“すべてのチェーン店 マップ:ロケスマWEB:エリアマーケティング・商圏分析向けに店舗データを提供中” https://www.locationsmart.org/?tag=_all
九州で「ドラッグストアコスモス」で検索したらコンビニ並みにあってさすが九州メインのチェーンで先んじて備蓄米を売り出しただけはあるなぁ、と思った。
こういう郵便局こそ世襲で代々受け継がれてきた旧特定郵便局だね
地方に行ってもだいたいあるのはホームセンターとか農協かな
郵便局があるところってかろうじて道が通ってるところやで 夜中に紀伊半島の山の中走った時は異界に連れていかれるかと思うたで
出生地の田舎は20年ちょい前にローソンが初めてでわりと間を置かずファミリーマートができたものの、セブンイレブンはここ最近。あ、最初はデイリーヤマザキだったかも。
地方は違うんやけど、母方の従兄弟からセブンイレブンが出来たと電話がかかってきた位(用事はそれだけ)には重大事案であると存じ上げる
国立公園と書いてあるくらいだから99%は山だぞ。にしても新宮なんてニトリもイオンもゲオもあるのにセブン無いのか
紀伊半島の拡大地図の左上に突然コロッケがいるの笑う
そもそも近畿はセブンよりローソンが強いイメージある
農協じゃないの?
これは、郵便局の維持にコストかかるわ。ありがたいことではあるのだが。
都市部生まれ都市部育ちには全く見えない世界ってあるよね。郵政も農協もまったく意識せずに生きてるわ。ちゃんと学びたいな
那智の滝に行った時めちゃめちゃ遠かったな
郵便局をめぐる趣味の人もいるんだなあ。興味深い
セブンイレブンの数は県による差が大きいので、文明度の指標みたいに使ってはいけないと思うよ。
紀伊半島でこの感想なら高知市の先には無人の荒野があってうっかり踏み込むと野生のウナギに襲われて死ぬとか思ってそう。実際はUSAがあるんだけどな。
富山だけど15年くらい前にセブンイレブンが初進出したと思ったら勢力拡大がすごくて、ファミマはサークルKサンクスを吸収したおかげか存在感を残してるけど、かつての王者だったローソンがほぼ駆逐されてる。
ロケスマめっちゃ便利。愛用してる
ロケスマ愛用してるけど知名度結構低い?
旅行先でもチェーン店で食事をする民なのでロケスマ愛用してる
ファミマなら結構あるっぽい。能登半島地震の時にも、ファミマならあるって言われてたねえ
おもしろいアプリ!
コンビニがないところにこんなに郵便局があるというのは、それだけ、日本郵便は採算無視で小規模局維持してんだな
伊勢志摩の方に毎年行くが、セブンイレブン無い地域には、ファミマが多くあるので、この内容は都市部の優越感を表明したただの無知としか思えなかった。アホらし
若い頃から非観光地の旅行好きで40年前にそのためだけに郵便局の口座作った
比較対照にこういう変な選択するような人は、名古屋を擁する愛知県にセブンが一店もない時代が長くあったということすら知らないんだろうな。解禁後鬼のように出店して今や知ってる僕らでさえ忘れそうなくらいだし。
セブンイレブンは全国出店はコンビニ大手では相当遅くなかったっけ。なんでか1カ所にできると雨後の筍のように増えまくるけど
紀伊半島山間部は人も住んでないからコンビニないやろけど、湾岸部はローソン&ファミマはちゃんとあるで。コンビニはセブンだけちゃうねんぞ(多分)関東人。
ローソンはあるよね 和歌山の山奥にできてニュースになってた
数年前にポストを可視化したマップでもみんな同じ反応してたな。ロケスマはコインパーキングも見れるからパーク&ライドの方が安いか検討するのによく使う
紀伊半島の話題になる度に思い出す日本特急旅行ゲーム/大阪ー和歌山間に路線がなく、東から回らないとたどり着けないのだ
ローソン行け
ロケスマのアプリ入れてみたけど、面白いね。いま住んでるとこ、ファミマが少ないなーと思ってたけど、意外な近場に発見できた。(少ないのは少ない)/紀伊や能登にあるファミマ、サークルKの名残だったりするのかな。
ロケスマ多分10年近く使ってる。よく知らない街でATMとか探す時に便利。来月引っ越すのでまた毎日のようにお世話になると思う
紀伊山地は本当にチェーン店ないけど、本宮町に唐突にコーナン(ホームストックっていう小さめの店舗)があってびっくりした。
郵便局が赤字なのも納得だよな
ロケスマ初めて知った。
奈良県とか和歌山県とかあそこらへんは知名度考えるとえっ?と思うくらい田舎だし人口が少ないよな。でも、大阪とか近いっちゃ近いし不思議。
奇異ではない。 / 郵便局はチェーン店じゃなくて(少なくとも昔は)公的機関だから僻地でも存在する。
民営と公営(的なもの)の違いかな
和歌山県にはマツゲンとオークワとスールスのサンドイッチがあるからな
コンビニは1日数回トラック配送するからロジ整備がすべてなので、、、同じ地域に固めてたくさん店舗を出す。無い地域には無い。
それよりも郵便局巡りしてる人のほうが気になる
セブンって地域によって多いところと少ないところあるよね。
“郵便局巡りをしている者です”←!? いろんな趣味の人がいるなぁ
セブンイレブンはドミナント戦略といって地域に集中立地させてシェアを取るようにしている。だから集中させて儲けが出るところには沢山あるが、そうではないところには全然無い。
東京から富山に引っ越して来たけど、セブンの少なさとローソンの多さに驚いてる。体感の比率は東京の逆。
これはロケスマのステマ。と疑いつつ入れてみる。
https://fairygodboss.com/community-discussion/9gw4sRma7/does-coinbase-have-a-live?utm_source=link&utm_medium=content-share
他にもコンビニチェーンはあるのにセブンイレブンだけ表示してコンビニが少ないかのように見せるの、「It's Media」じゃん
田舎にセブンイレブンが少ないの、言われてみればって感じだ!
郵便局巡りが好きな人いるんだ⁉️素敵な趣味だ💓😍新宮はそれなりにマチだと思うんだが、新宮だけにセブン作ったところで物流効率とかビミョいのかな❓
大分県はセブンイレブン少ないね。ローソンの方が強い。次にファミマかな。基本的にセブンイレブンは東日本が中心だと思っている。
道の駅にヤマザキ
コンビニチェーンはドミナント戦略(特定エリア集中出店)が基本なので、ないエリアにはとことんないし、1箇所できたらババババっと増えるもの(増やさないと利益が出にくい)
ゆうちょ、こう言う地盤があるからゆうちょ銀行とか口座においても驕ってんだよなあ
ちょうど今日南紀旅行から帰ってきたところ。言われてみればセブンイレブンはなかったが、ローソンとかちょくちょく見たしイオンもけっこうある。もちろん地スーパーみたいなのもあるけど
日本の可住地面積は33%しかないからな。緑の部分は人が住めるところではないの。ほかの地域もこのように局所的だと思うよ。
セブンイレブンはドミナント戦略をとっているので、進出すると決めたエリアにはまとめて出店する。
https://support.google.com/analytics/thread/349255851?hl=en&sjid=16183656021199753308-NC
紀伊半島、セブンがないってマジ?😳 ロケスマって便利にゃ!郵便局いっぱいなのね!ローソンも頑張ってるにゃ。ガソリンも忘れずに、にゃ~⛽️🐾
ローソンはあるじゃん /同様に、東京(本物)にしか無いライブがあっても、地方都市(都雇圏50万人以上)にしか無いライブ(local idol)もあるのでそっちを推せば全く同等と思う
近所のコンビニがほぼセコマでセブンがほぼない(北海道民)
ロケスマまだあったのか。
セブンが無いだけでファミマローソンはあるのね。 https://www.locationsmart.org/?tag=_shopping_conveni&lat=34.28588666381852&lon=136.2689681735638&z=9
ヤマザキデイリーストアは割とコンビニ限界の目安になる気がする(この先チェーン店コンビニなし)割と彷徨う旅をする時には大事な目安。
あの辺って大森林だったっけ
限界集落みたいなところでも郵便局だけはありますからね。
ロケスマ
和歌山は東海道や山陽道のメイン街道から逸れてて産業も発達してないから人も少なく、大手コンビニが採算を気にして進出しないのはむしろ納得というか、郵便局が流通インフラの肩代わりしてくれてる方がスゴイ。
https://fairygodboss.com/community-discussion/iZISzFCUQ/is-there-a-live-chat?utm_source=link&utm_medium=content-share
白浜のビーチの真横にコンビニあるし、向かいのスーパーにはでかいダイソーもあったよ
むかし仕事でよく行ってたけど、紀伊半島の南の方は(地震で問題になった)能登半島並みに交通の便が悪いからね⋯ 東側は空港もないし、紀勢自動車道と国道42号が寸断したら本当にやばい
串本周りはファミマローソンがもうちょいあると思うんだけど
42号線沿いなら町々にコンビニあるので。山中はさすがに厳しいが
ローソンはどこにでもある、セブンイレブンは強みのある場所にしか出ない
郵便局を巡っている人がいるのか
和歌山の過疎っぷりはすごいからな。20年前でも駅前すごかった。
日本郵便株式会社法施行規則の第四条で市町村に1つ以上の郵便局を設定することになってて、2007年の省令で平成の大合併が終わる前なので、割と細かく設置されたんだよね。私の村も昔は郵便局なかったのが、できてた。
https://fairygodboss.com/community-discussion/wsGzY3GuG/how-do-i-talk-directly?utm_source=link&utm_medium=content-share
ファミマとローソンは割とあるのにセブンの数だけを郵便局と比較して、まるでコンビニがなくて郵便局はある、過疎っぷりがすごい、などと印象操作されてしまう。人々は脆弱だな
セブンは進出には慎重だけど、一度出店を決めた周辺地域には一気に攻勢をかける印象がある。
セブンはロジスティックス重視するから、配達網が組めるように面で出店するって聞いたことある。つまり、出店エリアにならなければ面で欠落してるエリアであるということ
郵便よく民営化して続けてるよ…今後米の流通が小泉パワーで自由化されたら、こういう地域に米はちゃんと届くのだろうか。幾らになるんだろう。今の偉いさんは「そんな田舎捨てればいいじゃん^^」て無邪気に言いそう
紀伊半島は伊豆半島と同じで山で街が分断されている地域なので、ユニバーサルサービスだった郵便局が増えるのは仕方がないのよ
高知ではローソンと郵便局の混載トラック配送もある。田舎でローソンは強い。セブンイレブンの顧客は我々でなくFCオーナーなので障害があると無理に店は出さない。上納金さえ納めてくれれば店はどこでもいいのだ。
セブンは他と比べて過疎ってるところには出店しない。都心に用事がある時もごく近所に並んでいればローソンかファミマに入るようにしている。
紀伊半島、南紀はローソンとオークワ(地スーパー)、ドラッグストアのキリンしかなかったイメージ。ローソンはわりかし早くできてたような。
紀伊半島在住ですが、セブンはないけどローソンとファミマ(元サークルK)はそれなりにあるので、このアプリの方が変だと思う。知らない人は真に受けるんだなと。
山の中にはヤマザキ系のコンビニが点在してる、24時間じゃなくて7時〜19時だけど
セブンイレブン以外のコンビニは眼中にすら入ってない人っているんだなぁ
たぶん一番どこにでもあるのはローソンよな
新宮にコンビニが表示されてない時点でアプリがおかしいと気付かないか。/紀伊半島南部はローソンが多いけど、新宮、勝浦、串本ともローソンの近くにはだいたいファミマもある。
和歌山山間部にローソンできて(地域の交流拠点も兼ねてる作りにしたのもあり)ニュースになってたな。
ガソスタじゃない農協を表示すべき
ああ、串本行きたい。
そのへん、単にガチの山だよ。高野山とか熊野古道とかのあたりだよ。あとレッドデータガールがいるよ(いない)/他のチェーンはある…って海沿いの話か(笑)
紀伊半島にセブンが見当たらないので、全てのチェーン店を表示したら郵便局が支配してた「田舎って冗談じゃなくこんなもん」
“すべてのチェーン店 マップ:ロケスマWEB:エリアマーケティング・商圏分析向けに店舗データを提供中” https://www.locationsmart.org/?tag=_all
九州で「ドラッグストアコスモス」で検索したらコンビニ並みにあってさすが九州メインのチェーンで先んじて備蓄米を売り出しただけはあるなぁ、と思った。
こういう郵便局こそ世襲で代々受け継がれてきた旧特定郵便局だね
地方に行ってもだいたいあるのはホームセンターとか農協かな
郵便局があるところってかろうじて道が通ってるところやで 夜中に紀伊半島の山の中走った時は異界に連れていかれるかと思うたで
出生地の田舎は20年ちょい前にローソンが初めてでわりと間を置かずファミリーマートができたものの、セブンイレブンはここ最近。あ、最初はデイリーヤマザキだったかも。
地方は違うんやけど、母方の従兄弟からセブンイレブンが出来たと電話がかかってきた位(用事はそれだけ)には重大事案であると存じ上げる
国立公園と書いてあるくらいだから99%は山だぞ。にしても新宮なんてニトリもイオンもゲオもあるのにセブン無いのか
紀伊半島の拡大地図の左上に突然コロッケがいるの笑う
そもそも近畿はセブンよりローソンが強いイメージある
農協じゃないの?
これは、郵便局の維持にコストかかるわ。ありがたいことではあるのだが。
都市部生まれ都市部育ちには全く見えない世界ってあるよね。郵政も農協もまったく意識せずに生きてるわ。ちゃんと学びたいな
那智の滝に行った時めちゃめちゃ遠かったな
郵便局をめぐる趣味の人もいるんだなあ。興味深い
セブンイレブンの数は県による差が大きいので、文明度の指標みたいに使ってはいけないと思うよ。
紀伊半島でこの感想なら高知市の先には無人の荒野があってうっかり踏み込むと野生のウナギに襲われて死ぬとか思ってそう。実際はUSAがあるんだけどな。
富山だけど15年くらい前にセブンイレブンが初進出したと思ったら勢力拡大がすごくて、ファミマはサークルKサンクスを吸収したおかげか存在感を残してるけど、かつての王者だったローソンがほぼ駆逐されてる。
ロケスマめっちゃ便利。愛用してる
ロケスマ愛用してるけど知名度結構低い?
旅行先でもチェーン店で食事をする民なのでロケスマ愛用してる
ファミマなら結構あるっぽい。能登半島地震の時にも、ファミマならあるって言われてたねえ
おもしろいアプリ!
コンビニがないところにこんなに郵便局があるというのは、それだけ、日本郵便は採算無視で小規模局維持してんだな
伊勢志摩の方に毎年行くが、セブンイレブン無い地域には、ファミマが多くあるので、この内容は都市部の優越感を表明したただの無知としか思えなかった。アホらし
若い頃から非観光地の旅行好きで40年前にそのためだけに郵便局の口座作った
比較対照にこういう変な選択するような人は、名古屋を擁する愛知県にセブンが一店もない時代が長くあったということすら知らないんだろうな。解禁後鬼のように出店して今や知ってる僕らでさえ忘れそうなくらいだし。
セブンイレブンは全国出店はコンビニ大手では相当遅くなかったっけ。なんでか1カ所にできると雨後の筍のように増えまくるけど
紀伊半島山間部は人も住んでないからコンビニないやろけど、湾岸部はローソン&ファミマはちゃんとあるで。コンビニはセブンだけちゃうねんぞ(多分)関東人。
ローソンはあるよね 和歌山の山奥にできてニュースになってた
数年前にポストを可視化したマップでもみんな同じ反応してたな。ロケスマはコインパーキングも見れるからパーク&ライドの方が安いか検討するのによく使う
紀伊半島の話題になる度に思い出す日本特急旅行ゲーム/大阪ー和歌山間に路線がなく、東から回らないとたどり着けないのだ
ローソン行け
ロケスマのアプリ入れてみたけど、面白いね。いま住んでるとこ、ファミマが少ないなーと思ってたけど、意外な近場に発見できた。(少ないのは少ない)/紀伊や能登にあるファミマ、サークルKの名残だったりするのかな。
ロケスマ多分10年近く使ってる。よく知らない街でATMとか探す時に便利。来月引っ越すのでまた毎日のようにお世話になると思う
紀伊山地は本当にチェーン店ないけど、本宮町に唐突にコーナン(ホームストックっていう小さめの店舗)があってびっくりした。
郵便局が赤字なのも納得だよな
ロケスマ初めて知った。
奈良県とか和歌山県とかあそこらへんは知名度考えるとえっ?と思うくらい田舎だし人口が少ないよな。でも、大阪とか近いっちゃ近いし不思議。
奇異ではない。 / 郵便局はチェーン店じゃなくて(少なくとも昔は)公的機関だから僻地でも存在する。
民営と公営(的なもの)の違いかな
和歌山県にはマツゲンとオークワとスールスのサンドイッチがあるからな
コンビニは1日数回トラック配送するからロジ整備がすべてなので、、、同じ地域に固めてたくさん店舗を出す。無い地域には無い。
それよりも郵便局巡りしてる人のほうが気になる
セブンって地域によって多いところと少ないところあるよね。
“郵便局巡りをしている者です”←!? いろんな趣味の人がいるなぁ
セブンイレブンはドミナント戦略といって地域に集中立地させてシェアを取るようにしている。だから集中させて儲けが出るところには沢山あるが、そうではないところには全然無い。
東京から富山に引っ越して来たけど、セブンの少なさとローソンの多さに驚いてる。体感の比率は東京の逆。
これはロケスマのステマ。と疑いつつ入れてみる。
https://fairygodboss.com/community-discussion/9gw4sRma7/does-coinbase-have-a-live?utm_source=link&utm_medium=content-share
他にもコンビニチェーンはあるのにセブンイレブンだけ表示してコンビニが少ないかのように見せるの、「It's Media」じゃん
田舎にセブンイレブンが少ないの、言われてみればって感じだ!
郵便局巡りが好きな人いるんだ⁉️素敵な趣味だ💓😍新宮はそれなりにマチだと思うんだが、新宮だけにセブン作ったところで物流効率とかビミョいのかな❓
大分県はセブンイレブン少ないね。ローソンの方が強い。次にファミマかな。基本的にセブンイレブンは東日本が中心だと思っている。
道の駅にヤマザキ
コンビニチェーンはドミナント戦略(特定エリア集中出店)が基本なので、ないエリアにはとことんないし、1箇所できたらババババっと増えるもの(増やさないと利益が出にくい)
ゆうちょ、こう言う地盤があるからゆうちょ銀行とか口座においても驕ってんだよなあ
ちょうど今日南紀旅行から帰ってきたところ。言われてみればセブンイレブンはなかったが、ローソンとかちょくちょく見たしイオンもけっこうある。もちろん地スーパーみたいなのもあるけど
日本の可住地面積は33%しかないからな。緑の部分は人が住めるところではないの。ほかの地域もこのように局所的だと思うよ。
セブンイレブンはドミナント戦略をとっているので、進出すると決めたエリアにはまとめて出店する。
https://support.google.com/analytics/thread/349255851?hl=en&sjid=16183656021199753308-NC
紀伊半島、セブンがないってマジ?😳 ロケスマって便利にゃ!郵便局いっぱいなのね!ローソンも頑張ってるにゃ。ガソリンも忘れずに、にゃ~⛽️🐾
ローソンはあるじゃん /同様に、東京(本物)にしか無いライブがあっても、地方都市(都雇圏50万人以上)にしか無いライブ(local idol)もあるのでそっちを推せば全く同等と思う
近所のコンビニがほぼセコマでセブンがほぼない(北海道民)
ロケスマまだあったのか。
セブンが無いだけでファミマローソンはあるのね。 https://www.locationsmart.org/?tag=_shopping_conveni&lat=34.28588666381852&lon=136.2689681735638&z=9
ヤマザキデイリーストアは割とコンビニ限界の目安になる気がする(この先チェーン店コンビニなし)割と彷徨う旅をする時には大事な目安。
あの辺って大森林だったっけ
限界集落みたいなところでも郵便局だけはありますからね。
ロケスマ
和歌山は東海道や山陽道のメイン街道から逸れてて産業も発達してないから人も少なく、大手コンビニが採算を気にして進出しないのはむしろ納得というか、郵便局が流通インフラの肩代わりしてくれてる方がスゴイ。
https://fairygodboss.com/community-discussion/iZISzFCUQ/is-there-a-live-chat?utm_source=link&utm_medium=content-share
白浜のビーチの真横にコンビニあるし、向かいのスーパーにはでかいダイソーもあったよ
むかし仕事でよく行ってたけど、紀伊半島の南の方は(地震で問題になった)能登半島並みに交通の便が悪いからね⋯ 東側は空港もないし、紀勢自動車道と国道42号が寸断したら本当にやばい
串本周りはファミマローソンがもうちょいあると思うんだけど
42号線沿いなら町々にコンビニあるので。山中はさすがに厳しいが
ローソンはどこにでもある、セブンイレブンは強みのある場所にしか出ない
郵便局を巡っている人がいるのか
和歌山の過疎っぷりはすごいからな。20年前でも駅前すごかった。
日本郵便株式会社法施行規則の第四条で市町村に1つ以上の郵便局を設定することになってて、2007年の省令で平成の大合併が終わる前なので、割と細かく設置されたんだよね。私の村も昔は郵便局なかったのが、できてた。
https://fairygodboss.com/community-discussion/wsGzY3GuG/how-do-i-talk-directly?utm_source=link&utm_medium=content-share
ファミマとローソンは割とあるのにセブンの数だけを郵便局と比較して、まるでコンビニがなくて郵便局はある、過疎っぷりがすごい、などと印象操作されてしまう。人々は脆弱だな
セブンは進出には慎重だけど、一度出店を決めた周辺地域には一気に攻勢をかける印象がある。
セブンはロジスティックス重視するから、配達網が組めるように面で出店するって聞いたことある。つまり、出店エリアにならなければ面で欠落してるエリアであるということ
郵便よく民営化して続けてるよ…今後米の流通が小泉パワーで自由化されたら、こういう地域に米はちゃんと届くのだろうか。幾らになるんだろう。今の偉いさんは「そんな田舎捨てればいいじゃん^^」て無邪気に言いそう
紀伊半島は伊豆半島と同じで山で街が分断されている地域なので、ユニバーサルサービスだった郵便局が増えるのは仕方がないのよ
高知ではローソンと郵便局の混載トラック配送もある。田舎でローソンは強い。セブンイレブンの顧客は我々でなくFCオーナーなので障害があると無理に店は出さない。上納金さえ納めてくれれば店はどこでもいいのだ。
セブンは他と比べて過疎ってるところには出店しない。都心に用事がある時もごく近所に並んでいればローソンかファミマに入るようにしている。
紀伊半島、南紀はローソンとオークワ(地スーパー)、ドラッグストアのキリンしかなかったイメージ。ローソンはわりかし早くできてたような。
紀伊半島在住ですが、セブンはないけどローソンとファミマ(元サークルK)はそれなりにあるので、このアプリの方が変だと思う。知らない人は真に受けるんだなと。
山の中にはヤマザキ系のコンビニが点在してる、24時間じゃなくて7時〜19時だけど
セブンイレブン以外のコンビニは眼中にすら入ってない人っているんだなぁ
たぶん一番どこにでもあるのはローソンよな
新宮にコンビニが表示されてない時点でアプリがおかしいと気付かないか。/紀伊半島南部はローソンが多いけど、新宮、勝浦、串本ともローソンの近くにはだいたいファミマもある。
和歌山山間部にローソンできて(地域の交流拠点も兼ねてる作りにしたのもあり)ニュースになってたな。
ガソスタじゃない農協を表示すべき
ああ、串本行きたい。
そのへん、単にガチの山だよ。高野山とか熊野古道とかのあたりだよ。あとレッドデータガールがいるよ(いない)/他のチェーンはある…って海沿いの話か(笑)