へー。カジノ解禁に向けて着々と地ならしが進んでいるのだなぁ。
なるへそ。勉強になる。悪いのは換金業者という方法なのかな。
警察庁の天下りをどのぐらい受け入れてるかは気になるな…
日本では賭博ができない中、なんとか合法的にポーカー文化を根付かせようとしている団体がいくつもあるのは知っているが、この渡航費補助のシステムは換金できてしまうとずっと思っていた。案の定悪用されていたと。
共通インフラで共有される電子通貨か。"ハンターサイト社はカジノ店舗向けに「ポーカーウェブ」という管理ソフトウェアを提供し、このソフトの機能でプレイヤーに対し、「ウェブコイン」の付与が行われている。"
深入りする気ないので端的なまとめたすかる
これカジノが発行先の客から代金を回収できない場合はカジノの負債になっちゃうわけ? 新潮の記事はそこが気になった。
へー
アミューズメントカジノ流行ってるって話題で、「お金を賭けないギャンブルって、やる人は面白いんだろうか?」(当方賭け事はからきしなので、純粋な疑問)と思ったけど、やっぱ賭けてる連中おったんかーい
3点方式なんかよりもずっとスマートな賭博罪回避スタイル
ポーカー興味あったけどかなりグレーでちょっと手を出しづらい。ノーレート麻雀みたいになっていればよいが
ポーカーやらんけど今後もポーカーやらんとこ・・・って思った
ギャンブル中毒可哀想…
15年ほどポーカーしてるけど、マジでこういう仕組みがあるの全然知らない。ゲームとして面白いのに金に絡めたがるやつが価値を毀損していくの本当にやめてほしい。
“闇で現金との換金が行われている” 国内外で広く利用できるから額面の90%買取などを行う業者や個人がいるが、発行・運営元が3点方式で買い取ってるわけではないよ 一応ね
よくわからんな。仮想通貨の発行元が換金とか他の店で提供、使用した仮想通貨の換金とかどうやって防いでるんだ?
ギャンブル産業は市場規模が違い過ぎるからビジネスとしては仕方ないが、そういうわかりにくい迂回構造を作られると普通にボードゲームとして遊ぶのも危険になってくるのでやめてほしい。
ゲーム性に主眼を置くならゲームの計算に使うポイントをリアルマネーで買わせる必要ないもんな。全部賭博のためなんだなー
なんか闇が深そうだけど、負けを払えないような参加者がよく参加できるもんだな。
サミーが運営してるm HOLD'EM 目黒はクリーンな印象。アキバギルド系列は何店舗か行ったが、どこも言葉にできない独特のダーティさが随所に滲み出てるんだよな(個人の感想です)
パチンコの三店方式ほど合法なわけではではないが、違法なのは裏で換金している業者だけでアミューズメントカジノ側は一切関知していないから合法という建て付けなのかな。
怖〜い!
ゲームのRMTみたいなものか。/お金→チップは紐付けておかないと、負けたら次のゲームまで復帰できないor負けてもペナルティ無しに復帰できる になっちゃう。
負けた人が警察に駆け込むの、ヤクザの野球賭博が廃れたのと同じ構図だ
賞金をウェブコインで渡したってウェブコインで飛行機のチケットを買えるわけがないからどっかで換金しないと渡航費補助にならん、だからどっかがウェブコインを買い取ってるの?
「実際には闇で現金との換金 こういったアミューズメントカジノに入り浸っているプレイヤーなら周知の事実 「ウェブコイン」発行 は大手ポーカー関連企業「ハンターサイト」「日本ポーカー連盟」もグル」
「ウェブコイン」はパチンコ屋のパチンコ玉ってことだよね。今までの経緯で言うと、パチンコ関連以外の三店方式は全て取り締まりの対象になってきたが、今回はどうかな。
「仮想通貨」って用語はビットコイン等ブロックチェーン上の通貨を表すためのものなので、こういうただの電子ポイントに使われるとモヤモヤする。そもそも用語がよくないので強く言うつもりはないが
実情はどうあれ大会上位入賞で報酬としてもらうかプレイヤー同士で受け渡ししか出来ないポイントなんだなゲーセンのメダルと同じ
メダルゲームに適用される風営法だと「客に枚数が分かる形で預り証を発行してはいけない」ので、これそもそもがシンプルに違法なのでは?
これって買取業者はどうやって収益上げてるんだろと言うのが気になる
まあ警察も内偵やってると思うよ。明らかにやらかしてるからね。こういう犯罪の時には半年や一年は調査してからやる。
令和の虎関連で何人も摘発されてたりしたし、賭けポーカーって多分めちゃくちゃ多いんだろうなって思ってる。麻雀より卓作るの容易だから胴元無しでやってたりもするだろうし。
ルールなんて、破ったら命を狙われるとかぐらい映画の世界ぐらいじゃ無いと破られるに決まってるよね
最近ポーカーが熱い!的な番組が出てきたりするのが増えてきて歴史のあるゲームなのに近年どっかから金が流れてんだろうなとは思ってたけども。アキバギルドとかハンターズとかゲーム感覚だな!(言ってみたかった
ギャンブルで一攫千金を目指してカジノからクリプトに変えて闇闇するんなら、最初から草コインをパチンコしようぜ……!!24時間市場で家からギャンブルし放題なのに。税率高いけど賭場よりは多少安全だよ!
ウェブコインではなくてPOKERWEB COIN。ウェブコインがとばっちりだな。
健康マージャンみたいに「健康ポーカー」って熟語が必要なのではないか。
仮想通貨なら闇など使わずともチェーン上で交換できるだろと思ってたが、電子マネーって事か
“セガサミーは自社で韓国合法カジノを運営しているから、そこへの渡航チケットを合法に渡せるのは凄く強い。”
ボードゲーム「ギャングポーカー」が、テキサスホールデムのルールを使いつつブラフ技術をテキメンに弱らせる副作用を持ってるので積極的に広めていきたい、
驚いた。アキバの某カジノがジャンク通りの無関係な店の敷地に大量の粗大ゴミを放置して話題になったのを聞いたことある。やっぱりこういうのは予兆があるな
最近ポーカー店の看板目立つようになってきてるし近いうち摘発あるかもね
ブコメ「「仮想通貨」って用語はビットコイン等ブロックチェーン上の通貨を表すためのもの」ビットコイン以前からある言葉だよ。たとえばセカンドライフのリンデンドル。区別したいなら暗号通貨と呼ぶべき。
実質金が賭けられるとなると、金目当ての人ばかりやってきてポーカーの強さで格付けされてしまい、ポーカーというゲーム自体を楽しむ人が駆逐されてしまって、ゲームとして衰退してしまうのが許せない
令和に花札ゲーム(賭博)機 https://bit.ly/4i9YCWv の地方と違って、見た目だけはスマートになっとるんかいな。
ヒント:パチンコ換金や公営ギャンブルとのダブスタの件。コレ認めたら次世代のテラ銭は全部持ってかれる。
新たなシノギなのかな
新しい三店方式ですね☆(大丈夫ではなさそうですね)
仮想通貨「ウェブコイン」とアミューズメントカジノ運営企業の関係
へー。カジノ解禁に向けて着々と地ならしが進んでいるのだなぁ。
なるへそ。勉強になる。悪いのは換金業者という方法なのかな。
警察庁の天下りをどのぐらい受け入れてるかは気になるな…
日本では賭博ができない中、なんとか合法的にポーカー文化を根付かせようとしている団体がいくつもあるのは知っているが、この渡航費補助のシステムは換金できてしまうとずっと思っていた。案の定悪用されていたと。
共通インフラで共有される電子通貨か。"ハンターサイト社はカジノ店舗向けに「ポーカーウェブ」という管理ソフトウェアを提供し、このソフトの機能でプレイヤーに対し、「ウェブコイン」の付与が行われている。"
深入りする気ないので端的なまとめたすかる
これカジノが発行先の客から代金を回収できない場合はカジノの負債になっちゃうわけ? 新潮の記事はそこが気になった。
へー
アミューズメントカジノ流行ってるって話題で、「お金を賭けないギャンブルって、やる人は面白いんだろうか?」(当方賭け事はからきしなので、純粋な疑問)と思ったけど、やっぱ賭けてる連中おったんかーい
3点方式なんかよりもずっとスマートな賭博罪回避スタイル
ポーカー興味あったけどかなりグレーでちょっと手を出しづらい。ノーレート麻雀みたいになっていればよいが
ポーカーやらんけど今後もポーカーやらんとこ・・・って思った
ギャンブル中毒可哀想…
15年ほどポーカーしてるけど、マジでこういう仕組みがあるの全然知らない。ゲームとして面白いのに金に絡めたがるやつが価値を毀損していくの本当にやめてほしい。
“闇で現金との換金が行われている” 国内外で広く利用できるから額面の90%買取などを行う業者や個人がいるが、発行・運営元が3点方式で買い取ってるわけではないよ 一応ね
よくわからんな。仮想通貨の発行元が換金とか他の店で提供、使用した仮想通貨の換金とかどうやって防いでるんだ?
ギャンブル産業は市場規模が違い過ぎるからビジネスとしては仕方ないが、そういうわかりにくい迂回構造を作られると普通にボードゲームとして遊ぶのも危険になってくるのでやめてほしい。
ゲーム性に主眼を置くならゲームの計算に使うポイントをリアルマネーで買わせる必要ないもんな。全部賭博のためなんだなー
なんか闇が深そうだけど、負けを払えないような参加者がよく参加できるもんだな。
サミーが運営してるm HOLD'EM 目黒はクリーンな印象。アキバギルド系列は何店舗か行ったが、どこも言葉にできない独特のダーティさが随所に滲み出てるんだよな(個人の感想です)
パチンコの三店方式ほど合法なわけではではないが、違法なのは裏で換金している業者だけでアミューズメントカジノ側は一切関知していないから合法という建て付けなのかな。
怖〜い!
ゲームのRMTみたいなものか。/お金→チップは紐付けておかないと、負けたら次のゲームまで復帰できないor負けてもペナルティ無しに復帰できる になっちゃう。
負けた人が警察に駆け込むの、ヤクザの野球賭博が廃れたのと同じ構図だ
賞金をウェブコインで渡したってウェブコインで飛行機のチケットを買えるわけがないからどっかで換金しないと渡航費補助にならん、だからどっかがウェブコインを買い取ってるの?
「実際には闇で現金との換金 こういったアミューズメントカジノに入り浸っているプレイヤーなら周知の事実 「ウェブコイン」発行 は大手ポーカー関連企業「ハンターサイト」「日本ポーカー連盟」もグル」
「ウェブコイン」はパチンコ屋のパチンコ玉ってことだよね。今までの経緯で言うと、パチンコ関連以外の三店方式は全て取り締まりの対象になってきたが、今回はどうかな。
「仮想通貨」って用語はビットコイン等ブロックチェーン上の通貨を表すためのものなので、こういうただの電子ポイントに使われるとモヤモヤする。そもそも用語がよくないので強く言うつもりはないが
実情はどうあれ大会上位入賞で報酬としてもらうかプレイヤー同士で受け渡ししか出来ないポイントなんだなゲーセンのメダルと同じ
メダルゲームに適用される風営法だと「客に枚数が分かる形で預り証を発行してはいけない」ので、これそもそもがシンプルに違法なのでは?
これって買取業者はどうやって収益上げてるんだろと言うのが気になる
まあ警察も内偵やってると思うよ。明らかにやらかしてるからね。こういう犯罪の時には半年や一年は調査してからやる。
令和の虎関連で何人も摘発されてたりしたし、賭けポーカーって多分めちゃくちゃ多いんだろうなって思ってる。麻雀より卓作るの容易だから胴元無しでやってたりもするだろうし。
ルールなんて、破ったら命を狙われるとかぐらい映画の世界ぐらいじゃ無いと破られるに決まってるよね
最近ポーカーが熱い!的な番組が出てきたりするのが増えてきて歴史のあるゲームなのに近年どっかから金が流れてんだろうなとは思ってたけども。アキバギルドとかハンターズとかゲーム感覚だな!(言ってみたかった
ギャンブルで一攫千金を目指してカジノからクリプトに変えて闇闇するんなら、最初から草コインをパチンコしようぜ……!!24時間市場で家からギャンブルし放題なのに。税率高いけど賭場よりは多少安全だよ!
ウェブコインではなくてPOKERWEB COIN。ウェブコインがとばっちりだな。
健康マージャンみたいに「健康ポーカー」って熟語が必要なのではないか。
仮想通貨なら闇など使わずともチェーン上で交換できるだろと思ってたが、電子マネーって事か
“セガサミーは自社で韓国合法カジノを運営しているから、そこへの渡航チケットを合法に渡せるのは凄く強い。”
ボードゲーム「ギャングポーカー」が、テキサスホールデムのルールを使いつつブラフ技術をテキメンに弱らせる副作用を持ってるので積極的に広めていきたい、
驚いた。アキバの某カジノがジャンク通りの無関係な店の敷地に大量の粗大ゴミを放置して話題になったのを聞いたことある。やっぱりこういうのは予兆があるな
最近ポーカー店の看板目立つようになってきてるし近いうち摘発あるかもね
ブコメ「「仮想通貨」って用語はビットコイン等ブロックチェーン上の通貨を表すためのもの」ビットコイン以前からある言葉だよ。たとえばセカンドライフのリンデンドル。区別したいなら暗号通貨と呼ぶべき。
実質金が賭けられるとなると、金目当ての人ばかりやってきてポーカーの強さで格付けされてしまい、ポーカーというゲーム自体を楽しむ人が駆逐されてしまって、ゲームとして衰退してしまうのが許せない
令和に花札ゲーム(賭博)機 https://bit.ly/4i9YCWv の地方と違って、見た目だけはスマートになっとるんかいな。
ヒント:パチンコ換金や公営ギャンブルとのダブスタの件。コレ認めたら次世代のテラ銭は全部持ってかれる。
新たなシノギなのかな
新しい三店方式ですね☆(大丈夫ではなさそうですね)