---
一方的な視点による農協叩きは胡散臭い
「1年後に買い戻すという前代未聞の条件を設定したたことである」これは安く流通なんて無理だわな。今年安く売って、来年米価が高かったら農水省が差額被ってくれないんだろ?
農協叩きたいんだろうが、農協なくなったら日本の農業マジで終わるから
60万トン不足しているときに 10万トンだけ出しても、意味がないに決まっているのだが、政府の責任を無視して、農協ばかりを叩く。そんなに政府の責任を免除したいのか? 60万トンを出せと なぜ言えない?
農水省は流通ルートが増えたからと説明しているが全くの虚偽である。米価を高く操作してきたのはJAそのものである/石破総理が本気で下げようとするならMAの輸入量を拡大するか関税を引き下げるしかない
JAではだめという筆者の言い分も一部わかるし、JAに下ろしてしまう国の行動もわかる。要するにルートが固定されてしまって刷新も選定もできなくなっているので、何をしても改善できなくなっている。動脈硬化のようだ
過去の記事見るとJA大嫌い元農水省職員という感じだし、検索するとアッチ系の番組に引っ張りだこなひとか…
まあ食うからね... 胃の中に消えていく。/ "本気でコメの値段を下げようとするなら、ミニマムアクセス...の輸入量を拡大するか、...枠外輸入の関税を引き下げるかして、...ジャポニカ米の輸入量を増やすしかない。"
「国民はJA農協が「儲かる値段」で買わされ続ける」←見出しがアホすぎる。随意契約ならともかく入札だよね。仲介業者が儲からないビジネスは続かないだろ。違法性(あるいは倫理的な問題)が何も提示されていない。
まあ、安定のプレジデントの低レベル記事、本文読むまでもなくコメント見るだけで禄に取材してない独りよがりな炬燵記事だと推察できる。
俺は農林中央金庫の赤字をダンピングで埋めているって陰謀論が好き❤️ただ、普通にじゃない方の米(安い米)が無くなったんだと思うよ。地球温暖化で一等米が不作してるんじゃ無いんかな。まぁ、農政の失敗だよね。
岸辺露伴は動かないと同じリズム
「需給バランスは取れてる」の一点張りで増産の号令も聞こえてこないし放出分を海外産で穴埋めするって話にもならない。本気でコメの値段を下げようという意思が感じられないのは確か
またこの人か。
適当な記事や情報操作、故人名義で記事出してる胡散臭いメディアが他所の儲けが何だって?
いつものキヤノングロ研山下の芸。
JAは悪の組織だと考える人かな
「キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹」。。
毎回お決まりの農協批判のキヤノングローバル研究所。。。
逆にどこだったら赤字で出してくれるというのか
JAを叩きたい気持ちが先行しすぎてふわふわ陰謀論と区別がつかなくなってる。ほとんど著者の感想なんだけど「もう一つは、1年後に買い戻すという前代未聞の条件を設定したたこと」……こ、これじゃなないか?
農協擁護しまくりのブコメ欄に違和感。擁護する理由がよく分からない。例えば農協に加入してない農家はあからさまに差別を受けてる事例だってあるのにまるで聖域だな。財務省はいらんけど農協はいるって事かな。
いつものキヤノングローバル戦略研究所山下氏/↓ちゃんと取材というか直近のデータは見てますよ。どんなデータ見ても同じ批判しますがwほんと鈴木宣弘キョージュあたりと対消滅してくれないかな
入札でやったらその価格に利益乗せるから下がるわけないだろと思った。固定価格での抽選販売なら違ったろうけど
JAは個人農家から搾取し、消費者からもボッタくるわけだ。
備蓄米なんて空になるまで放出すれば良いのにね。供給足りないときに出さずして何のための備蓄だよ。
自民党が支持母体を機関委任事務の委任先にしてきた歴史が続いて成熟したのに、誠実に自民党を支持し続ける業界と業界団体に、自主自立の目覚めを促したほうが、世論の不満をたきつけるより手っ取り早い気がする。
プレジデントっぽいなと思ったら、この著者 農水省出身者なのかよ。退官して17年経つとはいえ本省課長級まで経たのに、こんな文章書くのか。今年になってチャンスと見たのか 似たような記事連発してるし。
JA以外で、たとえばどこなら良いんだろうね(・ω・) 普通に知りたい
はあ
顧客「米を安くしろ!」→小売店「上に言って」→JA「上に言って」→農水「米を安くしろ!」/ こんな構図しか思い浮かばない
農林中央金庫の投資失敗の大赤字を日本人に負担させるため米を値上げした経緯も報道すべきですね? 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責 - Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00
キヤノングローバル研究所は読む価値なし
キヤノンはもの売るときに儲からない値段で売るの?
まず米価格が下がったら、米を抱えているところ(米問屋や小売店)が赤字になるのそれは阻止するべきだろう。政府は米が足りてると言うのだから、米価格を下げたいなら昔ながらのお米券とか配れば良いんだよ。
「無税で輸入しているミニマムアクセスのうちの10万トンの主食用輸入枠(SBS米)の輸入量を拡大するか、キログラム当たり341円という枠外輸入の関税を引き下げる」トランプ大喜びじゃん。
農協がなくなると末端農家のコストが増える、市場が軽トラで占領される、市場のセリがめんどくさくなる、市場のコストが増える、販売者のコストが増える、小売価格が上がる、とかね。
タイトル見て、どうせ"キヤノングローバル戦略研究所山下"の与太記事だろ、と思ってブコメ見たら、やはり。はい、解散。
「米価の上昇によって、農家は25年産の主食用米の作付けを増加させることが予想される」農水省のせいでこれがほぼ増えないんだな(笑)https://mainichi.jp/articles/20250408/k00/00m/040/232000c
減反せずに自由競争させたら米価が下がるというアクロバットな思考の持ち主なのでしゃーない。
値段が下がらないから洗脳が解けつつある。パン、うどん、そば、かた焼きそば、じゃがいもで暮らすことのどこが不便なのか。コメは日本人に不要。諦めた。
60キロ21,000円は高いね。米価を下げるための備蓄米放出なのになんでそんな高値での落札を許しちゃったの? 結局農協の独占的地位を維持することに政府が加担しちゃったっていう趣旨の主張だよね。
JAは今回の件で利益取らないって宣言してたんじゃなかったっけ?CIGSは怪しい研究員しか居ないのか
「百姓は生かさず殺さず」
JAの差し金は当初は少なからずありそうだと思ったが、このまま高値を放置すると政府にいい影響はない。政府が支持率のリスクまで懸けてJAにすり寄るメリットがあるとも思えない
「主食用輸入枠の輸入量拡大か、枠外輸入の関税引き下げ」 いつ書いた記事? USTR代表は「撤廃」を掲げて乗り込んできて、国民民主党も「見直し」を主張し、5kg 3千円の米国産ブレンド米をスーパーで見る昨今だぞ
米の消費量は年々減っていたのにそれを忘れて批判するのはどうかと思う。
米を投機の対象にする先物取引により「公正な価格決定がされる」というのがただのSBI側の受け売りでしかない。減反政策と農家の高齢化で供給量が全然足りないのに先物取引やったら先物価格は高騰する。
輸入米を増やす形になるだろうってのはおれもそのように予想。相互関税の交渉の中でやり玉に挙がってる非関税障壁の1つだし、輸入米への抵抗感がだいぶ下がって少なくとも外食用には使えるだろう
JAが諸悪の根源、みたいなことを言ってるがJA経由でないと個別の農家なんてもう30年前に消えているレベルだぞ。そのぐらい農家の手取り収入は少ない。
備蓄米をいくら放出しても、売り先がJAだったら小売価格が下がる訳が無い。 海外で販売されてる日本米が安く、国内の価格が高騰してる現状を全く理解してない。 お粗末過ぎる農水省。
別にいいじゃん米が高くてもw どうせ高いとか文句言う奴に限ってタバコとか酒とかギャンブルとかやってんだろw あるあるだw
へぇ〜、米さん大変にゃ!ボク、おやつ少なめにするにゃ!
米がなんとかならないと無限に自民の支持率下がるループ
実際どういう思惑なのかは分からない文章にみえるが・・・。「1年後に買い戻すという条件」は農水省の備蓄米放出の条件で、1年はちょっと短すぎやしないかい?という疑問もわくなぁ
米の価格高騰の昨今、なぜ日本中でおにぎり専門店、おむすび屋さんが家賃クソ高い駅ナカに入りまくってんの?誰か巨額の利権が動いたんじゃないの笑 これもブラフなんだと思ってる。
「石破総理の指示で、農水省は7月まで10万トンずつ備蓄米の放出を行うことを決めた」なんで逐次投入なの。小出しにしてどうする
“無税で輸入しているミニマムアクセスのうちの10万トンの主食用輸入枠(SBS米)の輸入量を拡大するか、キログラム当たり341円という枠外輸入の関税を引き下げるかして、ジャポニカ米の輸入量を増やすしかない”
JAが利益のために米価を高く維持しようとするのは当然で、自ら下げるような異常行動を期待するほうがおかしい。政府はそれを見込んだうえで行動すべきで、そうしない農水省・自民党の問題だわ。たまには仕事しろ。
どこに流したってどこも商売である以上は市価から大きく外れた値をつけるわけないんだから変わらん。輸入入れるしかないし、そもそも高騰が続けばフルで関税払っても輸入の方が安くなってくる
JAの営農・経済部門が利益出まくってウハウハって、どこの世界線ですか?
タイトルに悪意がある。そういう大方針が現代にマッチするかどうかは議論すべきなのかもしれないが、備蓄米放出という機能は元からそういうもんだったじゃないか
JAに単体で陰謀論をセットするのは無理がありすぎる。
本件でJA叩きはムリがないか?農家に聞くとJAよりようやっとるところは無さそうな話ばかりだが
「JAが無ければ」なんて極論なんだよ。「民主がダメだから自民に」じゃあ自民を叩くなってことにはならない。JAがほぼ独占で台頭する競合がいないのも問題。そんな状態で続いて天下りもまだやってるし腐ってる。
JAですら営農部門は赤字なんだけど、それより安く売れるって何者なの?
国が買い取って国民に配れよ
デイブスペクターがつぶやいてたけど、そもそも税金で買い上げた米を売るってどうなん?むしろ備蓄米標準価格でも設定してJAに売ってもらうとかにしなきゃ高く売れる米をわざわざ安く売らんやろ
安定供給できないなら、自主流通米は悪 ってことにならん??????? JAに問題があったとしても、米の価格つり上げのために隠したりはせんもん。
安くしたいのに入札ってのがなあ
"JA農協は備蓄米を落札した価格より高く売っている!"って憤慨してるけど、そりゃそうだろとしか。。
JAの入札価格の基準は、お国が出してる数値次第ってテレビでやってたけど。
?????
いっときを越えたマスクのように誰も制御できないような状態で市場に出回って小売の棚でだぶつくような物量が供給されないと安くする理由はないですよね。
プレジデントだってプレジデントが儲かる値段で取引されてるのに
需給のバランスの問題でしょ?明らかに高騰して異常な値段になってるのに対策出来て無い。一時的に輸入増やして値段下げろよ。
ラスボスは JA 会員多数派の兼業農家なのでは?中でも小遣い稼ぎ程度に稲作してる層が自民(特に石破)の票田になってるから選挙前にコメ価格を下げるモチベーションがない。放出でやってる感出して無党派層に対応…
変な業者が入り込むよりは農協にやってもらったほうが全然いいんだが
この人は農家が減れば米価が下がる論者なのだけど、集約が0秒でできると思ってる節がある。米価が高ければこそ集約のために資本が投下されるのだけど。/小売の棚には米が山積みなんだから需給はバランスしてるよ。
めずらしく消費者側のポジショントークである。JAは農家を守りつつも消費者から信頼を得て、かつ外国米からイニシアティブをとれるだろうか?
まあプレジデントだしな
全く事情は知らないが、農林水産省の能力不足、コントロール能力の皆無さは露呈したな。
トランプの相互関税の話するらしいけどしれっとジャポニカ米の関税下げて輸入量増やすとか頭はなさそう。
JAを叩く記事なんだろうと思って、やっぱりそうだったので、そっと閉じた。
農家の手取り収入を増やしましょう。これから食糧難の時代がくるぞ。それに手を打つのが政府の仕事じゃないか。平時から関わるので防衛よりも重要なくらい。お友達に中抜きさせて無駄使いしてる場合じゃないよ。
JA農協は非営利団体だがその目的は組合農家の所得を向上させることにある。こいつは農家を何だと思っているのだろう。年貢の納めが悪い穢多、非人か。
先週の「べらぼう」で、コメ価格を操るのは森羅万象を操るようなもの みたいなこと言ってたの思い出すな
JA農協批判か ブコメ 「小売の棚には米が山積み」あるとこにはあるんだ 南関東の近隣は棚が空で現物が売切ればかり そろそろ早起きして買いにいかないとマズイ
農水省とJAは米の価格を下げたくない。これはこれまでの行動を見てれば分かる。ではなぜ下げたくないのか。私には農林中央金庫の1兆9000億の赤字補填しか理由が思い浮かばない。
農業はJA1強なのがよくない。競争原理が働かず、裏でこっそり一部の利益集団だけ得をすることができてしまう構造。補助金漬けで足腰弱ってボロボロにされた産業
そもそも値段上がるのは日本人は嬉しいはずでしょ。とにかく物価をあげるという政策を熱烈に支持し続けてきたんだから。庶民はもっと値上げして欲しいくらいだろう
JAで不安なのが、ドイツのBASFと組んで農業のデジタル化を進めてるが結果的に農業データの分野でも外資に握られてしまっても大丈夫なの?という点。製造業や会計でのSAPの二の舞になるのか?
プレジデントのページがスライドしづらい
とてもプレジデントらしい記事で味わい深い…だけど、今の時期に出す記事やないやろ?
"昨年の出来秋時の60キログラム当たり1万6000円程度の概算金から現在の2万6485円(2025年2月)まで上昇した部分は、24年産米の取引終了後に追加払いされる" "今の時点で、農家が「米価が上がった実感がない」と言うのは当然"
5kg 4,000円を超えると外国米との争いになるからある程度のキャップはあると思う。
お米が安くなるどころか、再びかなりの品薄になっていますね。
JA以上の札を入れたところがなかったらJAが落札するのは当然だしほかが落札しても赤は出さないやろ
JAに変わる卸がないのだから仕方なくない?と思う。生鮮品の卸ってかなり難しい
JAを含む日本の農業従事者たちは関税や補助金などによって負担を消費者・納税者に押し付けながら、所得補償のために納税者はもっと大きな負担をしろと主張する人たちです。
すでにブコメにあるけど競争入札によって国庫収入が増えるが今回はそれが目的ではないので抽選販売のほうが適切だったのでは。
食管法の時代に戻せば?知らんけど。
キヤノングローバル戦略研究所の人って陰謀論ばっかりいってるけど、どういう組織なんだ?
卸売価格や売価指定をできないんだから市場原理に従うしかないが、その割には流通させる量が少なすぎる。
ただ実際問題ここまで膨大な量の農産物を流通させられる団体って農協以外存在しないのだよね
農協って協同組合っていうくらいだから左翼のはずだよな(すっとぼけ)
先の「自由化」が下手やったんかね。菅の「携帯値下げ」が楽天等へのユーザ移行を狙ったんだろうが即座にdocomoがahamoを生んだ~みたいな感じで、ただ巨大JAの拘束を解いただけで、自由だからできる事をしてるだけとか
先物上場で投機マネーの対象となった時点で備蓄米放出の効果が限定的なのは確か。為替介入で円ドルが根本的に変わらないのと同じ。ただ、それを認めると認可した議員と官僚の更迭が必要になるので絶対に認めない。
山下一仁はどこからでもJA批判、農水省批判に持っていくので、読む意味がない
緩募:JAを通さずに備蓄米を効率的に全国流通に乗せるやり方
【悲報】転売ヤーJA、価格を下げないために供給を買い占める /そもそも何で入札にしてんの?頭悪くない?値段下げる気なさそう、固定額で放出すりゃいいのに /え、古古米まじ?
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337511779?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
農水省と族議員と農協というわかりやすい互助会システムのために国民が苦しむというめっちゃ昔からあるわかりやすい構図。もし意図がないなら、国内ほぼ100%のたった1商品の値段すら操縦できないウルトラ無能集団。
先日の「邦銀が米国債売りまくったから焦ったトランプ側近が進言して関税90日間停止した」という話、バーゼル規制に引っかかった農林中金の損切りトレードだったらしい。備蓄米転売で儲けても焼け石に水…
これは日本の農政、食料安全保障の限界で。これ以上の合理化をすると耕作放棄地が増えちゃう。現状ですら雑草を生やすぐらいならコメを作った方がマシ。という動機で作っているので。
SNSに何かの損失補填のために米価格をあげていると書いてあったけど本当なのかな。
海外だと日本と同じ品種が10分の一で売っているから輸出は無理じゃないかな
受け取った分を金額じゃなくて米で返さないといけない制度なんだっけ。イオンとかAmazonとかでも難しそう
マジで近所のスーパーはまた米が消えて、また値上げしてます。なんか…せつない…
備蓄米納入未達で違約金発生した事件のように、1年後大量の米を政府に納入できる見込みのある業者はJA以外にいるのか? 農家が違約金覚悟で拒否したら市中から赤字覚悟で集荷しないといけないのだし...
最近はもう米を買うの諦めて朝からラーメン食べてる。控えめに言って最高。なぜあんなに朝食は白いご飯を食べないとダメだと思い込んでいたのだろうか。
協同組合という意味を分かって言っているんでしょうかね……。/JA農協(農協農協)と言っている時点で何も分かってない感、丸出し。/全農が公式にJA全農といっているのもおかしいと思いますけれど。
「農水省の愚策」ってゆうか確信犯。てゆうか完全犯罪。
んで、JA通さずにどう小売りやスーパーに届けんの
ブックマーカーの低レベル化が極まった感のあるコメント欄
政府から買い取った金額から下げれないのは仕方ないんじゃ……
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337545952?hl=en&sjid=10878570724412722242-NC
備蓄米は直接イオンに卸してほしい
また東京の田舎批判かjaなんか全く儲かってないよ。
結局JA以外の卸が出てこなかった(出てこないようにした)国の政策ミスってことよね
政府に騙されないようにしましょう。米価は下がらないようになってます。
そういう人(ポジション)なんだろうとしか当初から見てないので、当初ウケてしまってノッてしまった今だと、「あっハイ」という感じです
びーちく放出
経済的見地からの備蓄米放出が前代未聞なのだから、その収集が前代未聞なのも当然だろ
びーちくまい
入札制にしたのが間違いでは?普通に分配、抽選などにしていれば価格は抑えれたはず。
備蓄米は基本的に飢饉対策として備蓄してる物な訳で、価格統制の手段として払底させるのは愚の骨頂。マジで、この後台湾事変が起きたらどうすんの?とりあえず他のもん食って凌いでくれ、で良いフェイズだろ
予想外れを人のせいにするのは良くない。自分は専業農家だけど、米価下がると生産者も農協の中の人も誰も思ってなかったし、農協はないと困る。勝手に農家を代弁をしないでくれ。最終精算の流れくらい知ってるから。
スーパーでベトナム米や台湾米が安く買えるようになったらどうでもええわ。選択肢を人為的に乏しくしてるくせに市場原理もクソもあるかい。平年並の生産量でここまで高騰するなら安全保障として有効か疑問じゃん
参院選近いし農協にヘイト集めて自民が選挙活動してるだけじゃん報道機関はその辺りも含めて記事にしてくれ
犯人は農協という説
関税を下げるか無くしましょう
備蓄米はローリングストックだろ?😳 その「ローリング」部分は自衛隊の糧食や食堂で消費してきたと思うんだが、価格高騰で備蓄米契約破棄する農家増えて備蓄米無くなってったら、自衛隊のメシはどうなるんだ??😨
世界は食糧食料生産に力を傾けるのに、食料安全保障を棄て、実質全食料を輸入する底なしのバカ日本人の最期が今だ。食料自給出来ずに国家の体をなさない日本国の円は、昔の360円に向かって続落、小麦も石油も終わる。
七月の選挙資金のためでしょうね。夏が過ぎれば変わるかと。
米国債の赤字があるから当分米値は下がらないって見かけた
"政府備蓄米の売り先はJA農協だ。JA農協が卸売業者に販売する相対価格を決めている。この相対価格が下がらない限り、小売価格は下がらない"
『備蓄米が消えていく…「コメの値段は下がらない」備蓄米の9割を"国内屈指の利益団体"に流す農水省の愚策 国民はJA農協が「儲かる値段」で買わされ続ける』
備蓄米が消えていく…「コメの値段は下がらない」備蓄米の9割を"国内屈指の利益団体"に流す農水省の愚策 国民はJA農協が「儲かる値段」で買わされ続ける
---
一方的な視点による農協叩きは胡散臭い
「1年後に買い戻すという前代未聞の条件を設定したたことである」これは安く流通なんて無理だわな。今年安く売って、来年米価が高かったら農水省が差額被ってくれないんだろ?
農協叩きたいんだろうが、農協なくなったら日本の農業マジで終わるから
60万トン不足しているときに 10万トンだけ出しても、意味がないに決まっているのだが、政府の責任を無視して、農協ばかりを叩く。そんなに政府の責任を免除したいのか? 60万トンを出せと なぜ言えない?
農水省は流通ルートが増えたからと説明しているが全くの虚偽である。米価を高く操作してきたのはJAそのものである/石破総理が本気で下げようとするならMAの輸入量を拡大するか関税を引き下げるしかない
JAではだめという筆者の言い分も一部わかるし、JAに下ろしてしまう国の行動もわかる。要するにルートが固定されてしまって刷新も選定もできなくなっているので、何をしても改善できなくなっている。動脈硬化のようだ
過去の記事見るとJA大嫌い元農水省職員という感じだし、検索するとアッチ系の番組に引っ張りだこなひとか…
まあ食うからね... 胃の中に消えていく。/ "本気でコメの値段を下げようとするなら、ミニマムアクセス...の輸入量を拡大するか、...枠外輸入の関税を引き下げるかして、...ジャポニカ米の輸入量を増やすしかない。"
「国民はJA農協が「儲かる値段」で買わされ続ける」←見出しがアホすぎる。随意契約ならともかく入札だよね。仲介業者が儲からないビジネスは続かないだろ。違法性(あるいは倫理的な問題)が何も提示されていない。
まあ、安定のプレジデントの低レベル記事、本文読むまでもなくコメント見るだけで禄に取材してない独りよがりな炬燵記事だと推察できる。
俺は農林中央金庫の赤字をダンピングで埋めているって陰謀論が好き❤️ただ、普通にじゃない方の米(安い米)が無くなったんだと思うよ。地球温暖化で一等米が不作してるんじゃ無いんかな。まぁ、農政の失敗だよね。
岸辺露伴は動かないと同じリズム
「需給バランスは取れてる」の一点張りで増産の号令も聞こえてこないし放出分を海外産で穴埋めするって話にもならない。本気でコメの値段を下げようという意思が感じられないのは確か
またこの人か。
適当な記事や情報操作、故人名義で記事出してる胡散臭いメディアが他所の儲けが何だって?
いつものキヤノングロ研山下の芸。
JAは悪の組織だと考える人かな
「キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹」。。
毎回お決まりの農協批判のキヤノングローバル研究所。。。
逆にどこだったら赤字で出してくれるというのか
JAを叩きたい気持ちが先行しすぎてふわふわ陰謀論と区別がつかなくなってる。ほとんど著者の感想なんだけど「もう一つは、1年後に買い戻すという前代未聞の条件を設定したたこと」……こ、これじゃなないか?
農協擁護しまくりのブコメ欄に違和感。擁護する理由がよく分からない。例えば農協に加入してない農家はあからさまに差別を受けてる事例だってあるのにまるで聖域だな。財務省はいらんけど農協はいるって事かな。
いつものキヤノングローバル戦略研究所山下氏/↓ちゃんと取材というか直近のデータは見てますよ。どんなデータ見ても同じ批判しますがwほんと鈴木宣弘キョージュあたりと対消滅してくれないかな
入札でやったらその価格に利益乗せるから下がるわけないだろと思った。固定価格での抽選販売なら違ったろうけど
JAは個人農家から搾取し、消費者からもボッタくるわけだ。
備蓄米なんて空になるまで放出すれば良いのにね。供給足りないときに出さずして何のための備蓄だよ。
自民党が支持母体を機関委任事務の委任先にしてきた歴史が続いて成熟したのに、誠実に自民党を支持し続ける業界と業界団体に、自主自立の目覚めを促したほうが、世論の不満をたきつけるより手っ取り早い気がする。
プレジデントっぽいなと思ったら、この著者 農水省出身者なのかよ。退官して17年経つとはいえ本省課長級まで経たのに、こんな文章書くのか。今年になってチャンスと見たのか 似たような記事連発してるし。
JA以外で、たとえばどこなら良いんだろうね(・ω・) 普通に知りたい
はあ
顧客「米を安くしろ!」→小売店「上に言って」→JA「上に言って」→農水「米を安くしろ!」/ こんな構図しか思い浮かばない
農林中央金庫の投資失敗の大赤字を日本人に負担させるため米を値上げした経緯も報道すべきですね? 農中の赤字1兆9000億円に、奥理事長は引責 - Bloomberg https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-02-20/SRYUQNT1UM0W00
キヤノングローバル研究所は読む価値なし
キヤノンはもの売るときに儲からない値段で売るの?
まず米価格が下がったら、米を抱えているところ(米問屋や小売店)が赤字になるのそれは阻止するべきだろう。政府は米が足りてると言うのだから、米価格を下げたいなら昔ながらのお米券とか配れば良いんだよ。
「無税で輸入しているミニマムアクセスのうちの10万トンの主食用輸入枠(SBS米)の輸入量を拡大するか、キログラム当たり341円という枠外輸入の関税を引き下げる」トランプ大喜びじゃん。
農協がなくなると末端農家のコストが増える、市場が軽トラで占領される、市場のセリがめんどくさくなる、市場のコストが増える、販売者のコストが増える、小売価格が上がる、とかね。
タイトル見て、どうせ"キヤノングローバル戦略研究所山下"の与太記事だろ、と思ってブコメ見たら、やはり。はい、解散。
「米価の上昇によって、農家は25年産の主食用米の作付けを増加させることが予想される」農水省のせいでこれがほぼ増えないんだな(笑)https://mainichi.jp/articles/20250408/k00/00m/040/232000c
減反せずに自由競争させたら米価が下がるというアクロバットな思考の持ち主なのでしゃーない。
値段が下がらないから洗脳が解けつつある。パン、うどん、そば、かた焼きそば、じゃがいもで暮らすことのどこが不便なのか。コメは日本人に不要。諦めた。
60キロ21,000円は高いね。米価を下げるための備蓄米放出なのになんでそんな高値での落札を許しちゃったの? 結局農協の独占的地位を維持することに政府が加担しちゃったっていう趣旨の主張だよね。
JAは今回の件で利益取らないって宣言してたんじゃなかったっけ?CIGSは怪しい研究員しか居ないのか
「百姓は生かさず殺さず」
JAの差し金は当初は少なからずありそうだと思ったが、このまま高値を放置すると政府にいい影響はない。政府が支持率のリスクまで懸けてJAにすり寄るメリットがあるとも思えない
「主食用輸入枠の輸入量拡大か、枠外輸入の関税引き下げ」 いつ書いた記事? USTR代表は「撤廃」を掲げて乗り込んできて、国民民主党も「見直し」を主張し、5kg 3千円の米国産ブレンド米をスーパーで見る昨今だぞ
米の消費量は年々減っていたのにそれを忘れて批判するのはどうかと思う。
米を投機の対象にする先物取引により「公正な価格決定がされる」というのがただのSBI側の受け売りでしかない。減反政策と農家の高齢化で供給量が全然足りないのに先物取引やったら先物価格は高騰する。
輸入米を増やす形になるだろうってのはおれもそのように予想。相互関税の交渉の中でやり玉に挙がってる非関税障壁の1つだし、輸入米への抵抗感がだいぶ下がって少なくとも外食用には使えるだろう
JAが諸悪の根源、みたいなことを言ってるがJA経由でないと個別の農家なんてもう30年前に消えているレベルだぞ。そのぐらい農家の手取り収入は少ない。
備蓄米をいくら放出しても、売り先がJAだったら小売価格が下がる訳が無い。 海外で販売されてる日本米が安く、国内の価格が高騰してる現状を全く理解してない。 お粗末過ぎる農水省。
別にいいじゃん米が高くてもw どうせ高いとか文句言う奴に限ってタバコとか酒とかギャンブルとかやってんだろw あるあるだw
へぇ〜、米さん大変にゃ!ボク、おやつ少なめにするにゃ!
米がなんとかならないと無限に自民の支持率下がるループ
実際どういう思惑なのかは分からない文章にみえるが・・・。「1年後に買い戻すという条件」は農水省の備蓄米放出の条件で、1年はちょっと短すぎやしないかい?という疑問もわくなぁ
米の価格高騰の昨今、なぜ日本中でおにぎり専門店、おむすび屋さんが家賃クソ高い駅ナカに入りまくってんの?誰か巨額の利権が動いたんじゃないの笑 これもブラフなんだと思ってる。
「石破総理の指示で、農水省は7月まで10万トンずつ備蓄米の放出を行うことを決めた」なんで逐次投入なの。小出しにしてどうする
“無税で輸入しているミニマムアクセスのうちの10万トンの主食用輸入枠(SBS米)の輸入量を拡大するか、キログラム当たり341円という枠外輸入の関税を引き下げるかして、ジャポニカ米の輸入量を増やすしかない”
JAが利益のために米価を高く維持しようとするのは当然で、自ら下げるような異常行動を期待するほうがおかしい。政府はそれを見込んだうえで行動すべきで、そうしない農水省・自民党の問題だわ。たまには仕事しろ。
どこに流したってどこも商売である以上は市価から大きく外れた値をつけるわけないんだから変わらん。輸入入れるしかないし、そもそも高騰が続けばフルで関税払っても輸入の方が安くなってくる
JAの営農・経済部門が利益出まくってウハウハって、どこの世界線ですか?
タイトルに悪意がある。そういう大方針が現代にマッチするかどうかは議論すべきなのかもしれないが、備蓄米放出という機能は元からそういうもんだったじゃないか
JAに単体で陰謀論をセットするのは無理がありすぎる。
本件でJA叩きはムリがないか?農家に聞くとJAよりようやっとるところは無さそうな話ばかりだが
「JAが無ければ」なんて極論なんだよ。「民主がダメだから自民に」じゃあ自民を叩くなってことにはならない。JAがほぼ独占で台頭する競合がいないのも問題。そんな状態で続いて天下りもまだやってるし腐ってる。
JAですら営農部門は赤字なんだけど、それより安く売れるって何者なの?
国が買い取って国民に配れよ
デイブスペクターがつぶやいてたけど、そもそも税金で買い上げた米を売るってどうなん?むしろ備蓄米標準価格でも設定してJAに売ってもらうとかにしなきゃ高く売れる米をわざわざ安く売らんやろ
安定供給できないなら、自主流通米は悪 ってことにならん??????? JAに問題があったとしても、米の価格つり上げのために隠したりはせんもん。
安くしたいのに入札ってのがなあ
"JA農協は備蓄米を落札した価格より高く売っている!"って憤慨してるけど、そりゃそうだろとしか。。
JAの入札価格の基準は、お国が出してる数値次第ってテレビでやってたけど。
?????
いっときを越えたマスクのように誰も制御できないような状態で市場に出回って小売の棚でだぶつくような物量が供給されないと安くする理由はないですよね。
プレジデントだってプレジデントが儲かる値段で取引されてるのに
需給のバランスの問題でしょ?明らかに高騰して異常な値段になってるのに対策出来て無い。一時的に輸入増やして値段下げろよ。
ラスボスは JA 会員多数派の兼業農家なのでは?中でも小遣い稼ぎ程度に稲作してる層が自民(特に石破)の票田になってるから選挙前にコメ価格を下げるモチベーションがない。放出でやってる感出して無党派層に対応…
変な業者が入り込むよりは農協にやってもらったほうが全然いいんだが
この人は農家が減れば米価が下がる論者なのだけど、集約が0秒でできると思ってる節がある。米価が高ければこそ集約のために資本が投下されるのだけど。/小売の棚には米が山積みなんだから需給はバランスしてるよ。
めずらしく消費者側のポジショントークである。JAは農家を守りつつも消費者から信頼を得て、かつ外国米からイニシアティブをとれるだろうか?
まあプレジデントだしな
全く事情は知らないが、農林水産省の能力不足、コントロール能力の皆無さは露呈したな。
トランプの相互関税の話するらしいけどしれっとジャポニカ米の関税下げて輸入量増やすとか頭はなさそう。
JAを叩く記事なんだろうと思って、やっぱりそうだったので、そっと閉じた。
農家の手取り収入を増やしましょう。これから食糧難の時代がくるぞ。それに手を打つのが政府の仕事じゃないか。平時から関わるので防衛よりも重要なくらい。お友達に中抜きさせて無駄使いしてる場合じゃないよ。
JA農協は非営利団体だがその目的は組合農家の所得を向上させることにある。こいつは農家を何だと思っているのだろう。年貢の納めが悪い穢多、非人か。
先週の「べらぼう」で、コメ価格を操るのは森羅万象を操るようなもの みたいなこと言ってたの思い出すな
JA農協批判か ブコメ 「小売の棚には米が山積み」あるとこにはあるんだ 南関東の近隣は棚が空で現物が売切ればかり そろそろ早起きして買いにいかないとマズイ
農水省とJAは米の価格を下げたくない。これはこれまでの行動を見てれば分かる。ではなぜ下げたくないのか。私には農林中央金庫の1兆9000億の赤字補填しか理由が思い浮かばない。
農業はJA1強なのがよくない。競争原理が働かず、裏でこっそり一部の利益集団だけ得をすることができてしまう構造。補助金漬けで足腰弱ってボロボロにされた産業
そもそも値段上がるのは日本人は嬉しいはずでしょ。とにかく物価をあげるという政策を熱烈に支持し続けてきたんだから。庶民はもっと値上げして欲しいくらいだろう
JAで不安なのが、ドイツのBASFと組んで農業のデジタル化を進めてるが結果的に農業データの分野でも外資に握られてしまっても大丈夫なの?という点。製造業や会計でのSAPの二の舞になるのか?
プレジデントのページがスライドしづらい
とてもプレジデントらしい記事で味わい深い…だけど、今の時期に出す記事やないやろ?
"昨年の出来秋時の60キログラム当たり1万6000円程度の概算金から現在の2万6485円(2025年2月)まで上昇した部分は、24年産米の取引終了後に追加払いされる" "今の時点で、農家が「米価が上がった実感がない」と言うのは当然"
5kg 4,000円を超えると外国米との争いになるからある程度のキャップはあると思う。
お米が安くなるどころか、再びかなりの品薄になっていますね。
JA以上の札を入れたところがなかったらJAが落札するのは当然だしほかが落札しても赤は出さないやろ
JAに変わる卸がないのだから仕方なくない?と思う。生鮮品の卸ってかなり難しい
JAを含む日本の農業従事者たちは関税や補助金などによって負担を消費者・納税者に押し付けながら、所得補償のために納税者はもっと大きな負担をしろと主張する人たちです。
すでにブコメにあるけど競争入札によって国庫収入が増えるが今回はそれが目的ではないので抽選販売のほうが適切だったのでは。
食管法の時代に戻せば?知らんけど。
キヤノングローバル戦略研究所の人って陰謀論ばっかりいってるけど、どういう組織なんだ?
卸売価格や売価指定をできないんだから市場原理に従うしかないが、その割には流通させる量が少なすぎる。
ただ実際問題ここまで膨大な量の農産物を流通させられる団体って農協以外存在しないのだよね
農協って協同組合っていうくらいだから左翼のはずだよな(すっとぼけ)
先の「自由化」が下手やったんかね。菅の「携帯値下げ」が楽天等へのユーザ移行を狙ったんだろうが即座にdocomoがahamoを生んだ~みたいな感じで、ただ巨大JAの拘束を解いただけで、自由だからできる事をしてるだけとか
先物上場で投機マネーの対象となった時点で備蓄米放出の効果が限定的なのは確か。為替介入で円ドルが根本的に変わらないのと同じ。ただ、それを認めると認可した議員と官僚の更迭が必要になるので絶対に認めない。
山下一仁はどこからでもJA批判、農水省批判に持っていくので、読む意味がない
緩募:JAを通さずに備蓄米を効率的に全国流通に乗せるやり方
【悲報】転売ヤーJA、価格を下げないために供給を買い占める /そもそも何で入札にしてんの?頭悪くない?値段下げる気なさそう、固定額で放出すりゃいいのに /え、古古米まじ?
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337511779?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337511779?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
農水省と族議員と農協というわかりやすい互助会システムのために国民が苦しむというめっちゃ昔からあるわかりやすい構図。もし意図がないなら、国内ほぼ100%のたった1商品の値段すら操縦できないウルトラ無能集団。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337511779?hl=en&sjid=3315382045430437025-NC
先日の「邦銀が米国債売りまくったから焦ったトランプ側近が進言して関税90日間停止した」という話、バーゼル規制に引っかかった農林中金の損切りトレードだったらしい。備蓄米転売で儲けても焼け石に水…
これは日本の農政、食料安全保障の限界で。これ以上の合理化をすると耕作放棄地が増えちゃう。現状ですら雑草を生やすぐらいならコメを作った方がマシ。という動機で作っているので。
SNSに何かの損失補填のために米価格をあげていると書いてあったけど本当なのかな。
海外だと日本と同じ品種が10分の一で売っているから輸出は無理じゃないかな
受け取った分を金額じゃなくて米で返さないといけない制度なんだっけ。イオンとかAmazonとかでも難しそう
マジで近所のスーパーはまた米が消えて、また値上げしてます。なんか…せつない…
備蓄米納入未達で違約金発生した事件のように、1年後大量の米を政府に納入できる見込みのある業者はJA以外にいるのか? 農家が違約金覚悟で拒否したら市中から赤字覚悟で集荷しないといけないのだし...
最近はもう米を買うの諦めて朝からラーメン食べてる。控えめに言って最高。なぜあんなに朝食は白いご飯を食べないとダメだと思い込んでいたのだろうか。
協同組合という意味を分かって言っているんでしょうかね……。/JA農協(農協農協)と言っている時点で何も分かってない感、丸出し。/全農が公式にJA全農といっているのもおかしいと思いますけれど。
「農水省の愚策」ってゆうか確信犯。てゆうか完全犯罪。
んで、JA通さずにどう小売りやスーパーに届けんの
ブックマーカーの低レベル化が極まった感のあるコメント欄
政府から買い取った金額から下げれないのは仕方ないんじゃ……
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337545952?hl=en&sjid=10878570724412722242-NC
備蓄米は直接イオンに卸してほしい
また東京の田舎批判かjaなんか全く儲かってないよ。
結局JA以外の卸が出てこなかった(出てこないようにした)国の政策ミスってことよね
政府に騙されないようにしましょう。米価は下がらないようになってます。
そういう人(ポジション)なんだろうとしか当初から見てないので、当初ウケてしまってノッてしまった今だと、「あっハイ」という感じです
びーちく放出
経済的見地からの備蓄米放出が前代未聞なのだから、その収集が前代未聞なのも当然だろ
びーちくまい
入札制にしたのが間違いでは?普通に分配、抽選などにしていれば価格は抑えれたはず。
備蓄米は基本的に飢饉対策として備蓄してる物な訳で、価格統制の手段として払底させるのは愚の骨頂。マジで、この後台湾事変が起きたらどうすんの?とりあえず他のもん食って凌いでくれ、で良いフェイズだろ
予想外れを人のせいにするのは良くない。自分は専業農家だけど、米価下がると生産者も農協の中の人も誰も思ってなかったし、農協はないと困る。勝手に農家を代弁をしないでくれ。最終精算の流れくらい知ってるから。
スーパーでベトナム米や台湾米が安く買えるようになったらどうでもええわ。選択肢を人為的に乏しくしてるくせに市場原理もクソもあるかい。平年並の生産量でここまで高騰するなら安全保障として有効か疑問じゃん
参院選近いし農協にヘイト集めて自民が選挙活動してるだけじゃん報道機関はその辺りも含めて記事にしてくれ
犯人は農協という説
関税を下げるか無くしましょう
備蓄米はローリングストックだろ?😳 その「ローリング」部分は自衛隊の糧食や食堂で消費してきたと思うんだが、価格高騰で備蓄米契約破棄する農家増えて備蓄米無くなってったら、自衛隊のメシはどうなるんだ??😨
世界は食糧食料生産に力を傾けるのに、食料安全保障を棄て、実質全食料を輸入する底なしのバカ日本人の最期が今だ。食料自給出来ずに国家の体をなさない日本国の円は、昔の360円に向かって続落、小麦も石油も終わる。
七月の選挙資金のためでしょうね。夏が過ぎれば変わるかと。
米国債の赤字があるから当分米値は下がらないって見かけた
"政府備蓄米の売り先はJA農協だ。JA農協が卸売業者に販売する相対価格を決めている。この相対価格が下がらない限り、小売価格は下がらない"
『備蓄米が消えていく…「コメの値段は下がらない」備蓄米の9割を"国内屈指の利益団体"に流す農水省の愚策 国民はJA農協が「儲かる値段」で買わされ続ける』