政治と経済

特別支援「調整額」引き下げへ 文科省、教員給与引き上げ目的か | 毎日新聞

1: ROYGB 2025/04/12 06:38

それで人が集まるのかなあ。

2: gcyn 2025/04/12 07:53

全体の十分な引き上げとセットで議論される話がセットのようなセットじゃないような微妙な感じで進むなら、直接関係する人はとても苦しいだろうなと思います。『成立すれば特別支援の調整額減額分は相殺される計算』

3: augsUK 2025/04/12 07:59

そりゃ教員のなり手はいないよな。世間に遅れた賃上げすらまともな形で行われずに賃下げとセットで、責任だけは重いまま。特別支援に入る子供は年々増えているのになり手を減らすのは愚策すぎるよ。

4: IthacaChasma 2025/04/12 08:21

現場のやる気を削ぐ政策を打ち出すことについては、中央官僚は天才的だ。子育て支援も、子育て世帯への増税を財源にしたりするし。

5: miyauchi_it 2025/04/12 08:27

財源をそこから持ってくるのか。

6: kukurukakara 2025/04/12 08:38

そこを削るか.おかしいくないか.

7: gimonfu_usr 2025/04/12 08:42

(私立高校授業料無限補助の是正目的なら賛成だが、私立万能主義〔たとえば私立は腐った林檎を排除できるが義務教育中の公立では不可の原則を無視、「公立はイジメを故意に放置」とする某アニメ〕につけいる隙を…

8: mouseion 2025/04/12 08:56

掛け替えてるだけだから手取りが増えるけど実質減給だよね。これじゃますます教員のなり手が居なくなる。新卒教員が減ってるのはやりがい搾取が原因。そこへベテラン世代を減らす試みって人件費カットが目的なのか。

9: wkoichi 2025/04/12 09:04

国民年金の厚生年金による穴埋めみたいないつものやつ

10: soramimi_cake 2025/04/12 09:16

むしろ障碍者教育に専門性のない一般教科の教員を辞令一本で特別支援学校・学級に飛ばしている(そのお涙金として調整額がついてる)のが多くの自治体の実態なので、ちゃんと専門職を配置した上で手当も付けるべき。

11: Buchicat 2025/04/12 09:17

マジか。ゴミ箱の中に小2を立たせて蹴っ飛ばす(子供は転けて前歯を折るケガ)ような先生が増えるばかりだと思うけどね。

12: rider250 2025/04/12 09:31

90年代に知人教員が「教員の給料は民間より一歩二歩も遅れて上がり(ヘタすると上がらないまま)下がる時には民間より一歩も二歩も先に下がる、こっちは確実に下がる」と嘆いてたな、バブルのあとだったからな。

13: tontonNeko2010 2025/04/12 09:50

発達障害が増えているのに残念な判断だ、特別支援のような見える化しづらいスキルはもっと評価したほうがいいのに。

14: inet_malic 2025/04/12 10:03

自閉児母だが、専門性や知見のある特別支援担当教員なんてどこにいるんだよ?一般教員にお金だけ渡して、これで障害児の面倒みてくれという現行制度ごとぶっ壊すべき。予算かけて本当に知見のある教員を置いてくれ。

15: brain-box 2025/04/12 10:09

特別支援の教員は慢性的に定員割れ。それ以外の校種不合格で第二希望書いていたら特別支援で合格とかある。人事異動のタイミングで、特支を脱出したいというモチベーションで働き続けるか、やりがいを見いだすか。

16: takuyayagi27 2025/04/12 10:43

みんな、選挙行こう。子育て世代の投票率が100%になったら政治家だけじゃなく官僚も手のひら返したように支援手厚くしてくるぜ。

17: mutinomuti 2025/04/12 11:16

“通常学級で学ぶ障害児が増え”たんなら学べない障害児密度が高くなるわけで、特殊性は濃くなるのでは(´・_・`)文科省の人が濃度に関する算数ができないの、日本を滅ぼそうとしているのか

18: tpircs 2025/04/12 11:29

理解に苦しむ

19: momyami291 2025/04/12 11:58

選挙目当ての金配りは財源ないはずなのに空中から出てくるのに、必要最低限の金は人を苦しめて絞らないと出てこない。おかしな話だよ。

20: dd369 2025/04/12 12:27

こんな時に手取りを減らして、だれもやりたがらなくなる。

21: hryord 2025/04/12 12:36

資源のない日本が生き残るには教育が大事なのに教育の予算は減るばかり。馬鹿じゃなかろうか。

22: kamezo 2025/04/12 12:51

教員の逃散が進み、教育現場の機能不全がさらに悪化するのでは。誰も幸せにならない施策。

23: Aion_0913 2025/04/12 13:01

アメリカの再配分がうまくいかないのは根っこで肌の色が違う奴が楽するのは気に食わないかららしいが日本はそれが女子供になってて女子供のすることは貧乏な方が後々好都合くらいにしか思ってない節はある。

24: tekitou-manga 2025/04/12 13:02

なぜゼロサムになる……

25: judenimori 2025/04/12 13:06

ごく自然に調整額引き上げと読み違えて記事を開いて頭が混乱した。このご時世で教員の手当を引き下げる???なんで???

26: hide_nico 2025/04/12 13:20

“文科省は通常学級で学ぶ障害児が増え、特別支援を担当する教員の特殊性が薄まったためとしている”

27: rgfx 2025/04/12 13:48

そりゃまあ部活全部廃止しないと待遇向上にはならんわな、政権がカネを出さないんで。

28: shira0211tama 2025/04/12 14:39

本当に知見のある人はそもそも今の時代の教員なんてやらないので知見のある教員なんていくら金積もうが居ないというのが答えなのでは?絶望だね。

29: fidajapanissa 2025/04/12 17:46

理解不能。

30: mugimugigohan 2025/04/12 18:54

記事を読む限りは、通級(特別支援教室)の利用児童が増えて通級指導の教員が増えている背景を受けての話のようだけど、それでいいのか?特殊性がなくても見た目は回るけどさ…

31: HanaGe 2025/04/12 21:00

昨日かな、特別支援級の先生が児童をゴミ箱の中に立たせて蹴って、転倒した児童が前歯折ったっていうニュース。このままじゃダメだろ、って国の偉い人は感じないのだろうか?

32: kgkaaz 2025/04/12 21:30

「賃上げが世間に遅れて〜」ってデフレの時に公務員給与も下げようって言ってた人だけ星付けろよな。官民格差広がって税収減ってるのに公務員の給与維持のため税率を上げ続ける国で何を言ってんだ

33: eos2323 2025/04/12 21:53

制度設計のミス。別の性質のものを同じ給与テーブルに載せないほうがいい。

34: marumori2212 2025/04/12 23:02

ひどすぎる

35: syou430 2025/04/12 23:02

現場の先生破壊だな。やはり国民を賢くしてはならない、ボトムに合わせた日本人を量産したいんだなと思ってしまう。日本も廃国RTAしてる。国政はスパイだよ。

36: georgew 2025/04/13 00:26

公立校の学校教員は最も魅力のない職業に成り下がりつつあるこの国。

37: inks 2025/04/13 03:32

一般教員の給与を上げるのが普通と考えるが、特別支援擁護で各所にゴージャスな施設が一杯出来ていて、その支援も凄い。文科省の財源ジャブジャブで、出過ぎたモノを抑えたい点も議論に上がって良いと思う。

38: filinion 2025/04/13 08:58

あっちの手当をこっちに付け替えるのを「給与引き上げ」とは呼べないだろ…。特別支援学級の在籍者数はここ10年で倍増しており、今後も増えると思われる。その手当を減らすのは単に予算削減が目的なのでは?

39: deep_one 2025/04/14 17:19

阿鼻叫喚。