🇮🇹「今度はドイツ抜きでやろう」
“6年の間に世界情勢や日本とイタリアの関係が大きく変化したことで、イタリアのP-1導入は現実味を帯びているようにも思えます”
『かつてないほど接近する日伊』いやほら昔さあ
P-1は専用機体に専用エンジン4発という贅沢品なのでバーターで安く調達できても運用コストが大変そう。このディールの実現性はどこまであるのかな。
「かつてないほど」では無かろうよ、と思ったらすでにみんなツッコんでた。
これにドイツも入れば往年の三国同盟やな
川崎重工がやる気ないだろう。設計も認証も国際的な基準に従ってないし無理がある
そして令和の日独伊三国同盟の誕生である。
買ってくれるなら売れるといいんだろうけど、東アジアの大洋向けの仕様の機体なので、地中海だと使い勝手的にどうなんだろう。
今のドイツの低落っぷりをみると、今度はドイツ抜きでやろうぜがあまりジョークにならん
メロー二のことだから中国に情報筒抜けになりそうだよね。
こういう軍用機って、米主体の対空基準とは別基準で設計〜運用されてると思うんだけど、簡単にイタリアというかEUの空飛ばせられるものなの?
https://x.com/NichoConcu/status/1908418097410666682
うーむ
あれ?今度はイタリア抜きでやるんじゃなかった?
自衛隊の装備は一品ものとまでは言わんが「日本国土の専守防衛」という極々特殊な条件に特化して開発されてるから外国、それも条件が全く異なる欧州の要求に合致するのかしらん? 兵器なんて条件次第なんだぜ?
今回は勝ち組でやりたいものですなガハハ/メンテとかの体制考えたら欧州製のが良いんじゃないのって考えちゃうんだけどそうでもないのかな。
米国に民間機を輸出するのは米国の認証を取る必要があるが、イタリアに軍用機を輸出するには米国の民間機の認証を取る必要はない。イタリア政府と EU の承認だけで済む。ただし部品の製造国の許可が必要となる。
“P-1は、防衛装備移転三原則で外国への輸出が容認されています。これまでフランス、ドイツ、ニュージーランドと輸出交渉が行われましたが、残念ながら実現はしていません。”
え?今度はイタリアなしでやろうと約束していたのでは?ネットで見た
P-1は国産開発と引き換えに出力大きいエンジンを作れなくてメンテナンスコストのかかる4発になった妥協があるが、国産のメリットのない外国軍がそれを許容するだろうか?
カナダのボンバルディアベースのCMMAか、フランスのAirbusベースのMAWSに乗るのが現実的でしょう
量産無理やろ
戦前に満州国軍とかタイ王国軍に売ってなかった?
一式戦とかは供与だったか
まあ米国がどんどんアテにならなくなっていくならヨーロッパと日本が近づいていくのはそりゃそうよな……
イタリアがどんな虐殺行為のためにこれを持ち出すかわからない。彼らはアフリカ人を虐待した前科がある!しかも彼らも私達も戦犯国家で枢軸の再現だ!反イタリアキャンペーンを張って抗議しよう
日本の軍用機「初の輸出」に現実味 「win-winだね」ってそういう意味か… かつてないほど接近する日伊 | 乗りものニュース
🇮🇹「今度はドイツ抜きでやろう」
“6年の間に世界情勢や日本とイタリアの関係が大きく変化したことで、イタリアのP-1導入は現実味を帯びているようにも思えます”
『かつてないほど接近する日伊』いやほら昔さあ
P-1は専用機体に専用エンジン4発という贅沢品なのでバーターで安く調達できても運用コストが大変そう。このディールの実現性はどこまであるのかな。
「かつてないほど」では無かろうよ、と思ったらすでにみんなツッコんでた。
これにドイツも入れば往年の三国同盟やな
川崎重工がやる気ないだろう。設計も認証も国際的な基準に従ってないし無理がある
そして令和の日独伊三国同盟の誕生である。
買ってくれるなら売れるといいんだろうけど、東アジアの大洋向けの仕様の機体なので、地中海だと使い勝手的にどうなんだろう。
今のドイツの低落っぷりをみると、今度はドイツ抜きでやろうぜがあまりジョークにならん
メロー二のことだから中国に情報筒抜けになりそうだよね。
こういう軍用機って、米主体の対空基準とは別基準で設計〜運用されてると思うんだけど、簡単にイタリアというかEUの空飛ばせられるものなの?
https://x.com/NichoConcu/status/1908418097410666682
うーむ
あれ?今度はイタリア抜きでやるんじゃなかった?
自衛隊の装備は一品ものとまでは言わんが「日本国土の専守防衛」という極々特殊な条件に特化して開発されてるから外国、それも条件が全く異なる欧州の要求に合致するのかしらん? 兵器なんて条件次第なんだぜ?
今回は勝ち組でやりたいものですなガハハ/メンテとかの体制考えたら欧州製のが良いんじゃないのって考えちゃうんだけどそうでもないのかな。
米国に民間機を輸出するのは米国の認証を取る必要があるが、イタリアに軍用機を輸出するには米国の民間機の認証を取る必要はない。イタリア政府と EU の承認だけで済む。ただし部品の製造国の許可が必要となる。
“P-1は、防衛装備移転三原則で外国への輸出が容認されています。これまでフランス、ドイツ、ニュージーランドと輸出交渉が行われましたが、残念ながら実現はしていません。”
え?今度はイタリアなしでやろうと約束していたのでは?ネットで見た
P-1は国産開発と引き換えに出力大きいエンジンを作れなくてメンテナンスコストのかかる4発になった妥協があるが、国産のメリットのない外国軍がそれを許容するだろうか?
カナダのボンバルディアベースのCMMAか、フランスのAirbusベースのMAWSに乗るのが現実的でしょう
量産無理やろ
戦前に満州国軍とかタイ王国軍に売ってなかった?
一式戦とかは供与だったか
まあ米国がどんどんアテにならなくなっていくならヨーロッパと日本が近づいていくのはそりゃそうよな……
イタリアがどんな虐殺行為のためにこれを持ち出すかわからない。彼らはアフリカ人を虐待した前科がある!しかも彼らも私達も戦犯国家で枢軸の再現だ!反イタリアキャンペーンを張って抗議しよう