政治と経済

最初はギャグだった「農林中金が売却したからトランプが屈した」ネタが、途中からマジで受け止められてデマになってて笑えないので、「債券市場」と「バーゼル3」について簡単に説明しておきます - 頭の上にミカンをのせる

1: esbee 2025/04/13 09:34

『なぜなら、米国債はTier1だから売らなければいけない順番は最後だからです。(というより米国債はリスクウェイトが0なので売っても一切スコアが改善しません)』そうなんだ

2: mazmot 2025/04/13 14:32

BLなん?

3: lacucaracha 2025/04/13 14:42

この分野は素人なのですが『米国債はTier1』の意味がよく分からんかったとです。追記) あれだけ強い言葉使って良く分からず書いてたンスか?(困惑) https://megalodon.jp/2025-0413-1443-11/https://www.tyoshiki.com:443/entry/2025/04/12/214739

4: mouseion 2025/04/13 14:48

何かツイッター芸人と戦う人みたいで好感持てる。

5: tfurukaw 2025/04/13 14:57

完全に理解した

6: wasarasan 2025/04/13 14:57

急に話が難しくなって読むのをやめた。この読むのめんどうさではこの人が本当のことを言っているのか嘘を言っているのか判断がつかない。「って言うギャグなんです」っていう体を保ってらっしゃるのかもしれないし。

7: Gim 2025/04/13 15:16

個人的な感触では、騙された人はサヨクに多そう。

8: Fuggi 2025/04/13 15:17

①農中の米国債売却は昨年6月時点で予定、②農中にバーゼル規制抵触懸念なし(懸念ないから損失確定に踏み切れたとも言える)、③米国債金利上昇は流動性枯渇が原因で農中が売り浴びせたわけじゃない、くらいか

9: udofukui 2025/04/13 15:20

あとで読む!

10: hasiduki 2025/04/13 15:24

ブクマカもたくさん釣られてて哀れだった。。。。。。往年のネラーなら「ソースだせ」で終わりなのに。。。。。。。

11: hagane 2025/04/13 15:43

農林中金が米国債売ってるは事実だし、金利が上がってるのも事実だけど、一旦分けて考えろってことよね。ネタとして昇華する分には楽しいと思うけど / oh_157 予定だけど…https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-18/SFA50GDWRGG0

12: aua 2025/04/13 16:11

オールドメディアだろうが、新興メディアだろうが、騙されるヤツは騙されるってことだね

13: delimiter 2025/04/13 16:16

ネタをネタと見抜けない…

14: srng 2025/04/13 16:45

あらゆるものを結びつけたがる陰謀論思考の人間がめちゃくちゃ増えたなと感じる。米価格にまで結び付けてるのが多数観測された

15: SanadaSatoshi 2025/04/13 16:48

デマだったのか

16: fstora 2025/04/13 16:52

正確に言うと「農中はバーゼル規制のせいで米国債を売った」はデマだけど「農中は米国債を売った」はデマとは言えない(売却の時間とロットからすると農中の可能性もかなりある)んですよね。

17: Helfard 2025/04/13 16:57

人は自分が見たいものを見るからなあ。

18: cyber_bob 2025/04/13 16:57

背景にあるのは、米騒動でも出てきた農林中金の巨大な損失はどこでカバーするんだろうという興味よなあ。

19: wxitizi 2025/04/13 16:59

この手の金融村の内輪ギャグはツィッターみたいな一般人の見ているところではあまり書いちゃダメってことね。

20: KAN3 2025/04/13 17:11

バーゼル規制によってアメリカ国債を大量に買う判断をしたって話が、伝言ゲームでバーゼル規制によって売却させられたって話に変わったのかな。

21: FreeCatWork 2025/04/13 17:18

へぇ~、そんな話があったの~? 信じられないにゃ!

22: su_rusumi 2025/04/13 17:23

農中でなければ売ったのは地銀か中国政府か。それぞれに香ばしい筋書きが描けるわけだが、この件で重要なのは売ったのが誰かではなく、金利の急騰がトランプの政策のアキレス腱になっている点ではないだろうか

23: pqw 2025/04/13 17:28

売ったという陰謀論とバーゼル規制の両方を否定せず、「農林中金は自己資本比率規制に触れておらず、それを理由に売ったということはない」ならわかりやすそう。

24: shikiarai 2025/04/13 17:40

あるプレイヤーが見つけたストーリーを大幅ショートカット出来るバグをYouTubeに投稿したら数時間後に運営がパッチをリリースしたみたいな偶然を○○さんのYouTube監視されてる!みたいに言ってるだけ

25: otihateten3510 2025/04/13 17:56

ウソなの?そもそもネタじゃなくて海外投資家が騒いでたって話だけど?

26: otoan52 2025/04/13 17:56

"とりあえず「ロイター」か「ブルームバーグ」「日経新聞」の3つのどれかで言及がない間は黙っておく、が賢明な対応"

27: blueboy 2025/04/13 17:57

 規模を考えればすぐにわかるだろ。 「農林中金が大量の水を注いだから、嵐のさなかで琵琶湖の水が溢れて、あちこちで氾濫したんです。農林中金のせいで、被害が出たんです」「注いだ量は?」「バケツ一杯です」

28: andalusia 2025/04/13 18:03

↓「売却の時間とロットからすると農中の可能性もかなりある」→ないよ。農中が米国債処分する必要があるとして、わざわざ、①流動性少ない市場で ②先物を ③新値で売り崩す ようなことはしないよ。

29: asahiufo 2025/04/13 18:17

事実が確定したらまた教えて下さい。

30: yodogawa-kahan 2025/04/13 18:18

アルゼンチン国債でやらかしたNTTドコモと、世界中が準備制度に組み入れる米国債に係る農林中金の案件の扱いの差に、都市近郊土地成金農民と地方の主に役人の正規労働者の兼業農家への漠然としたひがみを感じる。

31: lli 2025/04/13 18:24

なるほど。勘違いしてた。ありがとう。

32: number917 2025/04/13 18:27

カナダEU日本で米国債を売却したのが効いたとも読んだ、これは効くらしいと

33: mohno 2025/04/13 18:37

なんだ、やっぱりネタだったのか。私のところに流れてきたときには、全然冗談という雰囲気ではなかった(ソースを調べても全然分からなかった)/誰かが売ったわけでもないの?/とりあえず生成AIに頼るなよ。

34: sds-page 2025/04/13 18:48

結局農林中金は米国債売ったの?売ってないの?

35: hateall3 2025/04/13 18:52

この説明は、日本の機関からすると為替リスクが乗ってるのでイマイチ。

36: moandsa 2025/04/13 18:53

ニンテンドースイッチ2で関税の仕組みを分からせたとか、そういうネタ好きだよね。

37: sskjz 2025/04/13 18:56

専門的なことはわからなくてもソースが全くないネタなので真に受けてはいけないんだけどね。ネタとしては面白いけどね。

38: oh_157 2025/04/13 18:58

hagane この人何を見て事実と断定出来たの?

39: hatebu_admin 2025/04/13 18:59

そらネタやろw /何故ネタであるかを誘導無しで自律的に検索して解説できる生成AIはまだないんかね

40: liposo 2025/04/13 19:02

こんな混乱してても取引が成立している、買い手も売り手もいるのすごいよね…

41: ranobe 2025/04/13 19:08

https://bit.ly/4jwpWQ6 2011年に米国債の格付けダウン(無リスク扱いだったが否定要素が出た)があって、覚えていると「再来かも?」ってなるのでアルゴ含めて一斉に売る動きが出たのかなと思ってました。

42: fut573 2025/04/13 19:14

テクニカルタームとしての、農林中金やバーゼル規制を理解している人は変な理解をしないので、ターゲットは単語自体知らないから難しい気がするな。 構成的に。リンク先の概要がPDFだからスマホだと読めないかと

43: iinalabkojocho 2025/04/13 19:17

今回効いたのは流動性の低い(安い買い手しか得られない)日本市場時間での売却だったこと。その後も米長期債売却の流れが続いたこと。事実としてはそれだけ。自己資本規制(バーゼル3)は文字数ないのでまた今度

44: osugi3y 2025/04/13 19:21

米国債って売れるんだ。売れないから世の中が成り立っていると思ってたけど違うんだな。

45: ochikun 2025/04/13 19:27

日本すごい、、、を言いたい輩が多いからなぁ

46: zoidstown 2025/04/13 19:32

“それすら面倒臭い場合、とりあえず「ロイター」か「ブルームバーグ」「日経新聞」の3つのどれかで言及がない間は黙っておく、が賢明な対応だと思います”

47: ryusso 2025/04/13 19:33

で、農林中金がやったのかどうか。

48: gamecome 2025/04/13 19:35

普通に中国ちゃうの

49: Guro 2025/04/13 19:57

じゃあなんでトランプは関税を上げるのさ

50: marilyn-yasu 2025/04/13 20:06

売ったかもしれんし売ってないかもしれんけど世界的な変動の中で農林中金が放出したとこで流れを変えるほどのことはできない。現に発表で動く市場が去年6月の2兆円売却発表じゃほぼ影響は無かった。

51: dekigawarui 2025/04/13 20:11

誰かが売ったというより、買う人がいなくなったと捉えるべきか。

52: nakakzs 2025/04/13 20:17

情報にしても画像にしても、昔はネタにツッコんで訂正するのが無粋として放置されていた傾向はあったが、近年は伝言ゲームを経るうちにいつの間にか本当のこととして受け止められているものけっこうある。

53: ya--mada 2025/04/13 20:22

そう言えば、投資銀行のラノベを積ん読してたの思い出したよ!

54: hamamuratakuo 2025/04/13 20:38

農林中央金庫の投資失敗の大赤字を日本人に負担させるため米を値上げした経緯も報道すべきですね? 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責 - Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00

55: kkobayashi 2025/04/13 20:50

うーむ

56: nito210san 2025/04/13 20:57

この件、Xのポストだけで記事を書いてしまったアゴラという言論プラットフォームがあるんですが https://b.hatena.ne.jp/entry/s/agora-web.jp/archives/250411014527.html

57: nekomottin 2025/04/13 20:59

4月10日のSpencer HakimianのXのポスト(We will not forget your sacrifice brother とか言ってるやつ)が震源なのかな?これギャグっていうかたぶん日本が嘲われてるんだよな

58: byaa0001 2025/04/13 21:00

これについて言及してるYouTuberにヒェーって冷めた。TLは玉木信者的な人たち多いけどそもそも理解も興味も薄い人たちで話題にすらなってなかった。この記事もかなり素人感あるね。ブコメのがマシな要約ありますな。

59: ext3 2025/04/13 21:05

この記事もファクトチェックかけないとな

60: udongerge 2025/04/13 21:14

後になってネタって言ってるけど最初から陰謀論の形をとった冗談であり分かる人が限られているのは自覚あったんじゃないの?

61: haru_tw 2025/04/13 21:24

モハPチャンネルが言ってたから多分本当だと思ってたけど違うのか

62: cider_kondo 2025/04/13 21:26

余計な要素(勘違いとか無駄な小説風演出とか)省いた説明としては https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5ce331941a2bf429809736efc3199328686964a0 が一番わかりやすいと思う。『板そのものは極めて薄い』が肝で、誰が売り手でも謎ではある

63: nP8Fhx3T 2025/04/13 21:29

普通に騙されてたわ。というか信用が高いとはいえ外債がリスクゼロ扱いされるのもどうなのと思うけど。

64: nack1024 2025/04/13 21:44

わからない事はわからないでいい

65: HHR 2025/04/13 21:45

みんな陰謀論が好きよね

66: wideangle 2025/04/13 21:47

日本で米国債いっぱい持ってるのは、農林中金とゆうちょ銀……

67: okaduka_takayuki 2025/04/13 22:27

この規模感だと消去法で...ってのはありそうですね。当然、農林中金と決めつけはできませんが、全然あり得る話。

68: setlow 2025/04/13 22:34

ギャグとして面白すぎるから良くない

69: bystander07 2025/04/13 22:38

米国債券の金利上昇で政策中断ができるということは、各国マーケットはビルトイン(織り込み)できて対処可能性があるという事か。トランプ政策の弱点が垣間見えた

70: ppg-01 2025/04/13 22:50

農中の公表資料見ればわかるけど、もう売れるものはほとんど売っちゃってるし、あのタイミングで機動的に売れるような人たちならあんな損失出してないんだよな。

71: frizzante 2025/04/13 23:25

日経新聞でも書かれてたが、日本勢が4月に入ってから外債を大幅に売り越してたことは財務省統計で確認できる。どこの金融機関かは分からないだけで。

72: xorzx 2025/04/14 00:10

米の値上がりも流動性が無い国内市場でのに市場参加者全員が多めに在庫を積んだ結果が今なのか?

73: snow8-yuki 2025/04/14 00:29

米国債がリスク資産なら通常のリスク資産なんてハイパーリスク資産だからなあ

74: schiele78 2025/04/14 00:54

これずっと気になってたなー バーゼル規制起因って99.9%ありえないと思ってたけど、発端の人はどういう理屈で出してきたんだろう。

75: HanaGe 2025/04/14 02:14

日本スゲー、みたいな感想を目にして引いてた。

76: KoshianX 2025/04/14 04:01

米国債が売られてるのは事実っぽいがトランプ関税延期に影響与えた証拠は見つからないなあと思ってたらもともとジョークだったのか

77: peppers_white 2025/04/14 05:13

農中が采配ミスで資産溶かしたのは一度や2度じゃないので普通にありうるのよな

78: itarumurayama 2025/04/14 05:51

あれだ、トランプ・マスクが「ガザが再開発で、こんな理想的な(笑)街になります」動画が、ギャグとして投稿されたら本人たちがマジ扱いで投稿した奴だ

79: stassi 2025/04/14 06:45

中国でしょ?それか中国に唆された第三国。農林中金がこんな機動的な動きができるとは思えない

80: SndOp 2025/04/14 08:19

ギャグというかブラックジョークな

81: n_y_a_n_t_a 2025/04/14 08:32

結局この人もよく分かっていなかったという。トランプが屈したはともかく、農中の自己資本比率のくだりだけがデマだったのか、農中のポジション変更もデマだったのか、読解力がないのでわかんねーです

82: vlxst1224 2025/04/14 08:46

古今東西の陰謀論はかつて井戸端や居酒屋の喧噪に消えていく徒花だったのだろうが、現代はデジタルに残るし拡散もされるし検索することで「同じこと考えてた人いる!」になるせいですぐコロニーが形成されてしまう

83: paperclipsquare 2025/04/14 08:57

不動産業やってるから金利が上がるのは嫌なんだろうか?という邪推しか浮かばない…。

84: pikopikopan 2025/04/14 09:26

ネタだったのか

85: iwiwtwy 2025/04/14 09:41

レイ・ダリオもいい迷惑だよ

86: Domino-R 2025/04/14 09:46

これはある程度分かってる奴らの軽口というかネタとして流通してると思ってるが、本気にしてる連中なんてそんなにいたの? ネタを陰謀論にリパッケージして売るって商売捗りすぎだろ。

87: nisisinjuku 2025/04/14 11:14

そんな事より農林中金が14倍のレバ掛けてるってのに驚き。((((;゚Д゚))))

88: rainbowviolin 2025/04/14 12:26

犯人捜しのミステリー、農林中金でも中国でもなく、ベッセントの自作自演だった説まで出てる。今回凌いでも、難しい舵取り4年こなすのは無理では。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5ce331941a2bf429809736efc3199328686964a0

90: deep_one 2025/04/14 15:45

中国が売ってる説は聞いた。

93: hapicome 2025/04/15 15:59

なんかアレやな、電車の中で学生さんがふざけてたネタが拡散されて、銀行の取付騒ぎにまでなったヤツを思い出したわ。