インパクトのあるグラフから入る。この後の世代はきっと給与が増える。戦後日本で唯一の異常事態を、ひとつの世代目掛けて押し付けた事が、誰の目にも明らかになるだろう。まして平均に満たない中小企業たるや。
2ブクマで載るのか
日経さん、割と企業業績の記事に「人件費が重荷」って書きがちだと思うんですが…
“日本企業は長年にわたり職場内部での時間をかけた入念な人材育成を重視してきた”1行目から嘘で笑った
氷河期救済って無職や非正社員を正社員にする方ばかりで、正社員の年収が低いのは対策されないんだろうな
稼げる会社を作るのも同時にしないと賃金は上がらんよね
"今や雇用の安定度からすれば、就職氷河期世代は特別な弱者とはいえない状況にある。しかし就職氷河期世代と直後の世代にとって雇用安定とは別に、低賃金という深刻な問題が依然として影を落としている"
玄田さん東大の先生になってたのか、偉くなったなー
団塊世代の穴埋めで早めに管理職に昇格、実質はプレイイングマネージャーで時間外手当のない無償労働を黙々と強いられているのも氷河期世代の特徴ですよ。
人生そのものを上の世代(特に役員層や株主)に搾取されたワケで、その罪から延々と目を逸らし続ける社会と、言い訳したくて対応しているフリ程度で誤魔化そうとする連中、どっちも氷河崩落に遭ってすり潰されるといい
日本ってOFF-JTは殆どやらず、必要に迫られてOJTを最低限+αやってるだけで、別に人材育成に熱心なわけじゃないよね。
氷河期を救済したければ正社員という身分制度を無くすのが手っ取り早い。賃金は実力と仕事に応じて支払われるべきであって、身分で金額が変わるのはおかしい。
自民党公明党は外国人(経営者)に金をバラマキ、立憲民主党は外国人(不法滞在生活保護)に金をバラマキ政策ばかり。日本人労働者は誰もフォローしてない結果がこれ
氷河期世代の生涯年収ってその前の世代とどのくらい違うんだろう?
10年早かったら、、たまたまかもだけど周囲の氷河期非正規、あるいはニート引きこもり知人は40歳オーバーで人間こじらせすぎちゃっててもう後戻り出来そうにないんだけど、、
「次第に雇用状況が改善したのは、何より氷河期世代の個々人の努力があった」これがあるのとないのとで大分印象が違う
社会保険料が爆上がりしてこれだからな。実質的に2,3割低いんだろう。
正社員をやめ、メンバーシップ型雇用をやめて働き方を徹底的に変えるべきだった団塊世代が全部当時の新卒に押し付けた。
救済がうまくいかないと、このあと無敵のヒトまつりになると思う。っていうかなるだろ。どんなに酷い目にあってきたか、知るがいいさ。的な。
「いま」だけをどうにかできたとしても過去の損害は補填できない。そんな所まで?と別の世代は思うだろうがそれほどまでの失政失策をしてきたのだからまずは認めて向き合えとしか。
徒党を組んで抗議もしないし、自分の幸せより他人の不幸を優先する「救いたいと思う言動をしていない」人たちだし、救ったところで出産育児できる世代でもない。救済する理由がない
バブル崩壊後、その痛みを各世代が等しく負うべきだったのに、当時の若者だった就職氷河期世代に集中的に押し付けた結果、社会の歪みがうまれた
稼げる能力が無いのは誰の責任なのかってのはね。本人の努力不足なのか、経験積めなかったのが悪いのか。IT系進んだ氷河期としては、あまり同情心が湧かないのも事実でさ。万人がプログラム組める訳でも無いんだけど
えり好みしなければ仕事はあるだろ→なんでちゃんとキャリアを積まなかったんだ
氷河スタートから20回ぐらい転職繰り返したので何とかなった。大卒の人達と較べても多分高めの給与貰っているがしかしもう働き疲れた。生きる目的が金以外に何もない。空虚だ
トータルで見ると、氷河期世代が解決できる問題なのかというと、違うよな。個人レベルでの対応は色々あるだろうけど。沈みゆく船の要員配置とその装備をどうするか、船長から効果的な指示はないし、これからもそうだ
氷河期世代はいま(上) 雇用は改善 賃金なお低く 玄田有史・東京大学教授 - 日本経済新聞
インパクトのあるグラフから入る。この後の世代はきっと給与が増える。戦後日本で唯一の異常事態を、ひとつの世代目掛けて押し付けた事が、誰の目にも明らかになるだろう。まして平均に満たない中小企業たるや。
2ブクマで載るのか
日経さん、割と企業業績の記事に「人件費が重荷」って書きがちだと思うんですが…
“日本企業は長年にわたり職場内部での時間をかけた入念な人材育成を重視してきた”1行目から嘘で笑った
氷河期救済って無職や非正社員を正社員にする方ばかりで、正社員の年収が低いのは対策されないんだろうな
稼げる会社を作るのも同時にしないと賃金は上がらんよね
"今や雇用の安定度からすれば、就職氷河期世代は特別な弱者とはいえない状況にある。しかし就職氷河期世代と直後の世代にとって雇用安定とは別に、低賃金という深刻な問題が依然として影を落としている"
玄田さん東大の先生になってたのか、偉くなったなー
団塊世代の穴埋めで早めに管理職に昇格、実質はプレイイングマネージャーで時間外手当のない無償労働を黙々と強いられているのも氷河期世代の特徴ですよ。
人生そのものを上の世代(特に役員層や株主)に搾取されたワケで、その罪から延々と目を逸らし続ける社会と、言い訳したくて対応しているフリ程度で誤魔化そうとする連中、どっちも氷河崩落に遭ってすり潰されるといい
日本ってOFF-JTは殆どやらず、必要に迫られてOJTを最低限+αやってるだけで、別に人材育成に熱心なわけじゃないよね。
氷河期を救済したければ正社員という身分制度を無くすのが手っ取り早い。賃金は実力と仕事に応じて支払われるべきであって、身分で金額が変わるのはおかしい。
自民党公明党は外国人(経営者)に金をバラマキ、立憲民主党は外国人(不法滞在生活保護)に金をバラマキ政策ばかり。日本人労働者は誰もフォローしてない結果がこれ
氷河期世代の生涯年収ってその前の世代とどのくらい違うんだろう?
10年早かったら、、たまたまかもだけど周囲の氷河期非正規、あるいはニート引きこもり知人は40歳オーバーで人間こじらせすぎちゃっててもう後戻り出来そうにないんだけど、、
「次第に雇用状況が改善したのは、何より氷河期世代の個々人の努力があった」これがあるのとないのとで大分印象が違う
社会保険料が爆上がりしてこれだからな。実質的に2,3割低いんだろう。
正社員をやめ、メンバーシップ型雇用をやめて働き方を徹底的に変えるべきだった団塊世代が全部当時の新卒に押し付けた。
救済がうまくいかないと、このあと無敵のヒトまつりになると思う。っていうかなるだろ。どんなに酷い目にあってきたか、知るがいいさ。的な。
「いま」だけをどうにかできたとしても過去の損害は補填できない。そんな所まで?と別の世代は思うだろうがそれほどまでの失政失策をしてきたのだからまずは認めて向き合えとしか。
徒党を組んで抗議もしないし、自分の幸せより他人の不幸を優先する「救いたいと思う言動をしていない」人たちだし、救ったところで出産育児できる世代でもない。救済する理由がない
バブル崩壊後、その痛みを各世代が等しく負うべきだったのに、当時の若者だった就職氷河期世代に集中的に押し付けた結果、社会の歪みがうまれた
稼げる能力が無いのは誰の責任なのかってのはね。本人の努力不足なのか、経験積めなかったのが悪いのか。IT系進んだ氷河期としては、あまり同情心が湧かないのも事実でさ。万人がプログラム組める訳でも無いんだけど
えり好みしなければ仕事はあるだろ→なんでちゃんとキャリアを積まなかったんだ
氷河スタートから20回ぐらい転職繰り返したので何とかなった。大卒の人達と較べても多分高めの給与貰っているがしかしもう働き疲れた。生きる目的が金以外に何もない。空虚だ
トータルで見ると、氷河期世代が解決できる問題なのかというと、違うよな。個人レベルでの対応は色々あるだろうけど。沈みゆく船の要員配置とその装備をどうするか、船長から効果的な指示はないし、これからもそうだ