逆にバンコクの地元っぽいところも気になるな~。
トランプがカナダをアメリカの州と言ってるのと同じような感覚だと思うよ(´・_・`)“衰退と共に減り今は殆ど残っていません”中国もそうなってるよね。空いた場所には中国人向けになってることが多い
8番ラーメンだけ面構えが違うな。90年代からバンコクにあった。
駐在員は日本食しか食わんって人も多いもんな…。旅行者としてはGoogleマップで評価の高い店を探そうとすると和食店が出まくって困る。
東京は23区までだと思ってそうだし何なら日本=東京と思ってそう
ダジャレ用にサワデーは買えるだろうか
自分が住んでる区(東京23区)より、よほど店が充実していた。これは確かに便利だろうなあ。あとバンコクは冬でも暖かいのが良い。
シンガポールとかニューヨークとかもそうなんかね
アソーク~エカマイとタニヤだけやな。バンコクにはアラブ人街、コリアンタウン、チャイナタウンもあるんやし
AIに質問したところ、タイに居住すると節税が可能だという。所得をシンガポールに設立した会社に移して法人税を低率で納税しておいてから、タイ国内に居住して低所得で暮らせば、実質的に納税ゼロで済む。超節税。
20年前でもデパートの館内放送はタイ語中国語韓国語日本語が流れてたからそういう街。六本木みたいなもん。トヨタ社員で街作れた、今は知らんけど。
へええ
下手な日本の地方都市よりも便利そうだな・・・・
自分はマレーシアに赴任してたけど、だいたい英語が通じる・英語表記と漢字表記が多い・とても穏やかな国民性などとにかく住んでて心地良かった。出張でバンコクに行ったら文字は読めないし英語通じないしで激疲れ。
都下の我が家のあたりよりも確実にお店が多いな。治安や物価はどうなんだろう。
日本の田舎の方がサバイバル度高そう
バンコクでなくパタヤ在住だがスシロー、すき家、シャトレーゼ、一風堂、やよい軒、ヤマザキパン、ダイソー、ニトリ、ユニクロが同じモール内にある。日本人誰も行かないのに成り立ってるので他の需要があるんだろう
ショッピングモールにスシローがあったときにはちょっと思ったけど、あんまり日本の成分は無かったかなあ。それより中国っぽいなと思った。車は9割日本車だったけど。
タイとかじゃなくて、一部都民の自己中意識がきつい。
最近のバンコクは物価も日本と変わらなくなってきてそれならもう東京でいいじゃん、という気持ちになってる。タイならではを楽しみたいのでもう地方ばかり行ってる
「東京24区」←そういう作品ではないけどな(←ヤメナサイ)
俺はむしろ会社の海外拠点がある都市に行く時は、出張旅行問わず、現地の駐在員御用達の日本食レストラン行くの好き。おでんと角ハイで気分良くなって外出たらめちゃくちゃ外国なの最高におもしろい。
治安はタイより日本が上→バンコクでもスラム街がある(山谷や西成より酷い?)警察は賄賂を与えないと仕事をしない(逆にいえば金を渡せば本気で仕事してくれる)外国生活は現地の言葉を習得しないとやっぱ不便だよ
人数が多いとそれだけで「暴力」になるからなぁ。「タイ文化からやや浮いてる?この日本人コミュニティはタイ人からどう見られているのか気になりました」
暑いの苦手なのよね…。
DEPACHIKAという単語は輸出されてるのか
初めて聞いた
ハワイに対して「準日本の領地」と言わないなら、タイを見下してると思われる。タイ人が怒るかどうかは俺は知らんが。
バンコクといっても色んなエリアがあるので日本人があまりいないエリアに住むと良い塩梅で楽しめると思う。自分はフワイクワーンに住んでたけど生活に支障はなかったですね
私の勤務先でも、海外勤務先としてバンコクは暮らしやすいという体験談を聞いた。でも、記事中にある通り“多くの日本人によっては「日本に住むのが最適解」”で、向こうでずっと暮らしたいという話は聞かない。
やっぱり暖かくて過ごしやすいのかしら。
“アソーク〜エカマイ駅”
各国のチャイナタウンの発達とか、移民の同化政策がうまく行きにくいこととかを考えるときに参考になりそう
地方よりも「文化」がある説あるな()
2、30年前はよく行ってたけど10年前に行ったら大気汚染が酷すぎて喘息持ちの自分にはもう行けない国になってしまった。今は多少マシになったんだろうか?
乗っ取りみたいなもんだな、タイ人は迷惑してないだろうか
バンコクは臭いのが嫌なんだよな
ハングルは本読んである程度音は認識できるようになるかも、と思ったが、タイ語は読める気がしなかった。
一年くらい住んでみたいなー
言われてるあたり家賃高いから現地採用中心になったら寂れると思う。あと都心の電車が日本製ってそれ嘘。独から中に移りつつある。日本製は結構郊外で。
中国人が増えすぎた文京区のような場所かな
練馬区大泉学園は陳情で都と県のどっちに属するかを決めれた。ので、23区を1都3県で分け合うのではなく、3県が23区に編入されれば、都市圏が(他の道府県と同様に)1都に収まり、歳入歳出不均衡の問題がなくなっていいね
郷に入って郷に馴染む気がない外国人のことを日本人はいつも叩いてるけどな
日本で短期労働で稼いで、バンコクで引き籠もるってのは昔からあった。そのうち稼げなくなって不法滞在の物乞いになる所までがセット。物価上昇と貧困層の日本人を見る目が厳しくなってやりづらくなった。
タイも昔に比べればだいぶ物価が上がったけど、シンガポールは最近色々高すぎるし、タイが過ごしやすいのはわかる
日本のシステムが優れている事の証左ですね。アジアの国は日本をお手本にしている国は多いし、これからも増える。
こないだハノイに行ってきたけど、ユニクロや馬鹿でかいイオンがあって中を散策してみたけど、ここは千葉かな?って思った。外出ると原付の洪水でベトナムだなって思うのだけど。
進出しているレストラン「モーモーパラダイス」なんか笑った。
確かにエムクオの地下で、おばさん達が「あの店日本語通じなかったのよ」って話してるのを聞いたことはある
「日本人街」といっても、駐在員中心で、いずれ帰る人たちのコミュニティなのは面白いね。中華街と質的にちがう
バンコクは昔から日本人が住みやすいと聞く。友達の親がバンコクにいたけど困ることはないって言ってた
確かにバンコクは最高だが、最近はちょっと物価が高い。すでに100バーツ500円くらいの感覚。物価が安いというメリットは、殆ど無くなってしまった。昔はココイチとかバンコクの方が安かったのに今はバンコクの方が高い
昔よく行っていた頃スクンビットロード沿いに日本人が住んでいた。ソイの奇数番地がその北側で偶数番地が南側だったと思う。
移民が自分らのテリトリーを形成しやがったので排除しなければなりませんね!あくまで移民というのは自国の文化を受け入れて暮らすべし、ですよね埼玉のクルド人を中傷する皆さん?
円高だった頃に比べたらいまはそうでもないのでは? 政情不安定だし、オーバーステイの取り締まりも厳しいし。
なるほどバンコク博覧会
一回住んでみたいな・・
旅行でしか行ったことない程度だけど、バンコクはかなり日本に感覚近かった。時間通り電車が来る、ってだけでだいぶレベル高い
これを言うとタイ人に怒られるかもしれないが、タイのバンコクは『東京の24区目のバンコ区』という冗談があるぐらい日本人には住みやすい
逆にバンコクの地元っぽいところも気になるな~。
トランプがカナダをアメリカの州と言ってるのと同じような感覚だと思うよ(´・_・`)“衰退と共に減り今は殆ど残っていません”中国もそうなってるよね。空いた場所には中国人向けになってることが多い
8番ラーメンだけ面構えが違うな。90年代からバンコクにあった。
駐在員は日本食しか食わんって人も多いもんな…。旅行者としてはGoogleマップで評価の高い店を探そうとすると和食店が出まくって困る。
東京は23区までだと思ってそうだし何なら日本=東京と思ってそう
ダジャレ用にサワデーは買えるだろうか
自分が住んでる区(東京23区)より、よほど店が充実していた。これは確かに便利だろうなあ。あとバンコクは冬でも暖かいのが良い。
シンガポールとかニューヨークとかもそうなんかね
アソーク~エカマイとタニヤだけやな。バンコクにはアラブ人街、コリアンタウン、チャイナタウンもあるんやし
AIに質問したところ、タイに居住すると節税が可能だという。所得をシンガポールに設立した会社に移して法人税を低率で納税しておいてから、タイ国内に居住して低所得で暮らせば、実質的に納税ゼロで済む。超節税。
20年前でもデパートの館内放送はタイ語中国語韓国語日本語が流れてたからそういう街。六本木みたいなもん。トヨタ社員で街作れた、今は知らんけど。
へええ
下手な日本の地方都市よりも便利そうだな・・・・
自分はマレーシアに赴任してたけど、だいたい英語が通じる・英語表記と漢字表記が多い・とても穏やかな国民性などとにかく住んでて心地良かった。出張でバンコクに行ったら文字は読めないし英語通じないしで激疲れ。
都下の我が家のあたりよりも確実にお店が多いな。治安や物価はどうなんだろう。
日本の田舎の方がサバイバル度高そう
バンコクでなくパタヤ在住だがスシロー、すき家、シャトレーゼ、一風堂、やよい軒、ヤマザキパン、ダイソー、ニトリ、ユニクロが同じモール内にある。日本人誰も行かないのに成り立ってるので他の需要があるんだろう
ショッピングモールにスシローがあったときにはちょっと思ったけど、あんまり日本の成分は無かったかなあ。それより中国っぽいなと思った。車は9割日本車だったけど。
タイとかじゃなくて、一部都民の自己中意識がきつい。
最近のバンコクは物価も日本と変わらなくなってきてそれならもう東京でいいじゃん、という気持ちになってる。タイならではを楽しみたいのでもう地方ばかり行ってる
「東京24区」←そういう作品ではないけどな(←ヤメナサイ)
俺はむしろ会社の海外拠点がある都市に行く時は、出張旅行問わず、現地の駐在員御用達の日本食レストラン行くの好き。おでんと角ハイで気分良くなって外出たらめちゃくちゃ外国なの最高におもしろい。
治安はタイより日本が上→バンコクでもスラム街がある(山谷や西成より酷い?)警察は賄賂を与えないと仕事をしない(逆にいえば金を渡せば本気で仕事してくれる)外国生活は現地の言葉を習得しないとやっぱ不便だよ
人数が多いとそれだけで「暴力」になるからなぁ。「タイ文化からやや浮いてる?この日本人コミュニティはタイ人からどう見られているのか気になりました」
暑いの苦手なのよね…。
DEPACHIKAという単語は輸出されてるのか
初めて聞いた
ハワイに対して「準日本の領地」と言わないなら、タイを見下してると思われる。タイ人が怒るかどうかは俺は知らんが。
バンコクといっても色んなエリアがあるので日本人があまりいないエリアに住むと良い塩梅で楽しめると思う。自分はフワイクワーンに住んでたけど生活に支障はなかったですね
私の勤務先でも、海外勤務先としてバンコクは暮らしやすいという体験談を聞いた。でも、記事中にある通り“多くの日本人によっては「日本に住むのが最適解」”で、向こうでずっと暮らしたいという話は聞かない。
やっぱり暖かくて過ごしやすいのかしら。
“アソーク〜エカマイ駅”
各国のチャイナタウンの発達とか、移民の同化政策がうまく行きにくいこととかを考えるときに参考になりそう
地方よりも「文化」がある説あるな()
2、30年前はよく行ってたけど10年前に行ったら大気汚染が酷すぎて喘息持ちの自分にはもう行けない国になってしまった。今は多少マシになったんだろうか?
乗っ取りみたいなもんだな、タイ人は迷惑してないだろうか
バンコクは臭いのが嫌なんだよな
ハングルは本読んである程度音は認識できるようになるかも、と思ったが、タイ語は読める気がしなかった。
一年くらい住んでみたいなー
言われてるあたり家賃高いから現地採用中心になったら寂れると思う。あと都心の電車が日本製ってそれ嘘。独から中に移りつつある。日本製は結構郊外で。
中国人が増えすぎた文京区のような場所かな
練馬区大泉学園は陳情で都と県のどっちに属するかを決めれた。ので、23区を1都3県で分け合うのではなく、3県が23区に編入されれば、都市圏が(他の道府県と同様に)1都に収まり、歳入歳出不均衡の問題がなくなっていいね
郷に入って郷に馴染む気がない外国人のことを日本人はいつも叩いてるけどな
日本で短期労働で稼いで、バンコクで引き籠もるってのは昔からあった。そのうち稼げなくなって不法滞在の物乞いになる所までがセット。物価上昇と貧困層の日本人を見る目が厳しくなってやりづらくなった。
タイも昔に比べればだいぶ物価が上がったけど、シンガポールは最近色々高すぎるし、タイが過ごしやすいのはわかる
日本のシステムが優れている事の証左ですね。アジアの国は日本をお手本にしている国は多いし、これからも増える。
こないだハノイに行ってきたけど、ユニクロや馬鹿でかいイオンがあって中を散策してみたけど、ここは千葉かな?って思った。外出ると原付の洪水でベトナムだなって思うのだけど。
進出しているレストラン「モーモーパラダイス」なんか笑った。
確かにエムクオの地下で、おばさん達が「あの店日本語通じなかったのよ」って話してるのを聞いたことはある
「日本人街」といっても、駐在員中心で、いずれ帰る人たちのコミュニティなのは面白いね。中華街と質的にちがう
バンコクは昔から日本人が住みやすいと聞く。友達の親がバンコクにいたけど困ることはないって言ってた
確かにバンコクは最高だが、最近はちょっと物価が高い。すでに100バーツ500円くらいの感覚。物価が安いというメリットは、殆ど無くなってしまった。昔はココイチとかバンコクの方が安かったのに今はバンコクの方が高い
昔よく行っていた頃スクンビットロード沿いに日本人が住んでいた。ソイの奇数番地がその北側で偶数番地が南側だったと思う。
移民が自分らのテリトリーを形成しやがったので排除しなければなりませんね!あくまで移民というのは自国の文化を受け入れて暮らすべし、ですよね埼玉のクルド人を中傷する皆さん?
円高だった頃に比べたらいまはそうでもないのでは? 政情不安定だし、オーバーステイの取り締まりも厳しいし。
なるほどバンコク博覧会
一回住んでみたいな・・
旅行でしか行ったことない程度だけど、バンコクはかなり日本に感覚近かった。時間通り電車が来る、ってだけでだいぶレベル高い