うちはOJTで育てると胸を張る企業「なぜ定着率が低いのか、誰か、おじぇーて(OJT)下さい…!(涙)」
OJTと言っても、「とりあえずやってみなさい」ではできるようになるはずが無い。余裕が無くとも、せめて「とりあえず先輩についていってやり方を学びなさい」から始めるとか工夫はできるはず。
「体で覚えろ」「見て盗め」を英語で言ってるだけだろうし
前任者が辞めていない状態で入社したから業務を誰かに教わった経験が一切ない。完全に暗中模索だったなあ
OJT =現場丸投げ。
そもそも業務フローも曖昧だし、ジョブ型でもないんでしょ(・ω・) カルトなコンサルにダマされて外部研修導入な予感
問題提議はそうですねという感じで耳が痛いのだが、結局教え方を学ぶ機会も無かったし、いまそれを学ぶ余裕もないのだよ。日々の業務で手一杯。/なお管理職ではないです
Off JTって、人権研修とかマネジメント研修みたいなやつで、あんま業務に直結する感じがしない。逆にOJTの方は目の前の作業にキャッチアップしろという意味で、教育でも何でもない。
OJTで仕事を教え終わると給料高い中年はお役目御免とリストラ、過去そういう仕打ちをした会社の現場だと若手なんてただの敵。アイツは使えないと吹聴しイビって追い出す。そんなイビりに若手が耐えられる筈もなく……
OJTと言えば聞こえはいいが、つまるところマニュアルを作れるほど、現場を理解していないという事だろう。現場を理解していないから、評価もいい加減なものになる。
教える側が教えることに慣れてなくて指示があやふやだから。教えるにも技術が要ると思う。
OJT言っておけば研修も教育もいらないことになってるし金を出す気もないので原因としてお出しできない。無難な攻撃対象が原因ということになり無限に発生し続ける
OJTは教える側と教えられる側が両方優秀じゃないと失敗するギャンブル的育成方法、とずっと主張しています
OJTすらしてくれない会社もあります…マニュアルもあってないようなレベルです…
OJT担当がアホだと悲惨なコトになるからなー
じゃあオンボードで覚えるかと言われればそういうわけでもなく……
研修させる時間も金もない企業が即現場投入するときの便利な言い訳以外でOJTって聞いたことないけど、一流企業とかはちゃんと機能してるのかな流石に。
具体的なテーマをこなす事でスキルアップするのがOJTじゃない?有効なのは間違えない。的確なOFF-JTは大切だけど、怪しいコンサルタントが一般論的にやるのは害しかないかも。
業務においても“オンライン教材やYouTubeなどの動画を活用”すれば済む話と読めた。教材を会社が提示せよということなのかな。それを探せない若者が会社を去るなら、追い掛けなくて別にいいなあと思ってしまった。
OJT=教育する体制がありませんの略
うーむ
じゃあ集合研修がいいかというと職種次第だろう。対面営業のある職種は座学やシミュレーションが難しいのでOJTの比重がどうしても高くなる。エンジニア一般やプロマネ系の職種は集合研修の効果も比較的あると思う。
OJTのTが抜けてただのOJになりがちとは思う。誰もトレーニングを受けていないのであるのはその通りだし自分もできぬが。まあ同じこと聞き直すなは禁止ぐらいか。それは仕組みが無いのが悪いので。
「OJTなんだから1人前とはいかなくても0.5人前くらいの仕事はしてくれるはず」という期待しがちだが、実際にはそいつに教える分だけまわりの手が止まってマイナスなんだよな。だから現場で放置されがち。
いきなりOJTとか組織力のない会社ですと表明しているようなもんだ
逆に言えば、企業向けの研修プログラムを販売すれば需要があるってこと?
OJTから生存した人がOJTの指導やるから、なんでできないんだ?になりがち
OJTがきっちり教育として機能してる会社あるの?現場仕事ぐらいか?
基礎研修やった上のOJTじゃないなら、まぁそりゃ無理よねって感じ
とりあえずやらせた後に、どうしてこういう風に作ってみたのか、何が良くなかったか、どうしたら良かったか、逆に何が良かったか、等々ヒアリングとしっかりしたフォローを入れるからとりあえずが言えるわけで(文字
自分で言ってる、言語化出来ていないのにコンサルとは如何に。
OJTをちゃんと設計すれば良い。 そこをほったらかして現場にまかせる、よろしく!とやってるなんちゃってOJTが多すぎるのだ。
T(training)をしてないからだよ、OJTをうたっても、聞かれたら答える聞かれないから答えないというやってることが変わらないからだよ(記事は読んでないよ!)
ウケる
OJTが通じるのは、新人研修をちゃんと受けた社会人歴2から3年目だよ
OJTじゃなくて現場に一人で放り込んで何の説明もないからね
いきなりOJTはきついから、社会人基礎研修はやった方が良いよな。 考え方のOSが学生時代と違いすぎて、そこ乗り越えるまでが時間かかるよな。(できる人は学生時代からできてる)企業によっても違うし。
一般企業の役職付きなんて優秀だからなるわけでもなく、新人を育てるなんて概念がそもそも烏滸がましいって20年くらい前から普通に思ってた。育てるではなく事実をきちんと伝える資料とちゃんとした説明が本来必須。
オジュウチョウサンじゃなかったのか…。
採用してから研修をするのではなく、(時給を出して)研修をしながら適性を見た後に最終的に正社員採用を決めれば、「こいつは使えない」と発覚してからクビにできなくて焦ることもないぞ。
日本ではプレーヤーとマネージャーを分けずに評価・配置することが多いため、育成が不得手でも売上を上げる人が研修を担い、新人の能力不足と誤解されやすい。その結果、新人は成長実感を得られず早期離職に繋がる。
え?内製の研修や体系化した教育プログラムや、育成ルーチンとか普通の会社ってないの?
再現性があり文書化できる業務と、付加価値が高い業務は排他的な関係ですからねぇ。
昔は教育大事って思ってたけど、今となってはマニュアル化できるオフィスワークはAIで代用できるようになってしまった。調整業務のように答えがなく若手に振りにくい業務ばかり残ってる。
山本五十六の名言を。
よほどの大企業ならまだしも、中小企業とかだとマニュアルを作る余力も、仕事の仕方を系統立てて整理する余裕もないのでは…。そもそもマニュアルでできる仕事なんてそんなにあるかなぁ?
このシーズンだと新卒の研修よくしたなぁ。と思い出す。その研修では各部の長に「何やってんすか?」と聞きにいってフローを教えてそっから希望部署に配属。仕事の流れぐらいは教えないとねぇ。
業務の体系的に認識とか構成とか、OJTの指導官にもなんとなくでしか無いから
OJTという名目なのかは記憶にないが、20年前の就職氷河期、Excelができるというだけで入社3日目から研修を受けないまま、外部企業のデータ入力に派遣させられた自分。一年半で辞めたが。
個々人が心を込めて気を利かすのが正義、精神性と一体だからマニュアル化できないしスケールしない
なぜって?体系化してないルールばかりで居心地悪いからだよ。
なぜ「OJT」ばかりの企業に若者は定着しないのか? 上司が部下育成を勘違いする理由
うちはOJTで育てると胸を張る企業「なぜ定着率が低いのか、誰か、おじぇーて(OJT)下さい…!(涙)」
OJTと言っても、「とりあえずやってみなさい」ではできるようになるはずが無い。余裕が無くとも、せめて「とりあえず先輩についていってやり方を学びなさい」から始めるとか工夫はできるはず。
「体で覚えろ」「見て盗め」を英語で言ってるだけだろうし
前任者が辞めていない状態で入社したから業務を誰かに教わった経験が一切ない。完全に暗中模索だったなあ
OJT =現場丸投げ。
そもそも業務フローも曖昧だし、ジョブ型でもないんでしょ(・ω・) カルトなコンサルにダマされて外部研修導入な予感
問題提議はそうですねという感じで耳が痛いのだが、結局教え方を学ぶ機会も無かったし、いまそれを学ぶ余裕もないのだよ。日々の業務で手一杯。/なお管理職ではないです
Off JTって、人権研修とかマネジメント研修みたいなやつで、あんま業務に直結する感じがしない。逆にOJTの方は目の前の作業にキャッチアップしろという意味で、教育でも何でもない。
OJTで仕事を教え終わると給料高い中年はお役目御免とリストラ、過去そういう仕打ちをした会社の現場だと若手なんてただの敵。アイツは使えないと吹聴しイビって追い出す。そんなイビりに若手が耐えられる筈もなく……
OJTと言えば聞こえはいいが、つまるところマニュアルを作れるほど、現場を理解していないという事だろう。現場を理解していないから、評価もいい加減なものになる。
教える側が教えることに慣れてなくて指示があやふやだから。教えるにも技術が要ると思う。
OJT言っておけば研修も教育もいらないことになってるし金を出す気もないので原因としてお出しできない。無難な攻撃対象が原因ということになり無限に発生し続ける
OJTは教える側と教えられる側が両方優秀じゃないと失敗するギャンブル的育成方法、とずっと主張しています
OJTすらしてくれない会社もあります…マニュアルもあってないようなレベルです…
OJT担当がアホだと悲惨なコトになるからなー
じゃあオンボードで覚えるかと言われればそういうわけでもなく……
研修させる時間も金もない企業が即現場投入するときの便利な言い訳以外でOJTって聞いたことないけど、一流企業とかはちゃんと機能してるのかな流石に。
具体的なテーマをこなす事でスキルアップするのがOJTじゃない?有効なのは間違えない。的確なOFF-JTは大切だけど、怪しいコンサルタントが一般論的にやるのは害しかないかも。
業務においても“オンライン教材やYouTubeなどの動画を活用”すれば済む話と読めた。教材を会社が提示せよということなのかな。それを探せない若者が会社を去るなら、追い掛けなくて別にいいなあと思ってしまった。
OJT=教育する体制がありませんの略
うーむ
じゃあ集合研修がいいかというと職種次第だろう。対面営業のある職種は座学やシミュレーションが難しいのでOJTの比重がどうしても高くなる。エンジニア一般やプロマネ系の職種は集合研修の効果も比較的あると思う。
OJTのTが抜けてただのOJになりがちとは思う。誰もトレーニングを受けていないのであるのはその通りだし自分もできぬが。まあ同じこと聞き直すなは禁止ぐらいか。それは仕組みが無いのが悪いので。
「OJTなんだから1人前とはいかなくても0.5人前くらいの仕事はしてくれるはず」という期待しがちだが、実際にはそいつに教える分だけまわりの手が止まってマイナスなんだよな。だから現場で放置されがち。
いきなりOJTとか組織力のない会社ですと表明しているようなもんだ
逆に言えば、企業向けの研修プログラムを販売すれば需要があるってこと?
OJTから生存した人がOJTの指導やるから、なんでできないんだ?になりがち
OJTがきっちり教育として機能してる会社あるの?現場仕事ぐらいか?
基礎研修やった上のOJTじゃないなら、まぁそりゃ無理よねって感じ
とりあえずやらせた後に、どうしてこういう風に作ってみたのか、何が良くなかったか、どうしたら良かったか、逆に何が良かったか、等々ヒアリングとしっかりしたフォローを入れるからとりあえずが言えるわけで(文字
自分で言ってる、言語化出来ていないのにコンサルとは如何に。
OJTをちゃんと設計すれば良い。 そこをほったらかして現場にまかせる、よろしく!とやってるなんちゃってOJTが多すぎるのだ。
T(training)をしてないからだよ、OJTをうたっても、聞かれたら答える聞かれないから答えないというやってることが変わらないからだよ(記事は読んでないよ!)
ウケる
OJTが通じるのは、新人研修をちゃんと受けた社会人歴2から3年目だよ
OJTじゃなくて現場に一人で放り込んで何の説明もないからね
いきなりOJTはきついから、社会人基礎研修はやった方が良いよな。 考え方のOSが学生時代と違いすぎて、そこ乗り越えるまでが時間かかるよな。(できる人は学生時代からできてる)企業によっても違うし。
一般企業の役職付きなんて優秀だからなるわけでもなく、新人を育てるなんて概念がそもそも烏滸がましいって20年くらい前から普通に思ってた。育てるではなく事実をきちんと伝える資料とちゃんとした説明が本来必須。
オジュウチョウサンじゃなかったのか…。
採用してから研修をするのではなく、(時給を出して)研修をしながら適性を見た後に最終的に正社員採用を決めれば、「こいつは使えない」と発覚してからクビにできなくて焦ることもないぞ。
日本ではプレーヤーとマネージャーを分けずに評価・配置することが多いため、育成が不得手でも売上を上げる人が研修を担い、新人の能力不足と誤解されやすい。その結果、新人は成長実感を得られず早期離職に繋がる。
え?内製の研修や体系化した教育プログラムや、育成ルーチンとか普通の会社ってないの?
再現性があり文書化できる業務と、付加価値が高い業務は排他的な関係ですからねぇ。
昔は教育大事って思ってたけど、今となってはマニュアル化できるオフィスワークはAIで代用できるようになってしまった。調整業務のように答えがなく若手に振りにくい業務ばかり残ってる。
山本五十六の名言を。
よほどの大企業ならまだしも、中小企業とかだとマニュアルを作る余力も、仕事の仕方を系統立てて整理する余裕もないのでは…。そもそもマニュアルでできる仕事なんてそんなにあるかなぁ?
このシーズンだと新卒の研修よくしたなぁ。と思い出す。その研修では各部の長に「何やってんすか?」と聞きにいってフローを教えてそっから希望部署に配属。仕事の流れぐらいは教えないとねぇ。
業務の体系的に認識とか構成とか、OJTの指導官にもなんとなくでしか無いから
OJTという名目なのかは記憶にないが、20年前の就職氷河期、Excelができるというだけで入社3日目から研修を受けないまま、外部企業のデータ入力に派遣させられた自分。一年半で辞めたが。
個々人が心を込めて気を利かすのが正義、精神性と一体だからマニュアル化できないしスケールしない
なぜって?体系化してないルールばかりで居心地悪いからだよ。