(やはりこの「概算金」が根っこだと)JA農協は前年度より3~4割ほど高い概算金を提示した/ウソを重ねる農水省は値段を下げるつもりがないことは、国民のみんなに分かったのではないか? >id:entry:4756855358617842560
高騰した米価格を維持したいJA農協
コメの量は、減反や猛暑などで前年比40万トン少ない。圧倒的に供給が少ない。
いやウチの周り5kg5000円なんだけど・・・4200円でもありがたいから下げてくれよ
米の価格高騰は、政治の問題であることがよく分かった。
注)キヤノングローバルの山下です。
キヤノングローバル戦略研究所の山下さんの恒例記事。東洋経済などでリニア記事で散々元静岡県知事を批判していた小林さんを思い出す。
物価高騰とはいえ、理解できないのはお米の値段。10%~15%の値上がりとは訳が違うし、何より海外で販売されてるお米の値段が日本より安いって呆れる。日本終わったの再来。
おかしいな 数年でそんな変化があるわけないだろう 極端な不足ってこともないし
さっさと5㎏で1000円のタイ米を輸入しよう。インディカ米はカレーや炒飯、タイ料理、生姜焼きやからあげと合わせるとおいしいよ。ジャスミンライス大好き。
ダイエットブームで炭水化物(主に白米)を悪者にしすぎた罰があたったのだろう
農家に還元されるなら高くても良いよ。
今年のJAによる新米買取価格が昨年度の1.3〜1.5倍なので、晩夏から出てくる新米は5キロ6000〜7000円になっても驚かない。
JAも都道府県ごとでけっこう違うよね。高く売れる都市部にすぐ出しちゃう所もあるれば、良くも悪くも地産地消が正義と一定量は確保し続ける所もある。
せや、日本の品種をカリフォルニアで作ればええんや、ってならんか
JA全農のスーパーのAコープで玄米買えば安いみたい?
パンに切り替えた。あとパスタ
米が高ければ他を食べればいい。米の値段をネタに政府批判してるマスゴミの異様さよ。スーパー行けばわかるが代替の食べ物なんていくらでもある。米に麦を混ぜれば安い、栄養バランス良し、ダイエットに良しだ。
カルローズ米になれて国産米の消費落ちたりして。
今までが安過ぎた、ってのは理解できるとして、国の主食が1年も掛けずにいきなり数倍の値段になる現象が正常だとはとても思えない。そしてそれに(実質的に)何の対応もしない政治も異常だとしか思えない
そうなんだ。じゃあ私うどんにするね。
一人当たりのコメ消費量は年間50.9kgだよ。5kg1,000円値上がりしたところで年間1万円しか変わらないなら年収1万円増やすほうか遥かに簡単だ。
放出分を加味しても、国内需要が供給を上回っているからに尽きる。減反補助金を止めても下がるのは良くて再来年。あとは輸入米を喜んで買うか。
さっきドラッグストア行ったらカルローズが三割引で4kg2000円切ってたぞ。新潟じゃ誰も食わないよ。
JAぶっ壊して農業を大規模化したところで外国の所得保障のある本当の大規模農家との価格競争には勝てんだろ。輸入小麦みたいに政府が米全部買い取って小麦と同等の価格で流通させるしか価格を下げる術はない
JAには問題もあるだろうけど、全部の問題を負わせるのには限度がある。根本的には米が足りないから高いというシンプルな理由でしょ。米価を下げるには、古米が余る状況が必要で、3年連続の大豊作とかじゃないと。
さすがに安い外国米を手頃な価格で買いたい…
農家が米を売った価格の2倍以上でスーパーで販売されるのは、加工→物流→小売を経て高くなるのだから、JAは町のお米屋さんに卸してその場で必要な量を精米と販売をして貰えば良いよ。
まぁ備蓄米をJAに卸してる限り価格は下がらないし、今年放出した分を秋には納めるので、この秋はまだまだ上がる。
これが適正勢は海外の米が輸入コストとバカ高い関税と輸入業者の利益を積んだ上でなお日本の米より安くなってる現状を正視した方が良いと思う。
(´・ω・`)
あらゆる価格が毎年上がり続けるフランスで、町のパン屋で売ってるバケットは20年価格が変わっていないけど、それがなぜかと言えば補助金漬けだから。島国ってことも考えると、最低限の食糧自給コストは必要と思うが
パン食おう。超微粉おからパウダーで蒸しパン作るのも腸活にいいぞ。主食は米、なんてもうやめよう。
備蓄米出してその分アメリカから買えば
高すぎるとかおかしいとか言ってるやつは、さっさと自分で米作って楽天で3000円で売れよ。そうやって下がるんだろ値段は。
大手スーパーと個人商店では同じ小売業でも立場が異なる。農家も、大規模農家と小規模・兼業農家では立場が異なる。マスコミは小規模・兼業農家の声を農家の声として伝え、値上げの真相には迫ろうとしない。
土地借りて田植えでも始めようかな。。
キヤノングローバル戦略研究所定期
パスタを飽きずに食えるなら、タンパク質量が米より遥かに豊富なので、パスタの方が健康になれるかも?ってのは時折思う
キヤノングローバル戦略研究所の山下氏の記事だから信用できないみたいに言ってるコメは具体的にどこが問題なのか指摘してくれないだろうか。調べたけど農政に関して特に問題があるとは発見できなかった。
30年ぐらい前の米騒動の時は国産米は店頭から綺麗さっぱり無くなって私は緊急輸入の中国米やカリフォルニア米を買って食べてた。米にこだわり無いので普通に安くて美味かった。今も同じことやれば良いのに。
キヤノングロ研山下のいつもの芸に適当なコメントする連中がワラワラ沸くもいつもの風景。具体的に何が問題かというと、経済の基本原理と事実を無視している所ですね。個人的な恨みで動く農業界の立花孝志ですよ。
日本人は暴動やデモをする身軽さを身に着けたほうがいい
池田勇人並の感想だが、米が高ければうどんやそばを食えばよい。
キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹、この人ずっと同じようなこと言ってるけど、それでお賃金貰えるんだから天下りってボロいもんよね
農水省やJAが諸悪の根源みたいな陰謀論はアレにしても、1年経っても解決どころか原因の究明も進んでないのは少なくとも何らかの不作為があると考えるのは妥当だし、農水相が何も責任取らないのも不思議。
米農家はもっと稼いでいいんだよ。/ 米は高騰してても不足はしてないよね。備蓄米だって21万トンあっさり集まった。観光客増加や気候でコメ不足は起きたけど、それを好機と見た業者が価格を上げているんだろう。
政治家は汚職のしすぎで政治の仕方を忘れてしまったんだろう。天はどうして早くこの国を滅ぼしてくれないのか。
かつて1000円台で買えていた楽天市場のジャスミンライス5kgは今5000円前後になっている
わちゃわちゃしてる間に輸入米が(わずかにしろ)一定のシェアを獲って、国産米離れを助長するだけでは。
すみません、トップブコメさん、うちカレーやる時にタイ米仕入れてるんですが、「日本米との価格調整」を理由にバッチリ上がってます。理由が納得いかないよ。まぁタイ米も洪水などで少なくはなってるらしいが。
いなくなったらなったで農家にとって困ることのが多くないか?足枷でもあるが農家にとって必要な支援もしてんのよ、それこそ米以外にも影響でるからちょっと言い過ぎだなあ
この山下さんは直接支払い(納税者負担の補助金)によって日本の農家を守るべきだと主張しているんですよ。そんな温情的な人からすら問題視されるのが日本の過度に保護主義的な農政です。
下がんないのはギリギリ許せるけど、去年の夏みたいに店頭からなくなるのは許されないわよ…
只でさえ食料自給率低いのにこれ以上他国からの輸入に頼ったら死に一直線だが大丈夫なのか
山下だろ
5kg4200円から上がらないと思ってるの頭お花畑すぎる。ここまで値上がりした原因が分かってないんだから、まだ上がる可能性あるだろ。
偏食で白米しか食べられない子とかいる家庭は大変なのでは
再来年の秋までだと思ってるよ、当たるかな! /山下さんは去年から同じことを言ってるだけ /石破総理はこの人と同じことを言ってる。なお断行する力はない。詰んでる。あとは国民の圧力でもあれば良いけど
ひえー俺はもうとっくにカルローズになりました。今後は食パン割合が増えそう。
いつもの人のいつもの法螺やから、誰かスクショでも撮っといて後で答え合わせしてプレジデントに“与太話ばっか載せてんじゃねぇよ”と言ってあげて欲しい(まぁ分かってて載せてる確信犯やから意味ねぇけど)
野党の消費税減税論に対して、自民党はコメの価格調整で対抗すればいいのにって思ってる。
来年秋まで高いニャ… お米高いと、ボクのご飯も心配にゃ!
備蓄米を現在の計画通りちまちま放出しても、備蓄米を仕入れた米だけが安く売られてあっという間に売り切れ、それ以外の米は値段変わらずというスーパーの特売品扱いにしかならないのは前回で分かった。
小麦は輸入小麦を全量政府が買い取って金額を上乗せして、その上乗せ分を小麦農家の補助金に回す。同じ方法を取れば政府が価格を決められるので、安定した米の流通量と米価と農家の保護が実現できる可能性がある。
鶴岡とか酒田に行ったら5kg3500円で売っていた。横浜は南部市場の大規模スーパーで4000円。近所のスーパーは6000円くらいする米がちょびっと置かれている。ずいぶん場所により差が
100万石の大名とか大儲けじゃん
米どころだと安い米が5kg3500円前後で置いたり。ってかコロナ禍やウクライナ戦争と物価高が始まってに肥料が倍ちかく値上がりしてたのに段階的に価格に転嫁できなくて、不足したら急に倍だから心証悪いよなあ…
輸入に切り替えて関税かけたいだけなので放出しまくってる米の輸出が破棄などで早まったら選挙で安くするなんて公言する候補も出てくるのでは。
農水省は主要食料の価格を安定させなきゃならないのに、意図して価格を釣り上げたとしたらそれは政策の失敗どころの騒ぎじゃないと思うし、価格の安定が法律に含まれてないと言い切った大臣は責任を免れんよな
まあ、新米買取価格を上げたというから安くなるわけはない。売れないなら安くする必要があるが、売れるものを高く仕入れて安く売る馬鹿はいない。
もはや「一部の者による大量買い占めではなく、悪意ない個々の外国人観光客が少しずつ買った日本米の総量がいつしか数万トン」か、「高い仕入れ値で買った小売店が今さら値引きしたくない」しか理由が思いつかない
露の侵攻が始まった頃に「輸入エネルギーと小麦を頼りにしてる西欧大変すぎるじゃん」って思った記憶がある。殆ど国産で賄ってた家庭用主食が、お上曰く"ちょっとした需給調整の失敗"で倍額になるの、理解不能だ。
この人、ずっとJA農協と言っているので、なんだかなぁと。
もう4200円じゃ買えません。安くて4600円、普通で5000円します。
マクドナルドも100円から190円で時代は変わる
少しでも安いとすぐなくなるからどんどん値段が釣り上がってる。その高い値段に釣られて他の安かったところも値上がりする。それがどんどん広がってる。需要が落ち着けば、コロナ禍のマスクみたいにある程度戻る。
日本米の潜在的付加価値が高かった事が明白になっただけなのに、何が問題なのだ?この高付加価値な産業に新規参入者が増え、未来は明るい事だろう(^^)
最終的に農家に還元されてるならまだ救いはあると言うか。人によって言ってることが違ってて何が正しいのかわかんないよね
なるほど農協の米価格の恣意的操作か...。って結論まで長過ぎ。じゃ、農協打壊しでもして米の先物市場を作って貰うしか無いね。また参議院選挙の公約になりそうだが...。言える政党あるかな?
高くても売れるなら下げる必要ないよなあ
あんたらの圧力で自由化させたせい~て方が解り易いけどな(国やJAはそれまでの価格安定化のグリップを失ったと)/値下げが無いのは、総理が党に対策指示した事からも、争点に選挙で使う腹積もりのようなので、まあ。
ちょっとずつ上がるなら受け入れるけど限度超えてるし、下がりそうもないし、うちはもう殆ど大麦・小麦・オーツ麦になっちゃった
選挙でもなぜか消費税の話になってて誰もコメの値段そのものを争点にしないし、国民も政治に責任あると思ってなさげなんだよなー。デモとか起きないしな。なんだろね。
近所のスーパーは先週くらいから5kg3500円になってて、まぁ少し落ち着いてきたかなと思うけど。
私は農家で米も作っているが(主力作物ではないけど)、農家にはほとんど恩恵はない。もう昨秋に売り払ってしまっているから(ウチは高くなり始めた頃だったが今よりは安く売った)
本件は日本人のインフレ=悪という精神性をまざまざと見せつけられたね。米もパンも買えないほどひもじいならポテチでも食ってろ。
「キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹」
穀物・農薬・遺伝子操作など、食料農業分野で人類の胃袋を握っている国際資本は、奴隷や家畜の日本人から国産米を徹底排除した後、カリフォルニア米などの輸入米を主食にするまで満足しない。米農家は絶滅寸前だ。
うちは米にちょっと高いモチ麦を入れてるんだけど、金額逆転してるんじゃないかな。米は消費が減ったとは言え、やっぱり主食。店舗から米がなくなるとか、高くなったというニュースばかりなので備蓄する人も増えるよ
ジャスミンライス。ウチも炒飯用にはするけど、日本のカレーには日本米の方があわない?
農家の人口は20年前の半分くらいで100万人ちょっと。そしてこの100万人の平均年齢が70歳くらい。新規参入がなく既存農家が高齢で辞めて、もう作る人間がもういない。それだけ。
なんだかステルス税金なんじゃないかと思ってきた
まだまだこの手の突然の価格高騰が増えそうな気がする。デフレ下の何十年かをいわゆる「努力」やら謎の仕組みで耐えてきたが、もう無理〜となって、その何十年分の価格高騰分が一気に来たり。給与も上げないとね。
シンプルに「人件費や経費に合わせて値上りました。農家もこれで何とか食べていけます」みたいな話も聞かないのが困る。
コメの値上がり
みんな買うからでしょ。何年も置いとくわけにもいかないから、売れなければ下げるしかない。しかないと書いたが、値段下げないようにするために廃棄するかもしれんが。
むしろ奴ら意図的に値上げしまくろうとしてやがる
タイトルでこれを想像>実を言うと、地球は もうだめです。 突然こんなこと言って ごめんね。
電気代やトイレットペーパーと同じなのよね。固定需要より余ってる平常時は原価カツカツまで安くなり、逆に供給が下回っても固定需要は減らないので市場から消えたり青天井で値上がりする。転売屋とか関係ないよ。
中国につや姫流出させろ
選挙前なんだから自民党議員のせいにするのが一番だぞ。
卵だって電気代だってガソリン代だって、1.5倍になったけどみんな受け入れてんじゃん。米だけ陰謀論ばかりで、ほんと地方・農家差別好きだなって思う。
国民が一番依存してるものを倍額に上げるという良いアイデアですな…
JAがいなくなっても第2のJAみたいなのは現れるし、いなくなったところで配送効率ガタ落ちでコスト削減にならんと思う。
公平に、全ての物価を1年かけて2倍に上げればええんやで/農家の皆さんが2倍の収入を得てまた美味しいお米を作ってくれる 俺はそういうことに幸せを感じるんだ
2024年8月に米の先物取引上場。それまで「米の価格と供給に悪影響を与える」として「拒否」してたが一転、認可に。誰もこの件には触れたくないわな、政治責任になるから。 https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240820/2000086913.html
食料生産については所得保証型or価格保証型でどばどば国がお金出して支えるのが一般的だけど日本は中途半端に市場化して補助を減らし従事者をシバきあげてきた歪みがひょんなところで悪く出た。全員反省してもろて。
主食だからあまりにも高いようでは困るだろうけど、今のところは法外な値段とは思えないな。
だからコメは消費税なしにしてくれ
もうこうなったら、米のインフレが早すぎただけで、他のインフレが追いつくのかもね
他の農作物だったら年によって値段が倍違っても大騒ぎにはならないので、日本人はやはりコメに愛着があるのだなあと。←コメは保存が利くので野菜と同列視してはいけない、というのはその通り。
山下さんズバリ、農家よりJAの利害優先、現状を崩す為には米流通量を増やす必要がある輸入米が効果的だが時現在の関税率では5k/#3000は切らな関税ゼロなら5k/#1500程度となりJAの価格コントロールは崩れる為農水省は猛反対
残念ながら来年秋まで「5㎏4200円」が続きます…農水省とJA農協がいる限り「コメの値段は下がらない」そのワケ 備蓄米を放出しても、25年産米が豊作でも下がらない
(やはりこの「概算金」が根っこだと)JA農協は前年度より3~4割ほど高い概算金を提示した/ウソを重ねる農水省は値段を下げるつもりがないことは、国民のみんなに分かったのではないか? >id:entry:4756855358617842560
高騰した米価格を維持したいJA農協
コメの量は、減反や猛暑などで前年比40万トン少ない。圧倒的に供給が少ない。
いやウチの周り5kg5000円なんだけど・・・4200円でもありがたいから下げてくれよ
米の価格高騰は、政治の問題であることがよく分かった。
注)キヤノングローバルの山下です。
キヤノングローバル戦略研究所の山下さんの恒例記事。東洋経済などでリニア記事で散々元静岡県知事を批判していた小林さんを思い出す。
物価高騰とはいえ、理解できないのはお米の値段。10%~15%の値上がりとは訳が違うし、何より海外で販売されてるお米の値段が日本より安いって呆れる。日本終わったの再来。
おかしいな 数年でそんな変化があるわけないだろう 極端な不足ってこともないし
さっさと5㎏で1000円のタイ米を輸入しよう。インディカ米はカレーや炒飯、タイ料理、生姜焼きやからあげと合わせるとおいしいよ。ジャスミンライス大好き。
ダイエットブームで炭水化物(主に白米)を悪者にしすぎた罰があたったのだろう
農家に還元されるなら高くても良いよ。
今年のJAによる新米買取価格が昨年度の1.3〜1.5倍なので、晩夏から出てくる新米は5キロ6000〜7000円になっても驚かない。
JAも都道府県ごとでけっこう違うよね。高く売れる都市部にすぐ出しちゃう所もあるれば、良くも悪くも地産地消が正義と一定量は確保し続ける所もある。
せや、日本の品種をカリフォルニアで作ればええんや、ってならんか
JA全農のスーパーのAコープで玄米買えば安いみたい?
パンに切り替えた。あとパスタ
米が高ければ他を食べればいい。米の値段をネタに政府批判してるマスゴミの異様さよ。スーパー行けばわかるが代替の食べ物なんていくらでもある。米に麦を混ぜれば安い、栄養バランス良し、ダイエットに良しだ。
カルローズ米になれて国産米の消費落ちたりして。
今までが安過ぎた、ってのは理解できるとして、国の主食が1年も掛けずにいきなり数倍の値段になる現象が正常だとはとても思えない。そしてそれに(実質的に)何の対応もしない政治も異常だとしか思えない
そうなんだ。じゃあ私うどんにするね。
一人当たりのコメ消費量は年間50.9kgだよ。5kg1,000円値上がりしたところで年間1万円しか変わらないなら年収1万円増やすほうか遥かに簡単だ。
放出分を加味しても、国内需要が供給を上回っているからに尽きる。減反補助金を止めても下がるのは良くて再来年。あとは輸入米を喜んで買うか。
さっきドラッグストア行ったらカルローズが三割引で4kg2000円切ってたぞ。新潟じゃ誰も食わないよ。
JAぶっ壊して農業を大規模化したところで外国の所得保障のある本当の大規模農家との価格競争には勝てんだろ。輸入小麦みたいに政府が米全部買い取って小麦と同等の価格で流通させるしか価格を下げる術はない
JAには問題もあるだろうけど、全部の問題を負わせるのには限度がある。根本的には米が足りないから高いというシンプルな理由でしょ。米価を下げるには、古米が余る状況が必要で、3年連続の大豊作とかじゃないと。
さすがに安い外国米を手頃な価格で買いたい…
農家が米を売った価格の2倍以上でスーパーで販売されるのは、加工→物流→小売を経て高くなるのだから、JAは町のお米屋さんに卸してその場で必要な量を精米と販売をして貰えば良いよ。
まぁ備蓄米をJAに卸してる限り価格は下がらないし、今年放出した分を秋には納めるので、この秋はまだまだ上がる。
これが適正勢は海外の米が輸入コストとバカ高い関税と輸入業者の利益を積んだ上でなお日本の米より安くなってる現状を正視した方が良いと思う。
(´・ω・`)
あらゆる価格が毎年上がり続けるフランスで、町のパン屋で売ってるバケットは20年価格が変わっていないけど、それがなぜかと言えば補助金漬けだから。島国ってことも考えると、最低限の食糧自給コストは必要と思うが
パン食おう。超微粉おからパウダーで蒸しパン作るのも腸活にいいぞ。主食は米、なんてもうやめよう。
備蓄米出してその分アメリカから買えば
高すぎるとかおかしいとか言ってるやつは、さっさと自分で米作って楽天で3000円で売れよ。そうやって下がるんだろ値段は。
大手スーパーと個人商店では同じ小売業でも立場が異なる。農家も、大規模農家と小規模・兼業農家では立場が異なる。マスコミは小規模・兼業農家の声を農家の声として伝え、値上げの真相には迫ろうとしない。
土地借りて田植えでも始めようかな。。
キヤノングローバル戦略研究所定期
パスタを飽きずに食えるなら、タンパク質量が米より遥かに豊富なので、パスタの方が健康になれるかも?ってのは時折思う
キヤノングローバル戦略研究所の山下氏の記事だから信用できないみたいに言ってるコメは具体的にどこが問題なのか指摘してくれないだろうか。調べたけど農政に関して特に問題があるとは発見できなかった。
30年ぐらい前の米騒動の時は国産米は店頭から綺麗さっぱり無くなって私は緊急輸入の中国米やカリフォルニア米を買って食べてた。米にこだわり無いので普通に安くて美味かった。今も同じことやれば良いのに。
キヤノングロ研山下のいつもの芸に適当なコメントする連中がワラワラ沸くもいつもの風景。具体的に何が問題かというと、経済の基本原理と事実を無視している所ですね。個人的な恨みで動く農業界の立花孝志ですよ。
日本人は暴動やデモをする身軽さを身に着けたほうがいい
池田勇人並の感想だが、米が高ければうどんやそばを食えばよい。
キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹、この人ずっと同じようなこと言ってるけど、それでお賃金貰えるんだから天下りってボロいもんよね
農水省やJAが諸悪の根源みたいな陰謀論はアレにしても、1年経っても解決どころか原因の究明も進んでないのは少なくとも何らかの不作為があると考えるのは妥当だし、農水相が何も責任取らないのも不思議。
米農家はもっと稼いでいいんだよ。/ 米は高騰してても不足はしてないよね。備蓄米だって21万トンあっさり集まった。観光客増加や気候でコメ不足は起きたけど、それを好機と見た業者が価格を上げているんだろう。
政治家は汚職のしすぎで政治の仕方を忘れてしまったんだろう。天はどうして早くこの国を滅ぼしてくれないのか。
かつて1000円台で買えていた楽天市場のジャスミンライス5kgは今5000円前後になっている
わちゃわちゃしてる間に輸入米が(わずかにしろ)一定のシェアを獲って、国産米離れを助長するだけでは。
すみません、トップブコメさん、うちカレーやる時にタイ米仕入れてるんですが、「日本米との価格調整」を理由にバッチリ上がってます。理由が納得いかないよ。まぁタイ米も洪水などで少なくはなってるらしいが。
いなくなったらなったで農家にとって困ることのが多くないか?足枷でもあるが農家にとって必要な支援もしてんのよ、それこそ米以外にも影響でるからちょっと言い過ぎだなあ
この山下さんは直接支払い(納税者負担の補助金)によって日本の農家を守るべきだと主張しているんですよ。そんな温情的な人からすら問題視されるのが日本の過度に保護主義的な農政です。
下がんないのはギリギリ許せるけど、去年の夏みたいに店頭からなくなるのは許されないわよ…
只でさえ食料自給率低いのにこれ以上他国からの輸入に頼ったら死に一直線だが大丈夫なのか
山下だろ
5kg4200円から上がらないと思ってるの頭お花畑すぎる。ここまで値上がりした原因が分かってないんだから、まだ上がる可能性あるだろ。
偏食で白米しか食べられない子とかいる家庭は大変なのでは
再来年の秋までだと思ってるよ、当たるかな! /山下さんは去年から同じことを言ってるだけ /石破総理はこの人と同じことを言ってる。なお断行する力はない。詰んでる。あとは国民の圧力でもあれば良いけど
ひえー俺はもうとっくにカルローズになりました。今後は食パン割合が増えそう。
いつもの人のいつもの法螺やから、誰かスクショでも撮っといて後で答え合わせしてプレジデントに“与太話ばっか載せてんじゃねぇよ”と言ってあげて欲しい(まぁ分かってて載せてる確信犯やから意味ねぇけど)
野党の消費税減税論に対して、自民党はコメの価格調整で対抗すればいいのにって思ってる。
来年秋まで高いニャ… お米高いと、ボクのご飯も心配にゃ!
備蓄米を現在の計画通りちまちま放出しても、備蓄米を仕入れた米だけが安く売られてあっという間に売り切れ、それ以外の米は値段変わらずというスーパーの特売品扱いにしかならないのは前回で分かった。
小麦は輸入小麦を全量政府が買い取って金額を上乗せして、その上乗せ分を小麦農家の補助金に回す。同じ方法を取れば政府が価格を決められるので、安定した米の流通量と米価と農家の保護が実現できる可能性がある。
鶴岡とか酒田に行ったら5kg3500円で売っていた。横浜は南部市場の大規模スーパーで4000円。近所のスーパーは6000円くらいする米がちょびっと置かれている。ずいぶん場所により差が
100万石の大名とか大儲けじゃん
米どころだと安い米が5kg3500円前後で置いたり。ってかコロナ禍やウクライナ戦争と物価高が始まってに肥料が倍ちかく値上がりしてたのに段階的に価格に転嫁できなくて、不足したら急に倍だから心証悪いよなあ…
輸入に切り替えて関税かけたいだけなので放出しまくってる米の輸出が破棄などで早まったら選挙で安くするなんて公言する候補も出てくるのでは。
農水省は主要食料の価格を安定させなきゃならないのに、意図して価格を釣り上げたとしたらそれは政策の失敗どころの騒ぎじゃないと思うし、価格の安定が法律に含まれてないと言い切った大臣は責任を免れんよな
まあ、新米買取価格を上げたというから安くなるわけはない。売れないなら安くする必要があるが、売れるものを高く仕入れて安く売る馬鹿はいない。
もはや「一部の者による大量買い占めではなく、悪意ない個々の外国人観光客が少しずつ買った日本米の総量がいつしか数万トン」か、「高い仕入れ値で買った小売店が今さら値引きしたくない」しか理由が思いつかない
露の侵攻が始まった頃に「輸入エネルギーと小麦を頼りにしてる西欧大変すぎるじゃん」って思った記憶がある。殆ど国産で賄ってた家庭用主食が、お上曰く"ちょっとした需給調整の失敗"で倍額になるの、理解不能だ。
この人、ずっとJA農協と言っているので、なんだかなぁと。
もう4200円じゃ買えません。安くて4600円、普通で5000円します。
マクドナルドも100円から190円で時代は変わる
少しでも安いとすぐなくなるからどんどん値段が釣り上がってる。その高い値段に釣られて他の安かったところも値上がりする。それがどんどん広がってる。需要が落ち着けば、コロナ禍のマスクみたいにある程度戻る。
日本米の潜在的付加価値が高かった事が明白になっただけなのに、何が問題なのだ?この高付加価値な産業に新規参入者が増え、未来は明るい事だろう(^^)
最終的に農家に還元されてるならまだ救いはあると言うか。人によって言ってることが違ってて何が正しいのかわかんないよね
なるほど農協の米価格の恣意的操作か...。って結論まで長過ぎ。じゃ、農協打壊しでもして米の先物市場を作って貰うしか無いね。また参議院選挙の公約になりそうだが...。言える政党あるかな?
高くても売れるなら下げる必要ないよなあ
あんたらの圧力で自由化させたせい~て方が解り易いけどな(国やJAはそれまでの価格安定化のグリップを失ったと)/値下げが無いのは、総理が党に対策指示した事からも、争点に選挙で使う腹積もりのようなので、まあ。
ちょっとずつ上がるなら受け入れるけど限度超えてるし、下がりそうもないし、うちはもう殆ど大麦・小麦・オーツ麦になっちゃった
選挙でもなぜか消費税の話になってて誰もコメの値段そのものを争点にしないし、国民も政治に責任あると思ってなさげなんだよなー。デモとか起きないしな。なんだろね。
近所のスーパーは先週くらいから5kg3500円になってて、まぁ少し落ち着いてきたかなと思うけど。
私は農家で米も作っているが(主力作物ではないけど)、農家にはほとんど恩恵はない。もう昨秋に売り払ってしまっているから(ウチは高くなり始めた頃だったが今よりは安く売った)
本件は日本人のインフレ=悪という精神性をまざまざと見せつけられたね。米もパンも買えないほどひもじいならポテチでも食ってろ。
「キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹」
穀物・農薬・遺伝子操作など、食料農業分野で人類の胃袋を握っている国際資本は、奴隷や家畜の日本人から国産米を徹底排除した後、カリフォルニア米などの輸入米を主食にするまで満足しない。米農家は絶滅寸前だ。
うちは米にちょっと高いモチ麦を入れてるんだけど、金額逆転してるんじゃないかな。米は消費が減ったとは言え、やっぱり主食。店舗から米がなくなるとか、高くなったというニュースばかりなので備蓄する人も増えるよ
ジャスミンライス。ウチも炒飯用にはするけど、日本のカレーには日本米の方があわない?
農家の人口は20年前の半分くらいで100万人ちょっと。そしてこの100万人の平均年齢が70歳くらい。新規参入がなく既存農家が高齢で辞めて、もう作る人間がもういない。それだけ。
なんだかステルス税金なんじゃないかと思ってきた
まだまだこの手の突然の価格高騰が増えそうな気がする。デフレ下の何十年かをいわゆる「努力」やら謎の仕組みで耐えてきたが、もう無理〜となって、その何十年分の価格高騰分が一気に来たり。給与も上げないとね。
シンプルに「人件費や経費に合わせて値上りました。農家もこれで何とか食べていけます」みたいな話も聞かないのが困る。
コメの値上がり
みんな買うからでしょ。何年も置いとくわけにもいかないから、売れなければ下げるしかない。しかないと書いたが、値段下げないようにするために廃棄するかもしれんが。
むしろ奴ら意図的に値上げしまくろうとしてやがる
タイトルでこれを想像>実を言うと、地球は もうだめです。 突然こんなこと言って ごめんね。
電気代やトイレットペーパーと同じなのよね。固定需要より余ってる平常時は原価カツカツまで安くなり、逆に供給が下回っても固定需要は減らないので市場から消えたり青天井で値上がりする。転売屋とか関係ないよ。
中国につや姫流出させろ
選挙前なんだから自民党議員のせいにするのが一番だぞ。
卵だって電気代だってガソリン代だって、1.5倍になったけどみんな受け入れてんじゃん。米だけ陰謀論ばかりで、ほんと地方・農家差別好きだなって思う。
国民が一番依存してるものを倍額に上げるという良いアイデアですな…
JAがいなくなっても第2のJAみたいなのは現れるし、いなくなったところで配送効率ガタ落ちでコスト削減にならんと思う。
公平に、全ての物価を1年かけて2倍に上げればええんやで/農家の皆さんが2倍の収入を得てまた美味しいお米を作ってくれる 俺はそういうことに幸せを感じるんだ
2024年8月に米の先物取引上場。それまで「米の価格と供給に悪影響を与える」として「拒否」してたが一転、認可に。誰もこの件には触れたくないわな、政治責任になるから。 https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240820/2000086913.html
食料生産については所得保証型or価格保証型でどばどば国がお金出して支えるのが一般的だけど日本は中途半端に市場化して補助を減らし従事者をシバきあげてきた歪みがひょんなところで悪く出た。全員反省してもろて。
主食だからあまりにも高いようでは困るだろうけど、今のところは法外な値段とは思えないな。
だからコメは消費税なしにしてくれ
もうこうなったら、米のインフレが早すぎただけで、他のインフレが追いつくのかもね
他の農作物だったら年によって値段が倍違っても大騒ぎにはならないので、日本人はやはりコメに愛着があるのだなあと。←コメは保存が利くので野菜と同列視してはいけない、というのはその通り。
山下さんズバリ、農家よりJAの利害優先、現状を崩す為には米流通量を増やす必要がある輸入米が効果的だが時現在の関税率では5k/#3000は切らな関税ゼロなら5k/#1500程度となりJAの価格コントロールは崩れる為農水省は猛反対