政治と経済

一カ月で「飲酒運転20件」はさすがにひどい…2500台の認可取消「日本郵便」の安全確認義務違反の原因と配送網崩壊危機 - 自動車情報誌「ベストカー」

1: mfluder 2025/06/07 19:05

“日本郵便は、2025年4月中だけで、飲酒運転が全国であわせて20件あったことを発表。もうめちゃくちゃな状況です”

2: Gim 2025/06/08 10:52

自転車の飲酒運転厳罰化で摘発数が上がっただけじゃね?地方で酒飲んで自転車で帰るのって普通にあるでしょ?

3: gimonfu_usr 2025/06/08 10:54

 ( 具体的な事故発生率は 〔飲酒運転を許容するつもりではないです〕 )

4: gnta 2025/06/08 11:32

ゆうパックの配達員は変な人が多いと前から思っていたが、こういう職場環境だったのなら納得ができる

5: makou 2025/06/08 11:34

不幸を押し付け合った結果でもありそう。

6: kamezo 2025/06/08 11:50

「交通社会」とは見慣れない言葉だと思ったが、検索したら国交省、国際交通安全学会、警察庁、内閣府、デジタル庁などが使っていた。公共交通機関や交通インフラの影響が大きい社会のことらしい。ある種の行政用語か

7: uiahi 2025/06/08 11:54

飲まなきゃやっとれんような仕事の過酷さか

8: technocutzero 2025/06/08 11:58

直前までかっ食らってベロンベロンてイメージじゃなく、ほとんどが晩酌のアルコールが残留してる状態だと思う 夜10時11時に日本酒2合飲んだとして完全に抜けるのは翌朝9時を過ぎる 今の基準はかなり厳しい

9: KM202201 2025/06/08 12:11

1%くらいは変な人が居たり、偶然二日酔いだったりはありそうなので、それは予備兵力で処理すればよいはずなんだけど、旧日本軍の頃から予備兵力なしなのが島国土人なんだよなー。

10: chocolate0521 2025/06/08 12:28

これ物流が止まるよな。大混乱になると思うのだがどうだろう(´Д`)めう?

11: clairvy 2025/06/08 12:33

すごい

12: frizzante 2025/06/08 12:33

管理しきれてないからNTTやJRみたいに今からでも地域会社に分割したらどうか。

13: mobile_neko 2025/06/08 12:37

メディアが数字を出したら率を見ろとは言われるが、この数字だとその必要も感じないくらいひどいな。

14: suzuki_kuzilla 2025/06/08 13:02

Amazonとかヤマト運輸が使っているような個人事業主はどうなんだろうね

15: estragon 2025/06/08 13:05

“ドライバー不足と物流への無関心が交錯する今こそ、事業者・行政・社会が一体となり、安全最優先の物流インフラを再構築しなければなりません。日本郵便の事例は氷山の一角です”

16: TakamoriTarou 2025/06/08 13:10

ベストカーがマジレスするレベルの話題。後半にきっちり対策案が出ていて、これが王道だと思う一方で、できない理由もありそうだと思う。デジタル点呼やって弾いても裏には検知で帰らせたら業務滞るとかありそうだ

17: Helfard 2025/06/08 13:56

見てるか小泉。

18: by-king 2025/06/08 14:24

一般企業の営業部門ですら、社用車使う際の点呼とアルコールが義務付けられてる世の中なのに運送を業とする組織がねぇ、とは思う

19: muramurax 2025/06/08 14:53

基準自体が厳しくなっているので、毎夜晩酌するような人はドライバー不適格。

20: saekotton 2025/06/08 14:55

保険の押し売りに個人情報の無断流用に飲酒運転、反社ですね

21: hylom 2025/06/08 15:14

外国人ドライバーを増やすための意図的な摘発で陰謀だ、というのをネットで見たけどさすがに飲酒運転月20件はアウトでしょ、自動車通勤時だけでなく酒気帯びでの配達もあったそうですし……

22: Outfielder 2025/06/08 15:29

ところで、あのアルコール検知器って、どいつもこいつも安物臭いんだけど、精度って正味どうなん?

23: igni3 2025/06/08 15:29

点呼が不足してるだけじゃなく実際に飲酒運転あったなら、やっぱ点呼やらないってアウトなんだなってなるよね

24: nandenandechan 2025/06/08 15:54

運転の前後にアルコールチェックしてるが、形骸化するのもわかる。前に話題になってたけど、車にチェッカー付けるとか、何か良い方法はないのだろうか。ルールだけ厳しくすれば、どうにかなるモノではない。

25: yasagure_Polaris 2025/06/08 16:42

通信の自由は憲法に保障されてる権利のはずで、ここまで民間と競争させてしまったのに、ナショナルミニマムは維持させること自体に根本原因がある。運送も配達もガンガン非正規になってるのに、何を誇りにして働けと

26: mujisoshina 2025/06/08 16:57

アルコールチェックをしていないことに対するチェックと罰則が緩いと、アルコールチェックに誰かが引っかかりドライバー不足になった場合の責任問題の方を嫌がって誤魔化そうとする方向に考えが行く。

27: undercurrent88 2025/06/08 16:59

絶対ChatGPTか何かで書かせただろ。文体がまんまや。

28: albertus 2025/06/08 17:18

まあ、民営化したし、しかたねーだろ。

29: strange 2025/06/08 17:22

日本郵便の不祥事を郵政民営化のせいみたいなことを言ってる人がいたが、さすがにこれは郵政民営化のせいではないな。

30: thongirl 2025/06/08 17:43

人は意外と酒気帯び状態で働いている。それがバレるのが検査のある運輸業界(飛行機のパイロット含む)というだけの話かもしれない

31: duckt 2025/06/08 17:44

ごく最近まで、クルマ雑誌って主にヤンキーが読むものくらいの認識しかなかったけど(偏見)こういう時、ものすごく骨太な記事を書くよね。己が不明を恥じる次第。

32: doroyamada 2025/06/08 17:51

民営化したからこんな状態になったという人と、民営化したから発覚処分できたという人がいて、人は政治的な生き物やなと。

33: arvenal 2025/06/08 17:59

消費者の要求が高いとかドライバー不足等を理由として紐づけるのは日本郵便の管理職に対して甘過ぎない?点呼やらないとかお話にならないでしょ

34: dollarss 2025/06/08 18:07

現場の崩壊がバレずにここまで来たのは管理能力が高いからだろうなと悪い意味で感心してしまう。

35: MasaMura 2025/06/08 18:18

酒気帯び20件って聞いてビックリした。残留アルコールが0.15以上で酒気帯びになるんだけど、運行管理の法律では0じゃ無いといけない。 俺は0以外だと認識してたけど、完全アウトだな

36: narukami 2025/06/08 18:23

形骸化して点呼しない→ギリわかる 飲酒運転→バカなの??? って思ってしまうが

37: cinq_na 2025/06/08 18:25

24時まで飲んでたら当然朝までには抜けない。コレで点呼すると仕事にならないんで手抜きをするよりない。飲酒運転なのはそうだが、これを規制出来るというのは夢物語だよなぁとも思う。パイロットでさえやらかすのに

38: dubdubchinchin 2025/06/08 18:26

免許証入れないと動かない、アルコール吸気検査しないと乗れないみたいなシステムはできるんだろうけど、なんか上の方で接待交際費使って「それはやらんといてくれや〜」みたいな話がされてると勘繰ってしまうな

39: saikorohausu 2025/06/08 18:49

いつもの郵便のおじさんどうしてるんだろ 最近、連日配達物があったんだけど、ヨドバシも国際郵便も即座にヤマト佐川に切り替えられていて全く遅延無い すごい

41: ledsun 2025/06/08 20:00

「業務が回らなくなるから素行がヤバいやつでも首にできない。ヤバいことがわかっちゃうからチェックできない」みたいな感じなのかな?

42: Flume 2025/06/08 20:13

学生時代に年賀状配達のバイトしたけど、初日の配達前のアルコールチェックに引っ掛かった事あるな。ごめんよその時は数時間寝ればアルコール抜けると思ってたアホやったんや...

43: ET777 2025/06/08 20:41

すごいな、提言までして。深い憤りと問題意識を感じる記事。しかし日本郵便そんなひどかったとは…

44: gcyn 2025/06/08 21:12

『「物流」を支えることへの社会の関心の薄さが底流していると考えられる』『日本の物流は、需要の伸長ばかりが注目され、需給バランスの崩壊や安全確保の難しさへの理解が乏しいことも、根本的な問題』

45: tkm3000 2025/06/08 21:16

民営化していいことあった?

46: hagetar 2025/06/08 21:24

アルコールの1単位(生ジョッキ1杯、日本酒1合、ワイン2杯、純アルコール20g)が抜けるのに4、5時間かかる。ストゼロ500mlを1缶飲むと(純アル36gなので)8時間は運転NGだ。2缶飲んだら翌日は夕方まで運転出来ない。

47: sabinezu 2025/06/08 21:30

少しでも酒気帯びしてたら事故るからルールがあるんだろ。抜けないから今のルールは厳しいとか何言ってんだよ。なら飲むな。AIに聞いた数式 : 時間(h)= [飲酒量(ml) × 度数(%) × 0.8 ÷ 100] ÷(体重(kg) × 0.1)

48: sakahashi 2025/06/08 21:51

この話題でこのページで読みたくない構成になっている。「タイトル」⇒ChatGPT

49: takeishi 2025/06/08 22:43

利用者が要求しているのも労働条件の改善なんかじゃなくて荷物が届く事と料金が安い事の2点だろう。本件の根は深い。

50: rhyaosh 2025/06/08 23:07

「ゆうパックに変な人が多い」のは確かだが、Amazon持ってくる業者はもっと変な人多いんだよね、、妻が出ないといけない時は注文躊躇うレベル。あそこはどうなんだろう。ヨドバシは結構人固定だし、印象も良い。

51: asuma9 2025/06/08 23:14

母数が多いので流石なのかわからん。他社と比べて%で教えて欲しい

52: akahmys 2025/06/08 23:53

たぶんだけど、実態は昔の方が酷かったんじゃないかと思ったりする。

53: ripple_zzz 2025/06/09 01:05

物流ワイ、郵政民営化が骨抜きになったからだと言っておく 足りないんよ民間の常識や努力ってのが/でもこの問題に関して言えば郵便だけじゃないんよね つか数フツーよ 単に国が初手を身内からやった感あるな

54: mujou03 2025/06/09 01:06

関係ないけど何で民営化したんだっけ

55: ueshin 2025/06/09 05:52

労基法違反が全国に蔓延していても行政処分されないのに、なんで飲酒・健康チェック違反で、トラック運転手不足の業界に認可取り消しの重い処分を科したのか不整合に感じるな。民営化の後押しかな。

56: inaba54 2025/06/09 13:23

「「人手不足だから」「忙しすぎるから」「代わりがいないから」「届ければいいんでしょう」といった意識が、日本郵便の「現場」に蔓延していた。今回の安全確認義務違反の主要因だったと考えられます」流石に酷い。

57: agricola 2025/06/09 20:12

「晩酌の酒が残ってるだけなのに基準が厳しい」?血中アルコール濃度と無関係に、飲んでからの時間経過で運転能力への影響がなくなるデータでもあるのかよ。