできないのが今の問題(だから会社は内部留保を増やさざるを得ない)人口オーナスの今は、それが足を引っ張っている

226: korilog 2025/06/17 01:58

Geminiによると解雇のしやすさはアメリカ>日本>欧州、でもアメリカは派遣かどうかで給料は上がらない。日本がダメなのは同一労働同一賃金が浸透してないのと専門職も横並びの給料だから。解雇のしやすさは関係ない。

227: Yagokoro 2025/06/17 02:52

ほんと、解雇規制が本邦最大の問題の一つ

228: inks 2025/06/17 03:24

議論が深まれば深まるほどに、小泉パパに「派遣労働導入」を進言した竹中平蔵の悪行が極まってくww。

229: sleepyuzura 2025/06/17 03:24

特にバックオフィス業務の派遣依存は罪深いと思う。いつまでたっても社内外から業務フローのカスタマイズや特別対応を押し付けられてる。効率化など諦めて一子相伝の高度専門職として正社員雇用すべき

230: komurasakihokori 2025/06/17 04:03

あーちょっと思ったけど、解雇規制が厳しいって言われるのって、解雇無効くらいしかまともに損害賠償取れないってのが関係してるのかもな…

231: Cru 2025/06/17 04:50

当時就職氷河期の真っ只中に労働規制を緩和したらどうなるかはバカでもわかる愚行だったと思う。必要な金融緩和と財政出動を行わず市場原理主義者が極端な買い手市場なのを分かってて規制を外したんだぜ?

232: Karosu 2025/06/17 05:03

未学習の新人をいきなり派遣労働に突っ込んでだめにしたことは悪だと考える

233: sotonohitokun 2025/06/17 05:16

従業員に金を支払わない経営者>いやいや爆益出させないシブチンな国民>いや財布の紐を締めさせた景気にした政府>いやーそんな政府を選んだ国民。が悪い。

234: ueshin 2025/06/17 05:38

この社長、新自由主義の考え方に染まった人であり、いまだに解雇規制が悪の根源だと教科書通りのことをいっているにすぎない。30年の没落は新自由主義席巻の帰結以外になにを求められるのか。

235: rose86tan 2025/06/17 05:58

派遣の方が正規雇用より時給高ければいいのよ 雇用不安定な分高ければいいのよ

236: sander 2025/06/17 06:23

レッツ・ポジショントーク!

237: hilda_i 2025/06/17 06:35

みんな仲良く派遣労働者になろうよ! 的な? アメリカなんか見てると簡単に解雇出来るのも問題あると思うけどね。自分が切られない側でジョブホップする度にお給料が上がると信じてるなら美味しく見えるのかも。

238: kkkirikkk 2025/06/17 06:53

散々否定され続けてきた雇用側に超有利な暴論じゃないか、何周遅れだよ。恥ずかしい

239: gyampy 2025/06/17 07:25

派遣業が儲からないんだったらなんで増え続けてるんだよ。本来従業員に払うべき賃金を減らしてる原因なんじゃないかと思うんだが、違うのか。一方で無能でも解雇できない状態は、企業側にはデメリットだと思う。

240: takashi_kun 2025/06/17 07:28

同一労働同一賃金も、なんなら短期雇用な分上乗せしろというのも分かる。ただ実際に派遣で人気なのは「最低賃金しか貰えないが楽」な仕事なので、どこまで規制すべきかは悩ましい。

241: hiroshe 2025/06/17 07:37

労働市場の流動性の低さは、個人の自由よりも集団の秩序を優先する国民性も関係ありそう。

242: umi-be 2025/06/17 07:42

解雇規制はそうなんだけど最低賃金が実質ない国と戦うの厳しいよねって話では。時給1500円とか2000円を単純労働に払うくらいなら東南アジアに工場移転するだろ普通

243: velvetgrouse 2025/06/17 07:48

派遣労働者の賃金は安いのかもしれないけれど、派遣労働者を雇う方は物凄く高い金を払っている。でも派遣会社も儲かっていない。となると、本当に不幸な制度だ。誰も得してない。

244: reuteri 2025/06/17 07:56

でも労働者自身で陶片追放させてほしい。無能は邪魔

245: yoiIT 2025/06/17 08:45

ジョブ型雇用がトドメを刺しに来る

246: aaaaaaaaaaa 2025/06/17 09:57

直労の固定費を派遣に切替えてスリム化って本来は一時凌ぎに過ぎず、その隙に別のビジネスを立ち上げる必要があったのに誰もやらなかったんだよな。固定費が負荷になった時点でビジネスモデルは破綻してるんだから。

247: nippondanji 2025/06/17 10:46

派遣は人件費のコストカットに使われてるから悪。人件費が潤沢に払われないと景気は良くならない。

248: suzu_hiro_8823 2025/06/17 11:32

どうして"コヨーリュードーセー"を訴える人間って、"クビにしたがる"コトばかり熱心で『(正規を)雇用する』ことに不熱心なのだろうか(-_-)zzz

249: monotonus 2025/06/17 11:47

凄く分かる。働かない正規雇用者を守る為に犠牲になっている労働者が派遣社員。

250: bgioasfd 2025/06/17 14:30

すごいブクマ数。働かないおじさんたちの一番痛いところを的確に指摘してるよい内容だな。

252: BIFF 2025/06/17 17:03

本朝では、短大卒の女性事務員が最初の夏休みにヨーロッパ旅行に行ってブルガリの腕時計を買える時代(バブル期)があった。バブル崩壊後に大企業が軒並み人件費抑制に奔走する流れが起き、その後を決めた印象。。

253: TANE1978 2025/06/17 20:24

解雇規制緩和すれば非正規の給料が上がるという謎ロジックで、分断煽り。その手には乗らんぞ。

254: longyang 2025/06/17 20:49

この辺、ちゃんと理解してない経営者も多い気がする。

255: Dancing_Hatebu 2025/06/18 08:21

カス経営者が労働者を分断しようとしている。こいつはいつもこういうツイートばかりするから騙されるな

256: deb 2025/06/18 17:25

正社員の雇用規制を緩和することで非正規の待遇が改善する…?非正規が正規になれるわけじゃなくて?非正規待遇の人を減らすのが重要では?

257: daruism 2025/06/18 19:48

タイトルだけでこの人だと分かる

258: sasashin 2025/06/18 22:43

この人をブロックできたので、役に立つまとめだった。

259: NAPORIN 2025/06/19 12:33

“「同一労働同一賃金」を徹底させること”

260: ONOYUGO 2025/06/20 15:26

やっぱ解雇規制の厳しさが一番ネックだよね。ここだけでも今すぐに緩和するだけでも日本はだいぶ変わると思うぞ。人材がより適材適所に収まって行くから。

261: geopolitics 2025/06/21 14:44

解雇規制は事実上無く、実際金銭解雇をしようとしたら中小企業側が反対した。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/2024/09/20/100000