政治と経済

「学の独立守る」米ハーバード大が要求拒絶 米政権、即座に助成金の凍結を発表

1: queeuq 2025/04/15 10:15

脅すにしても内容がひどい/"学内の抗議運動でのマスク着用禁止、能力に基づく採用、入試改革、「学問よりも運動に力を入れる」教職員の権限縮小などを要求"

2: daruyanagi 2025/04/15 12:33

闇市でコメ買うぐらいなら餓死するのを選ぶのが本当の「自由」だよ

3: ustam 2025/04/15 12:35

カナダに移転した方がいいよ。世界中から学生が集まってきているのだから、アメリカに固執する意味はあまり無い。

4: kiku72 2025/04/15 12:36

“2025.04.15”

5: hamamuratakuo 2025/04/15 12:46

勝機あり!戦後80年、やっと日本にもアメリカの支配から脱却できるチャンスが巡ってきた!詐欺師をトップに選んだ無能のアメリカ国民には感謝しかないね?日本人はアメリカの自滅を加速させて真の独立を勝ち取ろう!

6: sakidatsumono 2025/04/15 13:27

ぼくがかんがえたさいきょうのだいがくきょういく

7: rt24 2025/04/15 13:28

ちょっとずつ内戦フラグを立てていってるような雰囲気がある

8: canpeace 2025/04/15 13:39

トランプは知性や科学を憎んでるので、DEIや反イスラエルだけで済むはずがなく、一度でも受け入れれば権力が科学を曲げられる暗黒時代に逆戻りだ。ハーバードの姿勢は立派だが、これで終わるとも思えない。

9: tekitou-manga 2025/04/15 13:42

訴訟でなんとかなると思ってるんだろうか?差し当たり今年はなんとかなっても、来年以降はもっと面倒な事になりそう。しかし3000億円て凄いね。東大の年間予算2500億でしょ(公私の差はあれど、わーくにがヤバい

10: byourself 2025/04/15 13:45

“能力に基づく採用” これは卒業生の子弟が入試で優遇される邪悪な制度のことかな。ここは譲れねえんだろうな。

11: noxpIz 2025/04/15 13:49

政権はハーバード大に対し、多様性・公平性・包摂性(DEI)の取り組み廃止、学内の抗議運動でのマスク着用禁止、能力に基づく採用、入試改革、「学問よりも運動に力を入れる」教職員の権限縮小などを要求していた

12: obsv 2025/04/15 13:56

ハーバード大学の威光と名声があれば、世界中のエリートや資産家から義援金を募って耐えられそう。とりあえずトランプの4年間を凌げばよい。その後も事態が改善しないならアメリカを捨てて他国に移転する時。

13: stepebo 2025/04/15 13:58

これが続けば多分、数千人レベルで優秀な研究者が資金ショートで研究途中放棄、研究者キャリアからドロップアウト。アメリカにとって今後50年、回復不可能な損失。

14: natumeuashi 2025/04/15 14:07

能力に基づく採用ってたぶん途上国の受験者を多少の下駄を履かせて入学させるやつでは?コネや寄付金で入学するみたいな古い金持ちの文化は、トランプやそのお友達と親和性が高い

15: kirakking 2025/04/15 14:09

学問の自由、大学自治の独立性、多様な研究の保護。それが憎いのか…

16: getcha 2025/04/15 14:13

日本もそうだが、一気に日本のレベルを飛び越えたな。まぁ内容は「マスク禁止」くらいしかわらないけど、トランプが言っている事ならほぼまともでは無い雰囲気しぐさなのだろう。

17: Nylon 2025/04/15 14:19

アカデミズム嫌いは橋下徹を彷彿とさせる

18: tribird 2025/04/15 14:46

学生の敵になりたいトランプ

19: meddle2002 2025/04/15 14:58

ハーバードクラスならはアリメカ政府がなくても卒業生の寄付だけでなんとかなるでしょ

20: Hagalaz 2025/04/15 15:05

偉い

21: watanabemichitaka01 2025/04/15 15:14

副大統領のヴァンスがイェール大ロースクールに入ったとき、地元民から「どうやって入った?黒人にでもなったのか?」と言われたくらい、トランプ支持層はアイビーリーグに冷めてる。トランプはいくらでもやるよ

22: KKElichika 2025/04/15 15:15

ここいらで中国から巨額の研究助成と共同研究促進のお誘いがきたりするといいんじゃないですかね。アメリカにとっては有害な存在らしいので、何の問題もないでしょう(本当は、日本や欧州諸国がやるべきと思うが)

23: usomegane 2025/04/15 15:34

トランプ政権は4年で終わる。トランプ政権の要求に屈したか拒否したかという評判は未来永劫残る。関税のやらかしによって4年後にトランプの後継者が負ける可能性も見えてきている。

24: evergreeen 2025/04/15 15:42

MITも東京キャンパスつくってるし、ハーバードも日本にキャンパス誘致しようぜ。

25: uunfo 2025/04/15 15:45

ハーバード大学の予算64億ドルのうち寄付金24億ドルだそうだがほとんどは紐付きなので自由に使えるわけではないそうだ https://www.axios.com/local/boston/2025/04/14/harvards-endowment-trump-grant-funding-cuts

26: Vr3EUJZd 2025/04/15 16:08

本日読んで一番勇気をもらったニュース。やっぱりハーバードは超一流なんだ。

27: hecaton55 2025/04/15 16:10

他国の事だけれども、この動きは大学としては必要な動きだと思う。

28: shinehtb 2025/04/15 16:21

インテリを排除したがるのは共産主義特有の現象ではないことが証明されたな。日本でも学術会議の件とかあったし、愚かな人間ほど知性を理解できず恐怖を感じて敵視するようになるんだろうな。

29: preciar 2025/04/15 16:28

違憲判決が確定したアファーマティブアクションも拒否していたなら筋を通したと賞賛できるが.../そもそもこう言うことになるから、私立は国から金なんてもらっちゃダメなんだよ

30: moandsa 2025/04/15 16:30

学者を憎み農民と工場労働者を愛する毛沢東…じゃなくてトランプ氏。

31: RIP-1202 2025/04/15 16:31

カナダがハーバードを誘致して4年間の仮住まいにしてやるとかさ。宝は安全なところで守らないと。

32: todomadrid 2025/04/15 16:46

こういうこのこそ、単独ではなく全大学で団結して抗議すべきと思う。学問や大学の根っこの思想や歴史、存在意義が問われる。

33: iidbs 2025/04/15 16:49

ちなみに東大の運営費交付金は800億円です https://toyokeizai.net/articles/-/831810

34: through_clarity 2025/04/15 16:53

XのMAGAたちは税金が節約されたと喜んでるので、この溝は永遠に埋まらない

35: nt46 2025/04/15 16:59

他の寄付金も紐付きなら助成金も紐付きってだけやん。学問の独立性を守りたければ自分で金ひっぱってこいよ。税金一兆円使い放題とかただの貴族やんけ。"金持ち優遇しなければ海外に逃げるゾ”と同類の脅しじゃん。

36: nakex1 2025/04/15 17:14

ほんの数年に過ぎない政権の意向などに屈せず,これまでの歴史,そしてこれからの未来のために大学の矜持が守られることを願う。

37: good2nd 2025/04/15 17:18

学問の自由なんてものはもう忘れられてるんだな。日本でも学問に自由は不要と考えてる人はたくさんいるし、政府は大学の独立など保障しなくていいという人は多い(自由にやりたきゃ税金使うなとかいうやつ)。

38: peppers_white 2025/04/15 17:23

頑張って戦って欲しいけど別の紐に繋がれるだけとも言える

39: james-ramen 2025/04/15 17:24

トランプはインテリ憎しみと読んでる人多いけど能力による採用、学問より運動を優先することをやめるとかインテリ憎しというより本業に真剣に取り組めと言ってるように読めるが

40: proverb 2025/04/15 17:29

あと4年の我慢とは言うけど、そもそも4年後に今のアメリカ残ってるのかな…根本的に異なる性質の国家に変貌している可能性も全然ある。

41: You-me 2025/04/15 17:30

「学内の抗議運動でのマスク着用禁止」こんなのまで紛れ込んでるのね。

42: daishi_n 2025/04/15 17:30

アメリカは寄付金の税控除が大きいので、名門大学へ寄付も大きいのよ。寄付金控除から私大を除外するとか制裁したら金持ちどもが節税先が減るとブチ切れる

43: confi 2025/04/15 17:31

ハーバードは強制収容所でも作ってイスラエル支持者を殺すつもりなのか

44: T_Tachibana 2025/04/15 17:43

ハーバード大の一番の財産は優れた教授陣なわけで、彼らがいる限り目先の減収はいくらでも挽回できるという事ですよ。イェール大はすでに脱出した教授もいるようで今後が大変ですね。

45: poTracy 2025/04/15 17:44

アメリカは学区間の教育予算差があって貧しい地区と金持ちの地区で露骨に教育の質に差があるんで、アメリカの学力の「能力」は金持ってるかどうかで割と決まるよ。金持ち住んでるところが有利。

46: repon 2025/04/15 17:44

これも大統領の一声で凍結できるの?

47: ext3 2025/04/15 17:46

アメリカがバカだらけになっちまう〜。元からか

48: toshiyam 2025/04/15 17:48

理性vs感情で、後者に居るのが大統領とかいうクソみたいな状況

49: nekomottin 2025/04/15 17:49

すごい 頑張ってほしい それにしても暗君って本当に国民が学をつけることを嫌がるんだなあ ポル・ポトを思い出さずにはいられないよ

50: kaiton 2025/04/15 17:59

ハーバード大学への補助金の額にびっくりなのと、やはり政権とアカデミアは分かれておくべきだな

51: srng 2025/04/15 18:01

一見まともそうな所だけつまみ食いしてトランプ擁護してる日本人見かけるけど、既にMAGAアメリカでは聖書の教えに反した学問ができなくなりつつある現状、トランプを支持するという事はそういうのも支持するのと同義

52: timetrain 2025/04/15 18:03

アメリカの大学はかなり寄付で回ってるので、政権に屈したらそちらもまわらなくなるという面はあるだろう。ユダヤの扱いに苦心してるようだが

53: mia_pia_tia 2025/04/15 18:06

資本による思想の締め付けは多々有れど、ここまで堂々と超資本主義に向かう国家はすげぇな。アメリカ舞台のシム系ゲームかと。

54: blueboy 2025/04/15 18:14

カナダに移転しろ、という声があるが、カナダ政府は、助成金約90億ドル(約1兆3000億円)を払えるわけがないだろ。今回は 25%のカットにすぎないが、カナダに移転すると、90% のカットになるぞ。

55: nack1024 2025/04/15 18:19

言葉だけは立派

56: gxxningwxxker 2025/04/15 18:21

トランプの元で先鋭化しただけでそもそも共和党は高等教育と公教育に対して敵対的。富裕層減税と規制緩和を推進する為に貧乏人を恐れと怒りを煽って動員してるから、教育を受けた人間は邪魔なのだ。

57: soybeancucumber 2025/04/15 18:24

安倍政権を見ているようだ・・・

58: toria_ezu1 2025/04/15 18:32

日本の学術会議でもそう(別に学術会議の肩を持つわけではないが)だが、資金が国に依存してしまうと、政権によってはそれが足枷になってしまう。やはり資金の独立性は高めなければならないだろう

59: beginnerchang 2025/04/15 18:35

守れてなくて草

60: minamishinji 2025/04/15 18:40

あれだけ「ディール」を連発してるんだし、そりゃ戦うべきでしょ。

61: augsUK 2025/04/15 18:41

ハーバード大は自己資金の運用と寄付金で余裕みたいな話をみた気がするが、政府からの助成金1兆円越えで桁違いにもらってもいたのだな

62: ripple_zzz 2025/04/15 18:42

助成金貰わなくなるのは良いことじゃない? 独立守るって言うならそういうことがスジだろうし(OB色が強まる副作用は知らん) トランプ様々やん

63: yunotanoro 2025/04/15 18:42

利己的で狡猾なバイアスに強く傾いているのが問題なんだよなぁ。トランプが嫌なら他国に逃げれば良いのに。自浄作用が不足してたらトランプを返り咲せてしまったのだと思う。

64: ans42 2025/04/15 18:44

シビルウォー感がさらに増加した

65: sionsou 2025/04/15 18:46

トランプとかいうアホが歴代最低の大統領として名を残すのだろう。選んだ奴らは本当に勢いだけで選んだんだなぁ…。他国のことながらアメリカが世界に与える影響はでかいし、ほんまよく考えてもろて。

66: takuya831 2025/04/15 18:57

日本に誘致しよう!

67: ming_mina 2025/04/15 19:00

一兆円も支援してもらえる上、卒業したら高級取り確定という「優遇」を廃止しようなんて、そりゃ庶民は両手をあげて喝采を叫ぶだろうよ。いつから我々は上級国民の代弁者となったんだ

68: kuwa-naiki 2025/04/15 19:01

科学とか法学とかあらゆる学問を押し潰してカルト宗教国家になっていきそうだな

69: take-it 2025/04/15 19:06

大日本帝国の横暴をリアルタイムで見てる気分。戦前だわ。戦中にならない事を祈るばかり。

70: mutinomuti 2025/04/15 19:09

ハーバードが天安門になるのか。トランプ戦車怖い

71: SanadaSatoshi 2025/04/15 19:11

「学問よりも運動に力を入れる」で鼻水フイタw それにしても助成金の額がスゴいな。東大の運営交付金は800億円くらいよ

72: taka2071 2025/04/15 19:19

独立を守る姿勢は素晴らしいと思う。運用資産が3兆円くらいあるからできる。

73: neko2bo 2025/04/15 19:26

世界中の右曲りが目指す統治の典型パターンだもんなぁ。学校側は頑張って持ち堪えて欲しい気もするけど...どうせ4年間の政権任期も無意味化させるだろうし、保たんだろうなぁ。バイバイ自由の国。

74: s-yata 2025/04/15 19:27

これは厳しい決断だ.しかし,政府の方は根本的な問題の方を真面目に解決する気がなさそうなのがきつい.むしろ,住民を追い出してガザ地区を支配するとか言ってるくらいだし….

75: tuuz 2025/04/15 19:37

“ホワイトハウスのそうした要求を拒絶した名門大学は、ハーバード大が初めてと思われる” え、他の名門大は?もう屈してしまったの?

76: mogmognya 2025/04/15 19:38

言論の自由に思いっきり足枷つける要求があるな。これを受け容れる大学あるの?みんなで拒否するとかすれば良さそうな。

77: ET777 2025/04/15 19:41

学生運動/自由の国から程遠くなっちゃったなあ…

78: naka_dekoboko 2025/04/15 19:45

寄付でハーバードは更に親イスラエル派一色になるのかな

79: loomoo 2025/04/15 19:47

アメリカがどんどん北の将軍様の国ようになってきてるのが信じがたい、でも現実に起こってる。ハーバードだから反抗出来るけど、中堅大学は存続のためなら従うしかないんだろうね。恐ろしい

80: Arturo_Ui 2025/04/15 19:53

大学教育を憎悪するのは勝手ですけど、工場の労働者を高卒の人材だけで賄うつもりなら、中国に追いつくなんて夢のまた夢でしょうね。

81: baseb 2025/04/15 19:54

なんでみんな「トランプ政権は四年で終わる」と断言してるんだろうか…

82: Five-of-NineX 2025/04/15 19:55

ハーバードであれば卒業生も様々な業界・政界にいるだろうし、現政権の圧力に負けてすり寄るよりは、大学の名誉を守る方向で動くのが長期的な視点ではベストな道かと。

83: shintaro_kawase 2025/04/15 19:59

ハーバードは巨額の運用してるから拒絶できる。自由を守るためのお金がある。

84: amunku 2025/04/15 20:03

アメリカが進化論を捨てて「人間はアダムとイブが」といいだす国になるのか……すごいな両海岸線地域が独立を宣言するまであと4年か

85: otihateten3510 2025/04/15 20:07

いや、助成金が高すぎて草生えない /どっちも支持できない、言うほど独立してるか?

86: thongirl 2025/04/15 20:07

知性とDEIが結びついてる現実世界と反・反知性でありながら反DEIというはてなの立ち位置とはどう折り合いをつけるのだろうか。現実世界のDEIが間違っているのか、はてなの知性が間違っているのか

87: suikyojin 2025/04/15 20:14

政府に反対している事と、国に反対している事とは違う。トランプとかは、政府に反対することは、国に反対する事だと決めつけたいようだが。

88: dgen 2025/04/15 20:20

大学にまで思想を強要するのか・・・。

89: rag_en 2025/04/15 20:20

「DEI廃止」「能力に基づく採用」「活動家教職員はNG」これ自体は真っ当でしょ。そこから目を逸らして「知性や科学を憎んでるんだ!」とか、知性や科学を盾にDEI等維持しようとしてるだけでは?と。/てか、1兆円かぁ。

90: booobooo 2025/04/15 20:21

ハーバード大学日本キャンパスなんてどうよ

91: justgg 2025/04/15 20:30

トランプを今でも支持している4割の人たちって、もう人として大事なものを失ってるよね。自分のために他国や他者を弾圧、略奪してよいということでしょ。

92: hazime2914 2025/04/15 20:31

これで耐え抜いたら100年は語られる逸話になるだろうな。100年後にアメリカが残ってればだが

93: mobanama 2025/04/15 20:31

"政権はハーバード大に対し、多様性・公平性・包摂性(DEI)の取り組み廃止、学内の抗議運動でのマスク着用禁止、能力に基づく採用、入試改革、「学問よりも運動に力を入れる」教職員の権限縮小などを要求"

94: TETSUYA01 2025/04/15 20:36

トランプ政権は4年で終わるかもしれないが、4年の間に立ち直れなくなるくらい米国が破壊されるのではないか。

95: aliliput 2025/04/15 20:36

これ米教育省の元リスト知りたいな

96: haru_tw 2025/04/15 20:41

ハーバードでこの仕打ちなら、交渉とかが通じる男ではないわ、テーブルに座るだけ損

97: aox 2025/04/15 20:45

日本に移転しましょう。日本語を世界の公用語にする第一歩です

98: lectro3000 2025/04/15 20:49

これに対するコメントでホグワーツVS魔法省ってのが妙にしっくりきた。アンブリッジに負けないでくれ。

99: houyhnhm 2025/04/15 20:52

最悪やなあ

100: raitu 2025/04/15 20:53

“ハーバード大学に対する複数年の助成金22億ドルと、6000万ドル相当の複数年契約を凍結”

101: pokute8 2025/04/15 20:56

"米ハーバード大"https://b.hatena.ne.jp/entry/4751096709618115296/comment/pokute8 国の金でレイシズムを邁進してきた今までがおかしい。

102: nakag0711 2025/04/15 21:01

進取の精神 学の独立 現世を忘れぬ 久遠の理想

103: duckt 2025/04/15 21:03

死者に鞭打つのはあまり気が進まないが、トランプが安倍さんと仲良しだった理由が本当によくわかる。アカデミズム嫌いインテリ嫌い。やってることは文革に近い。

104: hyoutenka20 2025/04/15 21:08

学問やら報道やら思想やらの自由が急激に侵害されつつある今の米国が4年間続いた後に行われる大統領選挙は、ロシアにおける「選挙」と区別がつかなくなってる可能性

105: Hidemonster 2025/04/15 21:15

学術会議の件が進行中の国にいるので規模は違えど他人事ではない。

106: ssfu 2025/04/15 21:19

数年で終わらなくてはいけないっていう制限つけたのは正しいね。中国とロシアは撤廃しちゃったからおかしくなってる。

107: IkaMaru 2025/04/15 21:20

まだ「MAGA的に正しい学問」を引っ提げてトランプに擦り寄る現代のルイセンコは登場していないけど、時間の問題かな

108: hevohevo 2025/04/15 21:26

一見まともそうな要求とセットでとんでもない条件飲ませようとしているのタチ悪いな。

109: moshimoshimo812 2025/04/15 21:29

日本がアメリカの優秀な学者や学生のヘイブンとなるチャンスかもしれない。

110: zu2 2025/04/15 21:35

自民党かよ

111: narwhal 2025/04/15 21:42

助成を受けるから口出しをされるのである。本朝はこれを他山の石として、私学助成を廃止して私学の独立を維持するべき。

112: anigoka 2025/04/15 21:43

知の防人なら議事堂襲撃時点で本気の闘争を始めておくべきだったな 残念ながらもう遅い

113: ryusso 2025/04/15 21:49

それじゃあハーバード大ごと日本に引っ越してください😊

114: ebibibi 2025/04/15 21:54

頑張ってほしい

115: Betty999 2025/04/15 21:56

日本校的な感じで何か誘致できないかしらん。疾病系とか理化学系の研究所あたりでも。。

116: nida3001 2025/04/15 22:08

トランプってマジで学問嫌いなんだな。いくらリベラル嫌いでも国力の源泉たる名門校の力をここまで削ごうとするのはそれしかないだろ。

117: bfagargar 2025/04/15 22:12

安倍ちゃんと学術会議の件と重なるな。安倍トランプ本当に気が合ったんだろうね

118: dpdp 2025/04/15 22:16

文明開花前の族長は学問が分からぬ。分からぬものは怖い。怖いから排除しようとする。理屈が通じないから手の打ちようがない。ただの怖がりなんだもの。

119: akatibarati 2025/04/15 22:17

日本の最高学府である東大は所詮「役人養成」学校でしかなかった。それに異を唱えたはずの慶應義塾も「金持ちサロン」学校として東大の亜流を進む。ハーバードはどうなるか大学の歴史として見物だね。

120: sho1sho 2025/04/15 22:19

なんかこう、YesかNoの間の対応ってできないのかね。日本だったら大体そうするよね。

121: jzunkodj4y 2025/04/15 22:29

反知性主義って本当に存在するんだな……と思ったし、その動きに対抗する大学側は立派だと思います

122: kazoo_keeper2 2025/04/15 22:44

選挙中はイーロン・マスクとつるんで「リベラルの表現規制と戦う!表現の自由!」と息巻いてたよね(イーロンは今でも言ってるけど)青識亜論もそうだったけど「表現の自由」の名のもとにリベラルを黙らせたいだけ…

123: poko78 2025/04/15 22:48

まともさというのは反対から見ると狂気だから

124: natuboshi 2025/04/15 22:57

さすがハーバード大。

125: lb501 2025/04/15 23:11

ハーバード大学22年度の総収入52億ドル 4割が資産運用 一方東京大学(2023年度の運営費交付金721億8265万円)

126: FreeCatWork 2025/04/15 23:17

ニャン!ハーバード大学、偉いな!ボクも自由大好き!助成金なくても大丈夫にゃ!だって、いっぱいゴハンくれるおうちがあるもんにゃ!

127: sushisashimisushisashimi 2025/04/15 23:20

ハーバードは金があるから拒絶もできるが、これは本当にひどい

128: u_eichi 2025/04/15 23:20

話の本筋とは関係ないけど、現地メディアソースの日本語トランプ批判記事がほとんどCNNなの、なんとかなんないかな。複数ソース確認に困る。

129: ashigaru 2025/04/15 23:24

そんな金額が私学のエリート校に政府から行ってるのが頭おかしい

130: dkn97bw 2025/04/15 23:47

がんばってほしい。ただ「学問よりも運動に力を入れる」教職員は問題だと思うので排除した方がいいだろうね。

131: isobe-michael 2025/04/15 23:55

ハーバード大学、そんな国捨てて日本へおいで•••。

132: damedom 2025/04/15 23:58

毛沢東、ポル・ポト、トランプ←new!

133: masah3 2025/04/16 00:02

“政権はハーバード大に対し、DEI)の取り組み廃止、学内の抗議運動でのマスク着用禁止、能力に基づく採用、入試改革、「学問よりも運動に力を入れる」教職員の権限縮小などを要求していた。”

134: neogratche 2025/04/16 00:19

独立守るのは勝手だけど助成金凍結されても文句言うなよって話。その金は無条件で支給されるもんじゃねーんだよ

135: byaa0001 2025/04/16 00:27

日本の政治家でもまともな人にはクソみたいな工作沸く…

136: synonymous 2025/04/16 01:00

中国よりもあかんね。

137: exciteB 2025/04/16 01:14

これは内戦の足音。ガチでアメリカ分裂しそう。

138: kensukeo 2025/04/16 01:23

トランプは次の4年も大統領を続けるために法律を変えようとしているからね。この暗黒期は4年で終わらないかも。

139: watapoco 2025/04/16 01:27

ポルポト政権の長さ思わず調べちゃったけど5年弱であんまり変わらないのね…知をとことん後退させることが可能な時間ということか

140: aaasukaaa 2025/04/16 01:53

大変なことだな。もはや内紛

141: syamatsumi 2025/04/16 02:00

表現の自由の観点から考えてもこの手の圧力のかけ方は最低と言わざるをえんのですよ…… 科学技術もそうだけど、品位とか国交上重要なモンはポピュリズムで維持できないし、そういう意味でもダメージはでかそう……

142: emiladamas 2025/04/16 02:55

アメリカがイスラエルを支援するのを批判しながら、大学内でのイスラエル批判を弾圧するこの要求に賛同する反リベラルな人もいるのはブコメにもある通り

143: prjpn 2025/04/16 05:10

アメリカの良いとこはオンライン含めて学問が開かれまくっていることなのに。

144: hobo_king 2025/04/16 05:18

後の世で、トランプ失知王とか呼ばれそうなことばかりしてるな。本当に酷い。

145: aw18831945 2025/04/16 05:22

トランプはなるべく早く寿命でお亡くなりになって欲しい。

146: IGA-OS 2025/04/16 05:36

ポルポト政権のあの時代と重なって見える米国の姿

147: Cru 2025/04/16 05:58

ハーバードって高額の授業料の他に卒業生からの莫大な寄付と学外事業収入で成り立ってるのかと思ってたが国から毎年1兆円も入ってたのか。しかし大学自治に手を突っ込んでくるのはもはや価値観を共有する同盟国では

148: saihateaxis 2025/04/16 06:05

ハリウッドセレブの子ども裏口入学させてまた稼げば良い。寄付金の額に応じて優遇してたのバレてるんだから

149: mohno 2025/04/16 06:27

「米ハーバード大学が14日、トランプ政権から要求された方針の変更を拒絶した。米政府からの助成金約90億ドル(約1兆3000億円)を危険にさらす決定だった」←裁判になるんだろうか。最高裁判事がなあ。

150: gyampy 2025/04/16 06:33

やばそう

151: clairvy 2025/04/16 06:34

学を妨げないで欲しい

152: d0i 2025/04/16 06:37

ついにオバマが切れたらしい/ハーバード閥多そうだよなあ https://www.bbc.com/news/articles/cn0w2656x33o

153: nomono_pp 2025/04/16 06:47

「公金が投入されるなら時の施政者に服従しなければならない」の方が倫理観ないだろ。「野党のゴミは収集しないし上下水道も止める」って言ってるようなもんだぞ。それを防ぐのが「人権」や「表現の自由」だ

154: vbcom 2025/04/16 06:47

バイデン時代のワクチンとLGBTとフェミニストに反した学問ができないのがスルーされてる。

155: kerodon 2025/04/16 07:29

これ、地雷だよ。トランプ行進曲も終わりかなあ?

156: OkadaHiroshi 2025/04/16 07:41

「全ての大学に対する助成金をその主張に限らず削減する」ならば自分は反対でも理解はできるがこれは民主主義国家のやることてまはない。

157: i_ko10mi 2025/04/16 07:41

まともなアメリカ人もいた。ハーバード応援する

158: lenore 2025/04/16 07:44

すごい、ハーバード大には頑張ってほしい。昔読んだ萩尾望都のマンガみたいだ

159: daybeforeyesterday 2025/04/16 08:07

ふーん

160: technocutzero 2025/04/16 08:17

ハーバードが暴走リベラリストの魔窟といえばそう これは多くのブクマカが評するような単なるエリート嫌悪ではないのでなかなか難しいところ 「アメリカ分断を象徴する祭り」として結構核心突いた戦場になる

161: naoya2k 2025/04/16 08:39

なんか2018年~2020年頃にハンガリーでCEUの事業継続が許可されなくなったやつと似てるな。(CEUの件は助成金の話ではないが、結局ブダペストからウィーンに移転したみたい)

162: pikopikopan 2025/04/16 09:43

なるほど安部さんと仲いいの納得・・人間は同じこと繰り返すのだなあ・・ハーバード大がんばってほしい

163: rci 2025/04/16 10:41

政権にとって都合の悪いことも研究するからこそ大学がみんなの役に立つのにね。ほんと馬鹿だけど、このあたりは日本のほうが先を行ってるから

164: fatpapa 2025/04/16 11:49

トランプ支持層の福音派と白人労働者のインテリエリートへの恨みもあるんだろうが米国を繁栄に導いたのは自由な科学技術研究環境への投資だったやろうに。ポルポトは農業回帰、トランプは工業回帰で知識階級を殺す

165: enderuku 2025/04/16 14:54

俺はアッパー層嫌いだからハーバード批判したけどAIに聞いたらハーバードは不正も多いけど今回の件は市民権法第6編(Title VI)に基づいた政府の助成金取り消し手続きに問題があるって言ってたわ

166: wackunnpapa 2025/04/16 17:26

西側諸国の自由主義と間接民主制はドナルド・トランプにより息の根を止められるのだろうか。

167: asumi2021 2025/04/16 19:31

結局反ポリコレの帰結はこれだし、トランプ氏みたいなものに対抗できるのはこういう層なんだと