"財務省内では減税論を封じ込める狙いから、コメ値下げを誘導する備蓄米の安値放出が検討されていたが、タイミングを見計らっていた。自らの息がかかった小泉氏の農相登板は「渡りに船」と映ったことだろう。"
"(会計法を所管する)財務省の同意なしには随意契約に変更できない。今回の「小泉米」のように、国の仕入れ価格よりも安く備蓄米を売り渡すやり方は、その差損が国民負担となるだけに、本来ならご法度"
既得権もなにも、ちょっと前までコメが安すぎて困ってたんだが。既存組織は長年儲かってなかったのに既得権呼ばわりは心外
日本人に安く、外国人に高く売る事ができたら万事解決?ホリエモンちゃんねるで方向性語ってたみたいだけど。
コメ「私のために争わないで もうコメ異常」
世界的な食糧危機が背景にありそう
つまり農家は既得権だから全部廃業させたいって感じか。田んぼの水利権も害だから止めたいって本音ね。リニアもその流れの話か。静岡と岐阜の農業を止めさせたいっていう本音やね。共産主義とネオリベの悪魔合体
こういう対立構図に騙されてはいけない。結局どっちにしても農家は置き去りになってるんだよ。既得権益があるのは上(笑)の方の話
いや週刊現代も小泉劇場を煽ってるだろ。
今の値上がりが減反中の不作とコロナ明けの外食需要急増が被さった奇跡の異常事態。1993年の米騒動以降、30年近く米は底値に張り付いた状態。/消費者の利益追求も度が過ぎれば底辺への競争となり全員が不幸になるので
「既存組織は儲かってなかった」に★ついてるけどこのご時世に5次卸まで存在できたのだから十分だろ。結果パスタの価格に勝てず米消費量は減っていったのだが
ブコメも含めて最初から最後まで政局の話で誰も消費者の利益など考えていない。少し前までコメが安すぎて困っていたのは農家だけで消費者には関係のない話。消費者が損をしてまで兼業農家を儲けさせてあげる必要が?
マッチポンプ
だから米農家をどうしたいのだろうか。所得保障しっかりする代わりに米の値段を抑えたいのか、JA共々既得権で潰して米も輸入頼りにしたいのか。現場の農家と合わず堀江と対談したり不安しかないんだが。
既得権益も何も値上がりに転じて2年しか経ってなくてそれまではずっと横ばいかむしろ長期的には値下がりで5kgで2000円切るような店頭価格で売られてたのにもう忘れちゃったの? それまで既得権益側は何してたの?
いやあ対決ポーズは絵になるなあ! 各党とも選挙を前に支持率を下げることに余念が無くてウケる。
既存流通側も問題点や悪いのも居るとは思うけど、JAが諸悪の根源という風説が流布している時にマスコミに美味しいネタとして正義の戦いアングルで報道し二代小泉劇場で関係な薄い所までふっ飛ばされそうで危うい。
小泉米を安い時に備蓄したから、今回の放出はお得とか言ってるバカいなかったっけ?
パイを作ったことがない人を養護してもね
財務省がタダで協力するわけないからなぁ。もう長期的な視野より生きてる間の現世利益追求しかないわ。未来の子供とか空虚。
都内商社「コメ農家と被害者同士で叩きあってて草w利益はウチらでもらいますねー」
消費者「減反辞めろ!」政府「辞めます!」農水省「辞めへんでー!」高齢農家「貧乏だ!」とこうである。
JA含めた流通構造は問題だと思うが、緊急輸入米は自分も賛成しない.極端なんだよな.
マスメディアはまた小泉パパの郵政民営化劇場・「痛みに耐える改革」の賛美サポートを繰り返すのかよ…「悪の既得権勢力 vs 改革政治家」の構図はもうウンザリだ。「既得権」は国民の仕事や生活だったりするんだから
全て自分が原因なのに他所に犯人を仕立てて大衆を熱狂させるやり口,トランプがまさにそう.はっきり言うが,米国の愚かで野蛮な白人連中と日本人を一緒にするとは心の底から許せない.石破も進次郎もぶっ◯したい.
ポピュリストと、提灯担ぐ週刊現代(日刊ゲンダイではない定期)。「抵抗勢力」って書けば盛り上がると、20年経っても思われているんだぜ大衆は
減反と生産量と生産原価とJAの買取価格と市場価格の話をちゃんと考えてコメしような。混同しすぎ。
関税除くと値段がアメリカや台湾の4倍になってしまう日本の米作や流通の生産性が問題なんじゃないの?農家の平均年齢を考えると10年後には自給は無理では
特に抵抗する意志のない農家でも、遠からず寿命で引退する。
本人が望んだわけでもないとは思うが、父親と同じ手法で総理大臣になりそうだ…
備蓄米はもう10万トン=東日本大震災で拠出した量+αくらいしか残っていないらしい。本当の有事があったら完全に詰むね/価格を安くする話ばかりで消費者の収入を上げる話にならないの本当に不思議。生産者も国民なのに
"仕入れ価格よりも安く備蓄米を売り渡すやり方は、その差損が国民負担" 何を頓珍漢な。入れ替えで家畜の餌にされるまで保存しときゃ差益が出るんか。明らかに有効活用だろ。
これは財務省が国民の敵と読める文書ではある。
最大の既得権は関税による供給制約であり、関税を撤廃できないのであれば茶番でしかない
8月になったら政府も高価買い付けに回って財源足りない→増税だの流れ
海外の穀物商社という別の既得権益者の味方だったりして
既得権ねぇ。長期的に需要が大幅に減って、米粉や輸出で需要拡大に必死だったのに?
また始まったよ……敵でもなんでもない相手を仮想敵に仕立て上げてワンイシューの戦いに持ち込む手口、自民党をぶち壊すとか言って日本の将来を粉砕したお父さんそっくり。
マチのお米専門店に古古古米を買いに行く人間がいるのか、と
まったくのピンボケ記事だ。米の供給量は減っていない。単に需要が急増しただけだ。理由は、小麦価格の高騰で、パン需要が激減して、米に転じたからだ。対策は小麦関税の引き下げだ。それで米不足は一挙に解消する。
円安にふって輸入肥料を高騰させ、農家の戸別所得補償制度を潰したのは安倍政権なので、利権もクソもない。
そもそも、権力者の傀儡になることが進次郎の生存戦略だから
なんでもいいけど、ある程度税金使ってもいいから、とりあえず米だけは国産のを困らずに入手できる状態を確保してほしい。頼むわ。
既得権益とは米で儲かるかどうかでなく農家票と補助金の維持だから。進次郎が最終的に何をしたいかは不明。
はいはい「既得権益」「既得権益」。アホの一つ覚えかよ?
米価(物価)を抑えるのは政府の望むところだが、零細農家をぶっ壊すつもりなのかしら。農家票は都市圏票よりも多いと聞いたが、どうするんだろう。
農家はもう米ストライキしたほうがいいよ。納品しない一揆。
小泉は日本を潰しにかかってると思うわ。食糧を自国で賄えるの大事なことだと思うよな
生産者が死のうと消費者は知ったこっちゃ無いと言いたげなコメに☆が集まってて地獄。なんで消費者が生産者より優先されると思ってんだ?生産が無くなりゃ消費も出来んぞ/シーレーン制限時に米作れないと困るんだが
農家は儲かってないのに族議員が存在するの?農家は儲けられないなら族議員を支持しなければいいのでは?JAって農家の団体なのに農家の方は見てないの?
うーん…わりと米は日本人のアイデンティティ…とは言い過ぎか?そのくらい大切なものと思うので、日本の稲作は守って貰いたいなぁ。
中小零細兼業農家を退場させ、新規参入を促し効率的で持続可能な農業を作り上げるしかないってことだけど。でもどうやって農地を取り上げるのだろう。
財務省の同意必要なものばっかりだね。
米が既得権、、、?進次郎はとりあえず排除すべき政治家のリストに入れよう。ポピュリズムの旗手。米作るのにも卸すのにも農地も含め外部参入自由だぞ?早く自分の土地で米作れよ口先だけの奴は
既得権ではなくとも農家寄りすぎた。たった一年で主食の価格が倍増したら急騰と言われても仕方ないから、緊急的な対応をしている小泉の方が今は絶対に正しい。農家の事を考えるフェーズであったとしても。
(読まない)
本屋と同じ仕組みに見えるなあ。なお私はコメ屋で買います。品質と鮮度と価格考えればスーパーより断然良いので。専門知識必要で新品種生み出してる凄い人も多い。建設業もそうだけど大変な仕事が評価されて欲しい
これは父親と同じで劇場した後に悪い結果だけが残るパターンでは?
国産米を~ぶっこわす!
「コメが安すぎて困っていたのは農家だけで消費者には関係のない話」が☆集めてて草。割れや漫画村と同じ思考じゃん。うちのような兼業農家なんてもとから赤字よ。大規模な家庭菜園ぐらいの感覚で赤字黒字考えてない
カロリー自給率的には、米国産小麦大豆トウモロコシじゃがいもに頼っている時点でダメ。コメだけ特別扱いしてもしゃーない。従来のコメ政策は農家対策政策であって農業政策ではない。高いままならコメ離れするだけ
米価が下がって農家が困るのはわかるが、なら永遠に上がり続ける価格に消費者は耐え続けるのか。そして耐え続けた先に未来はあるのか。国産が下がらないなら輸入米を拡大してほしい。
今までも農家を踏みつけることによって実現していた安値であって、JAや卸が赤字で耐えていたわけではない。今回は農家にも多少配分されたけど、それ以上に卸が取ってるだけ。
プロレスよなあ。そも自民失政のマッチポンプやからな。バカなだけならともかく、利権絡みまくって私腹肥やすために売国するわ重税課すわで国の平安壊しまくりとかなあ。選挙はボールペン持参するしかやで。
記事を読んだら、頑張れ進次郎、負けるな進次郎になってしまうから、悪者をつくればつくるほど、応援団が増えていく仕組みなんだろうね。野党もうかうかできないよ。
転売された備蓄米の話は出てこなかった。
なんでもいいからみんなで問題解決に向けて動いてくれ
多分今後米の値段乱高下しますね。
くだらない記事だ。米に限らず、生産・物流・経済のトータルバランスの結果だ。日本は全てガタガタじゃ無いか。政治の責任が大きいのにも関わらず小泉劇場で悪く無いものを叩いて責任転嫁するとかくだらない。
でた悪者を作って排斥する魔法の言葉。既得権益。公共事業は悪と叩いて建設業から人がいなくなり今度は農家が標的だ。道路は陥没すればいいし日本産のコメもなくなればいい。そして誰もいなくなれ。ざまぁみろ日本。
この国でこういうメスの入り方は絶対うまくいかないからなぁ。結局お上だけいい思いして現場は全滅するのがセオリー。タクシー無いとかもそうだけど騒ぐだけ騒いで働く場所ぶっ壊していくの何なの?楽しいかい国民よ
ゲンダイの名前も出せない記者の想像まとめでしょ。YouTubeのコメント欄の書き込みと変わらない。
米作の生産性が国内では頭打ち。今の価格で生産者がOKで消費者はNG。農協には米農家の生産量の記録だけ管理させて(手数料くらいは払う)、農家には作高に応じて直接所得補助する形が良いだろうね。
裏に優秀な官僚がいると思ってたけど財務省と言われて納得。将来の首相候補がまた財務省に借り作っちゃったな。ザイム王国ニッポンも安泰であろう
卸しは5次まであると言われるけど規模が小さいところが多いからしょうがないんだよね、地縁のない農家が増えたおかげで今だに新規卸しが誕生してるらしい
別に農家vs進次郎&消費者ってわけじゃなくて5次卸の間を整理すれば農家はそのままでもいいのでは?
ブコメ小泉への好みで語りすぎでは。一応有事でもないのに主食供給が安定しないのは国家課題なのは間違いなく、主食の定義レベルから構造を考え直す時期で、立場としては江藤農相が調整せず愚痴してたのが情けない。
カカオが非人道的プランテーションでも消費者には関係ない宣言に似たコメントまであるな。既得権益をぶっ壊すの小泉純一郎や大阪維新を支持してきた日本社会の末路を見ても、念仏のように「既得権益」を叫ぶか。
既得権vs政治家、という扇動は橋下や石丸、斉藤と同じなので実際の米の取引の問題改善とは切り離して落ちつけという危機感がある
なるほどもう一回郵政ドタバタをやって選挙前に自民vs自民の構図を作りたいのか
おんなじことばかりくりかえして
「既得権」とは言うが、例えば収穫したコメを乾燥・保存するための施設とか、稲作用の資材・機材の販路とか、農家各戸はいちいち探してる暇が無い(=だから組合が必要になる)ことぐらい小学生でも分かるだろうに。
小泉どうこうじゃなくて、ビジョンを示して安定的な長期計画を立てなおしなさいと(´・ω・`)小泉も既得権も姑息すぎる。なんつか、フリじゃなくてちゃんと働け
“小泉進次郎と「コメ既得権」の死闘”アホらしい。本当にコメに既得権があるならコメ農家が限界まで減るわけないじゃん笑/消費者が困ってるから農家は貧しいままでいろ?JAは消えろ?すごい傲慢だね。
こういうくだらない話には日本の場合、まずその安い待遇で働くのをやめ、安い待遇で労働力をこき使ってる使用者を滅ぼせという初期処方からやってもらいたい。 ゾンビ組織養う余地などない
困ってたのは農家だけで消費者には関係ないって……あまりにもお客様目線すぎる。そうやって農家に負担を強いてきて構造そのものを変えなかったから今があるんでしょ。自分の仕事に置き換えても同じこと言えるのか?
兼業農家をdisってるコメントが星を集めてて草。そもそも農家が儲かって何が悪いというのか。現代においては、米はお願いして作ってもらっている状況に近い。
メディアも国民もプロレスを楽しんでいるだけ 、こんな政治ごっこを続けているような国に明るい未来などあるわけがない。
小泉竹中劇場の壊した既得権益「大店立地法改正」=地方商店死滅、「派遣業解禁」=10年氷河期。劇場型の変革は不可逆な損失を作るので、決してもてはやしてはダメだろ。
小泉米じゃなくて減価償却米な
ヤフコメですらJA悪玉論が叩かれるようになってきたし、小泉劇場第二幕と意気込んでるならまあ失敗するだろうね
コメ農家と卸売業と流通小売業は分けて考えないと、なにが既得権益じゃー!って言いたい人たちはいると思う。恐らくコメ農家かなぁ。秋田の八郎潟のあたりなんかめちゃくちゃ文句言いたかったんじゃない。
政府与党内で早くから「国が仕入れ価格よりも遥かに高い値段でJAに売渡していては、小売価格が下がる筈がない」(自民政調幹部)等と、随意契約への変更求める声/財務省内では減税論封じ込める狙いから〜備蓄米安値放
悪い意味でのプロレスを感じざるを得ない。
人気コメに「米の値段が安くて困ってた」というコメントを観測
そもそも不作の疑いもありまして…
農家が困っても消費者には関係ないとかのたまってる人いてびっくりするわ。そうなると米作る人いなくなることも想像できないのかな。農家が儲かってもいいじゃん。暴利を貪ってるわけでもなかろうに。
ほんとこういう物語がみんな好きなんだなって辟易。さいとう氏とかトランプ氏とかと同じに思える。
兼業農家を儲けさせてあげるってブコメ笑ってしまった。兼業農家の定義すら理解してなさそう。/農業の闇は、地方議員親族の農家への補助金とか融資とかやべーのいっぱいあるぞ。米は比較的クリーン。
米農家の集約は結果として格差拡大(地主と小作農体制への回帰)に成るけど、日本人ってその辺りも嫌いそうではあるんだよなぁ。
余るくらい増産して、余ったら輸出、価格下がったら所得補償したら良いんだけど。自民党の大票田で、JAバンクの主要顧客である零細兼業農家は増産なんて出来ない。週末しか農作業しないから。だからひたすら生産調整
新米は5キロ3000円あたりなのかな。4000円だとちょっと高く感じる程度。
コメ高騰なんて初歩的な経済学で説明できることに元凶とかはいない、一億総陰謀論の時代
コメ既得権と死闘?進次郎しゃん、ボクにご飯くれるかにゃ?心配にゃ〜!
トップブコメの既得権益者が星を集めるのは、はてなはそういう奴らの集まりってことか、市場価格高騰しても手取り安すぎて困ってた農家を誰も責めてないんだけど、ここでいう既得権益は多重卸・転売屋だよ
さっさと5kgで1000円のタイ米を輸入しようぜ。タイ米はカレーや炒飯、生姜焼きやからあげに合うよ。ジャスミンライス大好き/日本の農家は5kgで5000円超えの高級米を作って、料亭や上級国民に買ってもえばいいじゃん
米というか農産業自体が少子高齢化も相俟って先細りなんだから、既存農家のあり方を踏襲せずに効率化に舵を切るしか無いのは間違い無い。既得権益とまでは言わなくても保守的すぎる。
「小泉と竹中が諸悪の根源、あいつらのせいで日本が滅ぶ」と仮想敵にすべてを押し付け、ワンイシューで相手を悪魔化して叩くのも、複雑な状況の単純化という意味で完全に同じだからな(小泉無罪とは言ってない)
読めば読むほど、米価格高騰の元を辿ればズブズブの「族議員」に守られた農協、天下り放題の抵抗勢力が原因だったんだな。
JAをぶっこわす
市販価格や農家の生活のバランスもあるんだろうけど、最終的にはどうなるべきなのかって言うのをもう少し語ってほしいわ
どう考えても米が余ってくると思うんだけど出てこないね。
米の値段が底値なのは一般家庭の所得が上がらなかったのと根が一緒なんじゃないの?デフレってやつ。もっと緩やかに上がるように調整できなかった政治が悪い。輸入米に頼ったらまたデフレになりそう
コメがそんなに利権とは知らなんだ。田んぼしかないエルドラドで育ってきたわ/兼業農家の水田は集約すべきって話は私は特に反対しないんだよな。誰か一回オプション整理してほしい
ブコメが批判だらけで笑う。今回の米高騰の原因は米不足による流通コストのレバレッジによるもので、農家は恩恵ほとんど受けてないよね。米農家を隠れ蓑にした物流側が問題で、システムの簡素化が本丸でしょ?
中間業者を整理すれば、小売価格を維持したまま農家の収入も増やせるよねってことでは?
ちと煽りすぎ…。
まぁ、今回のでいろんな問題があることを認識したので、一旦全部見直してもいいんじゃない?農家の高齢化問題、国家としての主食と農家の保護、流通ルート、海外への輸出入、食の安全確保…、とにかく問題多い。
米農家が壊滅寸前なのに既得権もクソもあるかよ、自民党が今までやってきた減反政策の結果だろなんだこの記事
高い関税があってもなお輸入したほうが安い、で民間輸入激増してる今の価格は誰にとっても適正価格でないと思うので、少なくともそのラインまでは共通の課題としてやっていける、いくべきと思うんだけどな。
自由化バカは小泉親父でコリゴリだよ。シンジローは米にさわんな(●`ε´●)
進次郎が多少頑張ったところで自民には入れないから安心してほしい / 利権ある割に農家は儲かってなくて、誰が得してんのって話。仕事しない農政族の票田になってるだけ
日本の美味しい米が食べられなくなるのは本当に嫌だから、なんとか農家が金銭的に幸せになる方向になってくれよ
「消費者の利益は?」というブコメに「割れや漫画村と同じ思考じゃん」という反論がスター集めてるの面白すぎるんだが。この理屈が通るなら、消費者の要望は全部この極論で却下できますね。ギャグかな?
父小泉の郵政解散は郵政族破壊のための施策だった。問題は郵政そのものも後退してしまったこと。今回はどうだろうね。
笑っちゃうね。お米がそんな利権ならあんな安くならないってのw廃業続出しないってのw/JAにも利権はありますがこういうところじゃないですからね。
🍚┅≫
自分の所で食べられればいい小規模農家は口出ししないでほしい
このアプローチは見覚えがある。郵政民営化前夜の純一郎メソッド
ブコメにもあるけど、赤字当然な兼業農家みたいなのに持続性があるはずもないので、構造改革は絶対必要なんだが、そんなこと大昔から言われてる割に何も変わらないのはやっぱり政治の不作為のせいなんだよね
財務省と言っとけば脊椎反射で批判的になる人間が結構な割合で居るからなあ。江藤米を入札縛りにしたのが財務省ならマッチポンプやん。
そんな政局の話じゃない。消費者には高すぎる、生産者には安すぎる。財政によって解決するしかないのに、兵站を軽視する戦前の思考停止からまるで進歩してないっていう大問題だ。小泉の出世の道具にされてたまるか。
まあゲンダイは燃やせば勝ちやからな
現状が自然的な価格調整の結果だって言うのならまぁ文句はないんだけど、いまいち信用できない。というか情報がまるで足りてないし、変な陰謀論も飛び交ってるしでホントもうね
補助金付けて利益取らせて余らせて安く流通&輸出する。まともな先進国ならどこでもやってる。エネルギー政策と同じで、なくなれば国がしぬのが農業。零細農家を票田として維持し生産量調整で価格維持〜はリスク高い
本文は読んでないが、この人は平時には向いてない。2000円の米もまだ手に入ってない。
カルト出版の講談社は潰せよ。
地道な合意形成ではなく、メディアなどを利用して「既得権益」というレッテル貼りをするやり方は、親子二代で変わってないんだな…(記事は読んでいない)
おっさんになったので、こういうアングルをシンプルにしようとすることに躍起になってるやつはそもそも眉に唾つけまくって話聞くくらいでちょうどいいことを知っている
食糧安全保障、国産信仰、少子高齢化、市場原理経済、族議員、寡頭政治、流通改革、陰謀論、いろいろ混ざってて米問題はお得だね!
消費者と業者(農家)双方が損してる感じなので、どっちにしても改革は必要なんでしょうね。できれば慎重にどうぞ。
ホリエと進次郎の対談見たが進次郎は別に既得権がどうとか言ってなかったよ、これまで安すぎた米について、農家と消費者の折り合いがつく価格を探っていくってスタンスだったけど
カーギルの全農買収みたいな話ってホンマなんかな
半分趣味でやってるような農家には退場してもらって生産効率上げてもらうのが消費者として間違いなくありがたいけどね。既存の他のビジネスがそういう屍の上で研磨されて成り立っているのに無自覚な人が多い
関税下げて輸入すればいいじゃん。米だけ聖域化するのはどう考えてもおかしい。食料安全保障なんか、とっくの昔に絵に描いた餅でしょう。
親父のように規制緩和で業界ぶっ壊すのかな
それ、30年くらい前に親が郵便局相手にやって見事に酷いことになった奴だ。やめて欲しい。
短絡的に「国内で安く作れないなら輸入すれば良いじゃないですか^q^」とか本気で考えてそうな人だから、それをしようとしてるなら恐ろしすぎる
かといってアメリカの手先なのは明らかな小泉の言いなりだと輸入全面解禁で日本の米農家が崩壊するのは目に見えてる。今回の選挙で自民を下野できないと将来的に日本人から大量の餓死者が出るだろう。手遅れかな。
米の消費量が減ったのはダイエット(特に糖質制限)も一因にあると思うし、最近の米需要は「ダイエットでも米はやっぱり食べるべき」という論調になってきているのもやはり一因があると思う(もちろん全てではない)
毎回思うけど食料なんて国の生命線であるからして最低限米だけでも直近インフレと連動させる形で国が補償するべきじゃない?とは思う。年金と同じ様に物価と連動させていくようなイメージで。
ゲンダイの日刊と週刊の区別がついてない人が居てびっくりする。解像度低いなおい
農水省の統計。正しく集計できてるんですかね。どう考えても間違ってると思うんですが(´・ω・`)
記事も煽り過ぎだし、ブコメも煽られすぎだろ
備蓄米って、災害等緊急時に放出するものだったはずなのに我々はなんでアレを金払って買ってるんだろう、みたいな引っかかりがずっとある。ここに来ての進次郎救世主化も結局自民内の時期総裁内ゲバなんだろなぁ
参考
コメ農家の問題とJAが構築した無駄な商流の問題を意図的にゴッチャにしてJA擁護は流石に苦しいかと。そもそもコメ農家が苦しい状況を作ったのも土台はJAであってぶっちゃけ彼らの無能っぷりは流石に天元突破過ぎかと。
農家のこと考えると多少高くても仕方ないかと思うけど、その高い分が農家の懐に入ってる訳じゃなくて、卸に入ってるのだとしたら問題だわな
星付けたけど、ほんと兵站の話
プロパガンダ
分断が凄まじいです。
儲かるかは価格の問題ではなく大規模化できるかどうかって感じだと思うのでそっちの話を進めてくれないと持続性がなくて困る
こんな単純な構図に持っていって構文を英雄視するのは自民という国民ペロペロ党を憚らせる悪手でしか無いからやめろ
生かさず殺さずで上前を跳ねてきたやつがおる
結局存在しているか不透明な「既得権益層」をぶっ潰すムーブをして国民の人気を集める、っていう父親とまったく同じムーブをしているのよな。何度騙されるん?
農家にもっと利益を落として、消費者にも安く提供できるように、卸の構造を圧縮して欲しい訳だよ。
国内生産保護、消費者での安い価格、補助金不要、の3つは同時に成り立たないのではないか。
コトは国内の農業と農家の将来像をどうするのか?という点になると思っているので、改革派と既得権益層みたいな見せ方しかできないマスコミにも問題があるなという感想。将来像が見えないのでそこ突っ込んでよ
本件に限らず政局ってだいたい「ゴジラvsビオランテ」で、勝った方が国民の敵になるだけなんよな。
本当にJAが効率化された組織か、誰かがうまい汁吸ってるんじゃないか、ってのが市民の疑問なわけよ。そこが解消された上で、コメ価格は需給に見合う値段になればいい
国策で関税かけてんならそれなりに消費者も農家もwin-winになるようにしてもらわんと。少なくとも自由市場に任せて寡占や高騰許すような状態はありえない。
赤字ならやめればよかったのでは>ブコメ。 今まで赤字でも頑張ってやってた分これからは儲けさせてくれって言われても知らんがな
米が高かったら輸入米に押しつぶされていたのは間違いないから、国産米がある程度安い必要はあると思う。もちろん、米だけの食料自給率なんて意味ないと言ってしまえばそうだけど、私は米農家に助成があってもいい派
世襲のやつが既得権とかめっちゃ笑える
生産者を大事にしましょう。温暖化で飢餓とブロック経済の時代が来るよ。どの国もそれに備えて世界が不安定になっている面もありそう。
既得権という言葉を聞いてうさん臭いと思わなくなったらもう社会人として終わりだよ。存在しない悪を作り出すのに都合の良い言葉第1位だろ。あといつのまに米価格高騰の原因が判明したんだよ。
これが自民党分裂の序曲となるか? なればいいなあ。
日本のコメ→ベタベタで気持ち悪い。カルローズ米→本当に本当においしい。兼業農家という社会のお荷物は、消えろ。進次郎がんばれ!国民民主党支持から、自民党支持に変えました!
ほんと基本的な情報を抑えないバカが多いな!↓JAは効率化された組織「ではない」のでもう自主流通米の方が多いわけだよ。6割が自主流通。逆にいうと今の高騰品薄にはJAの影響力は小さいわけだ。ここがスタートライン
今みたいに主食の一つであるコメが高いのは勘弁して欲しいけど、とりあえず農家がきちんと利益出せるように調整してくれ。水田作って維持していくの超大変だろうし、コメは輸入に頼りたくないので。
シーレーンがダメならどうせコメなんて作れないので食料自給なんてのは夢物語なのである
もうこの手の言説で釣られるのは卒業しようよ。国鉄、郵政、、、
稼いだ金はできる限り贅沢品(娯楽、教育)にかけたくて生活費にはかけたくない。コメの値上がりは一昔前の電気代値上げと同じような感覚。
言うて韓国や台湾では5kg1500円で余裕で米買えるんだから米高すぎやと思うぞ
食料は安全保障の問題でもあるし、安けりゃオッケー、農家が儲からなくても国民には関係ないって話ではないよね。//とりあえず米の先物取引は中止しようや。話はそれからだ。
票田・預金主である零細農家に忖度せずに、国の将来のための集約化効率化を推進する施策が実行できるなら、劇場仕立てだろうが意味がある。効率高い・一定規模以上の農家には補助金を渡して増産してもらおう。
こういう対立構造を煽る記事は嫌いだ
「アップデート」なんてオシャレな言葉なんて必要なくて、どの国の人間もみんな過去の自分が何を言ったか、何を支持したか簡単に忘れる事ができるんだから、その時その時のお祭りに参加しなきゃ損というものだろう。
進次郎さんいきなり戦う有能マンに祀り上げられてて萎える。古い備蓄米を早く安く売ってくそうなお友達経営者に安く売っただけだぞ、マスコミ呼んで小出しにして選挙まで5K2000円の米がニュースに流れてたらそれでOK
こちらが一段落したら、小泉さんに農家のコメ問題改善を期待しよう。農家ではないけど、こちらの政策も重要。というか石破さん農水大臣のときなにやってたの?
財務官僚が「増税緊縮できたら出世する」というルールで出世競争して政治家を操るのは本当に害悪。根元から断たなければいけない。
何かが動き出したときのこの手の政局や対立の話で、どっちかの味方をして反対側を敵視するひとは、党派性にまみれている可能性が高いんで静観するのが得策。そもそもまだ評価する段階にない。
「既得権益」との対立を煽っているのはこのゴシップ誌の言説なのにそれを元に小泉氏を批判している人は何を幻視しているの
2代に渡って日本を破壊しようとしてるのほんますげえわ。ブコメ数58の捨て垢に全力で釣られるのはいい加減やめてもろて。
今までなら、多少米の値段が上がっても、まあ小麦安いし。。。ってなってたのが、円安とウクライナ戦争で封じられたからな。(まだ安いけど、心理的には効果あった気はする)。貧乏人は麦を食いましょう。
勘違いしている人がいるが、既得権益は儲かってるかどうかは関係ない。外部参入できるかどうか。JA周りの農協関係が既得権益なのは分かりきってる。硬直化した組織は変化に弱いことは米騒動で十分分かった。
キモいアングル。そんなに進次郎を首相にしたいのか?
米価で協力するから消費税減税は阻止したい財務省ねえ
自民党の長年の農政の失敗のツケをこれから自民党と農業従事者が払うんだよ。自民党が票田にした結果、既得権益者のはずの農業従事者が儲かっていないんだよ。
一人当たりの農地面積が海外と100倍や1000倍違うので海外と価格競争できない。関税で国内を釣り上げれるので、家庭菜園レベルでコメを自給している人には影響がない。
米農家が儲かるは大賛成だが、国民の主食となる米の値段が上がるのは大反対!ブランド米が値上がりするのはいいけど、古古古米でも輸入米でもいいから5kg3,000円で買える状態は維持してほしい。後は消費者判断
米が安すぎたのは理解しているけど、いきなり何倍も値上がるやり方は理解できない
(数十年来のJAのように)安値で締め上げれば農地集約が進むはずという考は、過疎化が進めばイオンモールが建つはずと夢見るに近い。資本は儲かる市場に投下される。
いや進次郎神輿にするのはさすがに無理じゃないか?
アメリカに売りたいだけだろ
懲りもせず斎藤元彦支持のロジックを使うのか
選挙対策で備蓄米をほぼ空になるまで放出する事で ・次の新米で備蓄米在庫を増やさないといけない ・古古古米などの古い米になっても商品価値があることを示した。 ことから、米の買い占めにお墨付きを与えたよね。
既存農業団体は、もう撤退戦しかないんよ。去年の米不足にかこつけて米全体の値上げをはかった結果。
何も始まってない。選挙対策の言論合戦が始まっただけ。
よし。そのままJAの分割株式会社化へ突き進め!
この高値の原因は、主にJAより下流の流通にあるんじゃないかね。農家やJAを既得権益と捉えると見間違うだろう。
ただの不作と必要以上に買い溜めするバカな国民が元凶。政治の話にしてる奴は無視していい。
流通の構造的な問題は、可視化されないのでわからないけど、JAや通常の流通網が悪いってよりも、JAが、備蓄米が誰の財産であるかとか、放出した意図を軽んじて無視したことに、国民が納得いってない気がする。
近いうちに奨励金を払ってでもコメ作りをしてもらうようになる時代が来ると思う 田舎は耕作放棄地だらけだよ
ブコメはいかに日本人がインフレってものに抵抗感があるかを端的に表している。毎年+2%ずつ物価上昇して30年も経てば本来+81%の物価になるはずが、「失われた30年」だっただけ。くだらん抵抗続けたら所得も上がらんよ
コメント欄で威勢よくケンカしてるけど、お互い相手が違うんじゃないですか。生産者と消費者でケンカするんじゃなくて、生産者と消費者がタッグを組んで戦わなきゃいけない別の相手がいる気がしますけれど。
既得権も何も、食料自給は自国の安全保障に関わるってずっとやってたのをもう忘れたのか。それを破壊して残るのは物価を外部にコントロールされて結果的に米軍の思いやり予算を倍にするというオチしか付かないけど
どこをどう読んでも、党内と農水省と流通業者達の話ばかりで、農家や消費者は置き去り。
親父が大成功した「敵を作ってそれを叩く事で日本が良くなるかのように見せかける詐術」。コメの値段を低価格で安定させることも農政改革も必要だろうが、それは敵を叩く事でしか実現できないわけじゃない。
農家には言ってないでしょ。お金の行き先が不明なのと、上げ幅に妥当性を見出せないという話であって。農家は今の値付には怒らんといかんのでは?実際違うとしても首謀者同様の守銭奴に見えちゃうでしょ。
たぶん気のせいだけどわざと道化を演じてるのか石破
パパから譲り受けた仮想敵作って外国に売り渡す伝家の宝刀
護送船団方式はやばいんじゃなかったの?食の安全保証とか言うなら税金でやれよ
儲かったのは問屋とイオンなど流通。JAは全国で方針をもった団体ではなく、愚かだけど解体しても米生産にメリットあるかな?自由化でバスやタクシーは維持できたっけ?
「既得権益」という言葉を使う人間は信用しない。
何だこの人事の題名は。日本の農業が売り飛ばされる瀬戸際やよ
参院選大敗で石破総理が退任からの小泉総理で立憲と増税大連立。郵政選挙当時の小泉旋風の第二幕を目論んでいるのかな。
米の生産、流通コストの「本当の」数字がでてこないで、農家は苦しいだの流通の多層構造で中抜きだのとという話が一人歩きしている感じ。
誰も国民の味方ではない感じが辛いところ。
財務省の入れ知恵は政治家には凄くありがたくて、自ら総裁にねじ込んだ白川の超円高政策で税収と埋蔵金が壊滅し、公約ベースの予算編成に絶望していた鳩山民主党も、小沢経由の財務省の助け舟で何とか体裁を繕った。
国民生活のために何かするなら真っ先に消費税下げりゃいい。ごまかしやがってムカつくわ
JAは組合だから潰せないわ。次は結社の自由でも変更するんかな。
自民党内のコメ既得権と反コメ既得権の争いで、小泉さんが後者の神輿に祀り上げられたという話。これ、中長期的に大きな話。
日本の米は死んで、限られた富裕層のための高級食材となるかなもな。
米ごときでいつまで大騒ぎしてんだこの国
農家が儲かって何も悪くないやね/儲からないのは、物流の発達した現代において5次卸までいるからでは?というか普通はどのぐらいが適正なんやろかね
なんと言うか、価格の理由や流通の実態に関する話で報道が仕事してる様子が見えない
本当かよ。 “ところが、意中の次期首相候補の一角である小泉氏が農相に就いた途端、にわかに態度を豹変させ、調整に乗り出した。”
「価格高騰の元凶」は農家ではなく卸業者を指している。小泉氏自身も農家が儲かっていないことは言及していて業者を敵視しているのではなく世論を沈静化させられない政治家の責任とも言っている。ミスリードがひどい
郵便局既得権との戦いという絵図を描いて、自民党をぶっ壊すって言って政権を持ってった父親の立ち回りからよく学んでいる。
普通は儲からないなら売るのやめるだけだから消費者に関係あるんだよなあ。食い物が当たり前にあるという平和ボケやね
父ちゃんのやり方の完コピですね。
嫌儲思想〜
https://fairygodboss.com/community-discussion/pbfiiuiz8/live-agent-does-coinbase-have?utm_source=link&utm_medium=content-share
トランプ、安倍みたいに2周目の人は強いなと。ある程度、既得権益の構造を中と外からわかってるし怖いもの無し。
なのでこういう単純な対立(権力闘争)の構図に持ち込むのは完全に間違ってる。もっと資本主義の根幹にある矛盾が具象化してる。「各プレーヤーがそれぞれ最大の利益を求めた(ゲーム理論」ですら『結果』でしかない
流通構造をスッキリさせて中間マージンを軽減できれば農家も消費者も喜ぶわけですよ。それを改革と呼ぶならぜひやってほしいけど、それこそ正に自民の票田な訳でしょ。ワイは正直期待してまへん(´・ω・`)
コストセンターのコストが高くて営業利益が少ないのにプロフィットセンターが割を食ってるみたいな既存業態でしょ
小泉進次郎と「コメ既得権」の死闘が始まった…コメ価格高騰の元凶「ガチガチ族議員」の実名と、裏で進次郎を支える「財務省の企み」 @gendai_biz
"財務省内では減税論を封じ込める狙いから、コメ値下げを誘導する備蓄米の安値放出が検討されていたが、タイミングを見計らっていた。自らの息がかかった小泉氏の農相登板は「渡りに船」と映ったことだろう。"
"(会計法を所管する)財務省の同意なしには随意契約に変更できない。今回の「小泉米」のように、国の仕入れ価格よりも安く備蓄米を売り渡すやり方は、その差損が国民負担となるだけに、本来ならご法度"
既得権もなにも、ちょっと前までコメが安すぎて困ってたんだが。既存組織は長年儲かってなかったのに既得権呼ばわりは心外
日本人に安く、外国人に高く売る事ができたら万事解決?ホリエモンちゃんねるで方向性語ってたみたいだけど。
コメ「私のために争わないで もうコメ異常」
世界的な食糧危機が背景にありそう
つまり農家は既得権だから全部廃業させたいって感じか。田んぼの水利権も害だから止めたいって本音ね。リニアもその流れの話か。静岡と岐阜の農業を止めさせたいっていう本音やね。共産主義とネオリベの悪魔合体
こういう対立構図に騙されてはいけない。結局どっちにしても農家は置き去りになってるんだよ。既得権益があるのは上(笑)の方の話
いや週刊現代も小泉劇場を煽ってるだろ。
今の値上がりが減反中の不作とコロナ明けの外食需要急増が被さった奇跡の異常事態。1993年の米騒動以降、30年近く米は底値に張り付いた状態。/消費者の利益追求も度が過ぎれば底辺への競争となり全員が不幸になるので
「既存組織は儲かってなかった」に★ついてるけどこのご時世に5次卸まで存在できたのだから十分だろ。結果パスタの価格に勝てず米消費量は減っていったのだが
ブコメも含めて最初から最後まで政局の話で誰も消費者の利益など考えていない。少し前までコメが安すぎて困っていたのは農家だけで消費者には関係のない話。消費者が損をしてまで兼業農家を儲けさせてあげる必要が?
マッチポンプ
だから米農家をどうしたいのだろうか。所得保障しっかりする代わりに米の値段を抑えたいのか、JA共々既得権で潰して米も輸入頼りにしたいのか。現場の農家と合わず堀江と対談したり不安しかないんだが。
既得権益も何も値上がりに転じて2年しか経ってなくてそれまではずっと横ばいかむしろ長期的には値下がりで5kgで2000円切るような店頭価格で売られてたのにもう忘れちゃったの? それまで既得権益側は何してたの?
いやあ対決ポーズは絵になるなあ! 各党とも選挙を前に支持率を下げることに余念が無くてウケる。
既存流通側も問題点や悪いのも居るとは思うけど、JAが諸悪の根源という風説が流布している時にマスコミに美味しいネタとして正義の戦いアングルで報道し二代小泉劇場で関係な薄い所までふっ飛ばされそうで危うい。
小泉米を安い時に備蓄したから、今回の放出はお得とか言ってるバカいなかったっけ?
パイを作ったことがない人を養護してもね
財務省がタダで協力するわけないからなぁ。もう長期的な視野より生きてる間の現世利益追求しかないわ。未来の子供とか空虚。
都内商社「コメ農家と被害者同士で叩きあってて草w利益はウチらでもらいますねー」
消費者「減反辞めろ!」政府「辞めます!」農水省「辞めへんでー!」高齢農家「貧乏だ!」とこうである。
JA含めた流通構造は問題だと思うが、緊急輸入米は自分も賛成しない.極端なんだよな.
マスメディアはまた小泉パパの郵政民営化劇場・「痛みに耐える改革」の賛美サポートを繰り返すのかよ…「悪の既得権勢力 vs 改革政治家」の構図はもうウンザリだ。「既得権」は国民の仕事や生活だったりするんだから
全て自分が原因なのに他所に犯人を仕立てて大衆を熱狂させるやり口,トランプがまさにそう.はっきり言うが,米国の愚かで野蛮な白人連中と日本人を一緒にするとは心の底から許せない.石破も進次郎もぶっ◯したい.
ポピュリストと、提灯担ぐ週刊現代(日刊ゲンダイではない定期)。「抵抗勢力」って書けば盛り上がると、20年経っても思われているんだぜ大衆は
減反と生産量と生産原価とJAの買取価格と市場価格の話をちゃんと考えてコメしような。混同しすぎ。
関税除くと値段がアメリカや台湾の4倍になってしまう日本の米作や流通の生産性が問題なんじゃないの?農家の平均年齢を考えると10年後には自給は無理では
特に抵抗する意志のない農家でも、遠からず寿命で引退する。
本人が望んだわけでもないとは思うが、父親と同じ手法で総理大臣になりそうだ…
備蓄米はもう10万トン=東日本大震災で拠出した量+αくらいしか残っていないらしい。本当の有事があったら完全に詰むね/価格を安くする話ばかりで消費者の収入を上げる話にならないの本当に不思議。生産者も国民なのに
"仕入れ価格よりも安く備蓄米を売り渡すやり方は、その差損が国民負担" 何を頓珍漢な。入れ替えで家畜の餌にされるまで保存しときゃ差益が出るんか。明らかに有効活用だろ。
これは財務省が国民の敵と読める文書ではある。
最大の既得権は関税による供給制約であり、関税を撤廃できないのであれば茶番でしかない
8月になったら政府も高価買い付けに回って財源足りない→増税だの流れ
海外の穀物商社という別の既得権益者の味方だったりして
既得権ねぇ。長期的に需要が大幅に減って、米粉や輸出で需要拡大に必死だったのに?
また始まったよ……敵でもなんでもない相手を仮想敵に仕立て上げてワンイシューの戦いに持ち込む手口、自民党をぶち壊すとか言って日本の将来を粉砕したお父さんそっくり。
マチのお米専門店に古古古米を買いに行く人間がいるのか、と
まったくのピンボケ記事だ。米の供給量は減っていない。単に需要が急増しただけだ。理由は、小麦価格の高騰で、パン需要が激減して、米に転じたからだ。対策は小麦関税の引き下げだ。それで米不足は一挙に解消する。
円安にふって輸入肥料を高騰させ、農家の戸別所得補償制度を潰したのは安倍政権なので、利権もクソもない。
そもそも、権力者の傀儡になることが進次郎の生存戦略だから
なんでもいいけど、ある程度税金使ってもいいから、とりあえず米だけは国産のを困らずに入手できる状態を確保してほしい。頼むわ。
既得権益とは米で儲かるかどうかでなく農家票と補助金の維持だから。進次郎が最終的に何をしたいかは不明。
はいはい「既得権益」「既得権益」。アホの一つ覚えかよ?
米価(物価)を抑えるのは政府の望むところだが、零細農家をぶっ壊すつもりなのかしら。農家票は都市圏票よりも多いと聞いたが、どうするんだろう。
農家はもう米ストライキしたほうがいいよ。納品しない一揆。
小泉は日本を潰しにかかってると思うわ。食糧を自国で賄えるの大事なことだと思うよな
生産者が死のうと消費者は知ったこっちゃ無いと言いたげなコメに☆が集まってて地獄。なんで消費者が生産者より優先されると思ってんだ?生産が無くなりゃ消費も出来んぞ/シーレーン制限時に米作れないと困るんだが
農家は儲かってないのに族議員が存在するの?農家は儲けられないなら族議員を支持しなければいいのでは?JAって農家の団体なのに農家の方は見てないの?
うーん…わりと米は日本人のアイデンティティ…とは言い過ぎか?そのくらい大切なものと思うので、日本の稲作は守って貰いたいなぁ。
中小零細兼業農家を退場させ、新規参入を促し効率的で持続可能な農業を作り上げるしかないってことだけど。でもどうやって農地を取り上げるのだろう。
財務省の同意必要なものばっかりだね。
米が既得権、、、?進次郎はとりあえず排除すべき政治家のリストに入れよう。ポピュリズムの旗手。米作るのにも卸すのにも農地も含め外部参入自由だぞ?早く自分の土地で米作れよ口先だけの奴は
既得権ではなくとも農家寄りすぎた。たった一年で主食の価格が倍増したら急騰と言われても仕方ないから、緊急的な対応をしている小泉の方が今は絶対に正しい。農家の事を考えるフェーズであったとしても。
(読まない)
本屋と同じ仕組みに見えるなあ。なお私はコメ屋で買います。品質と鮮度と価格考えればスーパーより断然良いので。専門知識必要で新品種生み出してる凄い人も多い。建設業もそうだけど大変な仕事が評価されて欲しい
これは父親と同じで劇場した後に悪い結果だけが残るパターンでは?
国産米を~ぶっこわす!
「コメが安すぎて困っていたのは農家だけで消費者には関係のない話」が☆集めてて草。割れや漫画村と同じ思考じゃん。うちのような兼業農家なんてもとから赤字よ。大規模な家庭菜園ぐらいの感覚で赤字黒字考えてない
カロリー自給率的には、米国産小麦大豆トウモロコシじゃがいもに頼っている時点でダメ。コメだけ特別扱いしてもしゃーない。従来のコメ政策は農家対策政策であって農業政策ではない。高いままならコメ離れするだけ
米価が下がって農家が困るのはわかるが、なら永遠に上がり続ける価格に消費者は耐え続けるのか。そして耐え続けた先に未来はあるのか。国産が下がらないなら輸入米を拡大してほしい。
今までも農家を踏みつけることによって実現していた安値であって、JAや卸が赤字で耐えていたわけではない。今回は農家にも多少配分されたけど、それ以上に卸が取ってるだけ。
プロレスよなあ。そも自民失政のマッチポンプやからな。バカなだけならともかく、利権絡みまくって私腹肥やすために売国するわ重税課すわで国の平安壊しまくりとかなあ。選挙はボールペン持参するしかやで。
記事を読んだら、頑張れ進次郎、負けるな進次郎になってしまうから、悪者をつくればつくるほど、応援団が増えていく仕組みなんだろうね。野党もうかうかできないよ。
転売された備蓄米の話は出てこなかった。
なんでもいいからみんなで問題解決に向けて動いてくれ
多分今後米の値段乱高下しますね。
くだらない記事だ。米に限らず、生産・物流・経済のトータルバランスの結果だ。日本は全てガタガタじゃ無いか。政治の責任が大きいのにも関わらず小泉劇場で悪く無いものを叩いて責任転嫁するとかくだらない。
でた悪者を作って排斥する魔法の言葉。既得権益。公共事業は悪と叩いて建設業から人がいなくなり今度は農家が標的だ。道路は陥没すればいいし日本産のコメもなくなればいい。そして誰もいなくなれ。ざまぁみろ日本。
この国でこういうメスの入り方は絶対うまくいかないからなぁ。結局お上だけいい思いして現場は全滅するのがセオリー。タクシー無いとかもそうだけど騒ぐだけ騒いで働く場所ぶっ壊していくの何なの?楽しいかい国民よ
ゲンダイの名前も出せない記者の想像まとめでしょ。YouTubeのコメント欄の書き込みと変わらない。
米作の生産性が国内では頭打ち。今の価格で生産者がOKで消費者はNG。農協には米農家の生産量の記録だけ管理させて(手数料くらいは払う)、農家には作高に応じて直接所得補助する形が良いだろうね。
裏に優秀な官僚がいると思ってたけど財務省と言われて納得。将来の首相候補がまた財務省に借り作っちゃったな。ザイム王国ニッポンも安泰であろう
卸しは5次まであると言われるけど規模が小さいところが多いからしょうがないんだよね、地縁のない農家が増えたおかげで今だに新規卸しが誕生してるらしい
別に農家vs進次郎&消費者ってわけじゃなくて5次卸の間を整理すれば農家はそのままでもいいのでは?
ブコメ小泉への好みで語りすぎでは。一応有事でもないのに主食供給が安定しないのは国家課題なのは間違いなく、主食の定義レベルから構造を考え直す時期で、立場としては江藤農相が調整せず愚痴してたのが情けない。
カカオが非人道的プランテーションでも消費者には関係ない宣言に似たコメントまであるな。既得権益をぶっ壊すの小泉純一郎や大阪維新を支持してきた日本社会の末路を見ても、念仏のように「既得権益」を叫ぶか。
既得権vs政治家、という扇動は橋下や石丸、斉藤と同じなので実際の米の取引の問題改善とは切り離して落ちつけという危機感がある
なるほどもう一回郵政ドタバタをやって選挙前に自民vs自民の構図を作りたいのか
おんなじことばかりくりかえして
「既得権」とは言うが、例えば収穫したコメを乾燥・保存するための施設とか、稲作用の資材・機材の販路とか、農家各戸はいちいち探してる暇が無い(=だから組合が必要になる)ことぐらい小学生でも分かるだろうに。
小泉どうこうじゃなくて、ビジョンを示して安定的な長期計画を立てなおしなさいと(´・ω・`)小泉も既得権も姑息すぎる。なんつか、フリじゃなくてちゃんと働け
“小泉進次郎と「コメ既得権」の死闘”アホらしい。本当にコメに既得権があるならコメ農家が限界まで減るわけないじゃん笑/消費者が困ってるから農家は貧しいままでいろ?JAは消えろ?すごい傲慢だね。
こういうくだらない話には日本の場合、まずその安い待遇で働くのをやめ、安い待遇で労働力をこき使ってる使用者を滅ぼせという初期処方からやってもらいたい。 ゾンビ組織養う余地などない
困ってたのは農家だけで消費者には関係ないって……あまりにもお客様目線すぎる。そうやって農家に負担を強いてきて構造そのものを変えなかったから今があるんでしょ。自分の仕事に置き換えても同じこと言えるのか?
兼業農家をdisってるコメントが星を集めてて草。そもそも農家が儲かって何が悪いというのか。現代においては、米はお願いして作ってもらっている状況に近い。
メディアも国民もプロレスを楽しんでいるだけ 、こんな政治ごっこを続けているような国に明るい未来などあるわけがない。
小泉竹中劇場の壊した既得権益「大店立地法改正」=地方商店死滅、「派遣業解禁」=10年氷河期。劇場型の変革は不可逆な損失を作るので、決してもてはやしてはダメだろ。
小泉米じゃなくて減価償却米な
ヤフコメですらJA悪玉論が叩かれるようになってきたし、小泉劇場第二幕と意気込んでるならまあ失敗するだろうね
コメ農家と卸売業と流通小売業は分けて考えないと、なにが既得権益じゃー!って言いたい人たちはいると思う。恐らくコメ農家かなぁ。秋田の八郎潟のあたりなんかめちゃくちゃ文句言いたかったんじゃない。
政府与党内で早くから「国が仕入れ価格よりも遥かに高い値段でJAに売渡していては、小売価格が下がる筈がない」(自民政調幹部)等と、随意契約への変更求める声/財務省内では減税論封じ込める狙いから〜備蓄米安値放
悪い意味でのプロレスを感じざるを得ない。
人気コメに「米の値段が安くて困ってた」というコメントを観測
そもそも不作の疑いもありまして…
農家が困っても消費者には関係ないとかのたまってる人いてびっくりするわ。そうなると米作る人いなくなることも想像できないのかな。農家が儲かってもいいじゃん。暴利を貪ってるわけでもなかろうに。
ほんとこういう物語がみんな好きなんだなって辟易。さいとう氏とかトランプ氏とかと同じに思える。
兼業農家を儲けさせてあげるってブコメ笑ってしまった。兼業農家の定義すら理解してなさそう。/農業の闇は、地方議員親族の農家への補助金とか融資とかやべーのいっぱいあるぞ。米は比較的クリーン。
米農家の集約は結果として格差拡大(地主と小作農体制への回帰)に成るけど、日本人ってその辺りも嫌いそうではあるんだよなぁ。
余るくらい増産して、余ったら輸出、価格下がったら所得補償したら良いんだけど。自民党の大票田で、JAバンクの主要顧客である零細兼業農家は増産なんて出来ない。週末しか農作業しないから。だからひたすら生産調整
新米は5キロ3000円あたりなのかな。4000円だとちょっと高く感じる程度。
コメ高騰なんて初歩的な経済学で説明できることに元凶とかはいない、一億総陰謀論の時代
コメ既得権と死闘?進次郎しゃん、ボクにご飯くれるかにゃ?心配にゃ〜!
トップブコメの既得権益者が星を集めるのは、はてなはそういう奴らの集まりってことか、市場価格高騰しても手取り安すぎて困ってた農家を誰も責めてないんだけど、ここでいう既得権益は多重卸・転売屋だよ
さっさと5kgで1000円のタイ米を輸入しようぜ。タイ米はカレーや炒飯、生姜焼きやからあげに合うよ。ジャスミンライス大好き/日本の農家は5kgで5000円超えの高級米を作って、料亭や上級国民に買ってもえばいいじゃん
米というか農産業自体が少子高齢化も相俟って先細りなんだから、既存農家のあり方を踏襲せずに効率化に舵を切るしか無いのは間違い無い。既得権益とまでは言わなくても保守的すぎる。
「小泉と竹中が諸悪の根源、あいつらのせいで日本が滅ぶ」と仮想敵にすべてを押し付け、ワンイシューで相手を悪魔化して叩くのも、複雑な状況の単純化という意味で完全に同じだからな(小泉無罪とは言ってない)
読めば読むほど、米価格高騰の元を辿ればズブズブの「族議員」に守られた農協、天下り放題の抵抗勢力が原因だったんだな。
JAをぶっこわす
市販価格や農家の生活のバランスもあるんだろうけど、最終的にはどうなるべきなのかって言うのをもう少し語ってほしいわ
どう考えても米が余ってくると思うんだけど出てこないね。
米の値段が底値なのは一般家庭の所得が上がらなかったのと根が一緒なんじゃないの?デフレってやつ。もっと緩やかに上がるように調整できなかった政治が悪い。輸入米に頼ったらまたデフレになりそう
コメがそんなに利権とは知らなんだ。田んぼしかないエルドラドで育ってきたわ/兼業農家の水田は集約すべきって話は私は特に反対しないんだよな。誰か一回オプション整理してほしい
ブコメが批判だらけで笑う。今回の米高騰の原因は米不足による流通コストのレバレッジによるもので、農家は恩恵ほとんど受けてないよね。米農家を隠れ蓑にした物流側が問題で、システムの簡素化が本丸でしょ?
中間業者を整理すれば、小売価格を維持したまま農家の収入も増やせるよねってことでは?
ちと煽りすぎ…。
まぁ、今回のでいろんな問題があることを認識したので、一旦全部見直してもいいんじゃない?農家の高齢化問題、国家としての主食と農家の保護、流通ルート、海外への輸出入、食の安全確保…、とにかく問題多い。
米農家が壊滅寸前なのに既得権もクソもあるかよ、自民党が今までやってきた減反政策の結果だろなんだこの記事
高い関税があってもなお輸入したほうが安い、で民間輸入激増してる今の価格は誰にとっても適正価格でないと思うので、少なくともそのラインまでは共通の課題としてやっていける、いくべきと思うんだけどな。
自由化バカは小泉親父でコリゴリだよ。シンジローは米にさわんな(●`ε´●)
進次郎が多少頑張ったところで自民には入れないから安心してほしい / 利権ある割に農家は儲かってなくて、誰が得してんのって話。仕事しない農政族の票田になってるだけ
日本の美味しい米が食べられなくなるのは本当に嫌だから、なんとか農家が金銭的に幸せになる方向になってくれよ
「消費者の利益は?」というブコメに「割れや漫画村と同じ思考じゃん」という反論がスター集めてるの面白すぎるんだが。この理屈が通るなら、消費者の要望は全部この極論で却下できますね。ギャグかな?
父小泉の郵政解散は郵政族破壊のための施策だった。問題は郵政そのものも後退してしまったこと。今回はどうだろうね。
笑っちゃうね。お米がそんな利権ならあんな安くならないってのw廃業続出しないってのw/JAにも利権はありますがこういうところじゃないですからね。
🍚┅≫
自分の所で食べられればいい小規模農家は口出ししないでほしい
このアプローチは見覚えがある。郵政民営化前夜の純一郎メソッド
ブコメにもあるけど、赤字当然な兼業農家みたいなのに持続性があるはずもないので、構造改革は絶対必要なんだが、そんなこと大昔から言われてる割に何も変わらないのはやっぱり政治の不作為のせいなんだよね
財務省と言っとけば脊椎反射で批判的になる人間が結構な割合で居るからなあ。江藤米を入札縛りにしたのが財務省ならマッチポンプやん。
そんな政局の話じゃない。消費者には高すぎる、生産者には安すぎる。財政によって解決するしかないのに、兵站を軽視する戦前の思考停止からまるで進歩してないっていう大問題だ。小泉の出世の道具にされてたまるか。
まあゲンダイは燃やせば勝ちやからな
現状が自然的な価格調整の結果だって言うのならまぁ文句はないんだけど、いまいち信用できない。というか情報がまるで足りてないし、変な陰謀論も飛び交ってるしでホントもうね
補助金付けて利益取らせて余らせて安く流通&輸出する。まともな先進国ならどこでもやってる。エネルギー政策と同じで、なくなれば国がしぬのが農業。零細農家を票田として維持し生産量調整で価格維持〜はリスク高い
本文は読んでないが、この人は平時には向いてない。2000円の米もまだ手に入ってない。
カルト出版の講談社は潰せよ。
地道な合意形成ではなく、メディアなどを利用して「既得権益」というレッテル貼りをするやり方は、親子二代で変わってないんだな…(記事は読んでいない)
おっさんになったので、こういうアングルをシンプルにしようとすることに躍起になってるやつはそもそも眉に唾つけまくって話聞くくらいでちょうどいいことを知っている
食糧安全保障、国産信仰、少子高齢化、市場原理経済、族議員、寡頭政治、流通改革、陰謀論、いろいろ混ざってて米問題はお得だね!
消費者と業者(農家)双方が損してる感じなので、どっちにしても改革は必要なんでしょうね。できれば慎重にどうぞ。
ホリエと進次郎の対談見たが進次郎は別に既得権がどうとか言ってなかったよ、これまで安すぎた米について、農家と消費者の折り合いがつく価格を探っていくってスタンスだったけど
カーギルの全農買収みたいな話ってホンマなんかな
半分趣味でやってるような農家には退場してもらって生産効率上げてもらうのが消費者として間違いなくありがたいけどね。既存の他のビジネスがそういう屍の上で研磨されて成り立っているのに無自覚な人が多い
関税下げて輸入すればいいじゃん。米だけ聖域化するのはどう考えてもおかしい。食料安全保障なんか、とっくの昔に絵に描いた餅でしょう。
親父のように規制緩和で業界ぶっ壊すのかな
それ、30年くらい前に親が郵便局相手にやって見事に酷いことになった奴だ。やめて欲しい。
短絡的に「国内で安く作れないなら輸入すれば良いじゃないですか^q^」とか本気で考えてそうな人だから、それをしようとしてるなら恐ろしすぎる
かといってアメリカの手先なのは明らかな小泉の言いなりだと輸入全面解禁で日本の米農家が崩壊するのは目に見えてる。今回の選挙で自民を下野できないと将来的に日本人から大量の餓死者が出るだろう。手遅れかな。
米の消費量が減ったのはダイエット(特に糖質制限)も一因にあると思うし、最近の米需要は「ダイエットでも米はやっぱり食べるべき」という論調になってきているのもやはり一因があると思う(もちろん全てではない)
毎回思うけど食料なんて国の生命線であるからして最低限米だけでも直近インフレと連動させる形で国が補償するべきじゃない?とは思う。年金と同じ様に物価と連動させていくようなイメージで。
ゲンダイの日刊と週刊の区別がついてない人が居てびっくりする。解像度低いなおい
農水省の統計。正しく集計できてるんですかね。どう考えても間違ってると思うんですが(´・ω・`)
記事も煽り過ぎだし、ブコメも煽られすぎだろ
備蓄米って、災害等緊急時に放出するものだったはずなのに我々はなんでアレを金払って買ってるんだろう、みたいな引っかかりがずっとある。ここに来ての進次郎救世主化も結局自民内の時期総裁内ゲバなんだろなぁ
参考
コメ農家の問題とJAが構築した無駄な商流の問題を意図的にゴッチャにしてJA擁護は流石に苦しいかと。そもそもコメ農家が苦しい状況を作ったのも土台はJAであってぶっちゃけ彼らの無能っぷりは流石に天元突破過ぎかと。
農家のこと考えると多少高くても仕方ないかと思うけど、その高い分が農家の懐に入ってる訳じゃなくて、卸に入ってるのだとしたら問題だわな
星付けたけど、ほんと兵站の話
プロパガンダ
分断が凄まじいです。
儲かるかは価格の問題ではなく大規模化できるかどうかって感じだと思うのでそっちの話を進めてくれないと持続性がなくて困る
こんな単純な構図に持っていって構文を英雄視するのは自民という国民ペロペロ党を憚らせる悪手でしか無いからやめろ
生かさず殺さずで上前を跳ねてきたやつがおる
結局存在しているか不透明な「既得権益層」をぶっ潰すムーブをして国民の人気を集める、っていう父親とまったく同じムーブをしているのよな。何度騙されるん?
農家にもっと利益を落として、消費者にも安く提供できるように、卸の構造を圧縮して欲しい訳だよ。
国内生産保護、消費者での安い価格、補助金不要、の3つは同時に成り立たないのではないか。
コトは国内の農業と農家の将来像をどうするのか?という点になると思っているので、改革派と既得権益層みたいな見せ方しかできないマスコミにも問題があるなという感想。将来像が見えないのでそこ突っ込んでよ
本件に限らず政局ってだいたい「ゴジラvsビオランテ」で、勝った方が国民の敵になるだけなんよな。
本当にJAが効率化された組織か、誰かがうまい汁吸ってるんじゃないか、ってのが市民の疑問なわけよ。そこが解消された上で、コメ価格は需給に見合う値段になればいい
国策で関税かけてんならそれなりに消費者も農家もwin-winになるようにしてもらわんと。少なくとも自由市場に任せて寡占や高騰許すような状態はありえない。
赤字ならやめればよかったのでは>ブコメ。 今まで赤字でも頑張ってやってた分これからは儲けさせてくれって言われても知らんがな
米が高かったら輸入米に押しつぶされていたのは間違いないから、国産米がある程度安い必要はあると思う。もちろん、米だけの食料自給率なんて意味ないと言ってしまえばそうだけど、私は米農家に助成があってもいい派
世襲のやつが既得権とかめっちゃ笑える
生産者を大事にしましょう。温暖化で飢餓とブロック経済の時代が来るよ。どの国もそれに備えて世界が不安定になっている面もありそう。
既得権という言葉を聞いてうさん臭いと思わなくなったらもう社会人として終わりだよ。存在しない悪を作り出すのに都合の良い言葉第1位だろ。あといつのまに米価格高騰の原因が判明したんだよ。
これが自民党分裂の序曲となるか? なればいいなあ。
日本のコメ→ベタベタで気持ち悪い。カルローズ米→本当に本当においしい。兼業農家という社会のお荷物は、消えろ。進次郎がんばれ!国民民主党支持から、自民党支持に変えました!
ほんと基本的な情報を抑えないバカが多いな!↓JAは効率化された組織「ではない」のでもう自主流通米の方が多いわけだよ。6割が自主流通。逆にいうと今の高騰品薄にはJAの影響力は小さいわけだ。ここがスタートライン
今みたいに主食の一つであるコメが高いのは勘弁して欲しいけど、とりあえず農家がきちんと利益出せるように調整してくれ。水田作って維持していくの超大変だろうし、コメは輸入に頼りたくないので。
シーレーンがダメならどうせコメなんて作れないので食料自給なんてのは夢物語なのである
もうこの手の言説で釣られるのは卒業しようよ。国鉄、郵政、、、
稼いだ金はできる限り贅沢品(娯楽、教育)にかけたくて生活費にはかけたくない。コメの値上がりは一昔前の電気代値上げと同じような感覚。
言うて韓国や台湾では5kg1500円で余裕で米買えるんだから米高すぎやと思うぞ
食料は安全保障の問題でもあるし、安けりゃオッケー、農家が儲からなくても国民には関係ないって話ではないよね。//とりあえず米の先物取引は中止しようや。話はそれからだ。
票田・預金主である零細農家に忖度せずに、国の将来のための集約化効率化を推進する施策が実行できるなら、劇場仕立てだろうが意味がある。効率高い・一定規模以上の農家には補助金を渡して増産してもらおう。
こういう対立構造を煽る記事は嫌いだ
「アップデート」なんてオシャレな言葉なんて必要なくて、どの国の人間もみんな過去の自分が何を言ったか、何を支持したか簡単に忘れる事ができるんだから、その時その時のお祭りに参加しなきゃ損というものだろう。
進次郎さんいきなり戦う有能マンに祀り上げられてて萎える。古い備蓄米を早く安く売ってくそうなお友達経営者に安く売っただけだぞ、マスコミ呼んで小出しにして選挙まで5K2000円の米がニュースに流れてたらそれでOK
こちらが一段落したら、小泉さんに農家のコメ問題改善を期待しよう。農家ではないけど、こちらの政策も重要。というか石破さん農水大臣のときなにやってたの?
財務官僚が「増税緊縮できたら出世する」というルールで出世競争して政治家を操るのは本当に害悪。根元から断たなければいけない。
何かが動き出したときのこの手の政局や対立の話で、どっちかの味方をして反対側を敵視するひとは、党派性にまみれている可能性が高いんで静観するのが得策。そもそもまだ評価する段階にない。
「既得権益」との対立を煽っているのはこのゴシップ誌の言説なのにそれを元に小泉氏を批判している人は何を幻視しているの
2代に渡って日本を破壊しようとしてるのほんますげえわ。ブコメ数58の捨て垢に全力で釣られるのはいい加減やめてもろて。
今までなら、多少米の値段が上がっても、まあ小麦安いし。。。ってなってたのが、円安とウクライナ戦争で封じられたからな。(まだ安いけど、心理的には効果あった気はする)。貧乏人は麦を食いましょう。
勘違いしている人がいるが、既得権益は儲かってるかどうかは関係ない。外部参入できるかどうか。JA周りの農協関係が既得権益なのは分かりきってる。硬直化した組織は変化に弱いことは米騒動で十分分かった。
キモいアングル。そんなに進次郎を首相にしたいのか?
米価で協力するから消費税減税は阻止したい財務省ねえ
自民党の長年の農政の失敗のツケをこれから自民党と農業従事者が払うんだよ。自民党が票田にした結果、既得権益者のはずの農業従事者が儲かっていないんだよ。
一人当たりの農地面積が海外と100倍や1000倍違うので海外と価格競争できない。関税で国内を釣り上げれるので、家庭菜園レベルでコメを自給している人には影響がない。
米農家が儲かるは大賛成だが、国民の主食となる米の値段が上がるのは大反対!ブランド米が値上がりするのはいいけど、古古古米でも輸入米でもいいから5kg3,000円で買える状態は維持してほしい。後は消費者判断
米が安すぎたのは理解しているけど、いきなり何倍も値上がるやり方は理解できない
(数十年来のJAのように)安値で締め上げれば農地集約が進むはずという考は、過疎化が進めばイオンモールが建つはずと夢見るに近い。資本は儲かる市場に投下される。
いや進次郎神輿にするのはさすがに無理じゃないか?
アメリカに売りたいだけだろ
懲りもせず斎藤元彦支持のロジックを使うのか
選挙対策で備蓄米をほぼ空になるまで放出する事で ・次の新米で備蓄米在庫を増やさないといけない ・古古古米などの古い米になっても商品価値があることを示した。 ことから、米の買い占めにお墨付きを与えたよね。
既存農業団体は、もう撤退戦しかないんよ。去年の米不足にかこつけて米全体の値上げをはかった結果。
何も始まってない。選挙対策の言論合戦が始まっただけ。
よし。そのままJAの分割株式会社化へ突き進め!
この高値の原因は、主にJAより下流の流通にあるんじゃないかね。農家やJAを既得権益と捉えると見間違うだろう。
ただの不作と必要以上に買い溜めするバカな国民が元凶。政治の話にしてる奴は無視していい。
流通の構造的な問題は、可視化されないのでわからないけど、JAや通常の流通網が悪いってよりも、JAが、備蓄米が誰の財産であるかとか、放出した意図を軽んじて無視したことに、国民が納得いってない気がする。
近いうちに奨励金を払ってでもコメ作りをしてもらうようになる時代が来ると思う 田舎は耕作放棄地だらけだよ
ブコメはいかに日本人がインフレってものに抵抗感があるかを端的に表している。毎年+2%ずつ物価上昇して30年も経てば本来+81%の物価になるはずが、「失われた30年」だっただけ。くだらん抵抗続けたら所得も上がらんよ
コメント欄で威勢よくケンカしてるけど、お互い相手が違うんじゃないですか。生産者と消費者でケンカするんじゃなくて、生産者と消費者がタッグを組んで戦わなきゃいけない別の相手がいる気がしますけれど。
既得権も何も、食料自給は自国の安全保障に関わるってずっとやってたのをもう忘れたのか。それを破壊して残るのは物価を外部にコントロールされて結果的に米軍の思いやり予算を倍にするというオチしか付かないけど
どこをどう読んでも、党内と農水省と流通業者達の話ばかりで、農家や消費者は置き去り。
親父が大成功した「敵を作ってそれを叩く事で日本が良くなるかのように見せかける詐術」。コメの値段を低価格で安定させることも農政改革も必要だろうが、それは敵を叩く事でしか実現できないわけじゃない。
農家には言ってないでしょ。お金の行き先が不明なのと、上げ幅に妥当性を見出せないという話であって。農家は今の値付には怒らんといかんのでは?実際違うとしても首謀者同様の守銭奴に見えちゃうでしょ。
たぶん気のせいだけどわざと道化を演じてるのか石破
パパから譲り受けた仮想敵作って外国に売り渡す伝家の宝刀
護送船団方式はやばいんじゃなかったの?食の安全保証とか言うなら税金でやれよ
儲かったのは問屋とイオンなど流通。JAは全国で方針をもった団体ではなく、愚かだけど解体しても米生産にメリットあるかな?自由化でバスやタクシーは維持できたっけ?
「既得権益」という言葉を使う人間は信用しない。
何だこの人事の題名は。日本の農業が売り飛ばされる瀬戸際やよ
参院選大敗で石破総理が退任からの小泉総理で立憲と増税大連立。郵政選挙当時の小泉旋風の第二幕を目論んでいるのかな。
米の生産、流通コストの「本当の」数字がでてこないで、農家は苦しいだの流通の多層構造で中抜きだのとという話が一人歩きしている感じ。
誰も国民の味方ではない感じが辛いところ。
財務省の入れ知恵は政治家には凄くありがたくて、自ら総裁にねじ込んだ白川の超円高政策で税収と埋蔵金が壊滅し、公約ベースの予算編成に絶望していた鳩山民主党も、小沢経由の財務省の助け舟で何とか体裁を繕った。
国民生活のために何かするなら真っ先に消費税下げりゃいい。ごまかしやがってムカつくわ
JAは組合だから潰せないわ。次は結社の自由でも変更するんかな。
自民党内のコメ既得権と反コメ既得権の争いで、小泉さんが後者の神輿に祀り上げられたという話。これ、中長期的に大きな話。
日本の米は死んで、限られた富裕層のための高級食材となるかなもな。
米ごときでいつまで大騒ぎしてんだこの国
農家が儲かって何も悪くないやね/儲からないのは、物流の発達した現代において5次卸までいるからでは?というか普通はどのぐらいが適正なんやろかね
なんと言うか、価格の理由や流通の実態に関する話で報道が仕事してる様子が見えない
本当かよ。 “ところが、意中の次期首相候補の一角である小泉氏が農相に就いた途端、にわかに態度を豹変させ、調整に乗り出した。”
「価格高騰の元凶」は農家ではなく卸業者を指している。小泉氏自身も農家が儲かっていないことは言及していて業者を敵視しているのではなく世論を沈静化させられない政治家の責任とも言っている。ミスリードがひどい
郵便局既得権との戦いという絵図を描いて、自民党をぶっ壊すって言って政権を持ってった父親の立ち回りからよく学んでいる。
普通は儲からないなら売るのやめるだけだから消費者に関係あるんだよなあ。食い物が当たり前にあるという平和ボケやね
父ちゃんのやり方の完コピですね。
嫌儲思想〜
https://fairygodboss.com/community-discussion/pbfiiuiz8/live-agent-does-coinbase-have?utm_source=link&utm_medium=content-share
トランプ、安倍みたいに2周目の人は強いなと。ある程度、既得権益の構造を中と外からわかってるし怖いもの無し。
なのでこういう単純な対立(権力闘争)の構図に持ち込むのは完全に間違ってる。もっと資本主義の根幹にある矛盾が具象化してる。「各プレーヤーがそれぞれ最大の利益を求めた(ゲーム理論」ですら『結果』でしかない
流通構造をスッキリさせて中間マージンを軽減できれば農家も消費者も喜ぶわけですよ。それを改革と呼ぶならぜひやってほしいけど、それこそ正に自民の票田な訳でしょ。ワイは正直期待してまへん(´・ω・`)
コストセンターのコストが高くて営業利益が少ないのにプロフィットセンターが割を食ってるみたいな既存業態でしょ