“一方で、かつては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり、人類学、物理学に次ぐ3番目の高さとなっている。”
エントリーレベルは起業するしか道がないのでは?インターンシップに参加して実力を見せていても採用されないとは
“銀行大手のエントリーレベル職を手に入れるのは、ハーバード大学に合格するよりも狭き門” とはいえ、門を選べばまだマシ
就職氷河期来ちゃった。一時的要因と構造要因が重なってる。
正しい状態になる為の手術による一時的な痛み / 偉大なトランプ大統領が目指す、米での工業が成立できるべく、現在の東京(本物)が地価抑制でGDP抑制を実現できてるように、1人辺りGDPを2.5分の1に抑え込めれば、大手銀行
いや、こんなんコロナ前から言われてたでしょ。ホワイトカラーはいなくなるってさ。日本も数年遅れだろうけど、マジでいまの若者は危機感持った方がいいよ。バブル期の氷河期以上に酷いと思う。
悪い話じゃない。雇われの分際で仕事を選ぼうなどというクソッタレな思想がはびこりすぎだ。お前らは仕事を生む側ではないだろう。
英調査会社〜2023年半ば以降の失業率上昇の85%は、初めて労働市場に参入する層による物と分析/嘗ては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準。人類学、物理学に次ぐ3番目の高さ
https://profile.hatena.ne.jp/danielgonzalez/
本来この手の空白を吸収する公的部門もマスク達の遊び場にされて今は失業者を生む側だもんな。人生設計がうまくいかない層を陰謀論で吸収すれば別段困らないのが今の共和党だし。失われた世代が完成するんだろうね
ジョブ型の弊害で日本の新卒は影響受けにくいのと、ここ数年は22歳人口が毎年2〜3万人(約2〜3%)減るし、日本はまだまだ大丈夫じゃないかな。あとボリューム多い団塊ジュニアが50代になり戦闘力落ち始めてるのも大きいか
思うに、日本の就職氷河期での新卒雇用激減ってIT革命による人員いらなくなるという経営側の期待感も要素として大きかったのではなかろうか。しかし今、管理職世代空洞化という形でそのツケを払わされていると。
今のタイミングでエントリーレベルのスキルしかないのなら、銀行とかマーケティング職を希望するなんて、知見なさすぎやん
議事録起こしみたいな新米向けの仕事って、AIができると人間には戻ってこないもんなあ。たしかに不況の影響もあるけど、株式市場が電子化、機械化して場立ちが消えた時みたいだ。
名ばかりAIの人力作業でもしてりゃいいじゃん。
インド国籍のウダイ・メディセッティさんは、過去6カ月間で100件以上の求人に応募したが、いまだ採用に至っていない。夏の終わりまでに就職先が決まらなければ、インドに帰国せざるを得ない
"人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っているためだ。"
前職社長が総務省のレクを受けるクラスの人だったけど「AI導入でプログラマ、営業、士業の殆ど、現業でも施工管理職などは削減できる」といった話をしてたので現業含めて人員削減の波が来るのは覚悟しておいた方が。
建築とかブルーカラーなら引く手数多じゃないの?
エントリー職がAIに置き換えられるってのは分かるが、誰もが最初は新人なわけで、どこで経験を積めば良いんだろ。
海外の流れは数年経って日本に来るからまだ日本は大丈夫だな!
このタイミングだとトランプ政権のリスク回避で雇い控えが発生している可能性もあるし、AIが主たる原因とは言い切れない
今権力おじさんたちはマジで戦争がしたいんだよ。二進も三進も行かないから。バカどもと年寄りと運の悪い男を殺して口減ししたくてしょうがないの。
ブルーカラーの時代。エリートも大型免許を持とう!
デジタル単純作業はAIで割とできてしまうのでエリートも底辺も採用減るのはそうだろうね。
言うほど新卒で議事録書くか?うちの会社の新卒は普通にバリバリコードし始めるけど
半導体作る工場に入るんだよ
生成AIによるIT系職種必要人数の激減という構造変化であり、リーマン以降でIT系がこんなことになったのは初めて。雇用される側が強かった時代が急に終わった。 https://www.nytimes.com/2025/05/30/technology/ai-jobs-college-graduates.html
AIを作る人になるかAIを超使いこなす人になればいいんじゃね AIで出来てしまう程度だけの人が困ってるのでは
関税リスク、トランプリスクによる見通しの不透明さで国内も採用を絞る可能性は高い。米ハイテクは大量採用したので整理期と重なっている。AIは理由づけに便利なだけだろう。
最後の外国の人によるコメントは蛇足だと感じた
“これらの若者は、すでに新型コロナウイルス禍で教育課程における重要な時期に混乱を強いられた世代で”
新人には最初は雑務やルーティーンワークを任せることで仕事を覚えてもらう、育成する意味合いもあったが、それらがAIで済むようになると必要以上の人数はコストになるから必然的に採用も絞られるよね…
これ、アメリカなんかよりインドとか英語でエンジニアのアウトソースされてる国の方が影響で下院じゃないの? インドにむしろ仕事あるのか?
“人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っている”
生成AIによる氷河期の到来と少子化の組み合わせ、どうなるか実は誰もわかってない。
2025年5月の雇用統計が数値上は悪化していなかったのはトランプ政権がブルーカラーの移民を追放したから(見た目上は平均時給も上がる)と言われていて、今後はDOGE大量解雇も反映され悲観的な数値が出るとされている。
「金融専攻らしく」
どこに存在するか知らんが経済界とやらは単に景気悪いだけなのを認められないの、本当に悪い癖だと思うわ。
不景気の影響をまっさきに若者が受けるの間違ってるよなぁ。 頭脳労働はオワコン。。 「あんぱん」をつくるしかないか。 空腹の人にパンを与えることこそ正義。
アメリカ死んだから丁度いいんじゃないのぉ?(コックカワサキ構文
製造業の復活目指して求人増えるだろうから、そっちで頑張って下さいね
AIが強すぎて平凡な人を採用するインセンティブがなくなっている。ひと昔はエンジニアの頭数が事業のスケールに重要だったが、今は戦闘力が高い少人数がAIを使いこなす方がROI良い。日本もエンジニア採用渋くなるよ
"インドにむしろ仕事あるのか?" AIの中身になってもらわないといけないので…
ミレニアム氷河期おじさん「AI氷河期へようこそ」/どうせ操る人は必要だからAIとロボコントローラーとして生きていけるのでは?少子化だし。
製造業に転向したらしたで5~10年後にロボットの普及でハメられそうではある。
“かつては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり” しんどいなこれ…
アカデミックな情報科学知識がある人以外は不要となるって前々から言ってるけどソフト屋が多いはてなーは楽観的だなー。他業種となればトヨタは潰れるとかすぐ言う癖に。
問題山積の世の中で、AIにばかり湯水のように人手やエネルギーを費やして良いのかって思う。魔法のようにAIが全て解決してくれるというのは、夢見すぎだろう
インドの人数が多すぎる。英語圏の就職相談の書き込みはインドばかり。米国在住のインド系移民がインドにアウトソーシングもしている。
トランプ氷河期やろ(・ω・)
「かつては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり、人類学、物理学に次ぐ3番目の高さとなっている」
んー、AIで置き換えられたというより、アメリカのIT起業ブームが落ち着いてしまったのでは。前からかなり人員削減されてるからなあ。
AI氷河期?ボクの内定はカリカリ食べ放題なのにゃ!人間界も大変にゃ~🐾
アメリカはジョブ型採用なので、日本の新卒採用(ポテンシャル採用)には影響はないと思うよ
トロウさん、就活するも徒労に終わる。
ブコメにあるけどたしかにインドのカスタマーサポートセンターあたり影響大きそう
とはいえLLMでそこまで減るもんかね、逆に増えてる手間もあるし…ソフトウェア開発って本来終わりのないプロセスだと思うけど。使い捨てプログラムならまあ…
この分野ほどプラットフォーマー側でないと意味がないものはないと思う。AI活用なんて言っている段階はすぐに過ぎてしかるべき。より自然言語でプロンプトwってなるに決まっている。
何らかの技術でドラスティックに変わるとたいへんだよね//宅急便の再配達とか、かなり自動化されたと思うんだけど、その影響はどうかね。それでも人員不足なんだっけか
氷河期が来たということは、デフレが始まるかな。人間が安くなり、物が安くなり、投資が止まり、国富が消える。
米新人はダブついてるのか…日本じゃ新米を手に入れるの難しいのによ
もうインテリジェンスを身につけてもカネにならない時代なんだろうなぁ。なので子供には、勉強よりも電気技師とかの現場スキルを身につける方が良いよって言ってる
Appleだっけ?Microsoftだっけ?この先必ず必要だからプログラムを学べみたいな事言ってなかったっけ。学ぶ事自体は無駄で無いだろうけど、働き口が無くなるとなるとね
で、そんな就職あぶれたフリーターがAIで新規ビジネス、新規サービスつくるフリーランス大量生産の裏側もある。ぜんぜんいいじゃん。いま大学生以下は搾取される側で決まりだし、今の20代AIを乗りこなせば未来絶対ある
これはaiよりトランプリスクの気がするがな
生成AIを喜ぶのはすでに立場を確立している中高年、雇用者の側で、間接的に若手を搾取しているというのは昨今よく言われているところ
「ジョブ型雇用だと新卒者が景気の波に影響されない」的な言説あるけど、"これからキャリアを形成していく若者層にとっては、短期間の失業であっても、将来的に深刻な影響を及ぼす恐れがある。"と。
前期氷河期世代としては低みの見物というところ。IT系が不況なのは何度も見てる。というか好況のときはゲーム量産時期位で、他はあまり変わりない。給料も作業量も別に変らない。
“二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っている”…これじゃん、概ね。数学・計算機科学専攻以外。留学生のH-1Bに関しては欧州とかがチャンスって思うんじゃない?
ちょっと前までは持て囃されていたわけで、可哀想としか。日本でも子供にプログラミングの授業やらせてるっぽいが大丈夫かなぁ。無駄にはならんとは思うけど。
相当優秀な人材も市場に残っているわけで、その人たち雇ってAI回す側のにつけたら、他社よりもかなり強くなりそうなんだけどな。企業側が本当に恐れてるのは自分らのポジションを失うことだろう。
“コンピュータ科学と数学分野の雇用は、27歳以上では2022年以降に0.8%増加する一方、最近の新卒層では8%減少ししている。”
>インド/いま起こっている最新の動きとして「とりあえず非高度作業を全部インドに集約」→「そのインド人を見ているインド人エンジニアに、その仕事をAI化させる」があります。全員安いので。
“エントリーレベル職の業務の一部はいずれAIが代わって担当するようになる」と回答。とくに単純作業や定型業務がその対象”
米国の経済事情に踊らされて志望者が減るので国内のコンピュータエンジニア採用は更に難しくなるだろう。転じてWebエンジニアリングのリテラシーがあるデジタルマーケティング担当者などデジタル人材も不足していく。
Byteの翻訳家からDBの翻訳家からクラウドの翻訳家になってAIの翻訳家がはじまり。AIだけは次の翻訳は無いのかなとみんなうっすら思ってるのかねー
机に座ったまま情報を見て判断するだけで高収入が得られる分野はAIに食われるからなぁ
バイオと同じ目に
ほんの5年前まではSWEは引く手あまたの職業だったのに、変化の恐ろしい時代。というかデザイナーも教師も事務がたも8割が不要になるんじゃないか?AIは強烈なブラックスワン
“人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っているため”
ただ、ソフトウェアエンジニアは自分の首を切ったAIでコードを書かせることができるし、人を雇わなくても済むので起業しやすい。これはここで雇われなかった7.5%から次のミリオネアが出る流れですわ。これがアメリカ
一過性の不況なら犠牲になるのは主に新卒枠を絞られる就活世代だけど、不可逆的に指数関数的に進化するAIに関しては加えて業界内/間の新陳代謝や転職を通じて労働者の多くに悪影響だろうな。ラッダイト運動再来か。
ドラえもんが普及している世界で人間ってどうやって生計たてているんだろうな、とかふと思ってしまった
ChatGPTが出てくるまでは、最もAIに職を追われるのがプログラマーだなんて思いもしなかったなぁ。
これAIエンジニアの興味もまずソフトウェアだから真っ先にそこが進んだだけで、ホワイトカラーの大半は遅くても数年内に厳しくなるだろう。人が残るのは、AIの分を超えた研究開発と人間の決断が必要な役職と娯楽
( チェスタソンかだれかが「自分の職業が無くなる世界を築くために努力する人々〔警官とか医者とか消防夫とか〕」を賞賛してたけど、それとはまったくちがう、それでもある意味、努力の結果の終末か。 )
配管工が勝ち組になったりして
就職氷河期世代の子供が再び就職氷河期を迎えるとしたら洒落にならん
電話が普及したら電信機の技師は転業し、第一次世界大戦後、それまで馬に乗ってた騎兵科の将兵は戦車や装甲車の新設部隊に回された…。AIに置き換わった仕事に従事していた人間も新しい似たような仕事に回されそう
“人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っているためだ。”
まあいうてセキュリティエンジニアはどこも必須でしょ
一年後はもっとつらい、二年後は絶望、三年後はもう想像不可能。日本の少子化はむしろ有利に働くかもしれない皮肉な状況になる
数年前までエンジニアが売り手市場だったのに恐ろしい話だ。指示を完璧にこなせるAIは新卒の仕事を奪ってしまうから、キャリア形成の仕方が180度変わりそう
“建設サービス専攻の大卒者の失業率は0.7%、栄養科学では0.4%と極めて低い水準。一方でコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり、人類学、物理学に次ぐ3番目の高さとなっている。”
“人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられている”
日本のようなメンバーシップ型雇用の場合は、就職時点でジョブが固定されていないので、米国ほどの影響はなさそう。エントリーレベルの仕事がないなら経験者につけて数年かけて育成すればいいし。
辛いな
大卒者の失業率が5.8%
AI関連がバブルだっただけで、アメリカはもうリセッション来てるんじゃないすか(厳密には2四半期連続でGDPがマイナス成長、で判定だそうだが)/トランプで不景気になったのではなく、不景気だからトランプが当選した
これ、AIをスケープゴートにした金融引き締めの不景気だと思うんだよね、コロナバブルの反動
“コンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり、人類学、物理学に次ぐ3番目の高さとなっている。”かつて、コンピュータ工学にリソース振って得た成果で、その失業率高まるとはな、、、
IT関連については新卒がいきなり年20万ドルとかもらえる状況がおかしかったんじゃねーの、としか。米国全体の失業率はだいたいステイなので、人手不足で解雇しにくくなってるせいで新規雇用の枠が減ってるんでは。
いつの間にかバイデンのせいになるんでしょ
少子化が問題とか言ってるけど職を用意できないくせに何を言ってるのか。欲しいのは奴隷だというのがよくわかる
財政破綻もするし、米で働いてる人は日本に戻ってきたほうが良いのでは
泣いていい
もともとテックは新卒に厳しい世界なので、それが強化されてるんだよね。
経営者にとって天国のように見えるアメリカは労働者の地獄よ
中小企業経営してるけど、AIがあればマジで新卒いらないと感じる。(短期的には)|業務の効率とか、競争原理とか、そういうことではなく、働く人の生活を守る観点で人を採用することを考えないといけないんだろう
「トランプ氷河期」「トランプ恐慌」「TACO不況」とかって書くと原稿依頼元への政治圧力で仕事干されちゃうかもとか、経済記者、ビビってる?w
実際、日本企業でもAIがハマるような領域では新卒採用して育成コストを掛ける意味とは…?ってなってるし、ホワイトカラーの就職難はかなり現実的
人減らしのためのIT産業を一生懸命に育て、或いは黙認し、ゲームで遊んで来たのは、99%層自身だ。
AIよりTACOが理由のような。内戦始まりそうな上に優秀な人材の国外流失、移民の他に留学生も国外退去を迫られるしDOGEのコストカットも重なってアメリカ人にとって災難な一年。
氷河期世代は氷河期世代が頑張らなかったからだし中年になったらみんな就職できたし何も問題ないでしょ
後半まで読むと、AIの台頭が影響しているという話は、コンピュータ関連や数学系の採用減少の理由として言及されてると思うんだけど違うのかな。
君等またIT系が世界の全てみたいに言うてるな
かつては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準 > 高収入を謳歌していたIT技術者職のこの変わりように目が丸くなる。プログラマーのレイオフも多く、一寸先は闇。
省力化のための道具、AIだ。物言う道具は不要。これは提供する価値が実ったということで訪れる必然。何も怖がることはない。受け入れるしか無い必然なのだから。人は労働から徐々に開放されるのだろうよ。
AI氷河期時代の到来か、過酷な米新卒者の就職事情-内定は狭き門
“一方で、かつては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり、人類学、物理学に次ぐ3番目の高さとなっている。”
エントリーレベルは起業するしか道がないのでは?インターンシップに参加して実力を見せていても採用されないとは
“銀行大手のエントリーレベル職を手に入れるのは、ハーバード大学に合格するよりも狭き門” とはいえ、門を選べばまだマシ
就職氷河期来ちゃった。一時的要因と構造要因が重なってる。
正しい状態になる為の手術による一時的な痛み / 偉大なトランプ大統領が目指す、米での工業が成立できるべく、現在の東京(本物)が地価抑制でGDP抑制を実現できてるように、1人辺りGDPを2.5分の1に抑え込めれば、大手銀行
いや、こんなんコロナ前から言われてたでしょ。ホワイトカラーはいなくなるってさ。日本も数年遅れだろうけど、マジでいまの若者は危機感持った方がいいよ。バブル期の氷河期以上に酷いと思う。
悪い話じゃない。雇われの分際で仕事を選ぼうなどというクソッタレな思想がはびこりすぎだ。お前らは仕事を生む側ではないだろう。
英調査会社〜2023年半ば以降の失業率上昇の85%は、初めて労働市場に参入する層による物と分析/嘗ては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準。人類学、物理学に次ぐ3番目の高さ
https://profile.hatena.ne.jp/danielgonzalez/
本来この手の空白を吸収する公的部門もマスク達の遊び場にされて今は失業者を生む側だもんな。人生設計がうまくいかない層を陰謀論で吸収すれば別段困らないのが今の共和党だし。失われた世代が完成するんだろうね
ジョブ型の弊害で日本の新卒は影響受けにくいのと、ここ数年は22歳人口が毎年2〜3万人(約2〜3%)減るし、日本はまだまだ大丈夫じゃないかな。あとボリューム多い団塊ジュニアが50代になり戦闘力落ち始めてるのも大きいか
思うに、日本の就職氷河期での新卒雇用激減ってIT革命による人員いらなくなるという経営側の期待感も要素として大きかったのではなかろうか。しかし今、管理職世代空洞化という形でそのツケを払わされていると。
今のタイミングでエントリーレベルのスキルしかないのなら、銀行とかマーケティング職を希望するなんて、知見なさすぎやん
議事録起こしみたいな新米向けの仕事って、AIができると人間には戻ってこないもんなあ。たしかに不況の影響もあるけど、株式市場が電子化、機械化して場立ちが消えた時みたいだ。
名ばかりAIの人力作業でもしてりゃいいじゃん。
インド国籍のウダイ・メディセッティさんは、過去6カ月間で100件以上の求人に応募したが、いまだ採用に至っていない。夏の終わりまでに就職先が決まらなければ、インドに帰国せざるを得ない
"人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っているためだ。"
前職社長が総務省のレクを受けるクラスの人だったけど「AI導入でプログラマ、営業、士業の殆ど、現業でも施工管理職などは削減できる」といった話をしてたので現業含めて人員削減の波が来るのは覚悟しておいた方が。
建築とかブルーカラーなら引く手数多じゃないの?
エントリー職がAIに置き換えられるってのは分かるが、誰もが最初は新人なわけで、どこで経験を積めば良いんだろ。
海外の流れは数年経って日本に来るからまだ日本は大丈夫だな!
このタイミングだとトランプ政権のリスク回避で雇い控えが発生している可能性もあるし、AIが主たる原因とは言い切れない
今権力おじさんたちはマジで戦争がしたいんだよ。二進も三進も行かないから。バカどもと年寄りと運の悪い男を殺して口減ししたくてしょうがないの。
ブルーカラーの時代。エリートも大型免許を持とう!
デジタル単純作業はAIで割とできてしまうのでエリートも底辺も採用減るのはそうだろうね。
言うほど新卒で議事録書くか?うちの会社の新卒は普通にバリバリコードし始めるけど
半導体作る工場に入るんだよ
生成AIによるIT系職種必要人数の激減という構造変化であり、リーマン以降でIT系がこんなことになったのは初めて。雇用される側が強かった時代が急に終わった。 https://www.nytimes.com/2025/05/30/technology/ai-jobs-college-graduates.html
AIを作る人になるかAIを超使いこなす人になればいいんじゃね AIで出来てしまう程度だけの人が困ってるのでは
関税リスク、トランプリスクによる見通しの不透明さで国内も採用を絞る可能性は高い。米ハイテクは大量採用したので整理期と重なっている。AIは理由づけに便利なだけだろう。
最後の外国の人によるコメントは蛇足だと感じた
“これらの若者は、すでに新型コロナウイルス禍で教育課程における重要な時期に混乱を強いられた世代で”
新人には最初は雑務やルーティーンワークを任せることで仕事を覚えてもらう、育成する意味合いもあったが、それらがAIで済むようになると必要以上の人数はコストになるから必然的に採用も絞られるよね…
これ、アメリカなんかよりインドとか英語でエンジニアのアウトソースされてる国の方が影響で下院じゃないの? インドにむしろ仕事あるのか?
“人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っている”
生成AIによる氷河期の到来と少子化の組み合わせ、どうなるか実は誰もわかってない。
2025年5月の雇用統計が数値上は悪化していなかったのはトランプ政権がブルーカラーの移民を追放したから(見た目上は平均時給も上がる)と言われていて、今後はDOGE大量解雇も反映され悲観的な数値が出るとされている。
「金融専攻らしく」
どこに存在するか知らんが経済界とやらは単に景気悪いだけなのを認められないの、本当に悪い癖だと思うわ。
不景気の影響をまっさきに若者が受けるの間違ってるよなぁ。 頭脳労働はオワコン。。 「あんぱん」をつくるしかないか。 空腹の人にパンを与えることこそ正義。
アメリカ死んだから丁度いいんじゃないのぉ?(コックカワサキ構文
製造業の復活目指して求人増えるだろうから、そっちで頑張って下さいね
AIが強すぎて平凡な人を採用するインセンティブがなくなっている。ひと昔はエンジニアの頭数が事業のスケールに重要だったが、今は戦闘力が高い少人数がAIを使いこなす方がROI良い。日本もエンジニア採用渋くなるよ
"インドにむしろ仕事あるのか?" AIの中身になってもらわないといけないので…
ミレニアム氷河期おじさん「AI氷河期へようこそ」/どうせ操る人は必要だからAIとロボコントローラーとして生きていけるのでは?少子化だし。
製造業に転向したらしたで5~10年後にロボットの普及でハメられそうではある。
“一方で、かつては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり、人類学、物理学に次ぐ3番目の高さとなっている。”
“かつては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり” しんどいなこれ…
アカデミックな情報科学知識がある人以外は不要となるって前々から言ってるけどソフト屋が多いはてなーは楽観的だなー。他業種となればトヨタは潰れるとかすぐ言う癖に。
問題山積の世の中で、AIにばかり湯水のように人手やエネルギーを費やして良いのかって思う。魔法のようにAIが全て解決してくれるというのは、夢見すぎだろう
インドの人数が多すぎる。英語圏の就職相談の書き込みはインドばかり。米国在住のインド系移民がインドにアウトソーシングもしている。
トランプ氷河期やろ(・ω・)
「かつては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり、人類学、物理学に次ぐ3番目の高さとなっている」
んー、AIで置き換えられたというより、アメリカのIT起業ブームが落ち着いてしまったのでは。前からかなり人員削減されてるからなあ。
AI氷河期?ボクの内定はカリカリ食べ放題なのにゃ!人間界も大変にゃ~🐾
アメリカはジョブ型採用なので、日本の新卒採用(ポテンシャル採用)には影響はないと思うよ
トロウさん、就活するも徒労に終わる。
ブコメにあるけどたしかにインドのカスタマーサポートセンターあたり影響大きそう
とはいえLLMでそこまで減るもんかね、逆に増えてる手間もあるし…ソフトウェア開発って本来終わりのないプロセスだと思うけど。使い捨てプログラムならまあ…
この分野ほどプラットフォーマー側でないと意味がないものはないと思う。AI活用なんて言っている段階はすぐに過ぎてしかるべき。より自然言語でプロンプトwってなるに決まっている。
何らかの技術でドラスティックに変わるとたいへんだよね//宅急便の再配達とか、かなり自動化されたと思うんだけど、その影響はどうかね。それでも人員不足なんだっけか
氷河期が来たということは、デフレが始まるかな。人間が安くなり、物が安くなり、投資が止まり、国富が消える。
米新人はダブついてるのか…日本じゃ新米を手に入れるの難しいのによ
もうインテリジェンスを身につけてもカネにならない時代なんだろうなぁ。なので子供には、勉強よりも電気技師とかの現場スキルを身につける方が良いよって言ってる
Appleだっけ?Microsoftだっけ?この先必ず必要だからプログラムを学べみたいな事言ってなかったっけ。学ぶ事自体は無駄で無いだろうけど、働き口が無くなるとなるとね
で、そんな就職あぶれたフリーターがAIで新規ビジネス、新規サービスつくるフリーランス大量生産の裏側もある。ぜんぜんいいじゃん。いま大学生以下は搾取される側で決まりだし、今の20代AIを乗りこなせば未来絶対ある
これはaiよりトランプリスクの気がするがな
生成AIを喜ぶのはすでに立場を確立している中高年、雇用者の側で、間接的に若手を搾取しているというのは昨今よく言われているところ
「ジョブ型雇用だと新卒者が景気の波に影響されない」的な言説あるけど、"これからキャリアを形成していく若者層にとっては、短期間の失業であっても、将来的に深刻な影響を及ぼす恐れがある。"と。
前期氷河期世代としては低みの見物というところ。IT系が不況なのは何度も見てる。というか好況のときはゲーム量産時期位で、他はあまり変わりない。給料も作業量も別に変らない。
“二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っている”…これじゃん、概ね。数学・計算機科学専攻以外。留学生のH-1Bに関しては欧州とかがチャンスって思うんじゃない?
ちょっと前までは持て囃されていたわけで、可哀想としか。日本でも子供にプログラミングの授業やらせてるっぽいが大丈夫かなぁ。無駄にはならんとは思うけど。
相当優秀な人材も市場に残っているわけで、その人たち雇ってAI回す側のにつけたら、他社よりもかなり強くなりそうなんだけどな。企業側が本当に恐れてるのは自分らのポジションを失うことだろう。
“コンピュータ科学と数学分野の雇用は、27歳以上では2022年以降に0.8%増加する一方、最近の新卒層では8%減少ししている。”
>インド/いま起こっている最新の動きとして「とりあえず非高度作業を全部インドに集約」→「そのインド人を見ているインド人エンジニアに、その仕事をAI化させる」があります。全員安いので。
“エントリーレベル職の業務の一部はいずれAIが代わって担当するようになる」と回答。とくに単純作業や定型業務がその対象”
米国の経済事情に踊らされて志望者が減るので国内のコンピュータエンジニア採用は更に難しくなるだろう。転じてWebエンジニアリングのリテラシーがあるデジタルマーケティング担当者などデジタル人材も不足していく。
Byteの翻訳家からDBの翻訳家からクラウドの翻訳家になってAIの翻訳家がはじまり。AIだけは次の翻訳は無いのかなとみんなうっすら思ってるのかねー
机に座ったまま情報を見て判断するだけで高収入が得られる分野はAIに食われるからなぁ
バイオと同じ目に
ほんの5年前まではSWEは引く手あまたの職業だったのに、変化の恐ろしい時代。というかデザイナーも教師も事務がたも8割が不要になるんじゃないか?AIは強烈なブラックスワン
“人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っているため”
ただ、ソフトウェアエンジニアは自分の首を切ったAIでコードを書かせることができるし、人を雇わなくても済むので起業しやすい。これはここで雇われなかった7.5%から次のミリオネアが出る流れですわ。これがアメリカ
一過性の不況なら犠牲になるのは主に新卒枠を絞られる就活世代だけど、不可逆的に指数関数的に進化するAIに関しては加えて業界内/間の新陳代謝や転職を通じて労働者の多くに悪影響だろうな。ラッダイト運動再来か。
ドラえもんが普及している世界で人間ってどうやって生計たてているんだろうな、とかふと思ってしまった
ChatGPTが出てくるまでは、最もAIに職を追われるのがプログラマーだなんて思いもしなかったなぁ。
これAIエンジニアの興味もまずソフトウェアだから真っ先にそこが進んだだけで、ホワイトカラーの大半は遅くても数年内に厳しくなるだろう。人が残るのは、AIの分を超えた研究開発と人間の決断が必要な役職と娯楽
( チェスタソンかだれかが「自分の職業が無くなる世界を築くために努力する人々〔警官とか医者とか消防夫とか〕」を賞賛してたけど、それとはまったくちがう、それでもある意味、努力の結果の終末か。 )
配管工が勝ち組になったりして
就職氷河期世代の子供が再び就職氷河期を迎えるとしたら洒落にならん
電話が普及したら電信機の技師は転業し、第一次世界大戦後、それまで馬に乗ってた騎兵科の将兵は戦車や装甲車の新設部隊に回された…。AIに置き換わった仕事に従事していた人間も新しい似たような仕事に回されそう
“人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられているほか、二転三転するトランプ大統領の関税政策の影響で、米企業の多くが採用凍結に踏み切っているためだ。”
まあいうてセキュリティエンジニアはどこも必須でしょ
一年後はもっとつらい、二年後は絶望、三年後はもう想像不可能。日本の少子化はむしろ有利に働くかもしれない皮肉な状況になる
数年前までエンジニアが売り手市場だったのに恐ろしい話だ。指示を完璧にこなせるAIは新卒の仕事を奪ってしまうから、キャリア形成の仕方が180度変わりそう
“建設サービス専攻の大卒者の失業率は0.7%、栄養科学では0.4%と極めて低い水準。一方でコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり、人類学、物理学に次ぐ3番目の高さとなっている。”
“人工知能(AI)の台頭により、エントリーレベル職の一部が機械に置き換えられている”
日本のようなメンバーシップ型雇用の場合は、就職時点でジョブが固定されていないので、米国ほどの影響はなさそう。エントリーレベルの仕事がないなら経験者につけて数年かけて育成すればいいし。
辛いな
大卒者の失業率が5.8%
AI関連がバブルだっただけで、アメリカはもうリセッション来てるんじゃないすか(厳密には2四半期連続でGDPがマイナス成長、で判定だそうだが)/トランプで不景気になったのではなく、不景気だからトランプが当選した
これ、AIをスケープゴートにした金融引き締めの不景気だと思うんだよね、コロナバブルの反動
“コンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準にあり、人類学、物理学に次ぐ3番目の高さとなっている。”かつて、コンピュータ工学にリソース振って得た成果で、その失業率高まるとはな、、、
IT関連については新卒がいきなり年20万ドルとかもらえる状況がおかしかったんじゃねーの、としか。米国全体の失業率はだいたいステイなので、人手不足で解雇しにくくなってるせいで新規雇用の枠が減ってるんでは。
いつの間にかバイデンのせいになるんでしょ
少子化が問題とか言ってるけど職を用意できないくせに何を言ってるのか。欲しいのは奴隷だというのがよくわかる
財政破綻もするし、米で働いてる人は日本に戻ってきたほうが良いのでは
泣いていい
もともとテックは新卒に厳しい世界なので、それが強化されてるんだよね。
経営者にとって天国のように見えるアメリカは労働者の地獄よ
中小企業経営してるけど、AIがあればマジで新卒いらないと感じる。(短期的には)|業務の効率とか、競争原理とか、そういうことではなく、働く人の生活を守る観点で人を採用することを考えないといけないんだろう
「トランプ氷河期」「トランプ恐慌」「TACO不況」とかって書くと原稿依頼元への政治圧力で仕事干されちゃうかもとか、経済記者、ビビってる?w
実際、日本企業でもAIがハマるような領域では新卒採用して育成コストを掛ける意味とは…?ってなってるし、ホワイトカラーの就職難はかなり現実的
人減らしのためのIT産業を一生懸命に育て、或いは黙認し、ゲームで遊んで来たのは、99%層自身だ。
AIよりTACOが理由のような。内戦始まりそうな上に優秀な人材の国外流失、移民の他に留学生も国外退去を迫られるしDOGEのコストカットも重なってアメリカ人にとって災難な一年。
氷河期世代は氷河期世代が頑張らなかったからだし中年になったらみんな就職できたし何も問題ないでしょ
後半まで読むと、AIの台頭が影響しているという話は、コンピュータ関連や数学系の採用減少の理由として言及されてると思うんだけど違うのかな。
君等またIT系が世界の全てみたいに言うてるな
かつては引く手あまたとされたコンピュータ工学専攻の新卒者は、失業率が7.5%と高水準 > 高収入を謳歌していたIT技術者職のこの変わりように目が丸くなる。プログラマーのレイオフも多く、一寸先は闇。
省力化のための道具、AIだ。物言う道具は不要。これは提供する価値が実ったということで訪れる必然。何も怖がることはない。受け入れるしか無い必然なのだから。人は労働から徐々に開放されるのだろうよ。