政治と経済

スーパーのコメ平均価格 5キロ 4285円 2週連続 過去最高更新 | NHK

1: tarodja3 2025/05/26 19:22

┅≫

2: nmcli 2025/05/26 19:55

さあ来週の発表はどうなるかな

3: yarukimedesu 2025/05/26 19:57

平成の米騒動の時のこち亀で、駄菓子屋の老婆が既に答えを出している。他にも美味しいものは、沢山ある。

4: wnd_x 2025/05/26 20:26

BMIに応じて米購入価格を変動させれば。デブは米食うなと

5: awkad 2025/05/26 20:40

物価さえ上がればいい政策を支持し続けた日本人としては笑顔が止まらないな。コメは昔に比べて倍。でも株価は倍以上。自民に入れて株買ってないバカなどいない。これからも物価と資産さえ上がれば良いが日本人の民意

6: ustam 2025/05/26 20:42

誰かが溜め込んで価格調整していると僕らは思い込んでるけど、実は本当に流通量が少ないと言ってる有識者がいたな。まあ解決策は食う量を減らすことだな。食欲旺盛な子供にはオカラを使ったおかずでも食わせとけ。

7: poppyhi 2025/05/26 21:03

米もう買わなくなったな。別に米なくても生きていける。

8: ryusso 2025/05/26 21:08

今日テレビでやっていたがやっと30年前の価格に戻ったそうです。30年下げ続けて米農家が俺達が安く食ってた分負担してたってことだよ。失われた米農家の30年でした。

9: snowboard_fan 2025/05/26 21:17

米はどこに行ったんだよ?という問いに誰も答えられないのは本当に滑稽だよ。農家が食えないとか、備蓄米がどうとか、腑に落ちる答えを誰も持っていないのが不思議

10: strawberryhunter 2025/05/26 21:23

もはや富裕層の食べ物だな。5kg 1500円で買っていた時代が懐かしすぎる。子供のお弁当以外は麺でいいです。

11: jamg 2025/05/26 21:24

さっき西友行ってきたけど米コーナーの半分はカップ麺になってて不健康でしたわ。あと5キロ以上のでかい袋が減ったね…。食パンとパスタ買ってきましたわ。

12: maemuki 2025/05/26 21:31

あのコメ離れはどこへやら

13: ko2inte8cu 2025/05/26 21:41

コメ大量売り渋り転売ヤーの名前を公表しろ〜! などという声を上がらぬほど、みんな小麦とモロコシとポテトが大好きなのかな。高すぎて政権が不安定。内閣不信任案通りそう。

14: momochchang 2025/05/26 21:54

安いお米があるなと思うと4キロなの許せない

15: ashitaharebare 2025/05/26 22:14

電気代とか諸々の経費が増えてるとはいえ、収穫量がそんなに変わってないのに値段だけこれだけ違うのは釣り上げてる人がいるんだろうな。

16: gomaberry 2025/05/26 22:15

どうしてこんな高値なのか全然ふれてなくて、なんだか隠ぺい味がある。

17: hryord 2025/05/26 22:27

日本に米がないならガンガン輸入しようぜ!イオンだけじゃなく他の業者も輸入して欲しい。急にお米が消えた理由は判然としないけど無ければ輸入すれば良いじゃん!

18: kamebow 2025/05/26 22:28

農水省って水産資源管理も米の流通管理も出来ないんやな、せめて消費者が取るべき行動を示してくれればええんやけど、今は米食うなとは言えんやつおろんやろうね

19: udukishin 2025/05/26 22:31

小麦ならキロ300円くらいで買えるよ

20: ryusanyou 2025/05/26 22:32

我が家の近くは何故か5,000円越えが当たり前。ただし政府発表によって買いきれない人は小麦へ、そして家に溜め込もうとしない効果で在庫はあるようになった。つまり米はある。後は高値で仕入れた店がどう振る舞うかだ

21: advancive61 2025/05/26 22:41

みんなおから食べよう

22: death6coin 2025/05/26 22:49

そろそろ一揆だな

23: collectedseptember 2025/05/26 22:50

もっと上がりそうなら無理して売らなくても良いという判断はありそう

24: tekitou-manga 2025/05/26 22:57

関税バリバリのバスマティライスが1kg900円程度なので殆ど変わらない値段になった。同じ重さの生米炊くとバスマティは3倍量位になる(カロリーはそこまで変わらないし、同じ体積の炊いた米だと満腹感に欠けるが

25: brain-box 2025/05/26 23:05

このままじゃ和牛と同じ位置付けになったりして

26: mame-tanuki 2025/05/26 23:18

次はうどんの買い占め転売が起きるぞw/ほんと、農家が危惧する「米離れ」が加速する…コメを知らない子どもたちが増えるかも…〉「安い1キロのコメを買いました。足りない分はうどんなども食べています」

27: shinjin85 2025/05/26 23:51

世の中のいろんなものの価格が上がってる中米だけ値上げ認められてないの、おかしいと思うよ

28: ht_s 2025/05/27 00:09

終わりのいちごでジャムたっぷり作ったし、パン作りも捗ります。今のコメは主食の値段じゃない。

29: gaikichi 2025/05/27 00:14

消えた米は少数の誰かが意図的に買い占めたのではなく、個々にはまったく悪意のない外国人観光客がちょっとずつ買って帰った物が積もり積もっていつの間にか数万トンに及んでた……ぐらいしかもう理由が思いつかない

30: mohno 2025/05/27 00:17

一時期、毎日茶碗一杯食べてたけど、また頻度が減っている。防災的に5kg袋が丸々残っているけど、このペースだと今年の新米までもちそう。食費の割合としてはかなり低い。むしろ、野菜が安くなっていたね。

31: yanigurui 2025/05/27 00:17

理由の分からないストレスで陰謀論じみた理由付けがそこかしこで熾ってるのがいやだなあ

32: ahijo0523 2025/05/27 00:35

1918年の米騒動は「需要の高騰」という原因が分かっている中で、政府が「暴利取締令」や「外米管理令」の公布など解決策を模索していた。いまはそれらが全くない。

33: mekurayanagi 2025/05/27 00:46

[行政】政府と消費者に喧嘩売ってるとしか思えないのだが、勝てると思ってるんだよね。

34: unnmo 2025/05/27 00:53

不作と農家不足で流通量が減ってるんでしょ。で後者はもう手遅れなので値段は戻らないまま国産米は高級品へ…という流れでは。ご飯大好きなのでキロ1万超えても買い続けるけどねー

35: igni3 2025/05/27 01:02

農家が減ってるとして、数年でこんなに変わるもんか?値段つり上げるには資金力が現実的でもないだろうし

36: hotelsekininsya 2025/05/27 01:04

米がどこに溜め込まれているかは知らんけど、多くの農家が儲けているのは事実。今年の新米もすでに多くが売約済み、とのこと。すでに市場は米の奪い合いになってるそうな。

37: ZeroFour 2025/05/27 01:20

パンを主食に据えるとコメ以上に眠くなりがちで…。|10パック入りごはんでも100~300円ほど値上がりした感。

38: myogab 2025/05/27 01:53

消えた分は海外に流れてるんじゃないの?日本食ブームなんでしょ?知らんけど。買いだめと便乗買いの比率なんかは試算できんのかね。未だ、高く買い付けた小売りが原価割れほどには下げられん状況では?

39: inks 2025/05/27 03:19

それゃ仕入値を考えれば、最後の暴利を噛み締めてるんしょ。赤字では売れないだろし。

40: tomokatz 2025/05/27 03:26

野菜では毎年のことで、うちで生産している品目のミニトマトでも毎年キロ400円から1600円まで4倍程度値段が動く。なぜって足りなきゃこうなる、農産物卸売の業界では平常運転。実は小売がかなり値動きを吸収している。

41: hevohevo 2025/05/27 03:52

価格の急激な高騰は、日本人の米離れを引き起こしているよね。ここ数年で急激に米消費量が減っていそう

42: aneet 2025/05/27 04:21

わいの父親が飯の時にポソっと「鳥取城攻めの時の秀吉みたいに中国あたりが買い占めてるとかね?そんで備蓄を放出し切った後に攻め込めば干殺しにできるでしょ」って言ってた。

43: kunitaka 2025/05/27 04:34

実は2022年トンガの火山噴火で1~2年後に米不足になるとは考えていたんだよね。職場の同僚数人には話ていたんだが、信じて貰えないどころか当の本人も忘れていた。こんなの阪神大震災以来の失態やで。情けない。

44: Gka 2025/05/27 05:21

コロナ自粛で外食産業の消費量が落ち込んだあとインバウンド需要が急回復したのが原因では。需要が増加するか供給が減少するかで需要超過にならないと物価が上がらないのが経済の絶対ルールだから。

45: Muucho 2025/05/27 06:09

今年の新米はもう高値で売り切れてるし本格的な増産も来年からだから、来年の秋まで備蓄米か輸入米しか安く手に入りそうな米は無い。

46: abiruy 2025/05/27 06:12

家でコメを食わないので気にもしてなかったけどAIに聞いたら普通にエビデンス付きで価格上昇理由を教えてくれたけどみんなAIあんま使ってないのかな?

47: Barton 2025/05/27 06:15

どこにあるかを管理できないということ自身、色んな意味で日本駄目だろ。真面目な話こんな事では有事の際物資不足にさせて正常な市民生活に支障をきたすことになる。

48: c_shiika 2025/05/27 06:27

そろそろ円のかわりに米で物が買えそう。

49: pengwinsky 2025/05/27 06:39

いや、米の値上がりするのは許すとして、スーパーの棚に無いのは許せない

50: peacelight 2025/05/27 06:46

コロナ禍のマスクあたりからバグった値上がりに徐々に慣らされてゆでガエルになってる自分を感じる。けどやっぱりここ数年急激な変化は異常だよな。そして選挙前に安くなるコメや水道代…。

51: nandenandechan 2025/05/27 06:49

うちの米びつ(プラスチックのやつ)に2kgある。2人なので、そんなに消費しないけど、いつまでモツのだろう。5000円でも買えない訳ではないが、買う気が起きない。切れたらパスタやうどん、ラーメンで食いつなぐか。

52: tetsuya_m 2025/05/27 06:53

米一合(茶碗2杯分)は150g、今1kg税込1000円位なので一合150円で茶碗に一杯75円かあ。買えない値段じゃ無いけど前は30円ほどだった訳で負担感はあるよね

53: takanagi1225 2025/05/27 07:03

今こそ野菜もとれるトルティーヤ(タコス)に注目するべき。肉はひき肉でも薄切り肉でもなんでもいいし、野菜も千切りやみじん切りするだけ。子供も自分で包めば楽しいですよ。米なんて頻度減らせばええねん。

54: sin20xx 2025/05/27 07:28

コメがどこに行ったかの一つの可能性として外食産業の増加が挙げられているがそれはそうだろうなと。あれ、明らかに無駄(食品ロス)が多いが伸びと単価は高いので個人向けではなく単純に個別の業者向けに流れている

55: tottun 2025/05/27 07:36

供給が上がらん限り、値段は下がらんでしょ

56: Helfard 2025/05/27 07:41

農家が儲かるなら良いのではないか。

57: niramoyashi 2025/05/27 07:45

農水省って食堂からして仕事できない雰囲気あったけど、その通りだった

58: beeeyond 2025/05/27 07:48

備蓄米はともかく仕入れた分は安売りできませんよねぇ。備蓄米出回って安い米が出てきたとして仕入済みの米は売り捌けるんでしょうかね。

59: differential 2025/05/27 07:57

野菜や果物は価格のボラティリティがかなり大きい。基本は季節ものだし当然。コメの価格は本来ならある程度安定的なはずなんだが「足りない」となった途端にこうなる。トイレットペーパーと似た原理なんじゃない?

60: ysc711 2025/05/27 07:59

財務省が日本経済を、農水省が日本の食を、厚労省が社会福祉を破壊していく。解体するしかないな(極端)

61: mventura 2025/05/27 08:00

供給も需要もそう変わらないはずなのに流通のところで値上がりしている可能性。

62: hot_ic 2025/05/27 08:04

フードロスの問題を解決しなければいけない

63: good2nd 2025/05/27 08:08

原因がわからないと短期的に下がってもまたいつ高騰するかわからないから、政府はもっと真剣に原因を調査して欲しい。複雑で複合的なのだろうけど、それでもどの要因がどのくらい高騰に寄与してるか把握してくれ

64: Rambutan 2025/05/27 08:09

米の高騰はガソリン高騰と同じようなヒステリーを産んでるな 実際には一般家庭の支出に占める割合はそんなに大きくないのにこんなにも叫ばれる

65: chibach 2025/05/27 08:28

高いのもそうだけど全然売って無くて笑う

66: centersky 2025/05/27 08:29

米は1年に1回しか収穫できないから増やせっていって増やせるもんでないし、数年は価格上がり続けるだろうな

67: Niemand 2025/05/27 08:30

単なる供給不足だから下がらないのは当たり前。解決策は、備蓄米を大量放出して放出分を輸入米で補填するくらいしかない。

68: ROYGB 2025/05/27 08:31

輸入すればいいし、ソバみたいに南半球から半年ずれた新米を輸入してもいい。

69: ackey1973 2025/05/27 08:34

この価格水準でもでもそこそこ売れることがバレてしまったら、そりゃ売り惜しみして値崩れしないようにするんじゃないだろうか?売る側としては。

70: punkgame 2025/05/27 08:35

こんな全体の流れもわからんやつが音頭取ってるんだからそりゃダメになりますわこの国。マジで一般人にやらせても何も変わらんぞ、政治家。

71: otihateten3510 2025/05/27 08:38

10月限の先物が3万円超えてるぞ、恐れろ

72: sptkauf170 2025/05/27 08:41

(売惜しみや小売の価格調整ではない)供給不足を主張してる人ってどういう根拠なの?急に日本人がめっちゃ米食うようになったり米が不作になってるってこと?(昨年は平年並みの収穫量です)

73: hobo_king 2025/05/27 08:59

生産量の多寡で価格が変動するのは当然だとしても、それが予想されることもなく唐突にやってきてその原因に対しての公的な報告すらない。代替食品はあるにせよ、この体たらくで本当の非常時とかどうするつもりだと。

74: qawsklp 2025/05/27 09:01

必需品だから売れるだけであって本来政策で価格は抑えるべきなんだよなぁ..

75: dot 2025/05/27 09:02

供給不足は、農水省とJAが年々減らしながら設定してる適正生産量が間違えているということ。国内需要も想定より減らずインバウンドで外食需要が増えて、そこに市場の飢餓感が合わさっての米不足。あと飼料米が増えて

76: takahiro_kihara 2025/05/27 09:03

ゴメン(by米)

77: spark7 2025/05/27 09:05

米の行方って、業務・家庭用とも買い溜めのせいとは思うが、もう収穫終わってんだから供給に細い太いも無いわけで、不思議なもんだね。夏までに在庫枯渇させないために放出しない決まりでもあるのかしら

78: mmaka2787 2025/05/27 09:08

飢饉はこうしておこる。

79: Eiichiro 2025/05/27 09:10

野菜は、ほとんど相対で売り先が決まってるから、市場流通はわずか(30%切ってたはず)なので需要の変動によって相場が揺れやすくなってると聞いた。 米も基本は長期(年間)契約ばっかりだったはずだから、、、

80: kkobayashi 2025/05/27 09:19

パンでも作るか

81: orgue 2025/05/27 09:41

足りないのかなーうちの周辺は商品は豊富にあるけど高いものばかり

82: digits_sa 2025/05/27 09:49

「おぼろげながら浮かんできたんです米5キロを2000円という数字が」と考えたとか? 農林水産省は https://www.maff.go.jp/j/shokusan/syoutori/rice.html (株)堂島取引所で行われている米の先物取引の相場は見ているのかな?

83: SndOp 2025/05/27 10:05

内外価格差がばれちゃっているので、コップの中の相場だよな。

84: raitu 2025/05/27 10:49

こうなっている原因を誰もがまだ掴みかねてるのが気味悪い、あり得るのは誰もが米を買い溜めした結果、米不足に至ったというオイルショック時のトイレットペーパー高騰現象かな

85: keidge 2025/05/27 10:56

昔はこの値段でも特に違和感を感じる事はなかったが、失われた30年を米の価格で感じる事になるとは。

86: iwashioyaji 2025/05/27 11:00

よくわかんねえんだけどよ、農水省ってのは、なんのためにあるのかなあ

87: kk23 2025/05/27 11:01

いまキャベツが安いのでお好み焼きで乗り切るといいんじゃ、米のおかずとしてお好み焼きをとらえるとあかんけど

88: yukimi1977 2025/05/27 11:06

買いだめしちゃってる人もいそうなんだよなぁ。精米したお米は今からの季節だと2週間から1か月しかもたないって啓蒙してほしい。(冷蔵庫に入れてたら多少持つものの)

89: blueboy 2025/05/27 11:26

トップコメ「米はどこに行ったんだよ?という問いに誰も答えられない」→ ちゃんと答えているよ。小麦価格高騰で、パン需要が米需要に転じた。人々が米をたくさん食べるようになった。米は人の胃袋へ。https://x.gd/YYktV

90: mike47 2025/05/27 11:30

当初は、米は十分あって誰かが溜め込んでいるから、備蓄米を放出すれば溜め込んでる米が放出されて安くなるって話だったと思うが、米はどこに行ってしまったのか。備蓄米を安く売ればいいという問題ではない気がする

91: pikopikopan 2025/05/27 11:43

夕方には食パンコーナーガラガラだし、かなりの家庭が米から移行してると思うな。/減反で米がないんだよ。もうどうしようもない。/パスタやすいとん食べて乗り越えよ

92: morita_non 2025/05/27 11:44

みんないつもより米を余計に一袋買ってると、もうそれだけで二倍の米が必要になり、値段は倍にならざるを得ない。それだけのことでしょ?陰謀だの中抜きだの根拠のない話ばっかり。

93: sen47 2025/05/27 12:21

一年以上前から主食は麺になっているからあんまり影響受けてないんだけど、今後麺の需要が増えて値上がりする運命なんですよねー

94: jackson24 2025/05/27 12:28

昔から貧乏人は米なんて食えなかったからな。元に戻った感はある。乾麺こそ貧乏人の正義。

95: poteto832 2025/05/27 12:34

米が安けりゃ農家が困ると言いだし、高ければ政治が悪いと言い出す人たち

96: beerbeerkun 2025/05/27 12:45

「米はどこに行ったんだよ?という問いに誰も答えられないのは本当に滑稽だよ。」日々の取引実態を追える製品は塩、タバコみたいな規制が強いものだけ。市場経済では外部から部分的に観測するしかないのが正しい。

97: PrivateIntMain 2025/05/27 12:46

コメを家で炊くのは贅沢な行為になりつつある。幸い独身中年なのでコメは見切りのおにぎりか牛丼屋で間に合ってるが、若いのは大変そうだ。

98: inaba54 2025/05/27 12:52

2000円で古米が出て来る前に値下げするかと思ったら、結構強気な価格だけど必要な人がいるのも事実。

99: labor9 2025/05/27 13:08

マスコミさん、めっちゃ喜んでるね ネタとしては政治叩きはできるし、庶民の代表顔できるしで

100: frantic87 2025/05/27 13:11

先物取引の影響が少なからずあると思うんだけど、ニュースで触れてるのほぼ見ない

101: oriak 2025/05/27 13:12

うどんレシピのレパートリーが増えました

102: prdxa 2025/05/27 16:45

俺は元々コメはどこにも行ってないと思うよ。投機目的で買い占めてる業者なんて最初からいなかったと思う。いたとしても無視できるレベルの量でしょ。

103: estragon 2025/05/27 17:07

近所のスーパーとか見てもコメがないわけじゃなくて価格が上がってるだけのような気も。生産者に利益が還元されてればいいけど、卸以降でコスト・利益が乗ってるだけっぽいのがどうも

104: fraction 2025/05/27 21:02

自分はほとんど食べない

105: hamamuratakuo 2025/05/28 00:03

農林中央金庫の投資失敗の大赤字を日本人に負担させるため米を値上げした経緯も報道すべきですね? 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責 - Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00