四則演算や英語の現在形、過去形の違いを教えるとかあり得ない。そのレベルを入学させる私大が異常。そもそも大学全入という考えが間違ってる。学問する気がないなら高卒で働くか専門学校へ行くべきだ。
問題の本質は高等学校教育の質保証ですよね。それは初等教育から連続する問題で、教員の働き方も関連する。財務省は論点をずらしているのでは。
良き社会人をつくるための大学も必要なんだよね。財務省の木端役人には理解できないだろうが、そのような仕組みがひいては社会の安定につながるのだよ。
入学時に義務教育レベルの学生をデータサイエンティストまで育てる大学なら、もっと補助金出しても良いくらいなんじゃないの? 文科省は、大学卒業時学力試験でも作ったらどうか。くだらない社会人基礎力試験やめて
文部科学省が四則演算からAIの基礎(=統計学の理解?)を大学教育であっても良い、と思うなら、せめて卒業基準を設けて満たせない人は卒業できないようにしたら良いのでは?助成金を出しているならそれくらいしても
では、義務教育段階を充実させる必要がありますね。財務省の論理に従えば小中学校の教員を増やすべきですよね
「基礎学習をおろそかにしてきた学生が学び直す機会」が「大学」だというのがおかしい。それは中高の教育の仕組みを見直すべきだろう。基礎を身につけた人が高校を卒業、基礎を身につけた人が大学に入学だろう。
高校の時点でがんがん留年させればいいんだよ。しかしそうすると文科省が文句を言ってくるし、本人も嫌がりとにかく卒業させろ、大卒の資格をよこせとなる。他にも言いたいことはあるけど、雑に言うと文科省が悪い
文科省が学力試験をやって、基準以下なら小中学校を卒業できなくすれば。
私大助成は減らしても良いが、義務教育レベルのことをそこで教えないといけないということは義務教育が破綻してるので、私大助成を減らした分、義務教育にかける金は増やすべきですね、財務省さん
若手研究者のポストが減って国力(謎概念)が減衰するのがお望みかな?日本語での研究がこれだけ盛んなのはもっと誇って良いよ。実際非英語圏出身の研究者と話すといまだ学術大国扱いしてくれるよ、日本凄いって
大学どうするかは難しいわなあ。日本は私立多すぎ問題があるけど、アメリカは私立は少ないけど学費高過ぎ問題あるしなー。
大学側としてはそのレベルのを推薦入試で高校がねじ込んでくるから対応せざるを得ねえんだよ.で,推薦なくそうにも入学者数が安定しなくなるし.
教育水準の底上げは必要だが小中高レベルの補習校は大学であるべきではなく大学ではない別な学校形態であるべき。
学費500万+4年分の稼ぎ1200万の元が取れない大学に税金入れるのは肯定されない。モラトリアムは自腹でどうぞ。学び直しは社会人大学でも通信制でも十分だ。
学び直しをするなら自宅でこどもチャレンジでもやればいいじゃん
地方の大学ばかり閉まることになって若者が逃げ出しそう
諸外国の大学でも「小中学生が学ぶ内容の授業」が行われているのかな。諸外国の大学事情と比較したい。
まともに過去分も理解できてないし、四則演算もわかっていないので、やめろとはいえない。そのタイミングが来た時に、できる人が増える仕組みが必要だと思う。一方で、私学めっちゃ設備いいよね・・・。
何故制度のあり方について財務省が口出すの?金額の話をするならともかく内容に口出しするのは越権行為。あとこの話を政治が主導してないってどういう事?民主主義で選ばれた人間が方向性を決めないのおかしくない?
難しい問題。大学として四則演算やbe動詞はないだろうというごもっともな指摘だけど、その大学なくしたところでそれらができない人がいなくなるわけでもなく。かと言って大学以外の形態だと集まらないと思う。
基準以下の学力の生徒を卒業させてきた文科省の怠慢だろ
財務省の論点は資源配分。4年も使ってそのレベルの訓練したとして企業側にニーズあるのか?市場の縮小に合わせて知識労働のニーズも縮小していくはずで大学にリソースぶち込むのは逆行してる。
研究者のポストを作るためにアホでも入れる“大学”作るのは歪んでいるのでこれは正論では。卒業しても本来の大卒相応の学力を身につけるわけでもないのだから、就業環境の改善と専門学校の拡充に金を使ってほしい
高校で丁寧に教えれば、全員理解出来るというのが、欺瞞、偽善、錯誤でござる。
義務教育の充実が必要という結論しか見えない
「なら義務教育を手厚くしましょうぞ」とは言えないのは人的リソースが足りないから。
新卒の売り手市場化で「大学で真面目に勉強しなくても楽に就職できる」ようになったらもっと悲惨なことになりそうだしそこまでして税金突っ込むのか?とは思う。
私立大学じゃなく専門学校、職業訓練校とか、生涯教育、リスキリングとかじゃあかんのか?F欄私立大学とか、いらなさ過ぎるやろ。
教育するのに初歩まで遡って確認しつつ進めてくのは当然のアプローチ。到達水準にフォーカスすべきで財務省は無見識で誤っている。到達レベルが低いという批判なら当然の指摘と思うが、これは無理筋のいちゃもん
これで財務省が叩かれるの不思議。中学程度の勉強が理解できず履修したいなら夜間中学に行けば済むこと。この程度の大学の存続を望むのは加計学園に税金を垂れ流したアベと同じモラハザ。
大学で四則演算やるなら高卒で働け(モラトリアムは自費)という主張は一定の理が有る。そして大学でbe動詞やるような人は義務教育を充実させても無駄。根本的に勉強に向いていない。
教育機関の見直しというより、とにかく大卒じゃないと高収入獲得の道がない就業環境の変革の方が利くかなと思う。現実今の日本で通信大学やリラーニングで良い就業環境か手に入れられないでしょ?
今年の新生児は74年生まれの1/3しかいない。この74年生まれに合わせて大学を作りまくったが、既に下位大学の存在意義は自民の落選議員受入先くらいでしかない。リストラは不可避。
なぜか教育の拡充を訴えるバカの群れ。お前がやるわけでもなし。底辺大学を潰し、中高も縮小だよ。マトモな教育受けさせたかったら金払え。コメの値上げも我慢できないような奴らには難しいよな。
高校(後期中等教育)のしわ寄せが大学にいってるからおかしくなる。そっちを改善しないなら導入の講義のレベルが低いと思われている以上、大学卒業時点の力量(ここで言う質保証)が見えないと納得できないでしょ
どんどん無駄な私大は無くしていったらええよ。 少なくても補助金はいらない。
高校3年生全員に高等学校卒業程度認定試験を受けさせて合格できなければ卒業を認めてはいけないとすればいいんじゃない知らんけど
大学なんだから学会発表とか論文とかで評価すべきでは→"文科省の担当者は「授業内容を一面的に取り上げるだけでなく、卒業後の就職状況などから評価する観点が必要だ」と繰り返した。"
確かに大学に金を出すより小中学校に金を出した方がいい。
公立中学校や公立高校は赤点や留年制度はないのでしょうか?基準を満たさない学生を卒業させているのがおかしいですね。
財務省とバトってない省庁はないだろ
義務教育をより充実させて解決すべき問題ではあるが、現に学び直しが必要な人がいる現状では、ベストではないが必要だろう。本当は学び直しをやりやすい環境があるといいのだが
そういう大学の存在意義を否定はしないけど、税金使うのは違くない?義務教育をサボりまくってたバカのために納税してるわけじゃないんだが。
私立大の入試問題は大学側で作成しているのに補習が必要なのは悪い設問を作った大学とベルトコンベアのように卒業させる出身中高とそれを容認している文科省の問題。
大学の授業内容を理解するため四則演算の学び直しが必要という目的ですらおかしいのに、バカを送り出すために、さらに手段が目的化して、大学がバカ製造装置ですらなくバカのベルトコンベアになってしまった。
少子化がこれだけ確定すると定員割れの私大の大半は役割が今後もないはずで、税金で補助してなんとか維持するのはおかしな話。
結局、学歴社会ってことだよね。大卒の肩書き欲しさに大学に行ってるだけ。その肩書き代が高いわけよ。それを国がバックアップしてるのおかしいよね。税金でバカ増産してるんだもん。
文科省の回答は大学での学び直しで成果が出ている前提になってるが本当にそうなのか?それに四則演算からやり直す人がデータサイエンスを理解できるとは到底思えないが。その目的なら小中学校に予算を振るべきが妥当
財政再建=財政緊縮は誤り。国の予算は国の通貨発行で賄うのもの。国が財政破綻なんてしないし、国債発行やめても国の予算執行は滞りなく行える。みんなそれを理解してくれよ
高校までの授業で理解できなかった人が大学ではできるようにはなるの? という疑問が浮かんだ。就職懸かったりするとやる気出すのだろうか。
財務省が種籾すら食いつぶしているイメージ
学び直しの機会は必要だから、ちゃんと区分を分けるべきなのよ。「大学」と名乗り「大学」として支援をするから揉める。就職支援学校や職業訓練校に改名し、共通テストの下位20%程度はそちらに入学させればよい。
一部トップや人気校除きどこも学生集めに汲々としてんだから学生の選抜が機能するわけない。いますでに高校入試の段階から機能しなくなってるし(私立無償化→専願で受験勉強から一抜けする子が増加中)。
少子化で公立校だけで不足した教育人員を私立校を使って補う為に公金を出してるって建前が消えてるからなあ。学び直しで中学レベルの大半を大学レベルまで引き上げましたって実績あれば話は別だろうけど。
最後の教授が正論。 話をわざと混同させている悪魔がいる。 あと、ハーバードの留学生を北大が受け入れないことに関して「受験していないやつを受け入れないから正義」みたいなバカがいて辟易。
地域人材輩出?若者を4年間ロックインして地域人材輩出を妨げてるのでは?勉強嫌いな子は仕事を通じて学ばせたほうが良いと思う。進学率下げれば初婚年齢下がり教育費もかからないので少子化対策にもなる
初等教育のやり直しはできるべきだしそれを大学で教えてもいいのだけど、それで他の大学と同じ学位/単位が認定されるのはおかしいと思っている。大学は学位/単位認定機関でもあるので
僕はもう大学を卒業してから何年も経つけどもう一度共通テストを受けて高卒レベルの学力を全教科で持っていると思えない。こういう人間が入学しても大学の学びを享受できるように基礎的な学修も必要だと思う
その手の私学助成やめて国立にまともな費用出して、教員も充実させればいいやん。国立の教員任期付きだらけでポストも少なくて給料も少なすぎやねん。
義務教育レベルの授業は義務教育で行うべきだろう。学び直しは通信制高校へどうぞ。↓その費用は税金だ。消費税を増税してくださいと懇願しなよ。
四則演算もできないバカ大卒と一般常識のある高卒で、生涯年収に差があるのはおかしいよね
大学まで義務教育にしましょう。研究は院からでいいでしょう
学び直しは大学ではないというのはもっとも。とはいえ、小中からやり直すわけにもいかないので、新しいタイプの学校あってもいいかもしれん。そこに助成金使うかは別の話だが。
12年間も教育を受けて四則演算すら怪しいバカが4年間でデータサイエンティストってのは流石に無理があるのでは
( せまりくる私立高校授業料青天井補填の大クライシスも問題にしてほしい。インターナショナルスクールとかにも適用するのですか)
入学のパスが多様化しているので、大学のレベルを問わずリメディアル教育は必要です。
高校留年をきちんと導入しろよ。不良品を出荷させるな。製造業は過剰とも言えるほど品質高いのに教育業界の怠慢は目に余る。こいつらが親の可処分所得を浪費するせいで少子化してんだよ。
こんなのは東大出た官僚でもAIでも同じ話になる。政治家がプロンプトを間違えている。大学とはなんなのか。義務教育とは、高等教育とは。明治からの慣例残しながらまともに機能するはずない。
この問題、大学は専門的な学問を学ぶところ、中学高校で留年させとけで決着してるのよね。省庁同士で揉めるレベルの話じゃない。
サボってきたけど大卒の肩書きが欲しい奴と、誰でも良いから在籍させて学費が欲しい大学と需給がマッチしてしまっている。その大学が本当に役に立ってるかという議論は必要だろう。
中学程度の授業から始めて、福祉や心理系などの大卒資格が必要な資格取得まで繋げていくわけです。さまざまな理由で学校からドロップアウトした子どもが、人生を好転させるために重要な学びの場になっています。
「ただ、「定員割れ」と「教育水準」は別の問題だ。それを恣意(しい)的に混同させ、定員充足率で助成額の判断をすべきではない」/バカを叩きたい欲望を刺激されて財務省に乗せられてるよね
いま四則演算って、中学で習うの??
そもそも論としては、科目別の学習進度こそが大事なのであって「何歳はこれができて当然」がおかしい。義務教育レベルに到達してないならそいつらはその科目はずっと小中学校に留まるべき。
日本は肩書きが必須となる社会なので、現在「学生」であることはメリットがある。義務教育レベルが大卒の実績解除できるのはバグだけど、その後の肩書きがどうなるかは、、、
もともと大して助成してないのに、どのツラ下げて言うのやら。少子化が急速に進んでいるのに大学進学率を現状維持だと前提するのなら、知的分野での国力は急速に衰えていくことになるはずだが?
大学は文科省の天下り先でもあるので数は減らしたくないよね。文科省に限らず官僚の利権は国を大きくゆがめていて、日本衰退の大きな原因の一つだと思う。
これは財務省の意見に賛成だなぁ。「四則演算の復習はデータサイエンスや人工知能の基礎学習につながり」この理屈は流石に無理あるだろw
教育に支出拡大は学びなおしは良いと思うが、中学程度なら総合大学ではなく職業訓練校等でやるべきと思われ。芸術大学とかはよく分からん。
私大の問題というより、そのレベルで高卒資格を与えるのが問題では。
定員大幅割れの大学は論外だけど、投資してる以上の経済圏(大学の雇用・周辺の消費や、卒業後の一定の高等労働など)を産んでいると思うし、財務省が近視眼的に見える。削っても結局老人の医療保障に使われるだけだし
教育の敗北をどうにかしてくれよ
文科省の1991年の大学設置基準の大綱化がゆるすぎたってことだよね。見直ししてダメなら変えれば良いのに。学び直しができないのは文科省オメーだろって声が聞こえてきそう。
問題視してるのは日本語能力も英語能力も低いアジア系留学生を大量に受け入れてるFラン大学に多額の国費が流入してることであり、それが諸般の理由で明言できないから日本人の学び直しとかに話をすり替えられている
定員と教育水準の話は関連がある。定員(Fラン大学)が多すぎるから四則演算ができない者が大学生になってしまう。Fランを駆逐して定員を減らせばそういう層は大学生にならない。学び直しは大学以外でやるべきである。
四年かけて高校卒業までの範囲を再学習するのか。あほらしい。
高専みたいに高校も留年制度入れたら良いのでは?
私大への助成を減らして小中学校の教員増やすなら賛成する。
そろそろ日本も履修主義をやめて修得主義に移行した方が良いのでは。何も分からないまま卒業して行く子が多くいる現実をなんとかしないと。確か先進国で履修主義を採用してるのもう少数だったような。
実際に勉強が何に使うのかがリアルに見えてきてしか学ぶ意欲がわかない人間もいる。大学で何に使うのかがわかってきてから学び直すのは重要。授業でやるべきかは難しいところだが。
大学として機能してない大学は金の無駄だから潰せよはまぁその通りだね 補助金入れてやる事じゃない
チームみらいがAI家庭教師を用意すると言ってるけどコスト削減と教育向上に寄与できるか
(特に首都圏、大都市圏の)低位の大学はモラトリアムを量産してるだけ。現場仕事をする人が少なくなってるんだから、早めに社会に出すようにするためにも枠を狭めた方がいい。なお地方は別。
教育内容が大学レベルに程遠い私大を認可するべきでなく、潰れるべきだし、助成なんてもってのほか。大学に行かなくても専門性があれば遜色ない収入を得られる、というキャリアパスを充実させる官民の取り組みを。
四則演算でデータサイエンスの基礎とか、文科省の主張はあまりにも酷い。本気で言っているとしたら、人間としての誠実さを疑う。
珍しく財務省に賛成。大学が高等教育の場という前提ゆえ高校卒業水準に満たない受験生を弾く必要があるが、定員割れの一部私大の入試では不十分ということ。何らかの基準は必須、学び直しは予備校や私塾でOKだろう。
「そうした大学を否定すれば、基礎を知らずに社会に出る若者を容認することになる」18歳では遅すぎ。小学校に卒業試験を導入すべきだ。合格基準は比と割合の概念を得ており、正の有理数の四則演算ができる程度。
義務教育に予算割いてくれれば違うかもよ。もちろん効果はすぐに出ないけど
初等中等教育課程に予算をさいて手厚い支援ができるようになると良い。90年代に人口が減ることを財務省も文科省も知っておきながら、私大をやたら増やしたよね?
また始まったにゃ!税金ちょーだいバトル、ボクには関係ないけど見守るにゃ🐾
たまに中高生が凄い研究発表するように相応の研究はできる。学力が問題なら受験で文理両方を経験していない私立大も助成からはじかれることにならないか?日本では勉強が出来るのは若い学生だけとい現実的な話もある
勉学するためだけなら放送大学でもいいわけで、キャンパスライフを送るための大学の需要もあるような。まあそれに補助金を出す意義があるのかというのはあるとして。
さすがにこれは財務省が正論だよ。義務教育レベルのやり直しとか、金払って塾行けよ。と言うか、勉強向いてないんだから肉体労働しろ
アカデミックポストを作るためだけなのはもう世間にバレているんだから学び直しだのなんだのつまらない美辞麗句はやめてくんねえかな
ろくに休みも取れない教師の授業しか受けれないのに、落ちこぼれたら「モラトリアムは自費」なんて発想は危険。格差を生むだけで不合理。
ていうかそれより、義務教育のクオリティという本質的問題をさかのぼって解決すべき、予算付けるべきなんだけど、そのためにはこれまでの教育が成果を出せていなかった、間違っていたことを認めなくてはいけない。
私学の助成減らせばいい
天下り大学教員は確かに無駄の温床だとは思う。でも企業が無駄に大卒資格を求めるのを止めさせるのとセットにしないとね。
私大文系は下8割は閉鎖していい。進学すると後の人生厳しくなる(´Д`)めう
某通信大職員だけど教育の目的の一つに社会に必要とされる人材を輩出するため、学び続ける姿勢と意欲ある人を育むことがある。その為に四則演算を復習する授業を採用するが勿論これだけでは大学卒業出来ないよ。
勉学の大きな妨げになっているスポーツ庁を文科省から厚労省に追い出すといい。部活にうつつを抜かす強豪校の監督先生は教職を解き厚労省の健康づくり推進とかに移管
私大文系を潰して高卒増やしたほうが、いろんな人手不足が解消すると思う。ホワイトカラー職でも民間側が高卒採用を拡充すれば、無理して私行く人も減るだろう。/むしろ専門学校に助成金出しては?
なら、そんな私立大学なんぞほっといて義務教育をもっと手厚くしてやってくれ。1クラス35人は雑に育てるしかない。落ちこぼれが数人いると先生明らかに手が回ってなくて、できる子は自力とか塾頼りなのもつらい
高校までろくに勉強してこなかった奴がやる気もなくFラン大に入るのは勝手だが税金には頼らないでほしい。最低限の学力も問わないスポーツ推薦とかも補助金の対象から外してくれ。
高校や大学の卒業がなんの修了性も示してないことが問題なのよね。義務教育に留年、未習つくるぐらいのケアは必要なんじゃないの。
これなぁ、そもそも中学生の偏差値50が何点取れてるか把握してないだろ\(^o^)/皆が同時に幅広い教科をまんべんなく積み重ねる建前の方式は、昔からおちこぼれを量産してる
はじめに助成金削減ありきで理由は後付け。財務省が後からそれっぽくくっ付けてきた小リクツなんて論じるに値しない。しかし皆さま相変わらず「学力」については笑っちゃうくらいマッチョですな。
文科省と全国の教育委員会の職員の給与から補助金出して行くなら今のままで良いと思うよ。
大学受験で全員に共通テストを課して、入学者平均点が低い大学は助成金なしにすれば?推薦組も受けるから公平な競争になるし国民の理解も得やすい
四則演算できなくてどうやって高校卒業してるのかとかいろいろおかしいが、文科省の言い分は明らかに苦しい。義務教育の内容はわざわざ大学でやることではない。
学び直しと言うと高校を卒業すると再入学ができず大学が環境を用意してるのが現状。なので高卒の学び直しに高校に入学できるようにすれば良い。
馬鹿を学び直させても馬鹿なんだからおとなしく労働力として働けよとは思うが、チャンスを切り捨てるのはどうかとも思う
で、削ったとして削った助成金分は効果的に使っていただけるんですかね。国公立がお金なくて学問の危機だと聞いたんですけど
高校卒業させない方がマシではと思う・・
“6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど「学生1人あたり(公費)の補助額が大きい”
私学助成金削って工業高校(に代表される専門学科)や高専への歳出を増やすべき。
うちの卒業大学は補助金でずっとなんらかの工事してたし、そういうのちゃんと削ってほしいわ。大学の無駄な補助金減らして、義務教育にお金書けてほしいね。
高卒時点で四則演算ができない若者にそれを教えるのは社会資源の無駄 本来なら中卒までで区切り、中学→職業専門校のルートを確立した方が本人のためにもなる (人生のどこかで学び直したくなれば夜間がある)
義務教育充実の意見もあるが、例えばその学部で必要な英語を教えるのと、義務教育のスキームで全教科そのレベルまで引き上げるのは、違うよね。大学での基礎教育は役に立ってるし代替もできないということになる。
加計学園ピンチやん笑
いまはそんななのか。自分は大学時代に高校数学(微積分や行列)のやり直し授業を受けているんだけど、状況が悪化してますね。
これ、財務省は私大教員の現場での努力をdisってるわけではないよ。加計もそうだったけど、私大経営者って政治家とのパイプが太いから、文科省が忖度して潰すべきものも潰せなくなっている現状を批判してるんだよ。
文系学部で教養の科目なら四則演算をやる私大があってもいいと思うけど。
高校って義務教育でないのになぜこんなにも卒業要件が甘いのか昔から疑問。せめて最低限高認資格と同等の試験への合格を卒業要件として義務付けるべきだろう。
今は言うほど大学で遊べないって聴いたけどどうなんだろ。
削りたいだけの財務省に従いたくは無いが、そのレベルの学び直しは大学でやることじゃ無いし、大半の生徒はそんな意識ないでしょ。学び直し支援なら学習塾にでも任せて、そういう目的で入塾する生徒に支援でいい。
財務省はバカだな。だったら、高校程度修了試験を課して、ちゃんと留年させろよ。大学も体育会なんて認めないで、勉強させろよ。
こういう議論のとき、「でも、特段の支障なしに大学まで優秀な成績で過ごしてきた人(財務官僚と文科官僚)たちによるバトルなんだよな」というのをつい思ってしまう。
財務省批判を陰謀論扱いで叩く人、財務省がずっとこういう極端な例で予算削減を各所に仕掛けてきた歴史をマジで知らんのかなと思う
もう単純な事務職みたいな真ん中より下の大卒がやる様な仕事自体が激減しているので、どんな仕事でも大卒資格がある方が潰しが効いて有利って時代でもないと思うんだよなあ
世の中が留年に対して寛容になって義務教育の厳格化をやることなんだけど、義務教育で留年させるとそれはそれでお金かかるよ?
国が育成したい人材に合わせた助成(投資)をするのは理屈として正しい。とはいえ、文科省が大学教育の中身を正しく評価するとは思えない。
小中高の教育を子どもたちがレベル別にきめ細かに学べるように充実させてほしい。1日学校で学んだあとで塾にいき受験を戦う仕組みになっていて、そのために教育格差とか言ってるのがそもそもおかしい。
大学で義務教育レベルの教育が行われてるのは義務教育レベルを修了せず進学してる学生がいるからなので、修了まで何年でもかけて公費負担で義務教育を受けられるように財務省が学校教育の予算を上げるべきね。
人は忘れる生き物だということから分からせたほうがいい。東大卒の財務省高官にゲリラ的に東大入試問題を解かせてみよう。
財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める
四則演算や英語の現在形、過去形の違いを教えるとかあり得ない。そのレベルを入学させる私大が異常。そもそも大学全入という考えが間違ってる。学問する気がないなら高卒で働くか専門学校へ行くべきだ。
問題の本質は高等学校教育の質保証ですよね。それは初等教育から連続する問題で、教員の働き方も関連する。財務省は論点をずらしているのでは。
良き社会人をつくるための大学も必要なんだよね。財務省の木端役人には理解できないだろうが、そのような仕組みがひいては社会の安定につながるのだよ。
入学時に義務教育レベルの学生をデータサイエンティストまで育てる大学なら、もっと補助金出しても良いくらいなんじゃないの? 文科省は、大学卒業時学力試験でも作ったらどうか。くだらない社会人基礎力試験やめて
文部科学省が四則演算からAIの基礎(=統計学の理解?)を大学教育であっても良い、と思うなら、せめて卒業基準を設けて満たせない人は卒業できないようにしたら良いのでは?助成金を出しているならそれくらいしても
では、義務教育段階を充実させる必要がありますね。財務省の論理に従えば小中学校の教員を増やすべきですよね
「基礎学習をおろそかにしてきた学生が学び直す機会」が「大学」だというのがおかしい。それは中高の教育の仕組みを見直すべきだろう。基礎を身につけた人が高校を卒業、基礎を身につけた人が大学に入学だろう。
高校の時点でがんがん留年させればいいんだよ。しかしそうすると文科省が文句を言ってくるし、本人も嫌がりとにかく卒業させろ、大卒の資格をよこせとなる。他にも言いたいことはあるけど、雑に言うと文科省が悪い
文科省が学力試験をやって、基準以下なら小中学校を卒業できなくすれば。
私大助成は減らしても良いが、義務教育レベルのことをそこで教えないといけないということは義務教育が破綻してるので、私大助成を減らした分、義務教育にかける金は増やすべきですね、財務省さん
若手研究者のポストが減って国力(謎概念)が減衰するのがお望みかな?日本語での研究がこれだけ盛んなのはもっと誇って良いよ。実際非英語圏出身の研究者と話すといまだ学術大国扱いしてくれるよ、日本凄いって
大学どうするかは難しいわなあ。日本は私立多すぎ問題があるけど、アメリカは私立は少ないけど学費高過ぎ問題あるしなー。
大学側としてはそのレベルのを推薦入試で高校がねじ込んでくるから対応せざるを得ねえんだよ.で,推薦なくそうにも入学者数が安定しなくなるし.
教育水準の底上げは必要だが小中高レベルの補習校は大学であるべきではなく大学ではない別な学校形態であるべき。
学費500万+4年分の稼ぎ1200万の元が取れない大学に税金入れるのは肯定されない。モラトリアムは自腹でどうぞ。学び直しは社会人大学でも通信制でも十分だ。
学び直しをするなら自宅でこどもチャレンジでもやればいいじゃん
地方の大学ばかり閉まることになって若者が逃げ出しそう
諸外国の大学でも「小中学生が学ぶ内容の授業」が行われているのかな。諸外国の大学事情と比較したい。
まともに過去分も理解できてないし、四則演算もわかっていないので、やめろとはいえない。そのタイミングが来た時に、できる人が増える仕組みが必要だと思う。一方で、私学めっちゃ設備いいよね・・・。
何故制度のあり方について財務省が口出すの?金額の話をするならともかく内容に口出しするのは越権行為。あとこの話を政治が主導してないってどういう事?民主主義で選ばれた人間が方向性を決めないのおかしくない?
難しい問題。大学として四則演算やbe動詞はないだろうというごもっともな指摘だけど、その大学なくしたところでそれらができない人がいなくなるわけでもなく。かと言って大学以外の形態だと集まらないと思う。
基準以下の学力の生徒を卒業させてきた文科省の怠慢だろ
財務省の論点は資源配分。4年も使ってそのレベルの訓練したとして企業側にニーズあるのか?市場の縮小に合わせて知識労働のニーズも縮小していくはずで大学にリソースぶち込むのは逆行してる。
研究者のポストを作るためにアホでも入れる“大学”作るのは歪んでいるのでこれは正論では。卒業しても本来の大卒相応の学力を身につけるわけでもないのだから、就業環境の改善と専門学校の拡充に金を使ってほしい
高校で丁寧に教えれば、全員理解出来るというのが、欺瞞、偽善、錯誤でござる。
義務教育の充実が必要という結論しか見えない
「なら義務教育を手厚くしましょうぞ」とは言えないのは人的リソースが足りないから。
新卒の売り手市場化で「大学で真面目に勉強しなくても楽に就職できる」ようになったらもっと悲惨なことになりそうだしそこまでして税金突っ込むのか?とは思う。
私立大学じゃなく専門学校、職業訓練校とか、生涯教育、リスキリングとかじゃあかんのか?F欄私立大学とか、いらなさ過ぎるやろ。
教育するのに初歩まで遡って確認しつつ進めてくのは当然のアプローチ。到達水準にフォーカスすべきで財務省は無見識で誤っている。到達レベルが低いという批判なら当然の指摘と思うが、これは無理筋のいちゃもん
これで財務省が叩かれるの不思議。中学程度の勉強が理解できず履修したいなら夜間中学に行けば済むこと。この程度の大学の存続を望むのは加計学園に税金を垂れ流したアベと同じモラハザ。
大学で四則演算やるなら高卒で働け(モラトリアムは自費)という主張は一定の理が有る。そして大学でbe動詞やるような人は義務教育を充実させても無駄。根本的に勉強に向いていない。
教育機関の見直しというより、とにかく大卒じゃないと高収入獲得の道がない就業環境の変革の方が利くかなと思う。現実今の日本で通信大学やリラーニングで良い就業環境か手に入れられないでしょ?
今年の新生児は74年生まれの1/3しかいない。この74年生まれに合わせて大学を作りまくったが、既に下位大学の存在意義は自民の落選議員受入先くらいでしかない。リストラは不可避。
なぜか教育の拡充を訴えるバカの群れ。お前がやるわけでもなし。底辺大学を潰し、中高も縮小だよ。マトモな教育受けさせたかったら金払え。コメの値上げも我慢できないような奴らには難しいよな。
高校(後期中等教育)のしわ寄せが大学にいってるからおかしくなる。そっちを改善しないなら導入の講義のレベルが低いと思われている以上、大学卒業時点の力量(ここで言う質保証)が見えないと納得できないでしょ
どんどん無駄な私大は無くしていったらええよ。 少なくても補助金はいらない。
高校3年生全員に高等学校卒業程度認定試験を受けさせて合格できなければ卒業を認めてはいけないとすればいいんじゃない知らんけど
大学なんだから学会発表とか論文とかで評価すべきでは→"文科省の担当者は「授業内容を一面的に取り上げるだけでなく、卒業後の就職状況などから評価する観点が必要だ」と繰り返した。"
確かに大学に金を出すより小中学校に金を出した方がいい。
公立中学校や公立高校は赤点や留年制度はないのでしょうか?基準を満たさない学生を卒業させているのがおかしいですね。
財務省とバトってない省庁はないだろ
義務教育をより充実させて解決すべき問題ではあるが、現に学び直しが必要な人がいる現状では、ベストではないが必要だろう。本当は学び直しをやりやすい環境があるといいのだが
そういう大学の存在意義を否定はしないけど、税金使うのは違くない?義務教育をサボりまくってたバカのために納税してるわけじゃないんだが。
私立大の入試問題は大学側で作成しているのに補習が必要なのは悪い設問を作った大学とベルトコンベアのように卒業させる出身中高とそれを容認している文科省の問題。
大学の授業内容を理解するため四則演算の学び直しが必要という目的ですらおかしいのに、バカを送り出すために、さらに手段が目的化して、大学がバカ製造装置ですらなくバカのベルトコンベアになってしまった。
少子化がこれだけ確定すると定員割れの私大の大半は役割が今後もないはずで、税金で補助してなんとか維持するのはおかしな話。
結局、学歴社会ってことだよね。大卒の肩書き欲しさに大学に行ってるだけ。その肩書き代が高いわけよ。それを国がバックアップしてるのおかしいよね。税金でバカ増産してるんだもん。
文科省の回答は大学での学び直しで成果が出ている前提になってるが本当にそうなのか?それに四則演算からやり直す人がデータサイエンスを理解できるとは到底思えないが。その目的なら小中学校に予算を振るべきが妥当
財政再建=財政緊縮は誤り。国の予算は国の通貨発行で賄うのもの。国が財政破綻なんてしないし、国債発行やめても国の予算執行は滞りなく行える。みんなそれを理解してくれよ
高校までの授業で理解できなかった人が大学ではできるようにはなるの? という疑問が浮かんだ。就職懸かったりするとやる気出すのだろうか。
財務省が種籾すら食いつぶしているイメージ
学び直しの機会は必要だから、ちゃんと区分を分けるべきなのよ。「大学」と名乗り「大学」として支援をするから揉める。就職支援学校や職業訓練校に改名し、共通テストの下位20%程度はそちらに入学させればよい。
一部トップや人気校除きどこも学生集めに汲々としてんだから学生の選抜が機能するわけない。いますでに高校入試の段階から機能しなくなってるし(私立無償化→専願で受験勉強から一抜けする子が増加中)。
少子化で公立校だけで不足した教育人員を私立校を使って補う為に公金を出してるって建前が消えてるからなあ。学び直しで中学レベルの大半を大学レベルまで引き上げましたって実績あれば話は別だろうけど。
最後の教授が正論。 話をわざと混同させている悪魔がいる。 あと、ハーバードの留学生を北大が受け入れないことに関して「受験していないやつを受け入れないから正義」みたいなバカがいて辟易。
地域人材輩出?若者を4年間ロックインして地域人材輩出を妨げてるのでは?勉強嫌いな子は仕事を通じて学ばせたほうが良いと思う。進学率下げれば初婚年齢下がり教育費もかからないので少子化対策にもなる
初等教育のやり直しはできるべきだしそれを大学で教えてもいいのだけど、それで他の大学と同じ学位/単位が認定されるのはおかしいと思っている。大学は学位/単位認定機関でもあるので
僕はもう大学を卒業してから何年も経つけどもう一度共通テストを受けて高卒レベルの学力を全教科で持っていると思えない。こういう人間が入学しても大学の学びを享受できるように基礎的な学修も必要だと思う
その手の私学助成やめて国立にまともな費用出して、教員も充実させればいいやん。国立の教員任期付きだらけでポストも少なくて給料も少なすぎやねん。
義務教育レベルの授業は義務教育で行うべきだろう。学び直しは通信制高校へどうぞ。↓その費用は税金だ。消費税を増税してくださいと懇願しなよ。
四則演算もできないバカ大卒と一般常識のある高卒で、生涯年収に差があるのはおかしいよね
大学まで義務教育にしましょう。研究は院からでいいでしょう
学び直しは大学ではないというのはもっとも。とはいえ、小中からやり直すわけにもいかないので、新しいタイプの学校あってもいいかもしれん。そこに助成金使うかは別の話だが。
12年間も教育を受けて四則演算すら怪しいバカが4年間でデータサイエンティストってのは流石に無理があるのでは
( せまりくる私立高校授業料青天井補填の大クライシスも問題にしてほしい。インターナショナルスクールとかにも適用するのですか)
入学のパスが多様化しているので、大学のレベルを問わずリメディアル教育は必要です。
高校留年をきちんと導入しろよ。不良品を出荷させるな。製造業は過剰とも言えるほど品質高いのに教育業界の怠慢は目に余る。こいつらが親の可処分所得を浪費するせいで少子化してんだよ。
こんなのは東大出た官僚でもAIでも同じ話になる。政治家がプロンプトを間違えている。大学とはなんなのか。義務教育とは、高等教育とは。明治からの慣例残しながらまともに機能するはずない。
この問題、大学は専門的な学問を学ぶところ、中学高校で留年させとけで決着してるのよね。省庁同士で揉めるレベルの話じゃない。
サボってきたけど大卒の肩書きが欲しい奴と、誰でも良いから在籍させて学費が欲しい大学と需給がマッチしてしまっている。その大学が本当に役に立ってるかという議論は必要だろう。
中学程度の授業から始めて、福祉や心理系などの大卒資格が必要な資格取得まで繋げていくわけです。さまざまな理由で学校からドロップアウトした子どもが、人生を好転させるために重要な学びの場になっています。
「ただ、「定員割れ」と「教育水準」は別の問題だ。それを恣意(しい)的に混同させ、定員充足率で助成額の判断をすべきではない」/バカを叩きたい欲望を刺激されて財務省に乗せられてるよね
いま四則演算って、中学で習うの??
そもそも論としては、科目別の学習進度こそが大事なのであって「何歳はこれができて当然」がおかしい。義務教育レベルに到達してないならそいつらはその科目はずっと小中学校に留まるべき。
日本は肩書きが必須となる社会なので、現在「学生」であることはメリットがある。義務教育レベルが大卒の実績解除できるのはバグだけど、その後の肩書きがどうなるかは、、、
もともと大して助成してないのに、どのツラ下げて言うのやら。少子化が急速に進んでいるのに大学進学率を現状維持だと前提するのなら、知的分野での国力は急速に衰えていくことになるはずだが?
大学は文科省の天下り先でもあるので数は減らしたくないよね。文科省に限らず官僚の利権は国を大きくゆがめていて、日本衰退の大きな原因の一つだと思う。
これは財務省の意見に賛成だなぁ。「四則演算の復習はデータサイエンスや人工知能の基礎学習につながり」この理屈は流石に無理あるだろw
教育に支出拡大は学びなおしは良いと思うが、中学程度なら総合大学ではなく職業訓練校等でやるべきと思われ。芸術大学とかはよく分からん。
私大の問題というより、そのレベルで高卒資格を与えるのが問題では。
定員大幅割れの大学は論外だけど、投資してる以上の経済圏(大学の雇用・周辺の消費や、卒業後の一定の高等労働など)を産んでいると思うし、財務省が近視眼的に見える。削っても結局老人の医療保障に使われるだけだし
教育の敗北をどうにかしてくれよ
文科省の1991年の大学設置基準の大綱化がゆるすぎたってことだよね。見直ししてダメなら変えれば良いのに。学び直しができないのは文科省オメーだろって声が聞こえてきそう。
問題視してるのは日本語能力も英語能力も低いアジア系留学生を大量に受け入れてるFラン大学に多額の国費が流入してることであり、それが諸般の理由で明言できないから日本人の学び直しとかに話をすり替えられている
定員と教育水準の話は関連がある。定員(Fラン大学)が多すぎるから四則演算ができない者が大学生になってしまう。Fランを駆逐して定員を減らせばそういう層は大学生にならない。学び直しは大学以外でやるべきである。
四年かけて高校卒業までの範囲を再学習するのか。あほらしい。
高専みたいに高校も留年制度入れたら良いのでは?
私大への助成を減らして小中学校の教員増やすなら賛成する。
そろそろ日本も履修主義をやめて修得主義に移行した方が良いのでは。何も分からないまま卒業して行く子が多くいる現実をなんとかしないと。確か先進国で履修主義を採用してるのもう少数だったような。
実際に勉強が何に使うのかがリアルに見えてきてしか学ぶ意欲がわかない人間もいる。大学で何に使うのかがわかってきてから学び直すのは重要。授業でやるべきかは難しいところだが。
大学として機能してない大学は金の無駄だから潰せよはまぁその通りだね 補助金入れてやる事じゃない
チームみらいがAI家庭教師を用意すると言ってるけどコスト削減と教育向上に寄与できるか
(特に首都圏、大都市圏の)低位の大学はモラトリアムを量産してるだけ。現場仕事をする人が少なくなってるんだから、早めに社会に出すようにするためにも枠を狭めた方がいい。なお地方は別。
教育内容が大学レベルに程遠い私大を認可するべきでなく、潰れるべきだし、助成なんてもってのほか。大学に行かなくても専門性があれば遜色ない収入を得られる、というキャリアパスを充実させる官民の取り組みを。
四則演算でデータサイエンスの基礎とか、文科省の主張はあまりにも酷い。本気で言っているとしたら、人間としての誠実さを疑う。
珍しく財務省に賛成。大学が高等教育の場という前提ゆえ高校卒業水準に満たない受験生を弾く必要があるが、定員割れの一部私大の入試では不十分ということ。何らかの基準は必須、学び直しは予備校や私塾でOKだろう。
「そうした大学を否定すれば、基礎を知らずに社会に出る若者を容認することになる」18歳では遅すぎ。小学校に卒業試験を導入すべきだ。合格基準は比と割合の概念を得ており、正の有理数の四則演算ができる程度。
義務教育に予算割いてくれれば違うかもよ。もちろん効果はすぐに出ないけど
初等中等教育課程に予算をさいて手厚い支援ができるようになると良い。90年代に人口が減ることを財務省も文科省も知っておきながら、私大をやたら増やしたよね?
また始まったにゃ!税金ちょーだいバトル、ボクには関係ないけど見守るにゃ🐾
たまに中高生が凄い研究発表するように相応の研究はできる。学力が問題なら受験で文理両方を経験していない私立大も助成からはじかれることにならないか?日本では勉強が出来るのは若い学生だけとい現実的な話もある
勉学するためだけなら放送大学でもいいわけで、キャンパスライフを送るための大学の需要もあるような。まあそれに補助金を出す意義があるのかというのはあるとして。
さすがにこれは財務省が正論だよ。義務教育レベルのやり直しとか、金払って塾行けよ。と言うか、勉強向いてないんだから肉体労働しろ
アカデミックポストを作るためだけなのはもう世間にバレているんだから学び直しだのなんだのつまらない美辞麗句はやめてくんねえかな
ろくに休みも取れない教師の授業しか受けれないのに、落ちこぼれたら「モラトリアムは自費」なんて発想は危険。格差を生むだけで不合理。
ていうかそれより、義務教育のクオリティという本質的問題をさかのぼって解決すべき、予算付けるべきなんだけど、そのためにはこれまでの教育が成果を出せていなかった、間違っていたことを認めなくてはいけない。
私学の助成減らせばいい
天下り大学教員は確かに無駄の温床だとは思う。でも企業が無駄に大卒資格を求めるのを止めさせるのとセットにしないとね。
私大文系は下8割は閉鎖していい。進学すると後の人生厳しくなる(´Д`)めう
某通信大職員だけど教育の目的の一つに社会に必要とされる人材を輩出するため、学び続ける姿勢と意欲ある人を育むことがある。その為に四則演算を復習する授業を採用するが勿論これだけでは大学卒業出来ないよ。
勉学の大きな妨げになっているスポーツ庁を文科省から厚労省に追い出すといい。部活にうつつを抜かす強豪校の監督先生は教職を解き厚労省の健康づくり推進とかに移管
私大文系を潰して高卒増やしたほうが、いろんな人手不足が解消すると思う。ホワイトカラー職でも民間側が高卒採用を拡充すれば、無理して私行く人も減るだろう。/むしろ専門学校に助成金出しては?
なら、そんな私立大学なんぞほっといて義務教育をもっと手厚くしてやってくれ。1クラス35人は雑に育てるしかない。落ちこぼれが数人いると先生明らかに手が回ってなくて、できる子は自力とか塾頼りなのもつらい
高校までろくに勉強してこなかった奴がやる気もなくFラン大に入るのは勝手だが税金には頼らないでほしい。最低限の学力も問わないスポーツ推薦とかも補助金の対象から外してくれ。
高校や大学の卒業がなんの修了性も示してないことが問題なのよね。義務教育に留年、未習つくるぐらいのケアは必要なんじゃないの。
これなぁ、そもそも中学生の偏差値50が何点取れてるか把握してないだろ\(^o^)/皆が同時に幅広い教科をまんべんなく積み重ねる建前の方式は、昔からおちこぼれを量産してる
はじめに助成金削減ありきで理由は後付け。財務省が後からそれっぽくくっ付けてきた小リクツなんて論じるに値しない。しかし皆さま相変わらず「学力」については笑っちゃうくらいマッチョですな。
文科省と全国の教育委員会の職員の給与から補助金出して行くなら今のままで良いと思うよ。
大学受験で全員に共通テストを課して、入学者平均点が低い大学は助成金なしにすれば?推薦組も受けるから公平な競争になるし国民の理解も得やすい
四則演算できなくてどうやって高校卒業してるのかとかいろいろおかしいが、文科省の言い分は明らかに苦しい。義務教育の内容はわざわざ大学でやることではない。
学び直しと言うと高校を卒業すると再入学ができず大学が環境を用意してるのが現状。なので高卒の学び直しに高校に入学できるようにすれば良い。
馬鹿を学び直させても馬鹿なんだからおとなしく労働力として働けよとは思うが、チャンスを切り捨てるのはどうかとも思う
で、削ったとして削った助成金分は効果的に使っていただけるんですかね。国公立がお金なくて学問の危機だと聞いたんですけど
高校卒業させない方がマシではと思う・・
“6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど「学生1人あたり(公費)の補助額が大きい”
私学助成金削って工業高校(に代表される専門学科)や高専への歳出を増やすべき。
うちの卒業大学は補助金でずっとなんらかの工事してたし、そういうのちゃんと削ってほしいわ。大学の無駄な補助金減らして、義務教育にお金書けてほしいね。
高卒時点で四則演算ができない若者にそれを教えるのは社会資源の無駄 本来なら中卒までで区切り、中学→職業専門校のルートを確立した方が本人のためにもなる (人生のどこかで学び直したくなれば夜間がある)
義務教育充実の意見もあるが、例えばその学部で必要な英語を教えるのと、義務教育のスキームで全教科そのレベルまで引き上げるのは、違うよね。大学での基礎教育は役に立ってるし代替もできないということになる。
加計学園ピンチやん笑
いまはそんななのか。自分は大学時代に高校数学(微積分や行列)のやり直し授業を受けているんだけど、状況が悪化してますね。
これ、財務省は私大教員の現場での努力をdisってるわけではないよ。加計もそうだったけど、私大経営者って政治家とのパイプが太いから、文科省が忖度して潰すべきものも潰せなくなっている現状を批判してるんだよ。
文系学部で教養の科目なら四則演算をやる私大があってもいいと思うけど。
高校って義務教育でないのになぜこんなにも卒業要件が甘いのか昔から疑問。せめて最低限高認資格と同等の試験への合格を卒業要件として義務付けるべきだろう。
今は言うほど大学で遊べないって聴いたけどどうなんだろ。
削りたいだけの財務省に従いたくは無いが、そのレベルの学び直しは大学でやることじゃ無いし、大半の生徒はそんな意識ないでしょ。学び直し支援なら学習塾にでも任せて、そういう目的で入塾する生徒に支援でいい。
財務省はバカだな。だったら、高校程度修了試験を課して、ちゃんと留年させろよ。大学も体育会なんて認めないで、勉強させろよ。
こういう議論のとき、「でも、特段の支障なしに大学まで優秀な成績で過ごしてきた人(財務官僚と文科官僚)たちによるバトルなんだよな」というのをつい思ってしまう。
財務省批判を陰謀論扱いで叩く人、財務省がずっとこういう極端な例で予算削減を各所に仕掛けてきた歴史をマジで知らんのかなと思う
もう単純な事務職みたいな真ん中より下の大卒がやる様な仕事自体が激減しているので、どんな仕事でも大卒資格がある方が潰しが効いて有利って時代でもないと思うんだよなあ
世の中が留年に対して寛容になって義務教育の厳格化をやることなんだけど、義務教育で留年させるとそれはそれでお金かかるよ?
国が育成したい人材に合わせた助成(投資)をするのは理屈として正しい。とはいえ、文科省が大学教育の中身を正しく評価するとは思えない。
小中高の教育を子どもたちがレベル別にきめ細かに学べるように充実させてほしい。1日学校で学んだあとで塾にいき受験を戦う仕組みになっていて、そのために教育格差とか言ってるのがそもそもおかしい。
大学で義務教育レベルの教育が行われてるのは義務教育レベルを修了せず進学してる学生がいるからなので、修了まで何年でもかけて公費負担で義務教育を受けられるように財務省が学校教育の予算を上げるべきね。
人は忘れる生き物だということから分からせたほうがいい。東大卒の財務省高官にゲリラ的に東大入試問題を解かせてみよう。