バランスを取りたいというつもりなんだろうけどなんでまた百地氏のような人を選んじゃうかね?選択的夫婦別姓反対の専門家にはまともな人間がいないんだろうな。
"補足意見で「事情の変化によっては違憲の評価もあり得る」と踏み込んだ"国会で決めないと、次は最高裁違憲判決が出るだろうね。他の重要な問題にリソースを割くためにもさっさと決めてくれ。
別姓制の欧米でも8割くらいは同姓を選んでるでしょ。「家長制度」がどうとか「男女の生き辛さ」とかって言うのは変じゃないか
良い記事だった。“夫婦別姓を望む女性は自分の意思や希望に基づき自由に生きる権利を守ろうとしているだけだ。…家制度は男女平等や、個人の尊厳を重視するという理念に反しているという理由で既に廃止されている”
物価高が続いててコメの値段も下がらず、医療費の問題もあったのに、立憲もマスコミも夫婦別姓に大熱心。「今国会最大の争点は夫婦別姓」とか言う。今の日本ってそんなに問題の少ない、平和で暮らしやすい国なのか?
別に夫婦同姓を違憲と扱う必要はないでしょ。仮に夫婦別姓の法制度作っても合憲なんだから、裁判所の違憲判断ではなく国会マターでは
「姓は家族の一体性を表す」という現状を勝手に“原則”に昇華させる百地先生。併記や旧姓使用を法制化しても使い分けに伴う煩雑さやトラブルの解決にならないのに「不便を解消」と、この件でも認識が歪んでいる。
国会はマルチタスクだ。コロナ禍最中でも国旗法改定をやってたよ。
エイヤで別姓認めて10歩進んで9歩下がる革命より旧姓の法的位置づけや利便性の向上で1歩2歩着実に進みたい保守派なので自民党は変節しないでほしい。その軸で国民が革命精神に目覚めて立憲を大躍進させるなら仕方なし
旧姓使用で問題ないという人は、自分が相手の姓に変更して(一度離婚して再婚すれば可能だろう)実際に問題無いことを証明してみせれば説得力が増すよ。
結婚には、憲法に規定された住居の自由を侵害するような同居義務が存在する。子どもを産んで育てるためのシステムだから。ここから目をそらした議論は不適切だろう
政府や政治家から理不尽に押し付けられている決まり事からの開放というのは社会的に結構インパクトあるんじゃないかと思うのでさっさと進めてほしい。
社会保険料の問題だったり、高齢化、物価高とか大きい問題ありまくるのに、夫婦別姓で躍起になってるの試験前に部屋片付けしてるみたいなしょうもなさある
“名字が違うと差別されるから同姓を義務付けるという論理も、全く筋が通っていない。別姓夫婦の子を差別の対象に仕立て上げ、それを追認するように別姓を避けるべしと考えさせるのは差別のマッチポンプだ”
こんだけ望まれているのに「国民の議論が深まっていない」で逃げ続ける政治家たち。絶対に自分たちが判断したと思われたくないという強い意志は感じる。決められないなら政治家辞めてくれよ
現状だと裁判所としては合憲で、旧姓使用でいいのではという判断。
通姓使用は偽名なので犯罪化した方がいい。犯罪者が自由に姓を決められる土壌を生む。別姓か同姓の2択にしないといけない。同姓使用の場合は男性側が姓を変更できない場合は金銭的ペナルティを。
百地先生は、夫婦別姓の国の家族は日本の家庭と違って一体感などもっていないとお考えなんでしょうかね。外交問題に発展したらおもしろいのになあ。
トップコメ、本当に米価と医療費が最重要課題と思うなら共産党に入れるべき。実は国民の権利と自由は生存と平等だけの保障よりも重い。だから自由民主党が曲がりなりにも支持されてきた。別姓の選択は新たな権利。
優先度が低いという話は昔からあり、そのためこういう法案は遅々として進まない。法案審議なんて並行してできるよね。いつなら優先度が高くなるのかな?
“「姓は家族の一体性を表す」という原則が崩壊する。” この原則について「確かにある。そして残すべき」という人と、「そんな原則ないよ」という人で、選択的夫婦別姓に対する賛否が異なる。ここを話し合うべき。
旧姓使用にまだまだ問題があるから拡大しろって話をしている相手に、今お前が旧姓使用しろ、というのは、アホな反論だなぁと思う
今度結婚するんだけどそれまでに夫婦別姓マジで頼む
「夫婦別姓や同性カップルの親は子供が可哀想」と言う人に限って、親ガチャ失敗の可哀想な子供が親から逃げられるようにするのには否定的なんだよね。だから虐待死が減らない
選択的別姓の制度変更に必要なコスト(各省庁や国会はもちろん民間も含む)について何も触れないのが、すんごい不誠実なのよね。そのコストを見て、国民のどの程度が賛成するのかを知りたいわ。
そうそう、法制審議会も通ってたいして議論の余地もないからさっさと国会を通してしまえばいい。金融取引もパスポートの電子規格も解決できないんだから旧姓併記対応のコストが無駄すぎる。
他国を見る限り、制度が導入されても多くのご家庭は今まで通り同姓を選ぶし、家族の一体性は崩壊していない。俺は褒めるにせよ貶すにせよあらゆる日本特殊論に懐疑的なので、本件も懸念は全て取り越し苦労だと考える
台湾に核がおちても名字の話してそう
識者に百地章混ぜるの止めろや。
最高裁判事に任命されるような女性ですら「ショックと不快感は今も鮮明だ」なんだよね。これをお気持ちとか思う人は、ご自分で配偶者の姓に変えてみてほしい。
百地氏くらいしかまともに反対する人いないんじゃないの?
「選択的」の議論なんだけど、賛成の根拠はむしろ「原則別姓」のほうに合致したものが多い。反対はナンセンスだが、賛成側の理屈がふわっとしているので、導入前提で齟齬を生じさせないための論考を出してほしい。
夫婦別姓が取るに足りない問題だというならさっさとまともな法案を通せば良いだけだし、有限の議論リソースを無駄に消費しているのは賛成派ではなく反対派である。その辺りも分からずに腐す人間マジでムカつくな。
私は子供を複数産みそだてるつもりはあったけど、日本ではシングルマザーが難しいので夫婦別姓が実現したら相手を探そうと思っていた結果、そろそろ産めない年齢になった。同姓強制は少子高齢化の一因になってるよ。
家族が間違いだとか言い出すから、高齢の親の面倒を子供が見ないので国で見ることになり、それが医療費や
悪いけどウダウダしすぎてどうでもよくなった、少子化対策の1%の価値もない
しょうもない。と笑ってる人はきっと結婚で名字を変えなくて済む性別の人なんだろうなぁ
殆どの男性は結婚しても姓を変える必要が無いと思っているから本気にならない(結婚して姓を変えた男性は5%未満) 並行して、結婚時に女性側の姓を選択する運動もしたら良いと思う
経済や物価のような大きな問題があるから「それ以外」をやらない理由ってどこにあるんだろうねと毎度「そんなことより」の人を見ていて思う。並行してできない理由もないし実際野党はそれやってるでしょ
国民の多くが望んでいないのに、勝手に「宿題」にするな。法制審答申が出た頃の世論調査を見てみよ。別姓賛成は3割以下、反対が6割。ダブルスコアで世論は反対したのにフェミに媚びを売って答申を強行したのだ。
長年の宿題というのは9条を念頭においた憲法改正だろ。多様化する家族の形に法制度を合わせることだ。"選択的夫婦別姓制度を導入するか否かの2択ではなく"だったら同性婚も多夫多妻も認められるべきで同時に実現させ
関係ないけど、森山さん、名前のりたかって読むのか / 選択的夫婦別姓反対の「論理」は一つも論理として体をなしてない。
戸籍システムと向き合うことから逃げないでほしい。時間はかかるだろうが。
いい加減そろそろ、反対理由に「伝統」を挙げる保守派は、明治民法で夫婦同氏が義務化された1898年以前の日本はいったい何なのか公式見解を聞きたい。伝統は明治29年にいきなり生まれ、日本には古代も中世もないのか?
実のところこの辺は嫁を敷居の中でどSの女王様にしておきたいが対外的にはおれがマスターだと強がりたい変態どもの性的趣味の問題だとおもっている。平和な時代の男尊女卑は男の強がりなので。
"▽「旧姓で判事を務めたい」最高裁に拒否されたショック、今も鮮明―元最高裁判事の桜井龍子さん"
他にも優先度が高い課題が山積みなのにこんな些細などうでもことにいつまでも駄々をこねて反対し続けている保守とやらは反日なのだろう。
反対の専門家の意見がよくまとまっている。議論の深めようのない論点だというのがよくわかる。
少なくとも保守が子供を大事に思ってるってのは明確に嘘。姓がばらばらの家族なんか既に普通に生活してる。子供が大切なら姓ぐらいで差別させちゃだめだろう。日本の保守は怠惰派とでもいうべき。
百地さんっていうおじいちゃん、すごい理論的じゃないね。めちゃ感情的、主観的、自己中心的。
タイトルしか読んでないけど胡散臭いと思う。有権者の胸先三寸で決めていいことのはず。こんなんが偉そうに出てくるようなら議論打ち切っちゃえば?
森山先生の正論圧倒的すぎてウケるな。
殆どの国民はどうでもいいと思ってて、改正する理由も反対する理由も無い。反対してるのは感情なんだから、それを無視しても前には進まないよ。ま、クオカード問題で当面ここにエネルギー割く余裕は誰にも無いでしょ
未だに一体感とか言ってるの誰だろうと思ったらまだ同じ人だった…
「選択的」のどこが問題なのか。そもそも家族の在り方など国家や行政が上から押し付けるべきでない。頑迷な保守派はいまだに時代錯誤な家父長制に囚われているとしか思えない。
「選択的」のどこが問題かまだわかってない人多いな。長年の宿題ですらなくただの戸籍廃止・売国法案。議論不要。人権問題はうわべのいいわけ
長年の宿題「選択的夫婦別姓」の議論に国会はどう向き合うべきか、3人の専門家に聞く 「次は違憲、発想柔軟に」「選択的でも一体性崩壊」「“伝統”は理由にならない」 | 47NEWS
バランスを取りたいというつもりなんだろうけどなんでまた百地氏のような人を選んじゃうかね?選択的夫婦別姓反対の専門家にはまともな人間がいないんだろうな。
"補足意見で「事情の変化によっては違憲の評価もあり得る」と踏み込んだ"国会で決めないと、次は最高裁違憲判決が出るだろうね。他の重要な問題にリソースを割くためにもさっさと決めてくれ。
別姓制の欧米でも8割くらいは同姓を選んでるでしょ。「家長制度」がどうとか「男女の生き辛さ」とかって言うのは変じゃないか
良い記事だった。“夫婦別姓を望む女性は自分の意思や希望に基づき自由に生きる権利を守ろうとしているだけだ。…家制度は男女平等や、個人の尊厳を重視するという理念に反しているという理由で既に廃止されている”
物価高が続いててコメの値段も下がらず、医療費の問題もあったのに、立憲もマスコミも夫婦別姓に大熱心。「今国会最大の争点は夫婦別姓」とか言う。今の日本ってそんなに問題の少ない、平和で暮らしやすい国なのか?
別に夫婦同姓を違憲と扱う必要はないでしょ。仮に夫婦別姓の法制度作っても合憲なんだから、裁判所の違憲判断ではなく国会マターでは
「姓は家族の一体性を表す」という現状を勝手に“原則”に昇華させる百地先生。併記や旧姓使用を法制化しても使い分けに伴う煩雑さやトラブルの解決にならないのに「不便を解消」と、この件でも認識が歪んでいる。
国会はマルチタスクだ。コロナ禍最中でも国旗法改定をやってたよ。
エイヤで別姓認めて10歩進んで9歩下がる革命より旧姓の法的位置づけや利便性の向上で1歩2歩着実に進みたい保守派なので自民党は変節しないでほしい。その軸で国民が革命精神に目覚めて立憲を大躍進させるなら仕方なし
旧姓使用で問題ないという人は、自分が相手の姓に変更して(一度離婚して再婚すれば可能だろう)実際に問題無いことを証明してみせれば説得力が増すよ。
結婚には、憲法に規定された住居の自由を侵害するような同居義務が存在する。子どもを産んで育てるためのシステムだから。ここから目をそらした議論は不適切だろう
政府や政治家から理不尽に押し付けられている決まり事からの開放というのは社会的に結構インパクトあるんじゃないかと思うのでさっさと進めてほしい。
社会保険料の問題だったり、高齢化、物価高とか大きい問題ありまくるのに、夫婦別姓で躍起になってるの試験前に部屋片付けしてるみたいなしょうもなさある
“名字が違うと差別されるから同姓を義務付けるという論理も、全く筋が通っていない。別姓夫婦の子を差別の対象に仕立て上げ、それを追認するように別姓を避けるべしと考えさせるのは差別のマッチポンプだ”
こんだけ望まれているのに「国民の議論が深まっていない」で逃げ続ける政治家たち。絶対に自分たちが判断したと思われたくないという強い意志は感じる。決められないなら政治家辞めてくれよ
現状だと裁判所としては合憲で、旧姓使用でいいのではという判断。
通姓使用は偽名なので犯罪化した方がいい。犯罪者が自由に姓を決められる土壌を生む。別姓か同姓の2択にしないといけない。同姓使用の場合は男性側が姓を変更できない場合は金銭的ペナルティを。
百地先生は、夫婦別姓の国の家族は日本の家庭と違って一体感などもっていないとお考えなんでしょうかね。外交問題に発展したらおもしろいのになあ。
トップコメ、本当に米価と医療費が最重要課題と思うなら共産党に入れるべき。実は国民の権利と自由は生存と平等だけの保障よりも重い。だから自由民主党が曲がりなりにも支持されてきた。別姓の選択は新たな権利。
優先度が低いという話は昔からあり、そのためこういう法案は遅々として進まない。法案審議なんて並行してできるよね。いつなら優先度が高くなるのかな?
“「姓は家族の一体性を表す」という原則が崩壊する。” この原則について「確かにある。そして残すべき」という人と、「そんな原則ないよ」という人で、選択的夫婦別姓に対する賛否が異なる。ここを話し合うべき。
旧姓使用にまだまだ問題があるから拡大しろって話をしている相手に、今お前が旧姓使用しろ、というのは、アホな反論だなぁと思う
今度結婚するんだけどそれまでに夫婦別姓マジで頼む
「夫婦別姓や同性カップルの親は子供が可哀想」と言う人に限って、親ガチャ失敗の可哀想な子供が親から逃げられるようにするのには否定的なんだよね。だから虐待死が減らない
選択的別姓の制度変更に必要なコスト(各省庁や国会はもちろん民間も含む)について何も触れないのが、すんごい不誠実なのよね。そのコストを見て、国民のどの程度が賛成するのかを知りたいわ。
そうそう、法制審議会も通ってたいして議論の余地もないからさっさと国会を通してしまえばいい。金融取引もパスポートの電子規格も解決できないんだから旧姓併記対応のコストが無駄すぎる。
他国を見る限り、制度が導入されても多くのご家庭は今まで通り同姓を選ぶし、家族の一体性は崩壊していない。俺は褒めるにせよ貶すにせよあらゆる日本特殊論に懐疑的なので、本件も懸念は全て取り越し苦労だと考える
台湾に核がおちても名字の話してそう
識者に百地章混ぜるの止めろや。
最高裁判事に任命されるような女性ですら「ショックと不快感は今も鮮明だ」なんだよね。これをお気持ちとか思う人は、ご自分で配偶者の姓に変えてみてほしい。
百地氏くらいしかまともに反対する人いないんじゃないの?
「選択的」の議論なんだけど、賛成の根拠はむしろ「原則別姓」のほうに合致したものが多い。反対はナンセンスだが、賛成側の理屈がふわっとしているので、導入前提で齟齬を生じさせないための論考を出してほしい。
夫婦別姓が取るに足りない問題だというならさっさとまともな法案を通せば良いだけだし、有限の議論リソースを無駄に消費しているのは賛成派ではなく反対派である。その辺りも分からずに腐す人間マジでムカつくな。
私は子供を複数産みそだてるつもりはあったけど、日本ではシングルマザーが難しいので夫婦別姓が実現したら相手を探そうと思っていた結果、そろそろ産めない年齢になった。同姓強制は少子高齢化の一因になってるよ。
家族が間違いだとか言い出すから、高齢の親の面倒を子供が見ないので国で見ることになり、それが医療費や
悪いけどウダウダしすぎてどうでもよくなった、少子化対策の1%の価値もない
しょうもない。と笑ってる人はきっと結婚で名字を変えなくて済む性別の人なんだろうなぁ
殆どの男性は結婚しても姓を変える必要が無いと思っているから本気にならない(結婚して姓を変えた男性は5%未満) 並行して、結婚時に女性側の姓を選択する運動もしたら良いと思う
経済や物価のような大きな問題があるから「それ以外」をやらない理由ってどこにあるんだろうねと毎度「そんなことより」の人を見ていて思う。並行してできない理由もないし実際野党はそれやってるでしょ
国民の多くが望んでいないのに、勝手に「宿題」にするな。法制審答申が出た頃の世論調査を見てみよ。別姓賛成は3割以下、反対が6割。ダブルスコアで世論は反対したのにフェミに媚びを売って答申を強行したのだ。
長年の宿題というのは9条を念頭においた憲法改正だろ。多様化する家族の形に法制度を合わせることだ。"選択的夫婦別姓制度を導入するか否かの2択ではなく"だったら同性婚も多夫多妻も認められるべきで同時に実現させ
関係ないけど、森山さん、名前のりたかって読むのか / 選択的夫婦別姓反対の「論理」は一つも論理として体をなしてない。
戸籍システムと向き合うことから逃げないでほしい。時間はかかるだろうが。
いい加減そろそろ、反対理由に「伝統」を挙げる保守派は、明治民法で夫婦同氏が義務化された1898年以前の日本はいったい何なのか公式見解を聞きたい。伝統は明治29年にいきなり生まれ、日本には古代も中世もないのか?
実のところこの辺は嫁を敷居の中でどSの女王様にしておきたいが対外的にはおれがマスターだと強がりたい変態どもの性的趣味の問題だとおもっている。平和な時代の男尊女卑は男の強がりなので。
"▽「旧姓で判事を務めたい」最高裁に拒否されたショック、今も鮮明―元最高裁判事の桜井龍子さん"
他にも優先度が高い課題が山積みなのにこんな些細などうでもことにいつまでも駄々をこねて反対し続けている保守とやらは反日なのだろう。
反対の専門家の意見がよくまとまっている。議論の深めようのない論点だというのがよくわかる。
少なくとも保守が子供を大事に思ってるってのは明確に嘘。姓がばらばらの家族なんか既に普通に生活してる。子供が大切なら姓ぐらいで差別させちゃだめだろう。日本の保守は怠惰派とでもいうべき。
百地さんっていうおじいちゃん、すごい理論的じゃないね。めちゃ感情的、主観的、自己中心的。
タイトルしか読んでないけど胡散臭いと思う。有権者の胸先三寸で決めていいことのはず。こんなんが偉そうに出てくるようなら議論打ち切っちゃえば?
森山先生の正論圧倒的すぎてウケるな。
殆どの国民はどうでもいいと思ってて、改正する理由も反対する理由も無い。反対してるのは感情なんだから、それを無視しても前には進まないよ。ま、クオカード問題で当面ここにエネルギー割く余裕は誰にも無いでしょ
未だに一体感とか言ってるの誰だろうと思ったらまだ同じ人だった…
「選択的」のどこが問題なのか。そもそも家族の在り方など国家や行政が上から押し付けるべきでない。頑迷な保守派はいまだに時代錯誤な家父長制に囚われているとしか思えない。
「選択的」のどこが問題かまだわかってない人多いな。長年の宿題ですらなくただの戸籍廃止・売国法案。議論不要。人権問題はうわべのいいわけ