政治と経済

大阪・関西万博の大屋根リングで雨漏り、補修工事へ…上部から雨水滴り落ちる

1: dusttrail 2025/04/14 12:33

そんな構造で大阪の夏に耐えられる気がしないとは思っていたのだが(灼熱、ゲリラ豪雨、海沿い、あとあんまり直撃はしないけど台風)、初日から雨漏りはさすがに予想以上だ。

2: musashinotan 2025/04/14 12:43

なぜ開会前に補修しないか

3: yarukimedesu 2025/04/14 13:44

横がスカスカだから、横殴りの雨はビチャビチャだったらしいじゃねーの。漏れ以前に雨風を避けれないモノを大規模大予算で作っちゃってどーするよ。上からを防いでも、横からは来るっしょ。欠陥建築。

4: Cat6 2025/04/14 14:15

関係者はいままで見て見ぬふりしてきたんだろうか

5: IthacaChasma 2025/04/14 14:15

建設途中にも、完成後開幕前にも雨は降っただろうし、雨漏りはその段階で分かっていたのではないのか。なぜ開幕後になってやっと?

6: ad2217 2025/04/14 14:15

雨漏りは日本文化!

7: takamocchi 2025/04/14 14:25

え、ちゃんと屋根として機能する事が求められる建築物だったんだ!という驚き。

8: tanakamak 2025/04/14 14:31

やーねー

9: pikopikopan 2025/04/14 14:57

これ現場からは初期から普通に問題として何度も上がってたと思うぞ・・もうそういうものだと楽しんでたらいいじゃん・・補修工事とか・・金足りないんでしょ・・

10: w_bonbon 2025/04/14 15:17

開催前にも相当雨の日あったでないですか。

11: shinobue679fbea 2025/04/14 15:20

そもそもあれ雨を防ぐように設計されてるの?

12: fujioka223 2025/04/14 15:23

まあ、雨漏りは半年で壊すんだから別に良くない?とか思ったけどね。それより台風きたら、かなり水溜まるぞ。高潮も怖いけど排水が追いつかない。水辺にあるテレビのスタジオ土嚢用意した方がよいぞ

13: ustam 2025/04/14 15:29

そもそもその構造では雨風凌なくない? 東京駅のグランルーフも全く雨風凌ないし。

14: anigoka 2025/04/14 15:37

石の屋根の奴はまだ落ちてないの?

15: July1st2017 2025/04/14 15:47

屋根が高くて雨が吹き込む構造なのに雨漏りの修理をするの? 西武ドームでもそんな事をしないよ。別の目的じゃない?

16: Lat 2025/04/14 15:50

流石に引き渡すまでの間に雨は降っただろうし、検収して引き渡されているのだから、業者云々じゃ無くて運営側が別契約で発注するのが普通では?補修費が無ければブルーシートみたいなシートを被せるくらいじゃない?

17: differential 2025/04/14 15:51

そもそもオブジェだから耐候しようと思うな!補修も不要である!

18: zsehnuy_cohriy 2025/04/14 15:56

マジで梅雨の間に腐りそうだな

19: kazgeo 2025/04/14 16:13

水捌けをよくするとか?

20: Lamit 2025/04/14 16:43

仕様です

21: qawsklp 2025/04/14 16:48

最初から作るな...

22: shidho 2025/04/14 17:05

実際に乗っけてみたら想定外の歪みが出た、ということは日曜大工にはよくある(「俺の棚に物載せるのが悪い」)。そう言えば最近たくさんあそこに人乗っけたね。関係ないといいけど。

23: rabque 2025/04/14 17:07

万博担当相は大屋根リングの必要性アピールに、シンボルとしての役割の他にも雨除け・日除けのスペースになるって言ってたんだよな。雨除け機能やっぱナシで!とはならんか

24: hayakuzaka 2025/04/14 17:25

雨漏りというより伝い落ちなんじゃない?だったらどうしようもない、雨どいでもつけるの?/ 雨どい元からあったのか

25: dd369 2025/04/14 17:57

全く雨避けにならない大屋根。

26: shinehtb 2025/04/14 18:05

誘致するまでが万博だったからな。誘致できてしまえばあとはカジノのために土地や道路を整備できさえすれば何でも良かったんだろう。そのカジノもメタンガス対策で費用が嵩みそうだが。

27: mobile_neko 2025/04/14 18:16

あら、想定外だったのか

28: mame_3 2025/04/14 18:30

いまこそ維新の備蓄雨がっぱの出番では?雨がっぱって何年持つの?

29: kaloranka 2025/04/14 18:41

中にも外にも開いているというイメージのためには必要なのかもしれない

30: nobujirou 2025/04/14 18:51

建築物(工作物)の場合、完成直後の雨漏りだけはダメなんだな。大屋根リングの場合、屋根の体をなしていないのに無理やり屋根にしてるのがあだになったか。

31: nemuinox 2025/04/14 18:54

これから先、雨や風の日には行くなってことだし、晴れた日は熱中症が怖いから避けるべきで、雨が降らない程度の曇りを狙って行くしかなさそう。「どんより」という言葉の似合う万博らしい展開だね

32: restroom 2025/04/14 19:01

雨漏りは許容範囲だと思ってたら、違ったんですね。びっくり。

33: Gl17 2025/04/14 19:10

雨漏りどころか横から吹き込む雨風がすごくて、ベンチ等も濡れない場所が殆ど皆無という話なんで、維新の作るものは目立つだけに走り過ぎて機能性という概念ゼロだなと毎度の。例の大岩日除けといい…

34: yodogawa-kahan 2025/04/14 19:18

補修せずに大阪メトロの芸術的漏水対応の応援が見たかった。

35: ginga0118 2025/04/14 19:24

問題だらけの万博だな。で追加の費用は誰が払うの?

36: Shinwiki 2025/04/14 19:31

“施工業者に原因調査や補修を依頼する” ブラック感が隠しきれてないですよ。突貫でやらせといてやれ瑕疵だの道義的責任だの次の仕事欲しくないのか?とか言ってそうww

37: soybeancucumber 2025/04/14 19:31

1兆近く税金使って100億くらいのクオリティー

38: sekreto 2025/04/14 19:54

多少の雨漏りぐらいええんちゃうか

39: vbwmle 2025/04/14 20:00

“大きな補修費用はかからないとの見解を示した” いやいや、そもそも雨漏りしないなんて要求仕様に入ってたのかね。後付けで対策考えて全周施行したらいくらかかるか。

40: michiki_jp 2025/04/14 20:01

剥き出しの構造だし撥水防腐加工などしてるかも怪しいから水吸ったら歪むし日射でも歪むしある程度は割り切らないとこれからずっと雨漏り言われちゃうぞ

41: syouhi 2025/04/14 20:57

横風でも大屋根リングの下に雨が吹き込むらしい。JR大阪駅も大屋根の下に雨が吹き込む構造上の問題があったし、大阪名物っぽさを感じる

42: robokichi 2025/04/14 21:05

吉村知事「みなさん体験してもらったら分かるんですが、めちゃくちゃ、すごいおもしろいものが、立派なものができています。何らかレガシーとして、一部でも残していけないかなと思って、今、街づくりの計(文字数)

43: ayumun 2025/04/14 21:07

雨除けになると思ってたのか

44: kuroyagi-x 2025/04/14 21:36

水も滴るいい大屋根。メタンガスを焚いて乾かそう。

45: lb501 2025/04/14 22:05

大阪駅の大屋根(2011年)からまるで成長していない

46: hanywany 2025/04/14 22:25

1万人の第九でたくさんの人がリングに乗ったから…じゃないよね?雨樋の水が溢れたからと万博協会からは言われてるけど、でもそれなら今までも起こってた気もするんだよなぁ。わからん。

47: ardarim 2025/04/14 22:33

雨漏り直しても横から雨入ってくるから意味ないんじゃね

48: aramaaaa 2025/04/14 22:44

あの構造で雨が漏れないのは難しいのでは?横からの吹き込みも含めて、どちらかというと雨宿りに使う想定をしてなかったのでは?そして他には雨をしのぐ場所が無いとか。

49: PikaCycling 2025/04/14 23:34

建築を知らない新聞屋が雨漏りなんて書くから誤解が生じてる。要は雨樋がないから雨水が好き勝手に溜まって通路に降り注いでるんだべ。雨仕舞いとか考えないもんな。全部ブルーシートで覆えば解決だ。

50: HNDLAXPHXSEANRT 2025/04/15 00:24

世の中には雨漏りして良い場所とダメな場所の2つある。大屋根リングは雨漏りして良いでしょ。蓋を開けたら連日長蛇の列で大盛況の万博に水を差さないで欲しい。

51: saikorohausu 2025/04/15 01:18

パッと見た感じ、リトルワールド並みに雨風日差しから逃れられない感じだね

52: takamurasachi 2025/04/15 01:58

すぐに取り壊すものに補修工事なんかしなくていいだろ

53: moodyzfcd 2025/04/15 02:13

"リングは20年12月に(略)追加された。基本計画では「来場者を雨や日差しから守る機能を持ち" https://www.asahi.com/articles/ASRC96672RC9UTFK01K.htmlhttps://www.expo2025.or.jp/news/news-20201225/ https://www.sankei.com/article/20250414-L2GEETFI45IEFOQVP7B7KKILPE/

54: hamamuratakuo 2025/04/15 02:17

大阪万博=維新のシノギ。跡地にカジノを作って私腹を肥やす。万博来場者=維新の養分。万博の赤字は維新を支持した大阪人だけで負担すべき。維新は地域政党として活動し大阪の外へ出ないでください=東京には不要

55: d-ff 2025/04/15 05:55

屋内フードコートはぎっしりで有料席以外では食事できない状況であったらしい。10万人を扱えるキャパでも運営でもないということ。飲料とカロリーメイト、突然の天候に備えた衣服、靴。幼児、老人非推奨の離島走破。

56: Barton 2025/04/15 06:48

朝日も指摘していたな。やっぱり雨漏り防げないのは問題だったのか。ブコメで大阪駅にも言及があって、大阪仕様とか言われたら確かに返す言葉ねえなw仕事猫案件w

57: amematarou 2025/04/15 06:55

どうせ半年で解体するんだからもう金使うなよな

58: fn7 2025/04/15 08:06

黒歴史の総合商社にしておこうぜ。

59: oguratesu 2025/04/15 08:25

これ、大阪駅が改装した際に「雨が吹き込むから」いうてホームに屋根を後付けしたのと同じヤン。

60: udddbbbu 2025/04/15 08:25

恥ずかしいからもう関西万博やめよう

61: urtz 2025/04/15 09:01

これは、10年もたないやつ

62: daybeforeyesterday 2025/04/15 12:58

うーむ