元記者なのだから、日本の基準が改正されないままになっている理由をちゃんと取材すればいいのに。
去年も日本酒が排除されそうになって騒ぎになってたよね。環境・安全を口実にしたEUあるあるなんだから早めに準備しないと。
EUはこのせいで自縄自縛になって相互関税どころじゃない窮地に陥ってるアホ
安全データシート(SDS)知らずに商売してるのか? ISOだよ
EUが厳しいのか、厚生労働省が古いのか…イギリスとかアメリカとかどうなのだろう、中国は規制なさそうだけど
豆腐が欲しければ鍋を持って買いに行かないとね。
日本以外の国からプラ容器を調達すればいいのではないかな。プラ容器が日本産でなくても豆腐の質には関係ないだろうし。
なんでわざわざ日本から豆腐パックを調達しようとしたんだろ。
これがいわゆるトランプの言うところの非関税障壁ってやつね。欧州人は全部ガチガチにしないと気がすまないらしい。
世界っていうかEUの話。逆に豆腐の製造機器用の容器が日本外にあるとも思わないね。ゼロから作るのも小規模すぎて現実的じゃないし。
日本も更新すりゃいいと思うけど、これこそ非関税障壁やな
豆腐パックで健康被害が発生してるとは思えないが、調べてみる価値はあるのかもね。
流石に60年も規制の基準がそのままなのは怖いので改訂して欲しい。
ユーロビウムなんてそんなにあるのか?まあシフト試薬として使われるので、思ったよりは大量にあるのかも…
へぇ、面白い。
中国製とかでヤバい事例があったからだね。しょうがないね
今ざっと検索すると、マイクロプラスチック問題に隠れて、それ以前にプラスチックまわりの物質が人体や環境に害をなすのではという懸念の問題があったこと(公害や環境ホルモン問題とか)が見えづらいみたい。
止められた後、最終的にはどうなったんだろう?
最近はアメリカ信用ならんって言うけど、ヨーロッパも逆方向で商売がやりにくい。
「規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)」は制定初年を表しているだけで、66年間で372回以上改正されているんだが。包装プラ基準の実質改正がないにせよ恣意的な書き方。https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000051705
ユーロなら自分ちの鍋持ってこいっていいそう
多分域内で調達すれば細かい検査は免除されるはず。そういう調達が得意な商社に頼んだ方がいいと思う。
容器って意外に簡単に作れない。EUで調達なんて、日本のメーカーに基準準拠してもらうより何倍も大変
ヴィーガン食で豆腐が食されてるんだから検査通ってるメーカーがあるんじゃって思ったが輸出は真空パックみたいなパウチか。現地で生産すると容器に困るのか。
ブコメの日本以外から輸入すればいいって、豆腐にぴったりサイズで適度に薄い容器なんか日本以外で作ってないのでは
この人は現地製造だけど、食品輸出国になるってことは、こういうのに対策していくということ。みんな簡単に輸出っていうけど、その準備が農水省&業界にホントにあるのかねえ。
日本から豆腐を輸出できることに驚き。40年前に「サンノゼの豆腐はうまい」と現地駐在勢から聞いた
厳しくすると日本の業者が潰れるから出来ないんだろ。既得権益を崩せないせいでガラパゴス化するいつもの
あれもダメダメダメ これもダメ時々 それってEUの都合なんじゃないの?
ヨーロッパの最近の環境規制は規制のための規制みたいでゲンナリする。
規制の見直しは毎年とか数年おきにするべきだけど規制の改定を頻繁にするべきとは思わないなぁ。どちらが妥当なのかは専門家の意見が欲しいところ
昔ながらの天秤売りする?
燃える!バルセロナ
気持ちは分かるけど、EU輸出対応の検査業者で検査した輸出対応版の容器を買うと言う方法しか安定しないきがす。工業製品だとこんなの当たり前だよ。
ほとんど虚偽情報と言っていいんじゃないか。
EUは規制コロコロしすぎ。海外勢力の商売を規制で払いのける気満々なんだよね。ただそんな「ブリュッセル効果」が失敗して車業界エラいことになってるのをみるとなんか変な笑いがでてくる。
「ワインとか対応出来てんの?とおもったら対象外かよ!」『人気の日本酒がEUで「禁輸」危機…30年以降に瓶の再利用義務化、政府が除外目指し外交攻勢』https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/world/20240223-OYT1T50112/
欧州の規制では、プラスチック容器に実際に食べ物を入れ、有害物質がどのくらい食品に移行するかを重視。欧州の規則は体系的・論理的につくられているために中国や豪州、湾岸諸国が採用し、世界標準的な存在になった
輸入じゃなくて現地生産なのに。そのパック必要なのか…。小学生の頃、近所の豆腐屋にボウル持って買いに行ったのを思い出した。
バルセロナの豆腐店主が悲鳴!日本のプラスチック容器が税関で止められた驚きの理由
元記者なのだから、日本の基準が改正されないままになっている理由をちゃんと取材すればいいのに。
去年も日本酒が排除されそうになって騒ぎになってたよね。環境・安全を口実にしたEUあるあるなんだから早めに準備しないと。
EUはこのせいで自縄自縛になって相互関税どころじゃない窮地に陥ってるアホ
安全データシート(SDS)知らずに商売してるのか? ISOだよ
EUが厳しいのか、厚生労働省が古いのか…イギリスとかアメリカとかどうなのだろう、中国は規制なさそうだけど
豆腐が欲しければ鍋を持って買いに行かないとね。
日本以外の国からプラ容器を調達すればいいのではないかな。プラ容器が日本産でなくても豆腐の質には関係ないだろうし。
なんでわざわざ日本から豆腐パックを調達しようとしたんだろ。
これがいわゆるトランプの言うところの非関税障壁ってやつね。欧州人は全部ガチガチにしないと気がすまないらしい。
世界っていうかEUの話。逆に豆腐の製造機器用の容器が日本外にあるとも思わないね。ゼロから作るのも小規模すぎて現実的じゃないし。
日本も更新すりゃいいと思うけど、これこそ非関税障壁やな
豆腐パックで健康被害が発生してるとは思えないが、調べてみる価値はあるのかもね。
流石に60年も規制の基準がそのままなのは怖いので改訂して欲しい。
ユーロビウムなんてそんなにあるのか?まあシフト試薬として使われるので、思ったよりは大量にあるのかも…
へぇ、面白い。
中国製とかでヤバい事例があったからだね。しょうがないね
今ざっと検索すると、マイクロプラスチック問題に隠れて、それ以前にプラスチックまわりの物質が人体や環境に害をなすのではという懸念の問題があったこと(公害や環境ホルモン問題とか)が見えづらいみたい。
止められた後、最終的にはどうなったんだろう?
最近はアメリカ信用ならんって言うけど、ヨーロッパも逆方向で商売がやりにくい。
「規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)」は制定初年を表しているだけで、66年間で372回以上改正されているんだが。包装プラ基準の実質改正がないにせよ恣意的な書き方。https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000051705
ユーロなら自分ちの鍋持ってこいっていいそう
多分域内で調達すれば細かい検査は免除されるはず。そういう調達が得意な商社に頼んだ方がいいと思う。
容器って意外に簡単に作れない。EUで調達なんて、日本のメーカーに基準準拠してもらうより何倍も大変
ヴィーガン食で豆腐が食されてるんだから検査通ってるメーカーがあるんじゃって思ったが輸出は真空パックみたいなパウチか。現地で生産すると容器に困るのか。
ブコメの日本以外から輸入すればいいって、豆腐にぴったりサイズで適度に薄い容器なんか日本以外で作ってないのでは
この人は現地製造だけど、食品輸出国になるってことは、こういうのに対策していくということ。みんな簡単に輸出っていうけど、その準備が農水省&業界にホントにあるのかねえ。
日本から豆腐を輸出できることに驚き。40年前に「サンノゼの豆腐はうまい」と現地駐在勢から聞いた
厳しくすると日本の業者が潰れるから出来ないんだろ。既得権益を崩せないせいでガラパゴス化するいつもの
あれもダメダメダメ これもダメ時々 それってEUの都合なんじゃないの?
ヨーロッパの最近の環境規制は規制のための規制みたいでゲンナリする。
規制の見直しは毎年とか数年おきにするべきだけど規制の改定を頻繁にするべきとは思わないなぁ。どちらが妥当なのかは専門家の意見が欲しいところ
昔ながらの天秤売りする?
燃える!バルセロナ
気持ちは分かるけど、EU輸出対応の検査業者で検査した輸出対応版の容器を買うと言う方法しか安定しないきがす。工業製品だとこんなの当たり前だよ。
ほとんど虚偽情報と言っていいんじゃないか。
EUは規制コロコロしすぎ。海外勢力の商売を規制で払いのける気満々なんだよね。ただそんな「ブリュッセル効果」が失敗して車業界エラいことになってるのをみるとなんか変な笑いがでてくる。
「ワインとか対応出来てんの?とおもったら対象外かよ!」『人気の日本酒がEUで「禁輸」危機…30年以降に瓶の再利用義務化、政府が除外目指し外交攻勢』https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/world/20240223-OYT1T50112/
欧州の規制では、プラスチック容器に実際に食べ物を入れ、有害物質がどのくらい食品に移行するかを重視。欧州の規則は体系的・論理的につくられているために中国や豪州、湾岸諸国が採用し、世界標準的な存在になった
輸入じゃなくて現地生産なのに。そのパック必要なのか…。小学生の頃、近所の豆腐屋にボウル持って買いに行ったのを思い出した。