誰だ人気無いとか言ったの大混雑やん/ただし散発的に来て欲しいのに指定時刻が5つって問題が有るのか
“午前9時半~午後2時半頃、スマホの通信障害も発生した。多数の来場者が待ち時間に動画視聴などでスマホを一斉に使ったため”長いなあ.
嬉しい悲鳴って奴だろうか?あるいは、想定できる対策が出来てないってことだろうか。ブクマクしてると、こんなにも行く人がいるなんて、予想外だったなー。メタンとか、巨大石の落下とか起きませんように。。
あ、やっぱ通信障害起こるか。今のキャリアはあの数の人間さばききれんのよね
電子チケットェ…… テストランでは使わなかった?/熟読売さん初日からかましてきますなぁ / 平日昼間、とかならまだしも、休日は「並ばない万博」とか無理そうだな。評判がさんざんで閑古鳥がなけばまた別だが……
こんな状況下で爆発事故とかテロが起きたらどうなるんだろ。下手したらカジノどころじゃなくなるよ。何なら慰霊碑ないし平和祈念公園(記念でなく)が出来てもおかしくない。安全基準をクリアしないままだから。
何が怖いってもし万博内で火事や地震等災害が発生したら観客を安全に逃がすための人員や導線や避難先が確保されているようには見えないんだよね。無秩序に出口や駅に人が殺到しかねないし非常に危険だよ。
東京資本のキャリアが恥晒した案件として語り継いで欲しい
万博来場者は大小便我慢の刑
もちろん予測されていただろう。そしてそれを危惧することはネガティブな発言として忌避されたのだろう。
仮に内部で事故が起きても報道規制して隠蔽するから目論見通り大成功間違いなしになるんだよな。で、東京オリンピックみたいに後からどんどん黒い真実が溢れ出してくると。メタンガスみたいにね。
初日に公式の発言を鵜呑みにするとか、ギャンブル過ぎるだろう。
オペレーションが酷すぎて、人気なのか、捌けてないのか分からない。/どっちにしろ初日(明日から平日だし、インフルエンサーは早い方がいい)にある程度人が集まるのは想定内でしょう。
とんちかな
関西万博に行った人がまだ少ないのを良いことに盛りすぎて過ぎて笑っちゃった
wifi強化って試算とかしてなかったんかい。それよりもQRは事前にスクショ撮るとかできないの?
実質オープンベータテスト中みたいなものだよね、作りかけパビリオンもあるし。正規チケット必要で有料だけど
不満しか放送せずメディアスクラム組んでくるのヤバいな。朝日も毎日も産経も読売も精神が侵されてるとしか思えない(´・_・`)
他の博覧会って結構まともだったんだな。
愛・地球博はクソな思い出しかないけどどっちがクソか確かめてみたい気もある。
散々メディアが言ってた前評判と違って、盛況で何よりですね
ざまあww
これ並ばなかったら並ばなかったでガラガラwwって煽る未来が見えるんがな。とはいえ早速異臭騒ぎもあったらしいし、良くも悪くも様子見
ほんと単純に能力が足りて無くてダサいし情けない。それでいて誰も責任取らないんだから改善の見込みも無いだろう。
できもしないんだったら、最初から言わなきゃいいのに。言わなかったら、並ぶのは当たり前と擁護できるのに。
仮に事故が起きて報道規制をしたところで、中にいた人の感想や怒りは必ずSNS経由で噴出するから報道規制なんてやっても意味ないと思うけどね。報道規制ができるならこの記事だって出ないと思うわ
gm91さん "電池切れや通信不良のトラブルなどに備えて、QRコードを印刷したり、スクリーンショットで保存して持参することもできます。" https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/information/
せっかくなんだから入場もコミケ風にして日本文化として発信すればよかったのに。誘導員がコスプレしたりして
「ゲートが混雑してきました、、」「よし。ゲートをノーチェックにしろ」「そんな杜撰なことをしたら、タダノリ客が入れます。真面目にチケットを買った客が怒りますよ」「チケットを買って入れない方が怒るだろ!」
大丈夫。すぐに並ばなくても良くなると思う。
ここまで盛況になるとは誰よりも主催者が予想していなかったのか? 良いことなんだけど、これまでの積み重ねがありすぎて「何か失敗の遠因になるんじゃないか」とはなる。事故なく無事に終わって欲しい。
なんだかんだで皆行くんだよなー。トイレに行けないのなら俺は無理だ…そういえばボランティアは集まりましたかね…?
NTTのパビリオンだけ電波状況良かったりしない?
デジタルダサすぎ。これでマイナンバー保険証普及させようっていうの?
ネットワークはありがち。この点甘くみてる運営者は多いだろうな。
ギガを使わないと待ち時間つぶせない、とか、QRコードをスクショしておかない、とか、大規模イベント慣れしてるとか想像力ある客ではなくて、一般大衆がたくさん来てるんだなあ。これは運営大変だ
自分は並んでる間にQRコードをスクショしておいたが、入場ゲートで①スクショしてない人がいて異常に時間がかかる、②読み取り側回線が輻輳してエラーになるなどして時々止まる、の二重の問題があるように見えた。
奈良万博ではないからね、仕方ないね
まぁ、今行ってるのは万博レポで稼ぎたい人達だろうからおいしいネタができてよかったねえとしか。
もっと人来ること想定してたとしたらそいつらの能力低すぎでは。どう捌く予定だったんだろうか。
70年万博の当時の映像を観ると、また実際に行った高齢者の話を聞くと55年前の混雑は「こんなモノではない、今回の100倍」レベルなんだがどうやって捌いたんだろう? 昔の人たちだから「ひたすら我慢した」のか?
大阪人「東京の人は行列大好きですねw」 東京人「ははっ、テメェんとこは行列すら捌けねぇなwww?(江戸っ子)」
スマホっていうのはいざというときに役に立たないんだな。
開幕直後だから殺到するのは容易に想像がつく。10月までやってるのに初日に行くのは 並ぶのが好きな人でしょ。
もう無名の人へのインタビューで記事書くのやめろよ...共産党員にでもインタビューしたんだろwまぁ、初日は標準を超えるのが普通だし、大盛況なら何らかの問題は発生するだろうけど、悪意ありすぎ
つか今の大阪で通信障害が起きない方がおかしいだろw
大人気で良かった、のか?
急遽設置するWi-Fiで屋外にいるこの人数を捌くのかなり無謀じゃないか?キャリアに頭下げて基地局車出してもら…えたらしい。追記:1日来場者数万人で埋立地開催ならやっぱりコミケと同じくらい対策しないと…
初日なんでそんなもんでしょとは思うけど、一方で、想定している(ということになっている)平均来場者数に満たない来場者数でこれってどういうことなん? とは思う。
別に否定批判の思いなく、何となく始まってみたらこんな感じだろうなーと思ったらこんな感じだった 改善されるといいですね
トイレ大量にあって一度も並ばずに済んで感動したっていう情報もあるんだよね。ベビーカーもストレスなかった、とか。大規模コンサートとかディズニーUSJと同じ準備ができてれば普通に楽しめそうな気がする。
急病人が出ても助からないと思うんだよね。救急車とかたどり着けないし着いても病院まで搬送できないんじゃないかなぁ
この人数だと流石に公共WiFiも整備できないのか。
良くも悪くもこれだけ話題になったら半分成功だよ。俺も何回かは見に行く予定。
いいニュースを聞きたいです。
万博ってこんなサイレントに始まってたのか。。。おれの目の触れる範囲では一切情報がなかった。一部の人たちのお祭りって印象
ダメ出しなんだからトラブル続出はしょうがねえだろと思う。 本当にダメなのは防災(メタン)対策や発煙トラブルに対し取材マスコミに「撮影禁止」などと言い出す姿勢で、だからこの万博は叩き潰すべき。
テストランでの問題が悪化したようですね
↓「オープンベータテスト」とは秀逸なたとえだ。起きた問題を素早く解決するなら別に構わないと思うが対応はどうだろうか。
先日のテストランって何だったの?
雨風もしのげないって情報あったけど
誰も興味みたいな感じに言われてたのにな。今週末に行くけどちょっとでも状況緩和してるといいなあ。
おそらくピークの初日でさえ来場者数は約14万人で、予想されてた1日の平均来場者数の15万人を下回っているという
立地が海上の人工島で道路と線路が一本ずつしかなくて、何か起こりそう感がいいよね。
大盛況のようでよかったね!(ぇ
紙が信頼できる。
GW明けぐらいは修学旅行だっけ。6月は梅雨で7月以降は酷暑だろうし。酷暑の夏休みで少し並ぶとぶっ倒れそう。夏はもう野外厳しいよね。
うーむ
人が来たら文句をいう… / 初日のためだけにインフラ増強はできないし、初日のチケット数を制限したらそれはそれで転売されたり文句が出るだろうし、なかなか簡単じゃないよね。
全国の皆さん、大阪の箱物行政というものはこういうものです。よくご覧ください。そして、まだまだこれからですよ本気の暗黒を魅せるのは。まだ序章にすぎません
“トイレ我慢した” みんなでうんこ漏らしてメタンガス
初日とはいえ1日の最大来場者数22万人想定で14万人でパンクはどうなんだろ
人が沢山来るとフリーパスになるの?何それ。/いつまでも電波障害に悩まされる未来とかダルいなあ。
イベントに電話会社の中継車を出すとかは行われてるし、フリーWi-Fiを用意するとかもできたのではないかな。
「(客が来ないから)並ばない万博」だったはずなのに「(客が来てしまったから)並ぶ万博」になったのでは。。
これは事前にある程度想定できたことだと思う
チケット持ってる勢が早い方が人少ないだろうと殺到したんかな。このまま混雑していれば「え?もしかして人気あるの?」勘違い勢が後に続いて万博大成功になってしまうんだが。
個人的には、やっぱりトイレのUIUX問題が崩壊してて、通路を破壊してるとかいうのが散見されてること。GW頃にはボロボロになってるんじゃないかな、、あと電動カートとかもインバウンドですごいボコボコにされそう。
タイトル14文字でオチ。俳句より短い。
これが長期的にやってくつもりの営利目的のテーマパークなら「最初はグダグダでも仕方ないでしょ」という擁護も成立するけど、たった半年で終わる国力示すためのイベントのグダグダも擁護するのおかしいだろと思う。
本当もう、政治的理由以前に安全とか生命の問題として中止しなよとしか。
散々前評判が悪かった万博に初日に行く人はよっぽどの新しいもの好きかミーハーみたいなもんだし、自業自得感が否めない。
まあ、アプリ使えん勢が大勢だから長蛇の列になるのは想像の範囲内だし、対策はせんとなあ😳 アプリ使える勢は3日前予約まではできてたんだろから、アプリ使える勢の感想も聞きたいな😳
初日とかに混み合うのは、万博と言うより国民性なのでは?先着順や限定販売ではない物は、最初の頃と最後の頃に集中するので。
「空飛ぶ車」はヘリコプター
初日でインパクトのある来場者数出したいのは分かるが、こういうイベントはオープンを平日にして運営の改善やスタッフを慣れさせていかないとね
オープン前から並ぶ人が必ずいるので、開幕前から24時間入退場フリーにする以外は「並ばない」を実現するのは不可能かと。言う方も言う方だが、真に受けてそれ見たことかと報道する方もおかしいでしょ。
テレビで観た限りだけど、リングの上に人が多くて、何か凄く不安だった。でも、なんだかんだで始まって良かった!無事に会期が過ぎますように。
時間指定なんかしたら集中するのは当たり前だろ。初めから、列ばないとか言わなければいいのに
渋滞する→大人気→大成功!ってロジックにする為だろこれ。初日だし不慣れなオペレーションもあると思うが、予定数より少ない上に物理的制約とかで起きてるの見ると...。大阪はんの考えは分からん。
水捌けの悪さは指摘されていた。風雨、可燃性ガス、窮屈なアクセス、工事の遅れ、諸々の高騰も夢洲の土壌、ロケーションに起因する。なぜこんな無理ゲーを、13兆争奪ゲームを我が事のように応援しなきゃならんのか。
空飛ぶクルマは車じゃなかったしそもそも飛びもしなかったので、並ばない万博で並ぶのはもはや既定路線だっただろ。
電子チケットの問題はこの万博だけに限らないでしょ。こういう大イベントのオペレーションは過去の知識経験が占める割合が大きくて金かければ解決出来るものでもない
直前にテストランしても改善できんやろ。待ってる間動画見るなってのも無理な話だし最初はどうあれ土日は入場時間区切るとかで対策するとかね。年寄り多そうなのに入場QRとキャッシュレス決済とデジタルマップは酷や
展示物の内容云々以前に安全性が心配になります
初日に人多いのは仕方ない、大人気で結構といった反応も多いようだけど、目標集客数を日数で割ると一日の来客人数としては目標割れしてると指摘が。https://x.com/lawkus/status/1911610495653810252
テストランで稼働していないトイレだったのかな。しばらくは有料オープンベータテスト期間だと思うので、GWの大規模テストも終わって、攻略法が出てから行くか考えたい。
並んでくれるだけでも良かったじゃないか。
せっかく来てくれた人達はせめて満足して帰らせてあげてほしいけど。
大阪万博の跡地にカジノ設立(維新のシノギ)?悪いけど万博の赤字は維新を支えた大阪府民だけで負担して欲しい=万博の売上は国民一人一人に還元されない。維新は大阪の外へ出ないで地域政党として頑張って欲しい。
https://writers.coverfly.com/projects/view/53650c0f-2ed9-47f0-bc7b-c9528b2f76ac/Is_Zelle_a_24_hour_servicePrompt_Assist
「並ばない万博」初日から長蛇の列、トイレ行けず「我慢した」…スマホ通信障害で当日予約もできず
誰だ人気無いとか言ったの大混雑やん/ただし散発的に来て欲しいのに指定時刻が5つって問題が有るのか
“午前9時半~午後2時半頃、スマホの通信障害も発生した。多数の来場者が待ち時間に動画視聴などでスマホを一斉に使ったため”長いなあ.
嬉しい悲鳴って奴だろうか?あるいは、想定できる対策が出来てないってことだろうか。ブクマクしてると、こんなにも行く人がいるなんて、予想外だったなー。メタンとか、巨大石の落下とか起きませんように。。
あ、やっぱ通信障害起こるか。今のキャリアはあの数の人間さばききれんのよね
電子チケットェ…… テストランでは使わなかった?/熟読売さん初日からかましてきますなぁ / 平日昼間、とかならまだしも、休日は「並ばない万博」とか無理そうだな。評判がさんざんで閑古鳥がなけばまた別だが……
こんな状況下で爆発事故とかテロが起きたらどうなるんだろ。下手したらカジノどころじゃなくなるよ。何なら慰霊碑ないし平和祈念公園(記念でなく)が出来てもおかしくない。安全基準をクリアしないままだから。
何が怖いってもし万博内で火事や地震等災害が発生したら観客を安全に逃がすための人員や導線や避難先が確保されているようには見えないんだよね。無秩序に出口や駅に人が殺到しかねないし非常に危険だよ。
東京資本のキャリアが恥晒した案件として語り継いで欲しい
万博来場者は大小便我慢の刑
もちろん予測されていただろう。そしてそれを危惧することはネガティブな発言として忌避されたのだろう。
仮に内部で事故が起きても報道規制して隠蔽するから目論見通り大成功間違いなしになるんだよな。で、東京オリンピックみたいに後からどんどん黒い真実が溢れ出してくると。メタンガスみたいにね。
初日に公式の発言を鵜呑みにするとか、ギャンブル過ぎるだろう。
オペレーションが酷すぎて、人気なのか、捌けてないのか分からない。/どっちにしろ初日(明日から平日だし、インフルエンサーは早い方がいい)にある程度人が集まるのは想定内でしょう。
とんちかな
関西万博に行った人がまだ少ないのを良いことに盛りすぎて過ぎて笑っちゃった
wifi強化って試算とかしてなかったんかい。それよりもQRは事前にスクショ撮るとかできないの?
実質オープンベータテスト中みたいなものだよね、作りかけパビリオンもあるし。正規チケット必要で有料だけど
不満しか放送せずメディアスクラム組んでくるのヤバいな。朝日も毎日も産経も読売も精神が侵されてるとしか思えない(´・_・`)
他の博覧会って結構まともだったんだな。
愛・地球博はクソな思い出しかないけどどっちがクソか確かめてみたい気もある。
散々メディアが言ってた前評判と違って、盛況で何よりですね
ざまあww
これ並ばなかったら並ばなかったでガラガラwwって煽る未来が見えるんがな。とはいえ早速異臭騒ぎもあったらしいし、良くも悪くも様子見
ほんと単純に能力が足りて無くてダサいし情けない。それでいて誰も責任取らないんだから改善の見込みも無いだろう。
できもしないんだったら、最初から言わなきゃいいのに。言わなかったら、並ぶのは当たり前と擁護できるのに。
仮に事故が起きて報道規制をしたところで、中にいた人の感想や怒りは必ずSNS経由で噴出するから報道規制なんてやっても意味ないと思うけどね。報道規制ができるならこの記事だって出ないと思うわ
gm91さん "電池切れや通信不良のトラブルなどに備えて、QRコードを印刷したり、スクリーンショットで保存して持参することもできます。" https://www.expo2025.or.jp/tickets-index/information/
せっかくなんだから入場もコミケ風にして日本文化として発信すればよかったのに。誘導員がコスプレしたりして
「ゲートが混雑してきました、、」「よし。ゲートをノーチェックにしろ」「そんな杜撰なことをしたら、タダノリ客が入れます。真面目にチケットを買った客が怒りますよ」「チケットを買って入れない方が怒るだろ!」
大丈夫。すぐに並ばなくても良くなると思う。
ここまで盛況になるとは誰よりも主催者が予想していなかったのか? 良いことなんだけど、これまでの積み重ねがありすぎて「何か失敗の遠因になるんじゃないか」とはなる。事故なく無事に終わって欲しい。
なんだかんだで皆行くんだよなー。トイレに行けないのなら俺は無理だ…そういえばボランティアは集まりましたかね…?
NTTのパビリオンだけ電波状況良かったりしない?
デジタルダサすぎ。これでマイナンバー保険証普及させようっていうの?
ネットワークはありがち。この点甘くみてる運営者は多いだろうな。
ギガを使わないと待ち時間つぶせない、とか、QRコードをスクショしておかない、とか、大規模イベント慣れしてるとか想像力ある客ではなくて、一般大衆がたくさん来てるんだなあ。これは運営大変だ
自分は並んでる間にQRコードをスクショしておいたが、入場ゲートで①スクショしてない人がいて異常に時間がかかる、②読み取り側回線が輻輳してエラーになるなどして時々止まる、の二重の問題があるように見えた。
奈良万博ではないからね、仕方ないね
まぁ、今行ってるのは万博レポで稼ぎたい人達だろうからおいしいネタができてよかったねえとしか。
もっと人来ること想定してたとしたらそいつらの能力低すぎでは。どう捌く予定だったんだろうか。
70年万博の当時の映像を観ると、また実際に行った高齢者の話を聞くと55年前の混雑は「こんなモノではない、今回の100倍」レベルなんだがどうやって捌いたんだろう? 昔の人たちだから「ひたすら我慢した」のか?
大阪人「東京の人は行列大好きですねw」 東京人「ははっ、テメェんとこは行列すら捌けねぇなwww?(江戸っ子)」
スマホっていうのはいざというときに役に立たないんだな。
開幕直後だから殺到するのは容易に想像がつく。10月までやってるのに初日に行くのは 並ぶのが好きな人でしょ。
もう無名の人へのインタビューで記事書くのやめろよ...共産党員にでもインタビューしたんだろwまぁ、初日は標準を超えるのが普通だし、大盛況なら何らかの問題は発生するだろうけど、悪意ありすぎ
つか今の大阪で通信障害が起きない方がおかしいだろw
大人気で良かった、のか?
急遽設置するWi-Fiで屋外にいるこの人数を捌くのかなり無謀じゃないか?キャリアに頭下げて基地局車出してもら…えたらしい。追記:1日来場者数万人で埋立地開催ならやっぱりコミケと同じくらい対策しないと…
初日なんでそんなもんでしょとは思うけど、一方で、想定している(ということになっている)平均来場者数に満たない来場者数でこれってどういうことなん? とは思う。
別に否定批判の思いなく、何となく始まってみたらこんな感じだろうなーと思ったらこんな感じだった 改善されるといいですね
トイレ大量にあって一度も並ばずに済んで感動したっていう情報もあるんだよね。ベビーカーもストレスなかった、とか。大規模コンサートとかディズニーUSJと同じ準備ができてれば普通に楽しめそうな気がする。
急病人が出ても助からないと思うんだよね。救急車とかたどり着けないし着いても病院まで搬送できないんじゃないかなぁ
この人数だと流石に公共WiFiも整備できないのか。
良くも悪くもこれだけ話題になったら半分成功だよ。俺も何回かは見に行く予定。
いいニュースを聞きたいです。
万博ってこんなサイレントに始まってたのか。。。おれの目の触れる範囲では一切情報がなかった。一部の人たちのお祭りって印象
ダメ出しなんだからトラブル続出はしょうがねえだろと思う。 本当にダメなのは防災(メタン)対策や発煙トラブルに対し取材マスコミに「撮影禁止」などと言い出す姿勢で、だからこの万博は叩き潰すべき。
テストランでの問題が悪化したようですね
↓「オープンベータテスト」とは秀逸なたとえだ。起きた問題を素早く解決するなら別に構わないと思うが対応はどうだろうか。
先日のテストランって何だったの?
雨風もしのげないって情報あったけど
誰も興味みたいな感じに言われてたのにな。今週末に行くけどちょっとでも状況緩和してるといいなあ。
おそらくピークの初日でさえ来場者数は約14万人で、予想されてた1日の平均来場者数の15万人を下回っているという
立地が海上の人工島で道路と線路が一本ずつしかなくて、何か起こりそう感がいいよね。
大盛況のようでよかったね!(ぇ
紙が信頼できる。
GW明けぐらいは修学旅行だっけ。6月は梅雨で7月以降は酷暑だろうし。酷暑の夏休みで少し並ぶとぶっ倒れそう。夏はもう野外厳しいよね。
うーむ
人が来たら文句をいう… / 初日のためだけにインフラ増強はできないし、初日のチケット数を制限したらそれはそれで転売されたり文句が出るだろうし、なかなか簡単じゃないよね。
全国の皆さん、大阪の箱物行政というものはこういうものです。よくご覧ください。そして、まだまだこれからですよ本気の暗黒を魅せるのは。まだ序章にすぎません
“トイレ我慢した” みんなでうんこ漏らしてメタンガス
初日とはいえ1日の最大来場者数22万人想定で14万人でパンクはどうなんだろ
人が沢山来るとフリーパスになるの?何それ。/いつまでも電波障害に悩まされる未来とかダルいなあ。
イベントに電話会社の中継車を出すとかは行われてるし、フリーWi-Fiを用意するとかもできたのではないかな。
「(客が来ないから)並ばない万博」だったはずなのに「(客が来てしまったから)並ぶ万博」になったのでは。。
これは事前にある程度想定できたことだと思う
チケット持ってる勢が早い方が人少ないだろうと殺到したんかな。このまま混雑していれば「え?もしかして人気あるの?」勘違い勢が後に続いて万博大成功になってしまうんだが。
個人的には、やっぱりトイレのUIUX問題が崩壊してて、通路を破壊してるとかいうのが散見されてること。GW頃にはボロボロになってるんじゃないかな、、あと電動カートとかもインバウンドですごいボコボコにされそう。
タイトル14文字でオチ。俳句より短い。
これが長期的にやってくつもりの営利目的のテーマパークなら「最初はグダグダでも仕方ないでしょ」という擁護も成立するけど、たった半年で終わる国力示すためのイベントのグダグダも擁護するのおかしいだろと思う。
本当もう、政治的理由以前に安全とか生命の問題として中止しなよとしか。
散々前評判が悪かった万博に初日に行く人はよっぽどの新しいもの好きかミーハーみたいなもんだし、自業自得感が否めない。
まあ、アプリ使えん勢が大勢だから長蛇の列になるのは想像の範囲内だし、対策はせんとなあ😳 アプリ使える勢は3日前予約まではできてたんだろから、アプリ使える勢の感想も聞きたいな😳
初日とかに混み合うのは、万博と言うより国民性なのでは?先着順や限定販売ではない物は、最初の頃と最後の頃に集中するので。
「空飛ぶ車」はヘリコプター
初日でインパクトのある来場者数出したいのは分かるが、こういうイベントはオープンを平日にして運営の改善やスタッフを慣れさせていかないとね
オープン前から並ぶ人が必ずいるので、開幕前から24時間入退場フリーにする以外は「並ばない」を実現するのは不可能かと。言う方も言う方だが、真に受けてそれ見たことかと報道する方もおかしいでしょ。
テレビで観た限りだけど、リングの上に人が多くて、何か凄く不安だった。でも、なんだかんだで始まって良かった!無事に会期が過ぎますように。
時間指定なんかしたら集中するのは当たり前だろ。初めから、列ばないとか言わなければいいのに
渋滞する→大人気→大成功!ってロジックにする為だろこれ。初日だし不慣れなオペレーションもあると思うが、予定数より少ない上に物理的制約とかで起きてるの見ると...。大阪はんの考えは分からん。
水捌けの悪さは指摘されていた。風雨、可燃性ガス、窮屈なアクセス、工事の遅れ、諸々の高騰も夢洲の土壌、ロケーションに起因する。なぜこんな無理ゲーを、13兆争奪ゲームを我が事のように応援しなきゃならんのか。
空飛ぶクルマは車じゃなかったしそもそも飛びもしなかったので、並ばない万博で並ぶのはもはや既定路線だっただろ。
電子チケットの問題はこの万博だけに限らないでしょ。こういう大イベントのオペレーションは過去の知識経験が占める割合が大きくて金かければ解決出来るものでもない
直前にテストランしても改善できんやろ。待ってる間動画見るなってのも無理な話だし最初はどうあれ土日は入場時間区切るとかで対策するとかね。年寄り多そうなのに入場QRとキャッシュレス決済とデジタルマップは酷や
展示物の内容云々以前に安全性が心配になります
初日に人多いのは仕方ない、大人気で結構といった反応も多いようだけど、目標集客数を日数で割ると一日の来客人数としては目標割れしてると指摘が。https://x.com/lawkus/status/1911610495653810252
テストランで稼働していないトイレだったのかな。しばらくは有料オープンベータテスト期間だと思うので、GWの大規模テストも終わって、攻略法が出てから行くか考えたい。
並んでくれるだけでも良かったじゃないか。
せっかく来てくれた人達はせめて満足して帰らせてあげてほしいけど。
大阪万博の跡地にカジノ設立(維新のシノギ)?悪いけど万博の赤字は維新を支えた大阪府民だけで負担して欲しい=万博の売上は国民一人一人に還元されない。維新は大阪の外へ出ないで地域政党として頑張って欲しい。
https://writers.coverfly.com/projects/view/53650c0f-2ed9-47f0-bc7b-c9528b2f76ac/Is_Zelle_a_24_hour_servicePrompt_Assist