政治と経済

就職氷河期時代の女性で、仕事と育児を両立出来てる人は「40歳くらいで役職ついてから出産」しているけど、このコースを目指すのはおすすめできない

1: nadybungo 2025/04/16 11:42

スレ主のように自分も体感で語ると、周囲では夫がちゃんと稼いで30代前半で子供を授かったか、未婚。40で昇進→初産もそれを狙って逃した人もいない。早く生んで40過ぎに子に手が掛からなくなる方が理想よね…理想…

2: frothmouth 2025/04/16 12:07

“下の世代はこれを見て早期出産に回帰してるから、自己責任で敢えて変なルートを選んだことにされて誰からも同情されなくて気の毒”

3: san-ma 2025/04/16 12:35

自分の周りを見ているといつ出産しようとも、体力、カネ、実家があれば仕事と育児を両立できる。力こそパワー

4: kazu111 2025/04/16 12:47

でも今の東京都市圏は金銭的に共働きフルタイムが最低条件。上京都民のフルタイム共働きペアローンに依存する一極集中社会が、社会的に成り立ってない。もう都市部を金持ち移民やエリート移民主体に切り替える時期に

5: yodogawa-kahan 2025/04/16 12:50

出世が屍の山の上に立つことだった氷河期世代の常識を、未来ある若者に刷り込まないでほしい。団塊ジュニアたちの最後の仕事は、時間安売り体力自慢の氷河期を陰鬱で意思決定の中枢から心中ありきで排除することだ。

6: bfoj 2025/04/16 12:59

やりきる力、出し切る力💩

7: ustam 2025/04/16 13:04

何度も言ってるけど、10代で出産して育児に一段落してから進学&就職できるような柔軟なキャリアモデルを推進すべきじゃないかな。10代の出産はリスクあるというけど40代の初産よりはマシでしょ。

8: ancv 2025/04/16 13:14

法定労働時間の短縮を目指すべき。そのために男女合わせて皆で労働運動をしたらいいと思う。長時間労働こそが敵なのに男女で憎み合う意味がわからない。

10: kakaku01 2025/04/16 13:40

フルタイム共働き家庭の子として生を受けたが、日付変わるまで働いてそのまま土日に子供を連れて遊びに行くタフな両親と関係良好で近くに住む祖母、そして金があるから為せた業であって万人にはおすすめできない。

11: augsUK 2025/04/16 13:52

2010年前後は結婚も出産も遅いくらいが現代風で一人前という風潮があって、2012年のNHKの「卵子の老化」特集が現実的な冷や水をぶっかけた印象。 https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/4J52XXNQZL/

12: gpx-monya 2025/04/16 13:54

少子化をなんとしてでも何とかするって言うなら育児年金ぐらいまでやるしかないのよ

13: nicoyou 2025/04/16 14:21

棘※“このルートは女性自ら選んだわけではない。20代のころは就職氷河期で、企業のリストラも相次ぎ、この時期に出産したら仕事を失ってしまうからやむなくこの道を選ぶしかなかっただけだ。”

14: takanq 2025/04/16 14:40

あとに続くリプみると「仕事≒バリキャリ」なので納得、20-30代で育休産休、子育てすると出世コースに留まるの難しいよね...

15: iroha2_hohe 2025/04/16 14:47

男はなかなか結婚したがらないし女はキャリア捨てたくないし会社は旧態依然だし。両親高齢で子供の発達障害も増えてるが現状そうならざるを得ないのでは

16: rohiki1 2025/04/16 15:09

実は平均寿命まで健康な人にとっては定年してからも凄く長いので、育児終わってから働く世界というのも社会のあり方として理にかなってはいる。老化デバフをテクノロジーバフで相殺しやすいのはどちらか?

17: NAPORIN 2025/04/16 15:23

“「40歳まで頑張ってから産もうとしたら産めなかった」「40歳まで頑張っても役職つかなかった」屍の山の上で成り立ってる”

18: suika_mug 2025/04/16 15:23

40で末子出産した立場より。40でも普通に産めるし40代前半で乳幼児の世話も何とかなるけど、50でまだ小学生というのが本当にキツい。出産は35まで(50には義務教育・反抗期終了)だなって今さら実感中…

19: punkgame 2025/04/16 15:25

でもこれ男でも同じなんだよなぁ。育児しようと思ったら残業も出世もやってられない。まぁだから若い子はどっちも全くしないんだろうけど。

20: togetter 2025/04/16 15:30

全部をちゃんとこなすのはなかなか難しいよね…。

21: seachikin 2025/04/16 15:41

私の知ってる範囲でのバリキャリで子持ちは産休のみで育休取らず復帰した出産も体力も子育ても恵まれた営業職の人か夫がメイン育児担当の人だったな、他の役職持ち女性はこどもいない人が殆ど。

22: toraba 2025/04/16 15:47

自民党「貧困層への支援は不要。支援をしなければ貧困層は子供を作れず、貧困問題はそのうち消滅する」「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」https://youtu.be/8tX5WNem6vI?t=592

23: kaishaku01 2025/04/16 16:11

就職氷河期だけど、まわりにバリキャリで育児も両立って人いない。みんな育児を機に仕事辞めたりパートになったり。やっとフルタイムできる頃には40代。小学校低学年が一番両立キツくパートを選ぶ人多い。

24: eroyama 2025/04/16 16:12

先生のおっしゃる通りと思います。それで、共働きペアローンしても家to目的地が30分かかるので、エクストリーム競技感を感じます。

25: semimaru 2025/04/16 16:13

四年生か大学院の時に産むとか?実家が太くないと。

26: Shinwiki 2025/04/16 16:17

「世代」とはよく聞くけど「時代」はちょっとどうかと。

27: fonigiri 2025/04/16 16:17

待てよ10代の出産コメて10代の結婚て事か?アホか?! 父親側におじを押し付けるならあまりにキモ。

28: hiduki001 2025/04/16 16:25

男性の年齢グラフも作ってほしい

29: Aion_0913 2025/04/16 16:32

10代の妊娠出産は40代よりヤバいってデータあるから…。20代で子供産むには0歳から情操含めた包括的性教育10代で恋愛推奨、その頃にはもう避妊は男女とも安価で安全な方法アクセスを知っているくらいは現実そうだけど

30: nami-hey75 2025/04/16 16:43

同じ会社にいなきゃ仕事できないわけではないから、30代で一旦子育てに専念しても5年くらいしたら徐々に復帰して10〜15年くらいでフルタイムに…みたいな道もわりとあるけどあんまり話題にならない。

31: sakidatsumono 2025/04/16 16:49

28,30,35で産んだ。会社からはほぼ見捨てられ、遠い実家は頼らず。定年後のリベンジを狙う。

32: clapon 2025/04/16 16:53

氷河期世代なら「仕事と家庭の両立をするために出産は何歳で…」という計画すら立てられず、やっと生活が安定して結婚出産を考えられるようになったのがその歳だった…という可能性が高い。

33: timetosay 2025/04/16 16:56

そもそも、子持ちで共働きできてる家、実家パワーだよ。(妻の) いつ産むにしても、妻の実家が必須。 いつ産むか、なら、早い方が安全、っていう。

34: poliphilus 2025/04/16 17:07

そもそもアラフォーで子どもが簡単にできると思わないでほしい。不妊治療専門のクリニックのウェブサイトを制作して知識を得たが、その年令で産める人はなかなかの強運だよ。

35: imanot 2025/04/16 17:16

男女とも「育児すると働けない」を社会的に是正すればいいだけなんだけどそれがずっとできないんだよね 1分遅れて来るのも許さないのに何時間も残業させる 高齢出産がいかに高リスクでもせざるを得ない夫婦が出る

36: magi00 2025/04/16 17:25

晩婚化が進んで婚活のスタートもどんどん後ろ倒しになってるのが現実なのに、出産だけ早い方がいいと勧められても難しいのでは

37: mozuyanniarazu 2025/04/16 17:29

一部コメントやばいな。10代の出産もハイリスクやて😥

38: todomadrid 2025/04/16 17:39

今の40-50代が人口ボリューム層なんだから、とにかくあれもダメこれもダメとか言ってないで、最後のタイミングでも何でも産んでもらうのが大正解。高齢だとあきらめないでも大丈夫、周囲もディスったらダメだよ。

39: sisya 2025/04/16 17:41

氷河期世代は、新卒時期は氷河期で子供を産む余裕が持てず、一般的な適齢期である30前後でリーマンショックが来たので、もう一度先送りしているという背景がある。三度目の正直の40代で勝ち残れた人のみ子が持てた。

40: superabbit 2025/04/16 17:53

10代で出産するのを勧めるブコメ、相手も10代ってことよね。そういうカップルは割といるのだが高確率でシングルマザーになってる。しゅんまやも離婚した。

41: arumaru 2025/04/16 17:58

働き方改革で労働時間は下がり続けてるんだけど、そしたら今度は実質賃金が下がって子育てできないって文句言うやん

42: misomico 2025/04/16 18:05

氷河期女性で40代役職付きってかなりの少数では

43: ROYGB 2025/04/16 18:37

40歳は産むにもギリギリだし、子が20歳で親が60歳と考えると扶養もギリギリな感じ。でもそういう人も割といるし、子だくさんで40になってからも産んでる人もいる。

44: anmin7 2025/04/16 18:39

氷河期でキャリアがそれなりにある人間というものについてもう少し猜疑心を持った方がいい。

45: pigorilla 2025/04/16 18:59

バブル世代の部長職の先輩が産休育休から明けて戻ったら、2人目妊娠中宣言してまたすぐ育休取ってて、みんな複数回育休取りやすくなったことがあったな。人の上に立つ人は違うかも

46: corydalis 2025/04/16 19:01

木簡読めるけど専業主婦騒動からなんも進歩してない。キャリアを途中で離脱したら出世できないのは男女同じ。産休育休取って出世できるのなら取らずに出世できない連中を説得できない。同一労働同一賃金にも反する。

47: kurataikutu 2025/04/16 19:01

自分のまわりで氷河期世代フルタイムのママは皆公務員かフリーランスか金融系。みんな子育て終わりかけだけど…

48: ajic0n 2025/04/16 19:09

大学在学中に出産して卒業後新卒で就職して今日まで同じ会社で20年近く正社員やってるけど、出世させてもらえてない。同期(全員男)も後輩(全員男)もみんな上がってるのに。出産早くしても女(母)だと扱いが悪い世代。

49: hryord 2025/04/16 19:43

久々に「かばん」を目にするとは。穂村弘や東直子はどうしてるだろう。

50: differential 2025/04/16 19:59

“氷河期女性で仕事と育児を完全に両立できてる”完全にってつける必要ない気はするが、そもそも氷河期女性は仕事を得ることが難しかった上に、夫になる人も収入や労働条件が良くなかった。

51: spiro_bi 2025/04/16 20:13

大学生でも40歳でもシングルでも、子育てしやすいように、公的に援助ができるような環境を希望……。

52: nP8Fhx3T 2025/04/16 20:21

女性はITエンジニアとか肉体的負担の低く手に職つける仕事すれば若いうちに子育てによる中断があっても出世はともかく食いっぱぐれはしにくいのになぜ敬遠するのか。

53: gaikichi 2025/04/16 20:24

だから職住一致こそ本来あるべき姿というか人類史5000年じゃそっちの方が長くて出勤必須は近代200年の例外。リモートワーク普及で、赤子をおぶって自家の農地や自営商店で働くみたいな生き方復活に期待したんだけどな

54: kiwamaru100 2025/04/16 20:34

都内女子校出身氷河期ど真中だけど、私も含め友人たちは30代で出産して40代で役職ついてるよ。40代で産んでるのはごく僅か。一番の出世頭はさすがに独身だけど。

55: alpon 2025/04/16 20:36

男も女も平等に産休育休時短ってやらないと女性管理職なんて増えるわけないのよ。

56: kogumatan 2025/04/16 20:49

産後10年して再就職の人は両立しているに含まれるのだろうか?自分の知る限り氷河期世代だと近距離の実家に専業主婦の母(祖母)、理解ある夫、大企業勤務もしくは自営業、このうち二つは揃わないと出産で退職してる

57: babandoned 2025/04/16 20:55

そもそも長時間労働がやる気や体力を削ぐので、労働運動も政治活動もあれこれ思い巡らすこともしづらい状態なんだよね。

58: shiroikona333 2025/04/16 21:00

20代のうちに子ども二人産んだけど、そうするとそこでキャリアが途切れて子どもが大きくなった頃にはもう正社員になんて戻れないんだよね。少子化になるわけだ。

59: sayaya-pf 2025/04/16 21:23

こちら氷河期です。30過ぎたころ社内(←ブチ切れポイント)の夫が単身赴任決まった時点で子は諦めた。40になるころ帰任したがそっから乳児育てるって想像つかない、無理しなくてよかった。

60: nowa_s 2025/04/16 21:30

氷河期世代だけど、社内に同世代の女性が少ない。男性も少ない。/私は少し遅れての入社だけど、数少ない同世代の新卒採用組は、子ありも子無しもタフな人が多いなと思う。生き残るにはタフになるしかなかったのかも

61: nandenandechan 2025/04/16 21:38

おう。まさに私の事か。40で慌てて結婚して、いま不妊治療中。正社員で働いてるが、役職はつく予定がない。ちなみに友達は仕事が上手くいかない、ずっと続けたくない、非正規だった人から結婚してる。

62: ivory105 2025/04/16 21:51

育児ひと段落って何歳よ?高校卒業?よーしお母さんこれから人生やるぞーって30から大学行くの?アホか。氷河期世代だけど周り未婚か小梨しかいない

63: keren71 2025/04/16 21:59

週40時間労働を辞めよう

64: tori_toi 2025/04/16 22:18

コロナ禍婚活ストップから38で結婚、今夏に39歳で出産予定。仕事キャリア積んだので安心感はあるけど、出産としてはマジでギリギリ過ぎると自分でも思う。近年の夫側の育休取得も本当に大事だと思う。

65: cinq_na 2025/04/16 22:20

40歳以降は重課金(年100万)して、10%のガチャを引く作業になる。しかもダウン症等が1%を超えて、旦那起因の自閉症傾向も増える。

66: catsnail 2025/04/16 22:26

10代の出産推奨ブコメ…ハイティーンに限定したとしてもシンママになる可能性高すぎてキャリアどころか貧困福祉の話になってくるわ。まだ人工子宮のほうが現実的。

67: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/04/16 22:36

残業禁止でも社会が回るようにならねーかなー

68: Akkiesoft 2025/04/16 22:43

まあ異常独身男性のわたしとしてはもはや他人事というかだけど、たいへんそうだなあ

69: Gka 2025/04/16 23:04

ゴミ世代の言い訳だ。年功序列で昇進する企業はもはや希少だから専門職なら即復帰できる。大半がパート主婦になるのは事務など価値のない仕事をしていたのでパートが楽だから。男女間賃金格差は働かない女性のせい。

70: clairvy 2025/04/16 23:05

おすすめとかじゃなくて、それしか道が無いのでは?

71: hogetahogeko 2025/04/16 23:28

似たような状況の者です。おかげでお金には困らなそうだし、子供は育てきれると思うけど、孫ができたときに手伝えないどころか足手まといになってないかとても心配です。

72: gorokumi 2025/04/16 23:46

とにかく頼れる実家、(近距離、元気な祖父母)が必要!!

73: July1st2017 2025/04/16 23:48

適齢期に金が無い。

74: Barton 2025/04/16 23:49

こういう事を進めたのが自民党と経団連、経営者と管理職なんだよね。そしてそんな連中を野放しにしてきたのが日本国民なのさ。そういった連中を何故糺してこなかったのだろう。

75: velvetgrouse 2025/04/17 00:10

40近くで初産の同僚。産休前にどうやって彼女が戻ってくるまでの間、穴埋めするか皆んなで試行錯誤してる。けど、めでたいことだからと、皆んな助け合ってる。とにかく元気に戻ってこられるように俺たちは頑張る。

76: arrack 2025/04/17 00:13

立って通勤2時間+勤務8時間+休憩1時間でだいたい半日拘束されてる。この上で育児できたら余程の体力エリートだろう。二つ同時がきついなら片方に集中するのが生存戦略としては正しい。どうせ出勤時間は使うのだし

77: myogab 2025/04/17 00:43

一番の理想は「学生結婚で休学中出産→子育ては両親に託して独身の機動力で就活→独身面して新人研修~中堅へ昇進→安定してから二人目が選択肢」かなあ。

78: yamatonatu 2025/04/17 00:51

子はADHD気味で高校出てもまだ手がかかる…いまだに仕事に集中できない。

79: studymonster 2025/04/17 00:59

氷河期世代だけど30代で2人産んだし、ずっとフルタイムで働いてる。義実家に協力してもらってるからできることだけど。でも私の友達もフルタイムで働きつつ30代で子供産んでる人まあまあいるのよな。

80: graynora 2025/04/17 01:14

自分の半径5メートルでガチ共働きなのに両立できているのはひとりっ子(精神の安定含む六体満足)または女性側の実家と近居、のいずれかしか見ていない。

81: by-king 2025/04/17 01:29

多くのトップのコメントが「育児するために時間が必要」って趣旨なんだけど、まずこれが思い切り間違いで、女性が社会に出ている他国でどうしているか考えれば、『育児しない社会』を目指すべきなんよな。

82: joomla_template 2025/04/17 01:54

出産時のトラブルも高齢だと多いから…NICUいくと(新生児のICU)は高齢親多くて本当悲しくなるよ。

83: inks 2025/04/17 02:02

家事手伝い、学校卒業後の花嫁修業、専業主婦が許され無い社会にしてしまったので仕方ない。人間も生物なのだ。それを意識したライフサイクルを許容する社会を作るしか無い。

84: sysjojo 2025/04/17 02:09

職場の理解うんぬん以前に2馬力でこの収入あれば行けそう、って判断できたのがそういうタイミングだったのでは?子どもいたら1馬力で十分、くらい社会が支えれば判断早まるかもだけど、結婚に興味なくなってるからね

85: nuara 2025/04/17 04:08

女性は活躍して税金納めろ、子供も産め、と言う前に、それができる環境を整えるのが政府の仕事。まあ、活躍も子供産めも税収上げるために言ってるだけなので、本人が幸せだと思う人生を選べば良いんだけど。

86: atlas_estrela 2025/04/17 04:13

夫婦働かないと昇給できないし子供を育てるためのお金も足りない。DINKSは優秀な遺伝子を残さない。シンガポールのように外国人の不動産購入に不動産印紙税60%を課さないと家賃のために子供を諦めるので日本人は衰退す

87: moandsa 2025/04/17 04:27

新卒の時に役職ある女性に、役職に就けば育休経ても会社に戻してもらえやすいから、30後半までにキャリア確立して子供を産むのが良いと言われた。それに反して早く産んだからキャリアの方は完全に終わった。

88: mimura-san 2025/04/17 04:55

なんで今も大半の会社が同じ時間同じ場所で8時間以上働くことを強要するのか、いい加減にしろーって感じ。

89: came8244 2025/04/17 05:20

だからナースや保険営業を目指すのよ。ベストは起業だと思うけど

90: monotonus 2025/04/17 07:19

芸能人も高齢出産が多いのってやっぱ40くらいまで売れ続ければ向こうから勝手に仕事が来るようになるからなのかな

91: rck10 2025/04/17 07:33

"おすすめできない"って言うのは簡単だけど、じゃあ20代で産んだら仕事と育児が楽に両立出来るとでも?できる会社も人も存在はするだろうけど、自分の環境、時代では厳しいと思ったから40代まで待った訳で。

92: femes411ladian 2025/04/17 08:21

専業主婦は案外プレイングマネージャー職なので、女性を積極的に公務員で言うところのキャリアで採用してそこそこ高給にして管理職にして回した方が子供増えそう。企業を家庭で家族にするは権力の理想やろ?

93: nigopa 2025/04/17 08:50

今年から、2人目の子どもが7歳くらいになった女性が、役職に就かされてますよ。

94: osakana110 2025/04/17 12:08

今の幼児の親世代って、若い時に不況でがむしゃらに仕事頑張って30過ぎて流石に焦って婚活、上手くいったら35あたりで出産、40歳頃に第一子が小学校入学くらいじゃない? 婚活うまくいかなかったら40で初産はあり得る

95: pandafire 2025/04/17 21:41

仕事と結婚出産を両立できなかったので仕事に邁進した立派な氷河期女性です。同年代の女性で社内に残ってる人全員未婚or子梨。子供産まれたら100%辞め(させられ)た。今の子は産休育休取れていい時代になったなと思う

96: gwmp0000 2025/04/19 11:22

理想的人生計画日本女性版の交際結婚出産が高難易度 「「40歳まで頑張ってから産もうとしたら産めなかった」「40歳まで頑張っても役職つかなかった」屍の山の上で成り立ってる お勧めは全くできない」

97: hilda_i 2025/04/19 15:51

40歳からの妊娠出産は才能だと思うので、それをあてにして人生設計するのは危ういんじゃないかと思うわ。/わたし的には、9割以上の人は勝たないのが人生と思って低い所を死なない様に地道に歩きたいけどね。