政治と経済

「S&P500は4200くらいまでは下がるべきだ」という話 - 頭の上にミカンをのせる

1: gpdwin 2025/04/12 10:18

長期を見据えて皆インデックス投資やってるせいで 関税だろうがあまり下がらず、実情変わらずともすぐ戻ってしまうんよね 指標云々はもはや関係なくなっていて市場が歪みに歪んでいる

2: baseb 2025/04/12 10:25

この辺の理屈が載ってる「ウォール街のランダムウォーカー」とかは、アメリカがこれまでもこれからも覇権国である前提で書かれている書物なので、はたしてあてになるのかな?

3: nreleariv 2025/04/12 10:42

これまでの米国株の上昇は、金利の低下・赤字の垂れ流しにより外国へばら撒いたドルによるドル資産買い・米国(ドル)への信頼に基づいてきた。それら全てが逆行している状況だと最早インデックス投資の前提は崩壊。

4: auto_chan 2025/04/12 10:48

株価を支えてきた高圧経済の圧が抜けつつあり大放屁脱糞下痢便相場に突入するか瀬戸際ウォーカーのクローストゥジエッヂな米国と、長年緊縮政策のゼロ圧力でぺしゃんこになって死に絶えつつある日本と、危険があぶ。

5: otoan52 2025/04/12 10:58

上がってるから買う、上がってるから上がってる。という無思考の判断が基準になってる状態は基本的にバブルだと思うんだよな。ここからどうなるか。

6: frizzante 2025/04/12 11:15

10年チャートでみれば右肩上がりとしてほどよい水準まで戻っただけだよな。暴落って言うけど。

7: FreeCatWork 2025/04/12 11:21

ふむふむ…難しい話にゃ。 ボクにはミカンの方が気になるにゃ!

8: morimarii 2025/04/12 11:21

今現在騒ぐほど下がっていないという点は全くの同意

9: netanetia 2025/04/12 11:27

まあ中国への関税と10%関税の影響は着実に出るだろうし、90日間は日和ったアメリカをじっくり観察してみよう。

10: amematarou 2025/04/12 11:30

はてなブログで課金記事なんてできるのか!初めてみた

11: suzuki_kuzilla 2025/04/12 11:59

資本主義は労働者を搾取する仕組みなので、今後も資本主義が続く前提で、資本家は儲かり続けるし、株価は上がり続ける。しらんけど。

12: HeatOfTheMoment 2025/04/12 12:05

わかってたなら早く言え

13: morerun 2025/04/12 12:19

リスクプレミアムが乗ってますよ〜と言っても実際にそのリスクが顕在化するまで気づかない人のほうが多いので多分下がるときは今以上にパニックで一気に下がるという

14: gratt 2025/04/12 12:44

結局インフレのヘッジだから、物価が上がらなければよし。

15: lli 2025/04/12 12:44

あとは下落イベントが起きてから底つきするまで40-200営業日経過した歴史とかね。今回のが3月末だとするとまだ早い可能性も考慮したい。

16: mmaka2787 2025/04/12 12:45

これはその通りで小学生レベルの算数さえできてちょっと調べる努力ができたなら昨年12月までの相場で買うという選択肢はなかったはず。当面はインデックス投資の個人が買ってファンドが売る相場が続くのかも。

17: beerbeerkun 2025/04/12 12:56

ここ20年のアメリカ一強の構図は崩れるかもしれないが中国やインドが代わりに覇権を握るかというとそんなことはなさそう。多極化するんだろうしゼロサムでもないので中長期では持ち続けるのがよいと思う。

18: hateall3 2025/04/12 12:56

バリュエーションってのはどこまでいっても過去の値であるということは押さえておきたい。バリュー投資家(と見せた裁定投機家)のバフェットが永続性のある企業を好む理由。

19: Goldenduck 2025/04/12 13:02

起きてることに比べて大して反応ないなとは思っている。チャートだけだと過去の暴落みたいにそのうち上がってなかったかのようになりそうに見えるし

20: pribetch 2025/04/12 13:23

青二才さんに反応されるのくすぐったくて気持ちよさそう

21: ntstn 2025/04/12 13:28

オルカン買っとこ?

22: snow8-yuki 2025/04/12 13:37

いつか調整が入るがどこまで深く刺さるかはわからないしいつまで刺さるかもわからない

23: sirius_taka 2025/04/12 13:41

高騰中に警鐘を鳴らしても誰も聞く耳持たないし、下落してからではもっと早く言えってなる。普段から自発的に勉強するしかないね。

24: micutakasano 2025/04/12 13:45

とてもわかりやすいし、続き読みたくなるいい前置きだった。

25: naka-06_18 2025/04/12 13:59

四年後には政権少し落ち着いてS&P戻るのではないかと

26: natu3kan 2025/04/12 14:42

逆に地金は情勢不安と世界的に余った法定通貨のせいでまだ少し伸び代あるんじゃないかって言われてるしなあ。中東やBRICSも恐慌や有事に備えて地金を集めてるっぽいし。

27: filinion 2025/04/12 14:43

これまでずっと、S&P500の成績はオールカントリーより良かった。オルカンに投資する理由は「分散投資は正義」というドグマだけだった。米国にもカントリーリスクはある…なんて、理論上の話に過ぎなかったのだが…。

29: lont_in 2025/04/12 14:45

過去100年で見てもSP500のPERが22倍を超えている状況では翌年のリターンは平均を下回っている。長期投資こそ買うタイミングが大事

30: spark7 2025/04/12 15:08

十分異常だった。それでも乗り遅れるな、でどんどん買ってたのよね。『5年平均のリターンが22%という数字を見てもおかしくないと思う人が出てくるほどには』

31: hayasinonakanozou 2025/04/12 15:22

ほぼオルカンを8年積み立ててる氷河期おっさんだけど、どうせ俺が取り崩し始める12,3年後頃に大恐慌が来て今までの苦労が水の泡になるんだろ…と思ってる。それでもやらねえよりマシだからインデックスを積み立ててる

32: shidho 2025/04/12 15:22

そう言えば、日本の不動産も、バブル崩壊直前までは「長期的には必ず値上がりする」って言われてたね。

33: feilung 2025/04/12 15:51

大きく下がった時に耐えられるだけのメンタル必要だな。長期的に右肩上がりという前提だけど。

34: strange 2025/04/12 16:07

最高値が6129までいったから4200だとかなり低いような印象を受けるけど、2021年4月に初めて4000超えたくらいだし、2022~2023年は4200前後だし。これくらいだと凋落したとかまで全然いかないな

35: tettekete37564 2025/04/12 16:28

米国が百年以上かけて築いてきた信用や信頼をたった一人の経済ド素人大統領がぶっ壊したという事実の方が恐ろしい。

36: airj12 2025/04/12 16:38

インデックス投資は市場の動きを鈍化させる役割を果たしてるのかな、それが健全か不健全かは知らんけど

37: etaoinshrdlu 2025/04/12 16:39

https://www.currentmarketvaluation.com/「Strongly Overvalued」なのに「年初一括が最適解」とか言っちゃう程度のリテラシーの人がごろごろいるからね

38: megumin1 2025/04/12 16:43

コロナショックのときもこのような後出しアホ記事が大量にありましたね。投資そのものじゃなく投資の記事で小銭を稼ごうとする人の言うことにいちいち振り回されるバカが一定数いる以上、アホ記事はなくならないね。

39: shinobue679fbea 2025/04/12 16:47

なので微差ではあるがオルカンで。Aiで何もかもぶっ壊れる可能性はあるけど、それ以外だったらまぁ、、、これから5年くらいは円高が来てくれると助かるね

40: dubdubchinchin 2025/04/12 17:04

今回爆下がり&爆上げを経験して「オレはこんな激しいギャンブルみたいなことはしてねぇんだよ!!」と思った

41: Vr3EUJZd 2025/04/12 17:17

覇権国が米から中になったとしても先進国株式の組入銘柄が変更されるだけなのでは

42: pqw 2025/04/12 17:36

ERP信者は金本位制かなんかと勘違いしてるでしょ?だって米国債と株価の差を米ドル建てで表すとそうだという話であって、米ドルの価値が地球上の全てのものに対して下落する局面では米国債より株式のほうが堅いよ。

43: shinonomen 2025/04/12 17:41

株より債券の方がリスク当たりリターンで割安だったというのは指摘の通り。ウォーレン・バフェット氏は暴落前にアップル等の株を大量に売却して短期国債で運用していた。

44: kagehiens 2025/04/12 17:55

結局はトレンドの一言に収束される話題ではあるけど、それをどうにか計算に載せないと長期で勝ち越すのは難しいという話。

45: yamatedolphin 2025/04/12 18:20

インデックス投資と米国例外主義は両輪で、それが眼の前で限界露呈してるのに、まだインデックス言ってるはてなーのリテラシー。中心欠いた世界経済って成長するの?

46: tanakakazu 2025/04/12 18:30

素人が、今は高すぎるから売るとか、安くなったから買いなおすとかやってたら、ガチホしてるだけに負けそう。

47: richest21 2025/04/12 19:05

あーはいはい事後諸葛亮事後諸葛亮/亀の甲羅を火に焚べて出来た割れ目の方向で未来を占うのって昔っからみんな大好きだよねw

48: PeterFukuda 2025/04/12 19:06

現金のリスクがあるのも忘れてはいけない。インフレが起こっている以上、何かしらの金融資産に変えておかないとキャッシュの価値は下がる。日本人はデフレマインドかつ定価文化だからキャッシュ信仰が強いんだよな

49: augsUK 2025/04/12 19:06

オルカンも中身のかなりの割合が米国株で1割は米IT大手だというのもあるが、それでも米国一国投資よりリバランスはマシのような。レバナスはもちろん、FANGに年初一括投資とか流行ってたのは異常だとは思う。

50: take_matsu 2025/04/12 19:16

そんな..ちょっと前は99%の人は無思考でS&P500を積み立てておけば問題ないブログをあんなり褒め称えてたのに手のひら返しかよ;;

51: tomtanchang 2025/04/12 19:26

「この3銘柄は必ず900%急騰する。」そういう広告を表示させながらこういう記事を読ませるのか。人の心無いんか?

52: samu_i 2025/04/12 19:34

ここまで読んでプーチンは攻め入ったんだろうと・・・

53: c_shiika 2025/04/12 19:44

今はバブルだから長期投資やってると何回かはバブル崩壊が来るよという話はよくされていた。ただまあ大統領が馬鹿になるというのは予想外すぎる要素ではあると思う。

54: myopic 2025/04/12 19:53

自分が若者ならば今後も時間を武器に今の暴落も買いという理屈は成り立つが、すでに20年投資やって中高年だと仮定すると現在の暴落前後が利確するフェーズになる。なので最終的には暴落してしまうという捉え方が大事

55: dekigawarui 2025/04/12 19:59

でゴールドが買われると。

56: tsutaken 2025/04/12 20:45

ERPで「Enterprise Resources Planning」がチラつくのは職業病だなw

57: sskjz 2025/04/12 21:31

心しておこう。

58: saurel 2025/04/12 21:43

4200が妥当な数字だとしても「下がるべき」と思っている人は誰一人いないのでは 暗号資産みたいな無価値なものがあれだけの値付けになっている以上はもはや市場に理屈など存在しない

59: goadbin 2025/04/12 21:48

コロナ前の2019年に10年代の米国株のリターンは過剰だったという主張は結構されていたので、この辺の感覚がマヒしている人が多いとは思う。ただその場合マネーがどこに行くのかという話にあり当時は中国、インドだった

60: homarara 2025/04/12 22:00

.500 S&W Magnumの初活力は約2800ft-lbsだからな。

61: repunit 2025/04/12 22:00

1年のリターンが二桁%とか続くわけがないとは思ってた。

62: emanontan 2025/04/12 22:06

指数が落ちるのはみんなが"長期的に下がるから今のうちに手放そう"と思ってるからで、その状況で"どうせ上がるだろう"と考え買うのは一般的に逆張り投資と言われるリスク高い手法であることは理解しておいた方が良い

63: tanatana456 2025/04/12 22:29

今後どこかで過去にあったように10年間のトータルリターンが0%になる時期がくるかもしれないね。

64: y-wood 2025/04/12 22:34

株価が上がり過ぎると、配当利回りも落ちるから分かる。

65: ed_v3 2025/04/12 22:50

とはいえ長期で考えてるからホールドだな〜。そもそもオルカンメインだけど。

66: shikiarai 2025/04/12 23:45

まあ市場に金をぶち込むのが良くも悪くも一番妥当な飯が食えるので損したとしても許容するしかない

67: inforeg 2025/04/13 00:04

株価に下がるべきも上がるべきもない。

68: throwslope 2025/04/13 00:17

PER長期平均だと4050、リーマン底値からの長期トレンド下限だと3900なので他の観点でも合理性あり。ただその間に2022ベア相場の上限や2024中東緊張の下限ラインもあり、相当ネガティブ材料が出ないとそこまでは行かない

69: kensukeo 2025/04/13 05:58

政府が、一般人が言い出したら流行りもんはもう終わりと言いまして。金は株価が上がったら下がるから危険やし、次は10年国債か定期預金ブームかな。

70: tu_no_tu 2025/04/14 11:09

ウォール街のランダムウォーカーは、インデックス投資の根拠にアメリカが覇権国である事なんか前提となんかしてない。そもそもアメリカ単独の投資ではなく、他国へも分散した投資を推奨しているよ。