申し訳ない。やっぱりこういう話のオチは、「まあ実は親切に教えてあげたワイがシャッチョなんやけどね」であってほしかった。
いかにもスカッとジャパン的なものが好きな本当にあった話系のストーリーなので反応は難しいが、人によって態度変えるタイプはSNS等で何かを叩く裏の顔を見せる輩と本質はにてると思う
先方の人と会う時くらいは誰であろうと粗略な扱いをするなって話だわな。相手が実は社長とか権力者とコネがあるとかでなくとも、掃除業者に横柄な態度を取ったとこを見られたとか評判を緒とすことになる。
「なあ、受付ってどこ?」と「すみません、受付はどちらですか?」、発するのに使うエネルギーは変わらんと思うのだが、わざわざ横柄に振る舞う理由って何なんだろ。何かサル的なやつの誇示だったりすんのかな?
これは痛い(ポスト主が
“ 壁に耳あり掃除にメアリー”
何度目のネタだよこれ…まとめてもらって良かったね。
ビルの喫煙所で他社の若いのが掃除の女性に「◯◯ドームってどこ?w」って雑な聞き方して、女性は自分は知らんからそちらの方(俺)に聞いたら?と言い、俺は「手に持ってるスマホで調べろ」と返した。
先日普段あまり使わないオフィスに出社。指定された会議室がわからないので警備員さんに訊ねたら「私は警備をするのが仕事で案内は委託されておりません」と目も合わさず、一切表情も変えずに対応されたことがあった
スカっと文脈的には言わなかったってことなんだろうけど、大事なのは聞き方よりちゃんとお礼をいったかどうかだと思うんだよね。にこっと相手の目を見て「ありがとー」って言えるなら大きな問題は起こさないと思う。
先方の人と合うときでなくても、誰に対しても粗雑な話し方をするべきではないのでは?不法立ち入りをしているとかでなければ……
この作業服の人のポジションはなんなんだろう。社長に口出しできて、作業服着ている人が清掃と間違える程度の人数ということは、中小企業の平なのかな。さすがにそれで受付どこは有り得なくない?
売店のオバちゃんが会長だったパターンのやつ。
会社の受付付近で作業服姿で突っ立ってても歩いてても普通掃除のおばちゃんとは勘違いしなくない?掃除してるならともかく。状況が謎
どこのヤクザやねん
人によって態度を変えるよりも、そもそも道を聞く場面でこれはかなりヤバい。小学生相手だって敬語で話しかけるだろ。
社長(またあの人小言言ってるけど人手不足だから採るよ)
一見みずぼらしい格好だが社長に物言い出来る身分という現代のなろうみたいな話ですね
社長の密偵
知らない他人に対して初手尊大に出るというのがそもそもあり得ないんだよなぁ。自分はそういう人が少ない世界で生きていられるのは幸運だと思う。普通に初対面の人は誰でも丁寧語で接するんだが
相手によって丁寧度を下げる理由が分からん。その人にとって丁寧に接することは全集中の呼吸みたいに大変なのかな。すると誰であれ丁寧に接するのは常中のような難易度?
道徳的な方面なら「清掃のオバチャンだろうが誰だろうが雑に扱ってはいけない」だし、利益的な面でも「清掃のオバチャンが普通に社員と仲良くてチクる可能性を考えない想像力の無さ」だし、どっち方面でも評価は低い
掃除のおばちゃんにならぞんざいな態度をするのも自然と考える社員のいる会社か。
仲のいい友達でもないのに、“「なあ、受付ってどこ?」”て他人に聞くことあるか?私の知らない世界だわ
はいはいって感じ
むかしからよくある話。学校で草むしりをしているほっかむりの方がいたら、校長先生である可能性高いよ!
結局あんたは誰なんだよ……
この人はそんなに偉い人なの?
できるビジネスメンはサラリーマン金太郎とかでありそうな「掃除のおっちゃんが社長」パターンを常に意識して動いてるからな!!! (そもそも職種関係なくぞんざいなのはアウトだけど)
コメにある警備員の態度は立派では?エンジニアに焼きそば焼かせるななんでしょう?
工場の工場長や開発本部長とかでも作業服着てるよ。下は作業パンツでは無いけど。
この人自身は運送会社のドライバーらしい。https://x.com/witch_medeia/status/1655812101519347714?s=61&t=JTW4fbtdh3jgfZd_2KIvYQ
嘘松か盛り過ぎ。/それはさておき、この無味無臭って人のまとめたポストはしょうもない内容が多いな。まとめ主をNGリストに入れられないんだろうか。
本筋は既に叩かれてるので置いといて、飲食店や娯楽場で店員にタメ語使う奴全部ダメ。ところでうちの掃除のおばちゃん(先代)は誰にでもタメ口だったな。昭和はそうだったんだろうな。
おばちゃんだけではない。クライアント企業の近所の喫茶店や電車の中も気を払う。「世の中狭い」のが実感。Ex:取材相手が直前打合せで入ったカフェの隣席にいた事が。勘が働きハンドサインなどで回避。事なきを得た
暴言を吐いたとかならともかく、ぞんざいな態度でそこまでマイナスかなとも思ったが、言い方のニュアンスでだいぶ違うのか。親しみのある馴れ馴れしい態度ではなく、いかにも相手を見下した態度だったのかな。
棘米の2つ目でいきなりダスキンを下に見ててウケる。
その程度のやつが面接に来る会社ってだけでは
「なあ、受付ってどこ?」は「ぞんざい」とまではいわない。/東京標準語で脳内再生すると印象が悪いな(笑)
横柄な態度はやめましょうね
掃除のオバチャンが面接の日程と対象者知ってるってなんだよ
綺麗なかっこした受付嬢の人にも尊大な態度の同期がいたけど…ダメだよ?って先輩に注意されてたな
で、結局この人誰なの?
自分の感覚がマイノリティになる職場で働くのツラいからこれで良かったのだ
この話の怖いところは「本当に信頼できるかわからない相手の言うことを裏付けなしに信じる」と言う話なんだよ。遠山の金さん、伝聞の話してるところまでだと誰も信じないけどあれが正しい
この手の話良く聞くんだけど、掃除の人にぞんざいな態度の人ってほんとに存在するの?って思う人。社長に対して丁寧な態度になるは分かるけど、エッセンシャルワーカーに対して横柄になるのはマジ分からん
うちの職場は管理職も作業着だよ(そっちの方が楽らしい)(自分はポロシャツ)んで、ときどき草取りしてる//不必要なぞんざいな言葉が自分の不利益になることが想像できない奴は無能、と確か福田和也が言ってた
道徳的にも利益的にも「Xの誰かも分からない人間が出まかせを言っている可能性を考えずマジレスする想像力の無さ」だよ。
逆に自社グループの本社オフィスに行ったら、つなぎのひとは出入り業者と誤認されてガードマンに裏に回れと言われる会社も。身分証見せると謝罪がある
下支えする人に敬意と丁寧さを持って接しられないのはありえないと思うけどな。下の人ほどストレートに相手を見てくるから誤魔化しが効かないのにね。
ガラスの仮面で読んだ。30年前くらいに
同じ会社で上下関係が明確にあるならまだわからんでもない。他社の従業員は下請けであっても常に取引先。上下で考えてはいけない。
これを嘘松呼ばわりするブコメが散見するけど、私は転職活動中に志望会社に数社赴いたら二度もヒッカケに遭った(二つとも別会社)のであながちウソとは思えない。漫画「重版出来」でもあったし。
相手のフィールドで露悪するというのは脇が甘すぎ。就活生とかなら、行き帰りに電車でも警戒してるはずだがその程度の会社なのか
人によって態度変える人は人間が小さいなと思う。変える意味が理解できない。下に見ているから変わるんだと思う。
これが現代版なの?
このツイ主は掃除のオバチャンにならそういう態度でも可、といってる?
“この手の話よく聞くけど” Xでバズるネタだから
「警備員にはちゃんと挨拶しろよ、上層部と繋がってることがあるからな」と先輩に言われて、20年それを守っているが、特にいいことはない。ただ挨拶しとけば、なんかいいことありそうな気がするだけでも得だ。
この手の話の元祖は土光敏夫が工場視察に行って構内を歩いていたら、社長の顔を知らない古株のおっちゃんに「ヘルメットをかぶれ、死にたいのか!」と怒鳴られて、「安全意識が高くて素晴らしい」と褒められるやつ。
横浜の高級住宅街に断続的に出張していたとき、女性に礼儀正しく振る舞う男性が非常に多かった 横浜は古くから女性の社会進出が盛んで地位のある女性も多い 無礼にしてると危険なことがわかってるんだと思う
相手がだれであれ、「なあ、」なんて呼びかけないなあ。「すいません、受付ってどちらでしょう?」じゃないの。
この作業服の主は結局何してる人なの?
2時間ドラマとかでありそう
それを狙って面接の人が受付担当してたことがあったな(その面接は通ったけど4次の社長面談で落ちた
人見て態度変えるのって面倒だしメリットもないから誰にでも共通で心のこもってないビジネススマイルでよくないか?
実際、受付担当や警備担当に横柄な態度の人はちょいちょいいるのでなあ
“ちょいとそこ行くジェム兄さん @gem_jam_nisan @witch_medeia 壁に耳あり掃除にメアリー”、👍
店員に横柄な男は無限にいるのでその延長にこういう男たちがいるのは納得できる。
大抵の人は普通にできることだけどね。なにをイキっとんねん、って感じ。
真っ当な人は「こういうリスクしか無いのにわざわざ態度を変える意味がわからん」になるが、変える理由は「あんなカスに丁寧語使ってる~www」みたいに舐められる世界で生きてる人だからだよね。
漫画で使い古されてるやつ
理由は知らんけど掃除の人に尊大な態度をとる人は一定数いる。老若男女関係なく。
端から端までフィクション
タイトル長すぎ
今更もう遅い
明らかに年上の、知らない人に対してタメ口なのはなんにしろ得しないよな。田舎じゃそれで通ってたのかね。
中村玉緒さんですか(ちがいます
ネタとしては古典的だけど実践も簡単そうだしじっさい効果的な気もするんで脊髄反射的に嘘松呼ばわりはちょっと違うんじゃないかとは思った。
公然とやると「面接官でない人間が、受験者を評価するのはフェアじゃない」と後日問題になる可能性があるのでやるなら内緒でやった方がいい
ぼく自身はエッセンシャルワーカーに横柄な態度をとる必要性がまずわからんのですが、そこが面子の分かれ目になるような上下関係の発生箇所が異なる世界に生きてる人同士では色々と食い合わせが悪いんだろな、実際。
会社目線では正しいんだけど、「かくして分断は進行する」んだよな。
https://support.google.com/webdesigner/thread/338599248?hl=en&sjid=1752146676248713529-NC
社長にはタメ口でいいけど、掃除のオバチャンには敬語使わないとダメ。
いまの現場で反社系の態度を取る奴おるからワイもわかるよ(中高、または家族が…なのかもね)。裏面側面を見ないで採るのはリスクだよ。
社員でも守衛さんや掃除の人をぞんざいに扱うやつはクズ
「ワイ」は何者?面接担当でもない奴の意見とかで採用決めるとか、一番ないよ。エンジニアなんて口がうまくても技術ない奴は使えんし、逆に技術なくても地頭よさそうなら可能性あったりする。ワイがいらんのでは?
証拠もないのに社長はこの人を100%信用していいのか問題
この手の話出る度思うけど、相手によって態度を凄く変えるのって滅茶苦茶面倒じゃない? 掃除人だろうと受付だろうと通りすがりの他人だろうと自社の社長だろうと、結局同じ規範で同じ対応した方がずっと楽じゃね?
人間関係の基礎はしっぺ返し戦略だから、「初手は丁寧に接し、相応の礼が返ってこなかったら以後は敵対者と認識して評価は変えない」が基本的には正解です
今人手不足だからそれでも採用する会社も多いと思う
初対面の相手に物を尋ねる時そんな風に訊くやつ見たこと無いけどな、そこそこいい環境なのかオレ
この書き込みを読んでどう思えばいいのかわからないなあと。スカッと系なんだし需要はあるんだろうけど、この方と面接のひと、同じジャンルの人間としか思えんのだけど。社長はこいつの査定も低くした方がよくないか
人によって接し方を変える若者と、影でコソコソ人を値踏みする幹部と、どちらも同類に見えるんよね、底辺氷河期下っ端おじさんにしてみると。
世の中知らなくて損をしていることはいっぱいある。言葉は武器になる。言葉の力を理解してない人は言葉を武器として使うことができない。敬語は他人の心をコントロールする無料の手段→マクドのスマイル0円と同じ?
見知らぬ清掃の人に対する口の利き方。
よくわからんけど相手の何を見て偉そうに態度変えるの? オレより上/下みたいなサルなマウントしてるの? 判断なんて、初対面かそうじゃないか、失礼な奴かそうでないかくらいじゃないの?
常に相手を上か下か判断して、存外な態度でも良いとか、丁寧に接すると、負けとか損という感覚の人たちが居るんだよね。そういう人たちとの接点はあまりないので、良い環境で仕事していると思う。
先方の最寄駅では悪口を言わない みたいな当たり前のものもライフハックとして使えそうな世の中
普通に考えれば会社にいる「掃除のオバチャン」は清掃業者の人と考えるのが普通で、その人に受付の場所聞くなんて考えられないけどね。
これの何度もどんでん返しのある動画あったよな。また見たいな。
清掃のおばちゃん ←本当 社長と会話 ←嘘
掃除にメアリーってどういうこと?
そういうお前らだって年齢だけで判断して書類選考の時点で落とすくせに何様のつもりだ。
掃除のおじさんに毎日挨拶してるけど全く返してくれない
掃除のオバチャンに「なあ、受付ってどこ?」なんてヤツが実在するとは思えない。「ねえ、受付ってどこ?」ならわかるけど
シャッチョは考え、一番おっぱいの大きい女を選んだ/真面目な話をすると受付の場所が分かりづらい会社って客商売に向いてないと思う
大都芸能だな
以前、銀行の窓口で支払い手続きの書類を書いていたら「オイ!駐車場はどこだ?」と私に聞いてくるオッサンが居た。初対面の初手で横柄な態度をとる輩は居る。もし私を銀行員と見間違えたとしても、失礼だなと思う。
掃除のおばちゃんにいつもおはようございますとかたまにありがとうございますと伝えてもだいたい無視される ついぞ顔を覚えてもらうこともなく転勤なった 元気してっかなぁ いつもありがとなぁ
良くドラマで語り尽くされたシチュエーション。
なろう系みたいなタイトルの長さ
横柄な態度をとると相手の不快感が伝わってきてこっちも不快になるので俺は横柄な態度はとらない。すべて自分の利益のため。人の不快感に対する感受性が高いだけとも言える。低い奴がいるのも知ってる。
ニッコリ笑って「オバチャン、ありがとうな」と言ってたら印象がまるで変わると思う。
なんなら人がいなくてもちゃんとしてた方が得する。 工場に打ち合わせに行ったとき 敷地内の横断歩道でひとりで指差し確認してたら こっそり見られてたことがある。 勝手に好印象受けてくれるんだからコスパいい
フィクションでありがち。一休禅師のは実話なのだっけ。
会社に面接に来る男、作業服のワイを掃除のオバチャンと勘違いするのか「なあ、受付ってどこ?」って聞くので、親切なワイは教えてやるけど、シャッチョには「面接で態度良かった?ふーん、私にはぞんざいな態度でしたよ。お客さん所に配送行ってもアレでは困ります」ってチクる
申し訳ない。やっぱりこういう話のオチは、「まあ実は親切に教えてあげたワイがシャッチョなんやけどね」であってほしかった。
いかにもスカッとジャパン的なものが好きな本当にあった話系のストーリーなので反応は難しいが、人によって態度変えるタイプはSNS等で何かを叩く裏の顔を見せる輩と本質はにてると思う
先方の人と会う時くらいは誰であろうと粗略な扱いをするなって話だわな。相手が実は社長とか権力者とコネがあるとかでなくとも、掃除業者に横柄な態度を取ったとこを見られたとか評判を緒とすことになる。
「なあ、受付ってどこ?」と「すみません、受付はどちらですか?」、発するのに使うエネルギーは変わらんと思うのだが、わざわざ横柄に振る舞う理由って何なんだろ。何かサル的なやつの誇示だったりすんのかな?
これは痛い(ポスト主が
“ 壁に耳あり掃除にメアリー”
何度目のネタだよこれ…まとめてもらって良かったね。
ビルの喫煙所で他社の若いのが掃除の女性に「◯◯ドームってどこ?w」って雑な聞き方して、女性は自分は知らんからそちらの方(俺)に聞いたら?と言い、俺は「手に持ってるスマホで調べろ」と返した。
先日普段あまり使わないオフィスに出社。指定された会議室がわからないので警備員さんに訊ねたら「私は警備をするのが仕事で案内は委託されておりません」と目も合わさず、一切表情も変えずに対応されたことがあった
スカっと文脈的には言わなかったってことなんだろうけど、大事なのは聞き方よりちゃんとお礼をいったかどうかだと思うんだよね。にこっと相手の目を見て「ありがとー」って言えるなら大きな問題は起こさないと思う。
先方の人と合うときでなくても、誰に対しても粗雑な話し方をするべきではないのでは?不法立ち入りをしているとかでなければ……
この作業服の人のポジションはなんなんだろう。社長に口出しできて、作業服着ている人が清掃と間違える程度の人数ということは、中小企業の平なのかな。さすがにそれで受付どこは有り得なくない?
売店のオバちゃんが会長だったパターンのやつ。
会社の受付付近で作業服姿で突っ立ってても歩いてても普通掃除のおばちゃんとは勘違いしなくない?掃除してるならともかく。状況が謎
どこのヤクザやねん
人によって態度を変えるよりも、そもそも道を聞く場面でこれはかなりヤバい。小学生相手だって敬語で話しかけるだろ。
社長(またあの人小言言ってるけど人手不足だから採るよ)
一見みずぼらしい格好だが社長に物言い出来る身分という現代のなろうみたいな話ですね
社長の密偵
知らない他人に対して初手尊大に出るというのがそもそもあり得ないんだよなぁ。自分はそういう人が少ない世界で生きていられるのは幸運だと思う。普通に初対面の人は誰でも丁寧語で接するんだが
相手によって丁寧度を下げる理由が分からん。その人にとって丁寧に接することは全集中の呼吸みたいに大変なのかな。すると誰であれ丁寧に接するのは常中のような難易度?
道徳的な方面なら「清掃のオバチャンだろうが誰だろうが雑に扱ってはいけない」だし、利益的な面でも「清掃のオバチャンが普通に社員と仲良くてチクる可能性を考えない想像力の無さ」だし、どっち方面でも評価は低い
掃除のおばちゃんにならぞんざいな態度をするのも自然と考える社員のいる会社か。
仲のいい友達でもないのに、“「なあ、受付ってどこ?」”て他人に聞くことあるか?私の知らない世界だわ
はいはいって感じ
むかしからよくある話。学校で草むしりをしているほっかむりの方がいたら、校長先生である可能性高いよ!
結局あんたは誰なんだよ……
この人はそんなに偉い人なの?
できるビジネスメンはサラリーマン金太郎とかでありそうな「掃除のおっちゃんが社長」パターンを常に意識して動いてるからな!!! (そもそも職種関係なくぞんざいなのはアウトだけど)
コメにある警備員の態度は立派では?エンジニアに焼きそば焼かせるななんでしょう?
工場の工場長や開発本部長とかでも作業服着てるよ。下は作業パンツでは無いけど。
この人自身は運送会社のドライバーらしい。https://x.com/witch_medeia/status/1655812101519347714?s=61&t=JTW4fbtdh3jgfZd_2KIvYQ
嘘松か盛り過ぎ。/それはさておき、この無味無臭って人のまとめたポストはしょうもない内容が多いな。まとめ主をNGリストに入れられないんだろうか。
本筋は既に叩かれてるので置いといて、飲食店や娯楽場で店員にタメ語使う奴全部ダメ。ところでうちの掃除のおばちゃん(先代)は誰にでもタメ口だったな。昭和はそうだったんだろうな。
おばちゃんだけではない。クライアント企業の近所の喫茶店や電車の中も気を払う。「世の中狭い」のが実感。Ex:取材相手が直前打合せで入ったカフェの隣席にいた事が。勘が働きハンドサインなどで回避。事なきを得た
暴言を吐いたとかならともかく、ぞんざいな態度でそこまでマイナスかなとも思ったが、言い方のニュアンスでだいぶ違うのか。親しみのある馴れ馴れしい態度ではなく、いかにも相手を見下した態度だったのかな。
棘米の2つ目でいきなりダスキンを下に見ててウケる。
その程度のやつが面接に来る会社ってだけでは
「なあ、受付ってどこ?」は「ぞんざい」とまではいわない。/東京標準語で脳内再生すると印象が悪いな(笑)
横柄な態度はやめましょうね
掃除のオバチャンが面接の日程と対象者知ってるってなんだよ
綺麗なかっこした受付嬢の人にも尊大な態度の同期がいたけど…ダメだよ?って先輩に注意されてたな
で、結局この人誰なの?
自分の感覚がマイノリティになる職場で働くのツラいからこれで良かったのだ
この話の怖いところは「本当に信頼できるかわからない相手の言うことを裏付けなしに信じる」と言う話なんだよ。遠山の金さん、伝聞の話してるところまでだと誰も信じないけどあれが正しい
この手の話良く聞くんだけど、掃除の人にぞんざいな態度の人ってほんとに存在するの?って思う人。社長に対して丁寧な態度になるは分かるけど、エッセンシャルワーカーに対して横柄になるのはマジ分からん
うちの職場は管理職も作業着だよ(そっちの方が楽らしい)(自分はポロシャツ)んで、ときどき草取りしてる//不必要なぞんざいな言葉が自分の不利益になることが想像できない奴は無能、と確か福田和也が言ってた
道徳的にも利益的にも「Xの誰かも分からない人間が出まかせを言っている可能性を考えずマジレスする想像力の無さ」だよ。
逆に自社グループの本社オフィスに行ったら、つなぎのひとは出入り業者と誤認されてガードマンに裏に回れと言われる会社も。身分証見せると謝罪がある
下支えする人に敬意と丁寧さを持って接しられないのはありえないと思うけどな。下の人ほどストレートに相手を見てくるから誤魔化しが効かないのにね。
ガラスの仮面で読んだ。30年前くらいに
同じ会社で上下関係が明確にあるならまだわからんでもない。他社の従業員は下請けであっても常に取引先。上下で考えてはいけない。
これを嘘松呼ばわりするブコメが散見するけど、私は転職活動中に志望会社に数社赴いたら二度もヒッカケに遭った(二つとも別会社)のであながちウソとは思えない。漫画「重版出来」でもあったし。
相手のフィールドで露悪するというのは脇が甘すぎ。就活生とかなら、行き帰りに電車でも警戒してるはずだがその程度の会社なのか
人によって態度変える人は人間が小さいなと思う。変える意味が理解できない。下に見ているから変わるんだと思う。
これが現代版なの?
このツイ主は掃除のオバチャンにならそういう態度でも可、といってる?
“この手の話よく聞くけど” Xでバズるネタだから
「警備員にはちゃんと挨拶しろよ、上層部と繋がってることがあるからな」と先輩に言われて、20年それを守っているが、特にいいことはない。ただ挨拶しとけば、なんかいいことありそうな気がするだけでも得だ。
この手の話の元祖は土光敏夫が工場視察に行って構内を歩いていたら、社長の顔を知らない古株のおっちゃんに「ヘルメットをかぶれ、死にたいのか!」と怒鳴られて、「安全意識が高くて素晴らしい」と褒められるやつ。
横浜の高級住宅街に断続的に出張していたとき、女性に礼儀正しく振る舞う男性が非常に多かった 横浜は古くから女性の社会進出が盛んで地位のある女性も多い 無礼にしてると危険なことがわかってるんだと思う
相手がだれであれ、「なあ、」なんて呼びかけないなあ。「すいません、受付ってどちらでしょう?」じゃないの。
この作業服の主は結局何してる人なの?
2時間ドラマとかでありそう
それを狙って面接の人が受付担当してたことがあったな(その面接は通ったけど4次の社長面談で落ちた
人見て態度変えるのって面倒だしメリットもないから誰にでも共通で心のこもってないビジネススマイルでよくないか?
実際、受付担当や警備担当に横柄な態度の人はちょいちょいいるのでなあ
“ちょいとそこ行くジェム兄さん @gem_jam_nisan @witch_medeia 壁に耳あり掃除にメアリー”、👍
店員に横柄な男は無限にいるのでその延長にこういう男たちがいるのは納得できる。
大抵の人は普通にできることだけどね。なにをイキっとんねん、って感じ。
真っ当な人は「こういうリスクしか無いのにわざわざ態度を変える意味がわからん」になるが、変える理由は「あんなカスに丁寧語使ってる~www」みたいに舐められる世界で生きてる人だからだよね。
漫画で使い古されてるやつ
理由は知らんけど掃除の人に尊大な態度をとる人は一定数いる。老若男女関係なく。
端から端までフィクション
タイトル長すぎ
今更もう遅い
明らかに年上の、知らない人に対してタメ口なのはなんにしろ得しないよな。田舎じゃそれで通ってたのかね。
中村玉緒さんですか(ちがいます
ネタとしては古典的だけど実践も簡単そうだしじっさい効果的な気もするんで脊髄反射的に嘘松呼ばわりはちょっと違うんじゃないかとは思った。
公然とやると「面接官でない人間が、受験者を評価するのはフェアじゃない」と後日問題になる可能性があるのでやるなら内緒でやった方がいい
ぼく自身はエッセンシャルワーカーに横柄な態度をとる必要性がまずわからんのですが、そこが面子の分かれ目になるような上下関係の発生箇所が異なる世界に生きてる人同士では色々と食い合わせが悪いんだろな、実際。
会社目線では正しいんだけど、「かくして分断は進行する」んだよな。
https://support.google.com/webdesigner/thread/338599248?hl=en&sjid=1752146676248713529-NC
社長にはタメ口でいいけど、掃除のオバチャンには敬語使わないとダメ。
いまの現場で反社系の態度を取る奴おるからワイもわかるよ(中高、または家族が…なのかもね)。裏面側面を見ないで採るのはリスクだよ。
社員でも守衛さんや掃除の人をぞんざいに扱うやつはクズ
「ワイ」は何者?面接担当でもない奴の意見とかで採用決めるとか、一番ないよ。エンジニアなんて口がうまくても技術ない奴は使えんし、逆に技術なくても地頭よさそうなら可能性あったりする。ワイがいらんのでは?
証拠もないのに社長はこの人を100%信用していいのか問題
この手の話出る度思うけど、相手によって態度を凄く変えるのって滅茶苦茶面倒じゃない? 掃除人だろうと受付だろうと通りすがりの他人だろうと自社の社長だろうと、結局同じ規範で同じ対応した方がずっと楽じゃね?
人間関係の基礎はしっぺ返し戦略だから、「初手は丁寧に接し、相応の礼が返ってこなかったら以後は敵対者と認識して評価は変えない」が基本的には正解です
今人手不足だからそれでも採用する会社も多いと思う
初対面の相手に物を尋ねる時そんな風に訊くやつ見たこと無いけどな、そこそこいい環境なのかオレ
この書き込みを読んでどう思えばいいのかわからないなあと。スカッと系なんだし需要はあるんだろうけど、この方と面接のひと、同じジャンルの人間としか思えんのだけど。社長はこいつの査定も低くした方がよくないか
人によって接し方を変える若者と、影でコソコソ人を値踏みする幹部と、どちらも同類に見えるんよね、底辺氷河期下っ端おじさんにしてみると。
世の中知らなくて損をしていることはいっぱいある。言葉は武器になる。言葉の力を理解してない人は言葉を武器として使うことができない。敬語は他人の心をコントロールする無料の手段→マクドのスマイル0円と同じ?
見知らぬ清掃の人に対する口の利き方。
よくわからんけど相手の何を見て偉そうに態度変えるの? オレより上/下みたいなサルなマウントしてるの? 判断なんて、初対面かそうじゃないか、失礼な奴かそうでないかくらいじゃないの?
常に相手を上か下か判断して、存外な態度でも良いとか、丁寧に接すると、負けとか損という感覚の人たちが居るんだよね。そういう人たちとの接点はあまりないので、良い環境で仕事していると思う。
先方の最寄駅では悪口を言わない みたいな当たり前のものもライフハックとして使えそうな世の中
普通に考えれば会社にいる「掃除のオバチャン」は清掃業者の人と考えるのが普通で、その人に受付の場所聞くなんて考えられないけどね。
これの何度もどんでん返しのある動画あったよな。また見たいな。
清掃のおばちゃん ←本当 社長と会話 ←嘘
掃除にメアリーってどういうこと?
そういうお前らだって年齢だけで判断して書類選考の時点で落とすくせに何様のつもりだ。
掃除のおじさんに毎日挨拶してるけど全く返してくれない
掃除のオバチャンに「なあ、受付ってどこ?」なんてヤツが実在するとは思えない。「ねえ、受付ってどこ?」ならわかるけど
シャッチョは考え、一番おっぱいの大きい女を選んだ/真面目な話をすると受付の場所が分かりづらい会社って客商売に向いてないと思う
大都芸能だな
以前、銀行の窓口で支払い手続きの書類を書いていたら「オイ!駐車場はどこだ?」と私に聞いてくるオッサンが居た。初対面の初手で横柄な態度をとる輩は居る。もし私を銀行員と見間違えたとしても、失礼だなと思う。
掃除のおばちゃんにいつもおはようございますとかたまにありがとうございますと伝えてもだいたい無視される ついぞ顔を覚えてもらうこともなく転勤なった 元気してっかなぁ いつもありがとなぁ
良くドラマで語り尽くされたシチュエーション。
なろう系みたいなタイトルの長さ
横柄な態度をとると相手の不快感が伝わってきてこっちも不快になるので俺は横柄な態度はとらない。すべて自分の利益のため。人の不快感に対する感受性が高いだけとも言える。低い奴がいるのも知ってる。
ニッコリ笑って「オバチャン、ありがとうな」と言ってたら印象がまるで変わると思う。
なんなら人がいなくてもちゃんとしてた方が得する。 工場に打ち合わせに行ったとき 敷地内の横断歩道でひとりで指差し確認してたら こっそり見られてたことがある。 勝手に好印象受けてくれるんだからコスパいい
フィクションでありがち。一休禅師のは実話なのだっけ。