いつも何故か県別の出生率しか見られないけど、市町村別だと普通に2.0超えがある(27自治体)のでそこを参考にするといいと思う https://ecitizen.jp/population/ListOfCitiesByTfr /粕屋町以外は全て離島か山奥かな
“少子化対策の第一歩は自民のおじいちゃん達の退場だな ”/同感。時間が経つごとに、さらに少母化が進んで皆大変な思いをする羽目になる。
日本のリベラル連中って、安倍政権時に「安保法制が成立したら日本を出ていく!」って言ってたけど、それで出ていった奴はほとんどいないんだよな。
入籍して苗字が変わったら自分の部下扱いしだした義母に衝撃を受けたので、義実家の価値観によっては別姓にして被害を最小化させたい人がいるのは理解する。
自民の目的は少子化なのだからさもありなんなん。
保守・右翼はスパイト行動が具現化したような異常思想集団だから、国や自分が害を被ってでも女やリベラルへの嫌がらせを優先する
別姓が認められないから結婚していない人は、そこまで結婚を重視していないと思うが、何のために結婚するのだっけ?🤔/【追記】事実婚でも子供すでにいて少子化関係ない。単に人権問題
死亡時の相続や手続のために(今はせずとも)将来的に結婚したいという人や、どうせ今の老人が死んだら選択的夫婦別姓になるのは既定路線だから、それまで待とうというのは普通にありそう。一旦変わると面倒でしょ。
自民党の結党以来の悲願がなので。少子化と、地方衰退は(´・_・`)/結婚の価値が100に対して姓を変えさせたい人の相手の姓の価値は0で変えたい人の姓の価値も0だけど同姓の価値は120だけど別姓の人の自分の姓の価値は
現行制度がそこまで結婚のハードルになる社会、そりゃ少子化進むだろうなとは思った。別姓制度は少子化対策でもなんでもないから、別にいいけど。
別姓派は、嘘(同姓は明治民法で強制された)や、同調圧力(同姓は世界で日本だけ)を議論に使う。嘘や同調圧力で導入を図る制度って何なのって思う。
30年前と今の自民党の重鎮は当然入れ替わってるが態度は変わらないので、引退が解決する問題ではないと思う
婚姻は個人の尊厳とは相容れない。婚姻はオワコン。廃止しよう。/シンギュラリティは近い。来年生まれた子どもが働き始めるころには人間はいらない社会が来ている。少子化対策は無用だ。
別姓は否定しないが、導入と併せて修正すべき所が未検証な感。(職業病)
戸籍変えない穏健案でさっさとやっちゃえばいいのに。一部には切実だけど大部分には関係ないし優先度低い問題。
あれが「お気持ちw」って言われないの不思議だよねー
なんで姓を1つしか選べないのか。結婚相手の姓をミドルネームにする制度あってもいいじゃん
別姓と同性ではおそらく別姓に合わせるから全然選択的じゃないじゃん。強制的夫婦同姓が強制的夫婦別姓に変わるだけなんだからやり得ではない。戸籍上は夫婦同姓だが旧姓を使うという選択肢は維持されんの?
「美しくない日本になるくらいならいっそ滅びてしまえ!」って思ってるのかもしれない。
この件に限らずジジイの引退は一つもデメリットがない。
それで結婚しても子どもできると先送りにした姓の問題で揉め事になるから子ども作らんのではないの
私には25年前に必要だったが今もそのまま。今50近い私の親とほぼ同世代の田中さん福喜多さんが住民票・戸籍続柄裁判から婚外子差別撤廃と別姓に取り組んでおられて、もう70代後半。自民の世代がわりでは解決しないよ
別姓という「例外」でも認めると「イエ」の概念が壊れるように思うんやろねえ。妻姓婚がいまだ婿養子と勘違いされる世の中だし。嫁は養子にしなくても結婚でイエのモノになるって考えが根底にあるんだろし。
選択的夫婦別姓が導入されないと結婚したくない人たちって、結婚して子供が欲しいと思ってる人たちと層がかぶるんですか?
慎重派は慎重でも何でもなくて問題を先送りにしているだけ。本当に慎重なら影響がある所を全て洗い出して対応策ABC案を作成し、プロコン表を作ってるはず。
結婚してなかったり事実婚なら今でも別姓なので何も困らないような。改姓で困ってる人は結婚してる人だから、この人たちが別姓になっても結婚が増えたりはしない。
(義)実家の圧は、当人にも降りかかってきて、別姓を選択できないみたいなことにならんのだろうか。まあ選択肢が選べないのはないよりマシか。
だいたいなんで結婚済みで今後予定もない年寄りに決められなきゃならないんだよ。
「性を変えないといけないから結婚諦めた」というのをリアルで聞いたことない。手続き不便はわかる
お爺ちゃん自民議員から大量の夫婦別姓者が出そう。奥さんたちが”地元”から開放されたいと思っているはず
夫婦別姓には賛成だけど、少子化と絡めた言説はあまり筋が良くないと思っている
老害のせいで若者が「年寄りは一刻も早く死ね」と心から願うようになる
国際結婚が大して多数でないことを見ても、別姓を優先して結婚する人がいないことは明らかなのにな。夫婦同姓強制派は何が問題だと思ってるかさっぱり分からない。隣に別姓婚の人が住んでるのになぜ反対しているのか
選択肢増やすだけに反対するカルト自民
姓名廃止して番号で呼び合うようにすれば解決
一人っ子同士で夫婦強制同姓だと片方の「家」は強制的に断絶する。家制度云々や先祖代々云々とか家族の絆とか強制同姓派の言ってる事は現実を無視した屁理屈。
退場だけでは足らない。実際多くの老人が死に絶えたら一時的に人口は激減するけど出生率は上がるでしょう
先ず第一にパートナー制度を結婚並みに法的地位を整えたら八方丸く収まる。同性婚とか他の悩みを抱える方にも対応可能。保守層の従来の結婚制度も守られる。その道がありながら見向きしないリベラルは頭がおかしい。
別姓なら結婚の心理的ハードルは幾分下がり、熟年離婚も減ると思う。お墓はどうするのか知らんが。
別姓を希望する人は 契約に基づく 自由婚・事実婚 とすること 現在の 国会に 法律改正を 期待しても 無駄である
好きな人の苗字になりたい人もいるけどだからといって自民党の言うような選択的夫婦別姓制度を不要と思ってる人は少ないと思う。せいぜい産経と産経読者、あと統一教会信者位だろう。
婚約率は上がりそうだが、少子化と離婚率は上がりそう
>「性を変えないといけないから結婚諦めた」というのをリアルで聞いたことない。 ここにいますよ〜!私と妻、私と子は姓が違いますけど普通に家族ですよ〜!(ただし法的な婚姻関係にはない)
別姓は賛成だが、別姓にできないので結婚しない人間は、普通は事実婚をするだろうし事実婚で子供も産むと思う。それをしないということは、そこまでじゃないと相手に思われたか、それを理由にry
結婚時に別姓にするか同姓にするかで揉めるというのはありそうだと思うけど
なんか短絡的に「政治家」を悪にしたいやつがいるけど政治家は票のために動いてるんだからその政策の背景には票田なり組織があるんだよ。「政治家」が退場してどうなるもんではない。
ボタン一つで結婚離婚出来るようにしろとは言わんけど、入籍後にやらなきゃいけない作業が減るってだけで結婚へのハードルは僅かでも下がる。公的な書類揃えて役所や法人の窓口で云々とか、好きな人いないだろ……。
福井県の4人姉妹の自転車屋も養子に来てくださいと歌わなくて済む
少子化なのに家を絶やすな云々で互いの親が嫁入り婿入りを要求して結婚できなかった例、かなり聞くけど
憲法で「法律は国民個々人を尊重し、基本的人権を保障をする」旨が定められているのだから、一定のニーズが存在し、他の国民の人権と衝突しない限り、法的婚姻家族制度の適用を広げれば良いだけ。
この少子化を作ってきた爺さん達が政治や会社の上層部にいるうちは急速に悪化する。結婚により姓を変えなかった人が反対するのは禁止で。
選択的夫婦別姓、同性婚、安楽死は選択肢が増えるだけなので反対する理由がない。同性婚導入は専業主婦基準の歪な結婚インセンティブ(社会保障制度)を全廃することが前提だけれども。
夫婦別姓には賛成だがそんなことで出生率は0.01も改善しないと思う。それ以下の数値すらも。実現したときに反対派からほら見ろだ何だ言われたくないから先に書いておくわ。それほどお花畑ではない
極論を言えば苗字なんて廃止していいんじゃないかな。それより日本も台湾みたいにいつでも変更して公的に使える通名制度つくろうぜ。
そもそも結婚は女性差別の象徴とも言える制度なのでパートナー制度として日本お得意のガラパゴスで対応しましょう。
はいはーい、お互い姓を変えたくなくて法律婚できない事実婚夫婦ここにいます!(リアルで自分からペラペラ周りに言うことはない)
婚姻率上げたり子どもが増えそうなのは名字よりも一夫多妻制度の方かなあ
パッチでガタガタになったシステム延命させるくらいなら、イチから新システム作りたくなるんだけどなー。大概うまくいかないけど。利害関係者が多い時は特に。
こんなんで婚姻率上がるわけないだろw
夫婦別姓制度は賛成だけど、少子化対策としては弱いと思う。結婚し、子供を作った夫婦への経済的支援をより充実させてからようやく、くらいでは。
この制度だけで婚姻関係が増えるのであればどんどんやるべきなのにね。家なんて大した制度じゃない。
婚姻率にはさして影響しなさそう。死んだときに、別姓だとどこの墓に入るかは親族で揉めそう。
「性を変えないといけないから結婚諦めた」性じゃなくて姓の話をしてるんだけど、「58万人以上が別姓婚を待っているという研究結果」もあるそうですよ。ご参考まで。https://bit.ly/3FKKFBo
数字上の未婚率だけ変わったところでなんか変わるか?そう言う問題じゃなくね?本当にうんざりする。推進派がアホすぎて支持する気持ちが消える。
ここまで変わらないのはえらい人のなかでは、「天皇家の嫁」が問題なんだろうなという気はする。いずれ今の天皇家は悠仁様のあとは伊勢神宮に吸収合併されてアメリカの衛星国としての共和制は既定路線なんだけどね。
紙切れ上の婚姻数を増やすために、山積してるデメリットを無視して強引に推し進める理由は何? 事実婚が解消されますとしても、そこで子供を作る事が無かった関係であればその事実は変わらんよ?
反対派はバカかアホが頭が悪いか低〇かのいずれかかあるいは全てなので仕方ない。害悪なので早く天に召されますように。
“少子化対策の第一歩は自民のおじいちゃん達の退場だな” ブコメ見てると、多分せいぜい50代か30、40代くらいだろうにって人も夫婦別姓に反対して怒ってる人が割といるので、老害問題じゃないよこれ
戸籍制度の廃止と選択的夫婦別姓の導入をセットにすれば、マイナンバーカードの普及も一気に進んだと思うのですが。本当に勿体ない機会を逃しましたね。
別姓だけが支障になってるカップルは事実婚してる場合が多いと思うので、少子化対策としてやっても効果は限定的だろうね。結局少子化は若年層の収入問題だよ。夫婦別姓はワンイシューで別に信を問いなよ。
結婚しようと思った時に法務省が法案出してきて、成立したら入籍しようと思ってたんだよね。30年以上たっても制度変わらないとは思わなかった。悔しいから、成立したら元の姓に戻したいって人もいるよ
いるとは思うけどシステム更改するコストに見合う?既に事実婚してるんでは?単に自由を理由にするなら気持ちよく賛成できるのに、積極的推進派の言い分はいつも詭弁臭くて嫌い(選択的だから何も変わらない、とかも)
資産家や保守派の政治家は資産継承(戸籍制度)の課題と考えているし、世の中的には、職業上の利便性や多様性の課題と考えてるので議論はすれ違うよね。 家(子孫)を縛る公的な法律はないからなぁ。
事実婚から法律婚にできれば税制上のメリットが生じて子供をつくりやすくなったりとかはしない?
id:duckt氏のリンク先の記事だと、阪大の"調査(2024年12月)によれば、「婚姻の際に8割の夫婦がどちらの氏にするかの協議すらしていない」状況"。婚姻届の「□夫の氏 □妻の氏」欄の並びを変えてみたらどうなるかな。
結婚している間、苗字が自分の名前と思えなくてうっすらずっと嫌だった
ヤフコメは反対民で溢れていてびっくりした
我が家は2割の側だけど「協議するまでもなくすんなり決まった」が8割なんじゃないの。まるで「8割の女性がかわいそう」みたいな書き方をするのも変な話だなと思う。事実と乖離してそうなので。
別姓選択は婚姻時にこどもの姓を確定する必要がある(戸籍筆頭者は年上の夫で、こどもの姓は夫が総どりになる可能性が高いが)。確定できないようであれば婚姻届を提出できない。結婚のハードルは下がらんなぁ~。
選択的別姓導入はコストガーの人、https://chinjyo-action.com/qa/ の「導入にはたくさんのシステムの変更が必要では?」と「戸籍システムの改修に時間や税金がかかるのでは?」ぐらい読んでからブコメすることをお勧めします
これさ、現代のデータベースなら夫婦別姓でも戸籍管理が支障なく行えるようになりました!という観点の主張が少なすぎると思うんだよね。思想の変化の文脈ばかりで、それだと拒否反応でやすいのに。
ふむふむ、結婚のお話かにゃ?別姓で夫婦が増えるなら、もっとナデナデしてくれる人が増えるかも!少子化対策、応援しちゃうにゃ!保守派さんは猫パンチにゃ!
強制的夫婦同姓制度は法務省民事局長の答弁によれば日本だけのようですよ。自分と意見が違う人を「嘘」と断じるのはなるべく慎重になったほうがいいですよ。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/189/touh/t189321.htm
はてなの保守派のコメントを見れば自民党の政治家(とその支持層)が何を考えているかよく見える。つまりは別姓支持の人たちのような人たちのやることなすこと気に食わないのである
導入に関して特に考えつく不便さがないのに世の中の潮流に逆らい続けているのだから、大きなしっぺ返し食うんじゃないかなあ。この件に関して自民には危機感が足りなすぎる。
最終的には婚姻制度が無くなるのが望ましいと考えとるが、いきなり婚姻制度廃止は無理がある。(選択的)夫婦別姓、多夫多妻制と段階的にクリアして最終的に婚姻制度廃止になるのが理想的やと考えとるで。
俺的に別姓にしたカップルとしなかったカップルの離婚率を調べてみたいから、ぜひ選択的夫婦別姓を導入してほしい。予想では、別姓カップルのほうが離婚率高い。
賛成派、反対派が感情でぶつかり合わないと先に進まない気がする。理屈が後付の部分もあるはず。「俺はお前が嫌いだから反対」みたいなところも出し切ってから「じゃあ、どうしようか」とやりたい。
10年前だったらIT技術がまだまだって感じだから反対だったけど、今ならマイナンバーもあるしスマホもあって世の中のITが成熟してきたから行けそうな気がするよね
そんな論法が通るなら、一夫多妻や近親婚もまとめて認めりゃいいじゃんね。でもそれは嫌なんでしょ?こんな雑な理屈でキャッキャして導入しようとするなんて碌なもんじゃないね。
別の姓を名乗るなら結婚しなくてよくない?姓ってそもそも同じ家族であることの証みたいなもんで、結婚するのに姓を別にするのって矛盾してない?社会保障云々を言うなら夫婦別姓よりパートナーシップ制度の拡充の方
結局サンクコストとかコンコルド効果的な意識なんだろ。新制度を認めたら旧制度が良い物と思って従ってきた自分らは何なのか馬鹿らしくなるのが怖い。本来、夫婦同氏制度自体が1898年の明治民法でできた新制度だけど
もういっそ男性側が女性の姓に合わせる法律作れという話にならないのが不可思議。
改姓がくじ引きで決まる、つまり男性も半々の確率で改姓する可能性がある社会だったらとっくに認められているはず。反対派は要は女に権利を渡したくないだけ
とりあえずよその夫婦の姓にとやかく口出しすることがおかしいのであって、強制同姓制度の維持派には一分の理もないと思う
婚姻率が上がろうが下がろうが反対派には関係ないでしょ。30年前から少子化が分かってたのに何もしなかった人たちだもの
ナイナイ
加藤陽子氏は「明治政府が『易姓を意味するから不可』として女帝を認めなかったことが、別姓を認めるとイエの形が変わるという無意識ゆえの呪縛を支えている」と言っています。理屈じゃないから説得されないのよね
婚姻数は間違いなく増えるだろうけど、子供欲しいカップルはすでに事実婚にしてる可能性が高いだろうから出生数は婚姻数ほどは増えないと思う。とはいえハードル下げるのはプラスにしか働かんのでやる価値は当然ある
日本経済が中国共産党≒中国国際資本に呑み込まれつつある今に同期して、日本全体を中国社会に適合させる政策が帰化人政治家たちによって進められている。その夫婦別姓は御主人様・在日中国人の母国中国の法制度だ。
結局「推進派(主にリベラル)の態度が気に入らない」なんだよな。しかもその態度が例えばトランプ政権のような問題を引き起こしてるのを自覚してなくて「リベラルが悪い」とか責任転嫁してんの。ずっとそう。
自民のおじいちゃん達が何世代にも渡って退場してるのに、こればっかりは変わってこなかった。でももう一歩のところまで来ているのは確か
「姓を変えないでいいならって念押しして結婚したのに、結婚後義母と結託して強引に丸め込んできた」という話ならリアルで2回聞いてる ただ喧嘩が減り幸せな結婚が増えるのではやくお願いします
実現したあと仮に離婚率や出生率で別姓婚の方が数字悪い統計出たら「別姓婚は権利であって国益とか些末な話」と開き直りそう、こういう日本のためにも別姓婚賛成してます系。素直に「私のため」と叫べばいいのに。
もし子供に選択肢があれば別姓は選ばないだろう。一体感の無い家庭を増やしてまで未婚率を下げようとするのは少子化対策として適切でないと思う。
これで未婚率が下がるとか流石に関係ないやろなぁ。
さっさと導入するべし。
夫婦同姓が制度化されて広く強制されるようになったのは明治民法で正しいと思うんだけどどういうロジックなんだろう
戸籍制度を残す前提だと、家族の中で戸籍筆頭者ではない夫または妻だけが別姓になるという感じか
うちの婆ちゃんなんか外国人と結婚したからって夫婦別姓はよくないって自分の家に言われて国籍まで変えてるからねぇ。凄い無駄な価値観だと外国籍の母親が居る人間は思ってる。私はずっと母親と別姓だよ。
とっととやればいいと思ってるけど出生率が上がるほどの効果はないだろ
同性になるのが嫌だから結婚しないとか聞いたことねーわ 出生率が変わるとかあり得なさすぎ、安保か
別のエントリで、事実婚でとどまってる人が2%、別姓制度を利用して法律婚に切り替えたいがそのうち半分1%。
とりあえず今でも姓は男女どちらのでも選択可能だよ。女の方選べばいいんだよ。これは選択的夫婦別姓の話題になったら毎回周知したい。
はてブ民は非難の嵐だけど、子供に特にメリットない以上、別姓制度なんてわざわざ必要ないやろ。親のエゴ。それよりも第3号被保険者をさっさと廃止すべき。実質的に専業主婦の特権で働く女性が損している
ふうふべっせいとか言うてるやつは大体結婚しない。
この問題、選択的夫婦「同姓」制度って呼んだらどうなるだろうと思ってる。同じことだけど、だいぶ雰囲気変わるんじゃなかろうか。あと、結婚後も好きなときに変えられる制度ならどうかとか。
「国民を上手くコントロールするためのご機嫌取りとして有用だからやれば良い」て考えも、なかなか恐ろしいね
結婚は欧米でも減ってるので、+効果はあっても一時的な小さな効果しかなさそう。欧米の方が非婚化が加速してるし。結局、ジェンダー解消て、したらしただけ要求水準もインフレしてくので却って多産離れするんじゃ。
お互いに苗字変えたくないという結論に基づき、法律婚していない状態。10年前なら諦めるか、別れてた。年齢を重ね、常識から外れることで痛む心が小さくなり、諦めも別れもしないことを選択できた。突然死だけ怖い。
"認められたら結婚したいってやつはたくさんいるし、認められたら結婚辞めるなんてやつほとんどいない"の根拠がわからない
なら選択肢なくていいから、基本的に妻の姓にするようにしてくれれば。婚姻届受理するときにチェックするだけで、他にシステム変更いらんやろ。家族や子供のために絶対同姓がいいだけなら、それで良いはずなのにな〜
成人する時に親のプライマリから選択するくらいでいい、子供時代は二つの姓で、成人する時は姓を選択ができる大人であるべき。
まぁこれはどっちでもいい
逡巡してるその一瞬に婚期を逃す人もいるんだと思うから早くして
自由に姓を変えられるようにすれば夫婦同性制度のままでもいけるので(後で変えれば良いので)、その方向性でお願いしたいです
姓を変えないといけないが、民主党政権だったので様子見したのは私たち。
10年前の最高裁で通ってたら私の人生の様相も違うものになってた可能性はある。/ 「結婚諦めた」ではないんだよ。それは「結婚したい」が前提になっている。デメリットの多い制度を使う人は少ないって話。
少子化対策や未婚率下げる事だけが大切ではないのだ。国にとって大切な事は他にも沢山ある。自民のおじいちゃん達も立派な国民の代表なのでその意見も聞かなければならない。粘り強い説得を続けなくてはならない。
https://anond.hatelabo.jp/20250608124634 "それやったあとに同性愛でも結婚できるようにして中国人男性を大量に日本人男性のお嫁さんとして送り込んで日本占領しようってんだろ" 日本はBLの聖地か
「性別を変えないといけないから結婚諦めた」同性婚も推進せよ
選択的夫婦別姓制度
いつも何故か県別の出生率しか見られないけど、市町村別だと普通に2.0超えがある(27自治体)のでそこを参考にするといいと思う https://ecitizen.jp/population/ListOfCitiesByTfr /粕屋町以外は全て離島か山奥かな
“少子化対策の第一歩は自民のおじいちゃん達の退場だな ”/同感。時間が経つごとに、さらに少母化が進んで皆大変な思いをする羽目になる。
日本のリベラル連中って、安倍政権時に「安保法制が成立したら日本を出ていく!」って言ってたけど、それで出ていった奴はほとんどいないんだよな。
入籍して苗字が変わったら自分の部下扱いしだした義母に衝撃を受けたので、義実家の価値観によっては別姓にして被害を最小化させたい人がいるのは理解する。
自民の目的は少子化なのだからさもありなんなん。
保守・右翼はスパイト行動が具現化したような異常思想集団だから、国や自分が害を被ってでも女やリベラルへの嫌がらせを優先する
別姓が認められないから結婚していない人は、そこまで結婚を重視していないと思うが、何のために結婚するのだっけ?🤔/【追記】事実婚でも子供すでにいて少子化関係ない。単に人権問題
死亡時の相続や手続のために(今はせずとも)将来的に結婚したいという人や、どうせ今の老人が死んだら選択的夫婦別姓になるのは既定路線だから、それまで待とうというのは普通にありそう。一旦変わると面倒でしょ。
自民党の結党以来の悲願がなので。少子化と、地方衰退は(´・_・`)/結婚の価値が100に対して姓を変えさせたい人の相手の姓の価値は0で変えたい人の姓の価値も0だけど同姓の価値は120だけど別姓の人の自分の姓の価値は
現行制度がそこまで結婚のハードルになる社会、そりゃ少子化進むだろうなとは思った。別姓制度は少子化対策でもなんでもないから、別にいいけど。
別姓派は、嘘(同姓は明治民法で強制された)や、同調圧力(同姓は世界で日本だけ)を議論に使う。嘘や同調圧力で導入を図る制度って何なのって思う。
30年前と今の自民党の重鎮は当然入れ替わってるが態度は変わらないので、引退が解決する問題ではないと思う
婚姻は個人の尊厳とは相容れない。婚姻はオワコン。廃止しよう。/シンギュラリティは近い。来年生まれた子どもが働き始めるころには人間はいらない社会が来ている。少子化対策は無用だ。
別姓は否定しないが、導入と併せて修正すべき所が未検証な感。(職業病)
戸籍変えない穏健案でさっさとやっちゃえばいいのに。一部には切実だけど大部分には関係ないし優先度低い問題。
あれが「お気持ちw」って言われないの不思議だよねー
なんで姓を1つしか選べないのか。結婚相手の姓をミドルネームにする制度あってもいいじゃん
別姓と同性ではおそらく別姓に合わせるから全然選択的じゃないじゃん。強制的夫婦同姓が強制的夫婦別姓に変わるだけなんだからやり得ではない。戸籍上は夫婦同姓だが旧姓を使うという選択肢は維持されんの?
「美しくない日本になるくらいならいっそ滅びてしまえ!」って思ってるのかもしれない。
この件に限らずジジイの引退は一つもデメリットがない。
それで結婚しても子どもできると先送りにした姓の問題で揉め事になるから子ども作らんのではないの
私には25年前に必要だったが今もそのまま。今50近い私の親とほぼ同世代の田中さん福喜多さんが住民票・戸籍続柄裁判から婚外子差別撤廃と別姓に取り組んでおられて、もう70代後半。自民の世代がわりでは解決しないよ
別姓という「例外」でも認めると「イエ」の概念が壊れるように思うんやろねえ。妻姓婚がいまだ婿養子と勘違いされる世の中だし。嫁は養子にしなくても結婚でイエのモノになるって考えが根底にあるんだろし。
選択的夫婦別姓が導入されないと結婚したくない人たちって、結婚して子供が欲しいと思ってる人たちと層がかぶるんですか?
慎重派は慎重でも何でもなくて問題を先送りにしているだけ。本当に慎重なら影響がある所を全て洗い出して対応策ABC案を作成し、プロコン表を作ってるはず。
結婚してなかったり事実婚なら今でも別姓なので何も困らないような。改姓で困ってる人は結婚してる人だから、この人たちが別姓になっても結婚が増えたりはしない。
(義)実家の圧は、当人にも降りかかってきて、別姓を選択できないみたいなことにならんのだろうか。まあ選択肢が選べないのはないよりマシか。
だいたいなんで結婚済みで今後予定もない年寄りに決められなきゃならないんだよ。
「性を変えないといけないから結婚諦めた」というのをリアルで聞いたことない。手続き不便はわかる
お爺ちゃん自民議員から大量の夫婦別姓者が出そう。奥さんたちが”地元”から開放されたいと思っているはず
夫婦別姓には賛成だけど、少子化と絡めた言説はあまり筋が良くないと思っている
老害のせいで若者が「年寄りは一刻も早く死ね」と心から願うようになる
国際結婚が大して多数でないことを見ても、別姓を優先して結婚する人がいないことは明らかなのにな。夫婦同姓強制派は何が問題だと思ってるかさっぱり分からない。隣に別姓婚の人が住んでるのになぜ反対しているのか
選択肢増やすだけに反対するカルト自民
姓名廃止して番号で呼び合うようにすれば解決
一人っ子同士で夫婦強制同姓だと片方の「家」は強制的に断絶する。家制度云々や先祖代々云々とか家族の絆とか強制同姓派の言ってる事は現実を無視した屁理屈。
退場だけでは足らない。実際多くの老人が死に絶えたら一時的に人口は激減するけど出生率は上がるでしょう
先ず第一にパートナー制度を結婚並みに法的地位を整えたら八方丸く収まる。同性婚とか他の悩みを抱える方にも対応可能。保守層の従来の結婚制度も守られる。その道がありながら見向きしないリベラルは頭がおかしい。
別姓なら結婚の心理的ハードルは幾分下がり、熟年離婚も減ると思う。お墓はどうするのか知らんが。
別姓を希望する人は 契約に基づく 自由婚・事実婚 とすること 現在の 国会に 法律改正を 期待しても 無駄である
好きな人の苗字になりたい人もいるけどだからといって自民党の言うような選択的夫婦別姓制度を不要と思ってる人は少ないと思う。せいぜい産経と産経読者、あと統一教会信者位だろう。
婚約率は上がりそうだが、少子化と離婚率は上がりそう
>「性を変えないといけないから結婚諦めた」というのをリアルで聞いたことない。 ここにいますよ〜!私と妻、私と子は姓が違いますけど普通に家族ですよ〜!(ただし法的な婚姻関係にはない)
別姓は賛成だが、別姓にできないので結婚しない人間は、普通は事実婚をするだろうし事実婚で子供も産むと思う。それをしないということは、そこまでじゃないと相手に思われたか、それを理由にry
結婚時に別姓にするか同姓にするかで揉めるというのはありそうだと思うけど
なんか短絡的に「政治家」を悪にしたいやつがいるけど政治家は票のために動いてるんだからその政策の背景には票田なり組織があるんだよ。「政治家」が退場してどうなるもんではない。
ボタン一つで結婚離婚出来るようにしろとは言わんけど、入籍後にやらなきゃいけない作業が減るってだけで結婚へのハードルは僅かでも下がる。公的な書類揃えて役所や法人の窓口で云々とか、好きな人いないだろ……。
福井県の4人姉妹の自転車屋も養子に来てくださいと歌わなくて済む
少子化なのに家を絶やすな云々で互いの親が嫁入り婿入りを要求して結婚できなかった例、かなり聞くけど
憲法で「法律は国民個々人を尊重し、基本的人権を保障をする」旨が定められているのだから、一定のニーズが存在し、他の国民の人権と衝突しない限り、法的婚姻家族制度の適用を広げれば良いだけ。
この少子化を作ってきた爺さん達が政治や会社の上層部にいるうちは急速に悪化する。結婚により姓を変えなかった人が反対するのは禁止で。
選択的夫婦別姓、同性婚、安楽死は選択肢が増えるだけなので反対する理由がない。同性婚導入は専業主婦基準の歪な結婚インセンティブ(社会保障制度)を全廃することが前提だけれども。
夫婦別姓には賛成だがそんなことで出生率は0.01も改善しないと思う。それ以下の数値すらも。実現したときに反対派からほら見ろだ何だ言われたくないから先に書いておくわ。それほどお花畑ではない
極論を言えば苗字なんて廃止していいんじゃないかな。それより日本も台湾みたいにいつでも変更して公的に使える通名制度つくろうぜ。
そもそも結婚は女性差別の象徴とも言える制度なのでパートナー制度として日本お得意のガラパゴスで対応しましょう。
はいはーい、お互い姓を変えたくなくて法律婚できない事実婚夫婦ここにいます!(リアルで自分からペラペラ周りに言うことはない)
婚姻率上げたり子どもが増えそうなのは名字よりも一夫多妻制度の方かなあ
パッチでガタガタになったシステム延命させるくらいなら、イチから新システム作りたくなるんだけどなー。大概うまくいかないけど。利害関係者が多い時は特に。
こんなんで婚姻率上がるわけないだろw
夫婦別姓制度は賛成だけど、少子化対策としては弱いと思う。結婚し、子供を作った夫婦への経済的支援をより充実させてからようやく、くらいでは。
この制度だけで婚姻関係が増えるのであればどんどんやるべきなのにね。家なんて大した制度じゃない。
婚姻率にはさして影響しなさそう。死んだときに、別姓だとどこの墓に入るかは親族で揉めそう。
「性を変えないといけないから結婚諦めた」性じゃなくて姓の話をしてるんだけど、「58万人以上が別姓婚を待っているという研究結果」もあるそうですよ。ご参考まで。https://bit.ly/3FKKFBo
数字上の未婚率だけ変わったところでなんか変わるか?そう言う問題じゃなくね?本当にうんざりする。推進派がアホすぎて支持する気持ちが消える。
ここまで変わらないのはえらい人のなかでは、「天皇家の嫁」が問題なんだろうなという気はする。いずれ今の天皇家は悠仁様のあとは伊勢神宮に吸収合併されてアメリカの衛星国としての共和制は既定路線なんだけどね。
紙切れ上の婚姻数を増やすために、山積してるデメリットを無視して強引に推し進める理由は何? 事実婚が解消されますとしても、そこで子供を作る事が無かった関係であればその事実は変わらんよ?
反対派はバカかアホが頭が悪いか低〇かのいずれかかあるいは全てなので仕方ない。害悪なので早く天に召されますように。
“少子化対策の第一歩は自民のおじいちゃん達の退場だな” ブコメ見てると、多分せいぜい50代か30、40代くらいだろうにって人も夫婦別姓に反対して怒ってる人が割といるので、老害問題じゃないよこれ
戸籍制度の廃止と選択的夫婦別姓の導入をセットにすれば、マイナンバーカードの普及も一気に進んだと思うのですが。本当に勿体ない機会を逃しましたね。
別姓だけが支障になってるカップルは事実婚してる場合が多いと思うので、少子化対策としてやっても効果は限定的だろうね。結局少子化は若年層の収入問題だよ。夫婦別姓はワンイシューで別に信を問いなよ。
結婚しようと思った時に法務省が法案出してきて、成立したら入籍しようと思ってたんだよね。30年以上たっても制度変わらないとは思わなかった。悔しいから、成立したら元の姓に戻したいって人もいるよ
いるとは思うけどシステム更改するコストに見合う?既に事実婚してるんでは?単に自由を理由にするなら気持ちよく賛成できるのに、積極的推進派の言い分はいつも詭弁臭くて嫌い(選択的だから何も変わらない、とかも)
資産家や保守派の政治家は資産継承(戸籍制度)の課題と考えているし、世の中的には、職業上の利便性や多様性の課題と考えてるので議論はすれ違うよね。 家(子孫)を縛る公的な法律はないからなぁ。
事実婚から法律婚にできれば税制上のメリットが生じて子供をつくりやすくなったりとかはしない?
id:duckt氏のリンク先の記事だと、阪大の"調査(2024年12月)によれば、「婚姻の際に8割の夫婦がどちらの氏にするかの協議すらしていない」状況"。婚姻届の「□夫の氏 □妻の氏」欄の並びを変えてみたらどうなるかな。
結婚している間、苗字が自分の名前と思えなくてうっすらずっと嫌だった
ヤフコメは反対民で溢れていてびっくりした
我が家は2割の側だけど「協議するまでもなくすんなり決まった」が8割なんじゃないの。まるで「8割の女性がかわいそう」みたいな書き方をするのも変な話だなと思う。事実と乖離してそうなので。
別姓選択は婚姻時にこどもの姓を確定する必要がある(戸籍筆頭者は年上の夫で、こどもの姓は夫が総どりになる可能性が高いが)。確定できないようであれば婚姻届を提出できない。結婚のハードルは下がらんなぁ~。
選択的別姓導入はコストガーの人、https://chinjyo-action.com/qa/ の「導入にはたくさんのシステムの変更が必要では?」と「戸籍システムの改修に時間や税金がかかるのでは?」ぐらい読んでからブコメすることをお勧めします
これさ、現代のデータベースなら夫婦別姓でも戸籍管理が支障なく行えるようになりました!という観点の主張が少なすぎると思うんだよね。思想の変化の文脈ばかりで、それだと拒否反応でやすいのに。
ふむふむ、結婚のお話かにゃ?別姓で夫婦が増えるなら、もっとナデナデしてくれる人が増えるかも!少子化対策、応援しちゃうにゃ!保守派さんは猫パンチにゃ!
強制的夫婦同姓制度は法務省民事局長の答弁によれば日本だけのようですよ。自分と意見が違う人を「嘘」と断じるのはなるべく慎重になったほうがいいですよ。 https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/189/touh/t189321.htm
はてなの保守派のコメントを見れば自民党の政治家(とその支持層)が何を考えているかよく見える。つまりは別姓支持の人たちのような人たちのやることなすこと気に食わないのである
導入に関して特に考えつく不便さがないのに世の中の潮流に逆らい続けているのだから、大きなしっぺ返し食うんじゃないかなあ。この件に関して自民には危機感が足りなすぎる。
最終的には婚姻制度が無くなるのが望ましいと考えとるが、いきなり婚姻制度廃止は無理がある。(選択的)夫婦別姓、多夫多妻制と段階的にクリアして最終的に婚姻制度廃止になるのが理想的やと考えとるで。
俺的に別姓にしたカップルとしなかったカップルの離婚率を調べてみたいから、ぜひ選択的夫婦別姓を導入してほしい。予想では、別姓カップルのほうが離婚率高い。
賛成派、反対派が感情でぶつかり合わないと先に進まない気がする。理屈が後付の部分もあるはず。「俺はお前が嫌いだから反対」みたいなところも出し切ってから「じゃあ、どうしようか」とやりたい。
10年前だったらIT技術がまだまだって感じだから反対だったけど、今ならマイナンバーもあるしスマホもあって世の中のITが成熟してきたから行けそうな気がするよね
そんな論法が通るなら、一夫多妻や近親婚もまとめて認めりゃいいじゃんね。でもそれは嫌なんでしょ?こんな雑な理屈でキャッキャして導入しようとするなんて碌なもんじゃないね。
別の姓を名乗るなら結婚しなくてよくない?姓ってそもそも同じ家族であることの証みたいなもんで、結婚するのに姓を別にするのって矛盾してない?社会保障云々を言うなら夫婦別姓よりパートナーシップ制度の拡充の方
結局サンクコストとかコンコルド効果的な意識なんだろ。新制度を認めたら旧制度が良い物と思って従ってきた自分らは何なのか馬鹿らしくなるのが怖い。本来、夫婦同氏制度自体が1898年の明治民法でできた新制度だけど
もういっそ男性側が女性の姓に合わせる法律作れという話にならないのが不可思議。
改姓がくじ引きで決まる、つまり男性も半々の確率で改姓する可能性がある社会だったらとっくに認められているはず。反対派は要は女に権利を渡したくないだけ
とりあえずよその夫婦の姓にとやかく口出しすることがおかしいのであって、強制同姓制度の維持派には一分の理もないと思う
婚姻率が上がろうが下がろうが反対派には関係ないでしょ。30年前から少子化が分かってたのに何もしなかった人たちだもの
ナイナイ
加藤陽子氏は「明治政府が『易姓を意味するから不可』として女帝を認めなかったことが、別姓を認めるとイエの形が変わるという無意識ゆえの呪縛を支えている」と言っています。理屈じゃないから説得されないのよね
婚姻数は間違いなく増えるだろうけど、子供欲しいカップルはすでに事実婚にしてる可能性が高いだろうから出生数は婚姻数ほどは増えないと思う。とはいえハードル下げるのはプラスにしか働かんのでやる価値は当然ある
日本経済が中国共産党≒中国国際資本に呑み込まれつつある今に同期して、日本全体を中国社会に適合させる政策が帰化人政治家たちによって進められている。その夫婦別姓は御主人様・在日中国人の母国中国の法制度だ。
結局「推進派(主にリベラル)の態度が気に入らない」なんだよな。しかもその態度が例えばトランプ政権のような問題を引き起こしてるのを自覚してなくて「リベラルが悪い」とか責任転嫁してんの。ずっとそう。
自民のおじいちゃん達が何世代にも渡って退場してるのに、こればっかりは変わってこなかった。でももう一歩のところまで来ているのは確か
「姓を変えないでいいならって念押しして結婚したのに、結婚後義母と結託して強引に丸め込んできた」という話ならリアルで2回聞いてる ただ喧嘩が減り幸せな結婚が増えるのではやくお願いします
実現したあと仮に離婚率や出生率で別姓婚の方が数字悪い統計出たら「別姓婚は権利であって国益とか些末な話」と開き直りそう、こういう日本のためにも別姓婚賛成してます系。素直に「私のため」と叫べばいいのに。
もし子供に選択肢があれば別姓は選ばないだろう。一体感の無い家庭を増やしてまで未婚率を下げようとするのは少子化対策として適切でないと思う。
これで未婚率が下がるとか流石に関係ないやろなぁ。
さっさと導入するべし。
夫婦同姓が制度化されて広く強制されるようになったのは明治民法で正しいと思うんだけどどういうロジックなんだろう
戸籍制度を残す前提だと、家族の中で戸籍筆頭者ではない夫または妻だけが別姓になるという感じか
うちの婆ちゃんなんか外国人と結婚したからって夫婦別姓はよくないって自分の家に言われて国籍まで変えてるからねぇ。凄い無駄な価値観だと外国籍の母親が居る人間は思ってる。私はずっと母親と別姓だよ。
とっととやればいいと思ってるけど出生率が上がるほどの効果はないだろ
同性になるのが嫌だから結婚しないとか聞いたことねーわ 出生率が変わるとかあり得なさすぎ、安保か
別のエントリで、事実婚でとどまってる人が2%、別姓制度を利用して法律婚に切り替えたいがそのうち半分1%。
とりあえず今でも姓は男女どちらのでも選択可能だよ。女の方選べばいいんだよ。これは選択的夫婦別姓の話題になったら毎回周知したい。
はてブ民は非難の嵐だけど、子供に特にメリットない以上、別姓制度なんてわざわざ必要ないやろ。親のエゴ。それよりも第3号被保険者をさっさと廃止すべき。実質的に専業主婦の特権で働く女性が損している
ふうふべっせいとか言うてるやつは大体結婚しない。
この問題、選択的夫婦「同姓」制度って呼んだらどうなるだろうと思ってる。同じことだけど、だいぶ雰囲気変わるんじゃなかろうか。あと、結婚後も好きなときに変えられる制度ならどうかとか。
「国民を上手くコントロールするためのご機嫌取りとして有用だからやれば良い」て考えも、なかなか恐ろしいね
結婚は欧米でも減ってるので、+効果はあっても一時的な小さな効果しかなさそう。欧米の方が非婚化が加速してるし。結局、ジェンダー解消て、したらしただけ要求水準もインフレしてくので却って多産離れするんじゃ。
お互いに苗字変えたくないという結論に基づき、法律婚していない状態。10年前なら諦めるか、別れてた。年齢を重ね、常識から外れることで痛む心が小さくなり、諦めも別れもしないことを選択できた。突然死だけ怖い。
"認められたら結婚したいってやつはたくさんいるし、認められたら結婚辞めるなんてやつほとんどいない"の根拠がわからない
なら選択肢なくていいから、基本的に妻の姓にするようにしてくれれば。婚姻届受理するときにチェックするだけで、他にシステム変更いらんやろ。家族や子供のために絶対同姓がいいだけなら、それで良いはずなのにな〜
成人する時に親のプライマリから選択するくらいでいい、子供時代は二つの姓で、成人する時は姓を選択ができる大人であるべき。
まぁこれはどっちでもいい
逡巡してるその一瞬に婚期を逃す人もいるんだと思うから早くして
自由に姓を変えられるようにすれば夫婦同性制度のままでもいけるので(後で変えれば良いので)、その方向性でお願いしたいです
姓を変えないといけないが、民主党政権だったので様子見したのは私たち。
10年前の最高裁で通ってたら私の人生の様相も違うものになってた可能性はある。/ 「結婚諦めた」ではないんだよ。それは「結婚したい」が前提になっている。デメリットの多い制度を使う人は少ないって話。
少子化対策や未婚率下げる事だけが大切ではないのだ。国にとって大切な事は他にも沢山ある。自民のおじいちゃん達も立派な国民の代表なのでその意見も聞かなければならない。粘り強い説得を続けなくてはならない。
https://anond.hatelabo.jp/20250608124634 "それやったあとに同性愛でも結婚できるようにして中国人男性を大量に日本人男性のお嫁さんとして送り込んで日本占領しようってんだろ" 日本はBLの聖地か
「性別を変えないといけないから結婚諦めた」同性婚も推進せよ