政治と経済

都民が驚愕「トライアル」買い物したら便利すぎた

1: yogasa 2025/03/13 11:58

都民はトライアルで驚愕できるのか…… このハンバーガーという食べ物うめーですわみたいなもん?

2: guntz 2025/03/13 19:33

緑が丘のアピタがトライアルになって街の雰囲気が劣化したとか言われてたが、今どうなんだろ

3: Goldenduck 2025/03/13 19:43

Skip Cartというからカゴに入れるだけで検知してくれるのかと思ったら普通にバーコード読んでいた

4: yamatedolphin 2025/03/13 19:59

スーパーなんか、もう便利と安さだけで、多様性なんか要らんようになるか。あとは、あくまで高付加価値で稼ぐとかヤオコーとかライフなど品揃えや総菜の独自性で売るのがそれなりに継続?

5: mazmot 2025/03/13 20:01

トライアル、広すぎて体力勝負みたいになるんやな。入口間違えるとどこまでも歩かんといかん

6: nibo-c 2025/03/13 20:13

トライアルは客層が底辺すぎて嫌

7: doroyamada 2025/03/13 20:43

SuPayを受け入れられるなら超便利、そうでなければ「いまどき現金限定」のスーパー。 / そういえば京都吉祥院にあった店舗はみるからに商品陳列とか乱れてたけど、今の九州のトライアルではそんな感じはない。

8: eroyama 2025/03/13 20:44

AI以外の話題で驚きをするの新鮮

9: pbnc 2025/03/13 21:32

トライアルってもう全国区だったんか…。

10: fujioka223 2025/03/13 21:38

イオンもレジゴーあるやろ。あっちの方が自分のスマホでできるし、専用マネーにチャージしなくてもいいし。トライアルは安かろう悪かろうやぞ

11: run_rabbit_run 2025/03/13 22:09

ロピアと比べるとどうなんだろ、、オーケーとかとの比較記事ないのかな

12: July1st2017 2025/03/13 22:29

イオンもない僻地にあるイメージだな...

13: straychef 2025/03/13 22:30

あんまり広い店は逆に不便だと思う 田舎でカート買いで車で運ぶのが前提な作りだよね 都市部の狭い店とのモデルが違い過ぎる

14: yarumato 2025/03/13 23:12

“東京に店舗がない。千葉県の店舗はトライアルの中でも大規模。全顧客の5割がSkip Cartを使う。使わない客もほとんどセルフレジを使う。その結果、店員が極端に少ない。利益率が高い令和型総合スーパー(GMS)”

15: nornsaffectio 2025/03/13 23:27

MEGAドンキも不採算のアピタピアゴの業態変更だしまあ同類だよね。あとスーパーすら潰れる僻地にクスリのアオキやゲンキーが出来る現象があるが、その現象の権化みたいな印象も。支払方法に関しては駄目仕様の一言。

16: kaishaku01 2025/03/13 23:59

トライアルは24時間だしホームセンターも兼ねててカー用品から家電やら寝具、衣服も買えるの凄いなと思った。ただ現金か独自のプリペイドカードしか使えないのが難点…。

17: sirobu 2025/03/14 00:23

カードの利便性がイマイチわからん。昭和型スーパーである西友は2階建てでレジは1階なんて作りの店もあるのでカート使えない……

18: udongerge 2025/03/14 03:28

トライアルは撤退した大型スーパーの建物を居抜きで使う事で開店費用を節約している。

19: naka-06_18 2025/03/14 06:14

安さがあれば使うのだろう/クレカ使えないのは渋い

20: cinq_na 2025/03/14 06:33

id:nornsaffectio ドラッグストア系はナマモノ比率が低くて荷出し人員少なくても良いし、薬の利益率が高いから、スーパーよりは出店余地が高いらしい。だから微妙な所でもどんどん出店してる。

21: Galaxy42 2025/03/14 06:47

スーパーに見えないから避けてた イオン系のBigみたいな感じか?

22: sukekyo 2025/03/14 06:57

いまのところ現金でチャージするしかないのでめんどくさい(できるのがおれの生活圏だと信用金庫系だけ)。夜行くと寿司半額まつりで熱かったな。しかも美味い。おにぎりもうまい。PBのヨーグルトも好き。あと普通。

23: hate1229 2025/03/14 07:15

オーケーストアの方が良くない?都内に無くて、都内から千葉まで行って便利はさすがに無理がある。

24: findup 2025/03/14 07:26

トライアルの出自は現金激安店なので客層もなあ…ってイメージと支払い方法が現金払いと独自マネーをベースにしてるから毎日使う人以外は不便じゃないかな。

25: korilog 2025/03/14 07:41

都内の競合はECとネットスーパーでは?最近はほとんど店舗に行くことがなくなった。ネットスーパーはOKが一番いい。

26: unfiled-jp 2025/03/14 08:04

レジカートで商品をスキャン忘れしたら、次からゲートでチェックされる商品の数が倍くらいになって、リスクを計量化してんだなと思った

27: ene0kcal 2025/03/14 08:14

九州にはトライアルより安い店があるので、商品によってはコスモスにも行く。/ただし「きのこ三昧」が大好きで激安なので(198円)トライアルさんには感謝している。

28: NEXTAltair 2025/03/14 08:19

コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

29: emelian 2025/03/14 08:19

あのカート、レジゴーよりはるかに便利。

30: kukky 2025/03/14 08:32

トライアルとラ・ムーは、なにを材料にしたらこんな安い品物が作れるの?というくらい安い惣菜や弁当がある。怖くて買ったことないけど。

31: mozuyanniarazu 2025/03/14 08:34

ブコメのメガドンキの例えで納得した。

32: takashi_m17 2025/03/14 09:06

7ページに分割されてる時点で次ページ行く気が失せた・・・。

33: surume000 2025/03/14 09:22

ITと接点の少ない地方の高齢者層を啓蒙する役割もはたしてそう

34: mrnns 2025/03/14 09:41

トライアルってもともと北米でよくあるスーパーセンター的な店舗形態が多いよね。実際そう名乗ってるし。なのでとにかく沢山の物を売っているが、実際手に取るとうーんとなり最小限の買い物になる。

35: Noizy 2025/03/14 10:24

トライアルはワンフロアで食料品と日用品と衣料品等が買えるのが便利だとは思うのだけれど、やはりクレカが使えないのがデメリット。楽天経済圏の西友はこの先どうなるのか。

36: differential 2025/03/14 10:35

“都民が驚愕”“今回訪れたのは、トライアル八千代店。千葉県の八千代緑が丘駅のすぐ近くにある。建物は大きく” 都民が気軽に買い物に行ける場所じゃなくて笑った。

37: morita_non 2025/03/14 10:46

関西の実家に帰った時、なんでこんな遠くのスーパーに買いに行くのか、と訝しんだスーパーの名前が確かトライアルだったっけ。

38: takeishi 2025/03/14 11:55

八千代店しか知らない、と思ってたら記事もその八千代店だった。まあ東京からトライアル店舗見たくなったら最寄りはここになるか。

39: ysync 2025/03/14 12:26

トライサル?マハぽーシャ?

40: kaos2009 2025/03/14 15:07

“トライアルは「トライアルGO」という小型店を福岡を中心に展開し始めている。これは生鮮食品などを軸として「コンビニとは一味違う小型店舗」を売りにしており、「対コンビニ」を目指した小型スーパー”

41: netafull 2025/03/14 17:34

“2000坪を超えるほどのビッグストアであれば、本来レジだけで10人近い店員が必要だが、この店では有人レジは1つだけで、実質1人でレジを回している。こうして経費を省き、それを価格に転嫁しているのだろう。”