政治と経済

お前らは口座差押えの困難さを知らない

1: houyhnhm 2025/03/13 13:59

いや金額よ。最初に振り込んでるでしょ。振込口座は押さえられるでしょ。/いやまあ債権回収業者が成り立つほどにはやり方知らん人多いのは分かるが。都会だと結構税金滞納で差し押さえられとるが。

2: ROYGB 2025/03/13 14:01

最近は支店も含めた照会をやってくれるというのも何かで見た。でも口座残額が無ければ差し押さえできても無駄になる。

3: zenkamono 2025/03/13 14:01

ひろゆきは国外口座に金入れて賠償金の差押え逃れてたんだっけ。国の罰金をバックレたら最終的には労役留置になって強制的に身柄拘束されて金額分刑務所で過ごさないといけなくなるけど、民事の債権は何も無いからな

4: shidho 2025/03/13 14:21

ネット専業銀行がなぜか支店を山ほど持ってるのはこの用途で差し押さえを逃れさせるためか(悪意のある勘違い)。

5: IthacaChasma 2025/03/13 14:26

相手がせめてまともな職に就いていれば、職場に連絡して給与振込口座を押さえることもできるんだけど、不安定な職の場合は難しいだろうなあと思う。(給与支払側で対応したことがある。原付の軽自動車税納税忘れ)

6: hazlitt 2025/03/13 14:26

こういうのは250万(だっけ?)道で拾ったら恨みも消えるんかね。2人分の人生が250万、とか思うと

7: ywdc 2025/03/13 14:29

この面倒さをもって悪質さを証明出来るもんなのかな。今回のケースだと

8: kazumi_wakatsu 2025/03/13 14:31

昔金銭で揉めて弁護士に相談いったときも「訴訟すれば勝てるけど金は戻ってこないし裁判費用かかるだけですよ」って言われたっけな

9: hatebu_admin 2025/03/13 14:32

他人に貸した金は返って来ないと思え、それだけで人生が豊かになるんやで。本気で返す気があるならサラ金でええんやで、返す気が無いから他人から借りるんやぞ

10: SanadaSatoshi 2025/03/13 14:37

萬田銀行の人も口座差し押さえする時にゴミを漁ってATMの明細を探してたね

11: mouseion 2025/03/13 14:38

借金ある美人を脅してエロい事するとかAVやエロゲーの見すぎじゃないかな。

12: bfoj 2025/03/13 14:40

税務署が最強の機関であると言われる所以

13: shino_azm 2025/03/13 14:43

どうしても貸したい場合は仲良い友達パチンコで負けていい位の金額が上限でならするかもな。友達の親が死んで近所の人に数千万借りてたのが発覚したとか自分からしたら恐ろしい話聞いたことあるけど

14: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/03/13 14:44

なるほど、既存システムだと泣き寝入りするしかほぼないてことね

15: laranjeiras 2025/03/13 14:51

俺も裁判やって勝ったものの強制執行の難易度の高さに泣きそうになったが、相手が商売やってたので「(その人のサイトに出ていた)取引先に売掛金回収に行くのでよろしく」と言ったら観念して払ってくれた。

16: maninthemiddle 2025/03/13 14:52

俺も給料差し押さえかけようとしてこれが大変すぎて諦めたことある。(給与差し押さえでも給与振込先口座なんて教えてもらえない) マイナンバー整備されたら確定判決から差し押さえまで一元化してほしい

17: nakex1 2025/03/13 14:59

勝訴して確定判決(債務名義)を持っているのなら財産開示手続を使えるのでは?

18: the_sun_also_rises 2025/03/13 14:59

ここに書かれたことは本当にその通りと思う。それでも犯人は犯行の前にこの手続きをとるべきだった。その上で犯行に至ったのであれば情状酌量の余地は大きかったと思う。今回の犯行はその観点で短絡的な犯行と言える

19: ani11 2025/03/13 15:00

立派な会社に勤めてる人の信用が高いってのもこういうとこよなぁ

20: sangping 2025/03/13 15:06

手数料が1件4000円か。その他諸々込みで1件5000円かかるとして、29,100ヶ所にブルートフォースアタックを仕掛けるためには約1.5億円必要か。

21: hdampty7 2025/03/13 15:08

まあね。現代国家とは「法とそれを実現するシステムのこと」だと気が付いてこれからシステムのを拡充していくところ。法だけ先走ってて実行するシステムなくてアホっぽいところは至る所にあるよね。

22: anigoka 2025/03/13 15:10

キラキラ道中ひろゆきがフランスに行けた理由

23: morerun 2025/03/13 15:11

これって寸借詐欺だけの話じゃなくて民事裁判全部の話だからね。養育費とか慰謝料とかもそれで泣き寝入りしてる人がめちゃくちゃ多いのに長年なんの対策も取られてない。

24: rna 2025/03/13 15:12

https://www.saitoyutaka.com/2023/03/7288/ YouTubeのスパチャ差押は可能らしい。国際送達に時間がかかり取立する前にひろゆきから債務支払があり取下げたとのことだが。

25: aox 2025/03/13 15:14

配信サイトから直接天引きするとか出来ると良いですね

26: steel_eel 2025/03/13 15:16

マイナンバー紐付け義務化で芋づる式に全部差し押さえとかできるようになれば良いのかね。

27: yabu_kyu 2025/03/13 15:16

なんかこうも回収困難だと「じゃあやっちゃうか」っていう自力救済路線待ったなしになりそうだけどそれでええんか

28: bnckmnj 2025/03/13 15:18

裁判所は銀行に日時指定で直接差押え通知を持参するなんてやってくれない。ああだから養育費問題も解決しないんだ…外国はどうしてるんだろう。

29: nakag0711 2025/03/13 15:20

詐欺だったという確定情報はまだないのでは?

30: ao-no 2025/03/13 15:22

裁判の支払い命令や養育費の取立などが簡単になるべきと言う口とマイナンバーで国に何かがばれるからカードを作ってはいけない(意味不明だったのでうろ覚え)と言う口が同じケースを見たことがあるが

31: hunglysheep1 2025/03/13 15:24

うお…実務できる増田だ。追記も勉強になるな。くわばらくわばら/ブコメの方も苦労してんだなー、お疲れ様しかない

32: nakakzs 2025/03/13 15:24

現実問題として債権徴収の執行を困難にすると、その債権を反社かスレスレのところが買い取るような行為が昔からあったが、こういうところにも(もちろんかなりの取り分条件に)目を付ける可能性がわりとあるような。

33: sunagi 2025/03/13 15:28

民事で賠償金支払い命令が出ても踏み倒せるってひろゆきが広めちゃったからな。しかもひろゆきはそれで社会的に罰せられるどころかご意見番としてテレビとかにももてはやされてるわけで。ひどい世の中

34: diveto 2025/03/13 15:29

日本は金を渡す方が圧倒的に強い法制度になってる。支払い、返済など。債権者の立場はめちゃ弱い。踏み倒しって結構簡単なんです。ただし税金だけは話が違うので気をつけろ!

35: tanakakazu 2025/03/13 15:29

個人間で金を貸して相手が返さなかったら、取り立てる方法は、相手がこいつから 借りてるくらいなら他から借りて返済したほうがマシだと思うくらい執拗に返済請求するしかないって 話を聞いたことがあるな。

36: eroyama 2025/03/13 15:30

ナニワ金融道で見た事例だ(赤貝銀行賄賂町支店)

37: kuwa-naiki 2025/03/13 15:30

法が役に立たないなら実力行使しかなくなるよなあ

38: marilyn-yasu 2025/03/13 15:30

口座がマイナンバーに紐付けされるようになると全部凍結させることができるようになるだろうけど反対されてるんだよねぇ。

39: ngoakr 2025/03/13 15:30

難しいということだけはわかった

40: jamira13 2025/03/13 15:31

ずっと謎なんだけどなんで被害者が自分で金を取らなきゃ行けないシステムなんだ?債権回収なんて超レアスキルを国民全員が持ってると思ってるやつが法律つくったの?

41: pikopikopan 2025/03/13 15:33

私もひろゆき思い出した。あれで踏み倒せるって知れ渡ったよねえ

42: pon00 2025/03/13 15:34

ブコメを見るとこうやって1人づつ殺していくしか手はないんじゃないかという気がしてくるな

43: zukasamaya 2025/03/13 15:35

働いていたら会社の給料の差し押さえができるから、同じようにふわっちの収益の差し押さえとかどうなんだろう。

44: albinoinc 2025/03/13 15:44

令和2年4月に改正民事執行法が施行され、金融機関がわかれば支店まで自分で調べなくても差し押さえできるようになってる。給与も役所を介して会社を教えてもらえる。あと税の滞納と借金滞納の差し押さえは流れが違う

45: jou2 2025/03/13 15:46

なんにしても「他人に金を貸す」これはダメ絶対。支援する必要あったらなんかテキトーな仕事を頼んでお金を支払うのが一番いい。大学生の頃に懲りた。

46: hecaton55 2025/03/13 15:48

そのための財産開示手続なんだろうけど、今回の件では被害者はそもそも現金全然持ってないケースは十分あり得るから帰ってこないだろうという。あちらのブコメも裁判では取り返せなかっただろうなというニュアンス

47: d-ff 2025/03/13 15:51

巨額の借金(賠償金)をバックレた御仁を識者としてテレビが起用し、見習うべき人生の先輩として小学館が児童に紹介する世相(拝金主義)。マスコミのジャニーズ忖度で社会の仕組みを知る小中学生は途絶えたものの。

48: takanq 2025/03/13 15:52

ふわっち差し押さえ効くっぽいので、ワンチャン 換金前のポイントを差し押さえれたかも。

49: vbcom 2025/03/13 15:52

そもそも踏み倒しが容易なのもよく分からんよな。なんで国だけ簡単に徴収するねん。

50: sucelie 2025/03/13 15:54

キャバ嬢界隈でそういうノウハウを共有してそう

51: satomi_hanten 2025/03/13 15:59

手間だし滅多に起きないんですよ、ということを頭に入れておくと先日のボイスフィッシングのような手にも引っ掛かりにくいので知識としてはあった方が良い。

52: cinefuk 2025/03/13 16:00

すごい「過去の入出金記録を請求して確認して、給与振り込み日の振り込み時間直前に差押え通知を銀行にもっていって、本人が引き出す直前に口座ロック・差押えとかやったよ」

53: ninosan 2025/03/13 16:00

西村博之がなんであんなにヘラヘラしてられるんだろうってずっと疑問だったんやがそういうことだったんやな。っていうか起用してるメディアのアタマの中どうなってるんや( ˘ω˘)

54: tomoya_edw 2025/03/13 16:00

貸すのではなく、くれてやりましょう。ほぼ日で学んだ大事な教え。

55: deep_one 2025/03/13 16:02

なので「逃げ得にならないように」する法改正が入った。刑事罰、懲役刑も付けた。俗称は「ひろゆき法」らしいぞ(笑)/無駄に詳しい解説があった。https://niben.jp/niben/books/frontier/backnumber/202006/2019-2.html

56: mmuuishikawa 2025/03/13 16:02

なんだこれひどいな

57: obsv 2025/03/13 16:02

“債権者は弁護士に依頼しないと債務者の戸籍や住民票はとれないし、差押え通知は裁判所に一件ずつ申し立ての書類作って提出して手数料払って金融機関名と支店名を指定して裁判所から発送してもらわんといけん。”

58: cham_a 2025/03/13 16:05

ジョブズが我が娘をどうしても嫡出だと認めようとしなかった時、母娘の生活保護費用を州に請求されて渋々払う羽目になってたが、あれくらいの仕組み作ればいいのにね>養育費払わなければ直接自治体が請求

59: ssssschang 2025/03/13 16:10

やっぱマイナンバーは義務化すべきよなという感想

60: augsUK 2025/03/13 16:12

民事裁判のあくまで民事なので権限が増えない感じは、自力救済を誘発するのでもう少し何とかならんのか。サラリーマン相手はまだしも、各種フリーランスはどうしようもないよ。

61: repon 2025/03/13 16:14

つまり対詐欺は自力救済OKで、詐欺罪の上限は極刑。詐欺退治をした「容疑者」は即刻開放すべきでFA

62: yamadadadada2 2025/03/13 16:15

そうなんだよね。これをどうにかするだけでも治安よくなりそう。

63: yukimi1977 2025/03/13 16:18

自営業の養育費の強制執行をあきらめた経緯はこれ。強制執行するほうのメンタルを削らないと差し押さえできない仕組みは何とかしてほしいほんとに。養育費払いたくないから会社員辞める人だっているんだよ

64: differential 2025/03/13 16:24

まぁブコメの人たち割とこう、現実にスレてないというか机上空論派の人多いから/そもそも金は貸してはダメ。殺すまで追い詰められる程度に豊かでなかったら尚更/みんななんでそんな人に金貸してるの…

65: tohokuaiki 2025/03/13 16:24

そうなんだよな…これだけやって「ちゃら」なんだぜ。もう「ヤバいヤツとは関わり合いにならない」以外の方法が思いつかない。社会的な地位やしがらみを見るのはそういうのを見分けるためにある。

66: qq3 2025/03/13 16:26

“入金受付専用の口座と資産保管の口座を分けて運用して、入金があったらすぐに引き出して別の金融機関の口座に移してたんじゃないかな。”なるほど…

67: tg30yen 2025/03/13 16:26

>入金受付専用の口座と資産保管の口座を分けて運用して、入金があったらすぐに引き出して別の金融機関の口座に移してたんじゃないかな。そうでなきゃとっくに差し押さえられてるはずだもの。

68: narukami 2025/03/13 16:33

youtubeで可能ならふわっちにその線で行く手はあったのかしら

69: hetarechiraura 2025/03/13 16:34

やっぱ貸金庫の需要って汚い金じゃねえか

70: nilab 2025/03/13 16:38

「裁判所の判決まで得たのに相手からは「どうせ何もできんでしょ」と無視されて、悪意の相手だから財産は隠されてて差押えもできなくて」「相手は楽しそうに生配信して投げ銭集めてるの見て、思いつめた果てが」

71: mrescape 2025/03/13 16:41

250万は寸借のレベルではない

72: BoiledEgg 2025/03/13 16:44

オンライン入出金が容易で金を動かしやすくなり、個人情報保護の概念が高まって情報を追うのも難しくなった現代なのに、差し押さえまわりの制度は給与手渡ししてたころからあんま進歩してない、みたいな感じもする

73: lejay4405 2025/03/13 16:47

そんな大変なのか…

74: temtan 2025/03/13 16:47

悪意を持って逃れようとしている人間に対しては差し押さえするのは大変ですよという話。追記で最近に改善された旨があるがそれでも逃げる手はあるとのこと。

75: SndOp 2025/03/13 16:48

マネーロンダリング対策が進んでいるから現況が気になるな。

76: tikani_nemuru_M 2025/03/13 16:49

日本のすべての金融口座にマイナンバー紐づけ必須になれば、マイナンバーで照会&差押えできるようになるね。裏金づくり・借金逃れ・犯罪資金などのためにマイナンバー反対してる連中がけっこーいるんじゃないの?

77: amematarou 2025/03/13 16:53

差し押さえは出来なくても凍結させることかかなりハードル低いと聞いたことあるけど。それで困らせて払わせる。

78: frothmouth 2025/03/13 16:55

養育費の支払いみたいにマイナンバーに紐づけて徴収とか出来ないかな

79: ikebukuro3 2025/03/13 16:58

なんでこの辺ちゃんと法整備できてないのか?金融庁あたりから各金融機関に差押情報を伝達して当該人物の金融資産を全部報告させて凍結くらいの仕組みは作れよ。税金並みに取り立てできるようにしろ

80: suka6411144 2025/03/13 16:58

税金の差し押さえはあれだけ厳しいんだから民事の差し押さえについても行政がやる気出せばなんとかなるのでは?

81: nani-ittenda 2025/03/13 16:59

払う気がない相手からの回収がめちゃくちゃ難しいのは間違いない。あとこの期に及んで、ブクマカの「貸すのが悪い」みたいな言い方はどうなんだ?

82: HDPE 2025/03/13 17:03

給与差し押さえも相手がガチだと無力。勤め先を突き止めて給与差し押さえ手続きをしてこれでやっと回収できると思ったらすぐ転職された。また一から手続きやり直し。ひろゆきみたいなやつからは金取れないのが文字数

83: oldwatchtower 2025/03/13 17:03

個人間で借金取立の修羅場は二度と経験したくない。ほんとに金がなければ親族に泣きついて代位弁済してもらう事もできたかもだがそれすらせず(できず)バックレ状態となれば恨みは買うよ…

84: yamazakisato 2025/03/13 17:07

だから法律を変えようってみんな言ってるんじゃないの?

85: sionsou 2025/03/13 17:09

税金だけは散々速攻で搾り取るくせに、法整備しない司法の怠慢。そりゃ金を貸す、支払う側が強いのはそうだろうけど、うちも親が養育費取れなくて結局シンママで頑張ってくれたよ。本当にクソ制度で改善されないな

86: ET777 2025/03/13 17:10

被害者がこれを理解してたとなるとだいぶ巧妙に見えるんだが、殺してしまっては…

87: Tamemaru 2025/03/13 17:13

これがあるからネットトラブルは民事よりも刑事での解決をお勧めしてる。裁判で勝った後の取り立てが面倒すぎるのよ。

88: hobbiel55 2025/03/13 17:15

追記にあるように令和2年の法改正で差押えしやすくはなったんだが、逆にそれまでは本当に難しかった。国会議員がいかに仕事をしてないのかの例。

89: mustelidae 2025/03/13 17:15

租税債権者ほんとチート

90: jamg 2025/03/13 17:16

こればかりはマイナンバー紐付けで即執行されて欲しいよね。

91: FreeCatWork 2025/03/13 17:19

むずかしいお話しにゃ…ボクにゃさっぱりわからんにゃ!でも、お金の問題は大変だにゃ!早く解決して、みんな幸せになるといいにゃ!

92: iww 2025/03/13 17:22

勉強になる。 とりあえず入金専用の口座を別に用意しておくだけでもだいぶ違うのか。 助かる

93: yarukimedesu 2025/03/13 17:22

ブコメ引用された人は削除申請すれば無条件で通ります⚓⚓⚓⚓。

94: July1st2017 2025/03/13 17:25

捜索願いで警察が本気を出すと銀行口座の動きまでチェックされるが...。赤の他人にはそこまでやってくれないし、民事で金の貸し借りで判決出てると警察の出番はないよな。

95: chantaclaus 2025/03/13 17:34

税金など公債権と、俺たち個人の金の貸し借り私債権でだいぶ差し押さえの難易度が変わってくる。仮に金貸しまくってても税金を滞納しまくってたら公債権優先で私債権を返す金が残らなかったりとか

96: datemakio 2025/03/13 17:34

税金だと余裕で差し押さえくる

97: lenhai 2025/03/13 17:34

id:maninthemiddle 「給料差し押さえ」は、給与振込先口座を差押さえて銀行に払ってもらうことではなく、給与債権を差押さえて勤め先の会社等(第三債務者)に払ってもらうこと。昔よりは法制度も債権回収しやすくなってる。

98: yetch 2025/03/13 17:35

持ち家あれば差し押さえできるんだけどね

99: erya 2025/03/13 17:37

税金なら取れるんだから、税金と同じフローに乗せればいいだけじゃんね

100: kemononeko 2025/03/13 17:37

令和2年の法改正前だと実現可能性が低いな

101: richest21 2025/03/13 17:39

裁判での勝訴はあくまで「債権債務の法的な確定」に過ぎないからね。勝訴したからといって金融機関が債務者の口座を凍結させて債権者への支払いを優先してくれる訳ではないからね

102: a_ako 2025/03/13 17:42

うえええ養育費もそうなの?最悪じゃん

103: sippo_des 2025/03/13 17:43

なるほどねー つまりライバー(ドン引き)なら会社にいかなきゃ

104: youchin 2025/03/13 17:46

こういう確固とした確信ないような薄い知識しか無いくせに強い口調でドヤるのブクマカの悪い癖だよなぁ、なんでそんななんだろ?

105: pwatermark 2025/03/13 17:49

だから西村博之は痛い目を見なければならなかったんだよ、「踏み倒そうとしたらこうなるぞ」という見せしめのために けどそれどころか偉そうに喋る仕事を与えてる始末だよ、どうすんだよAbemaさんよ

106: tourism55 2025/03/13 17:49

幸いにもいまのところ経験のない分野なのでなるほどと読んだ。追記の「R2年」って書き方にふいなガチっぽさ(行政関係経験者)を感じた

107: kurowassann 2025/03/13 17:56

税金は取りやすいのに債権は取りづらいって本当に困った法律だな………

108: tweakk 2025/03/13 18:03

これ知りたかったやつだ

109: si7mi10 2025/03/13 18:04

金融機関って結構適当なんだね。わざとそういう作りになってるんだろうけど。

110: ssfu 2025/03/13 18:05

司法が人権を守ることに怠慢であるなら、命のやり取りをもって解決というのはあってしかるべき。

111: su_rusumi 2025/03/13 18:05

たぶん、ひろゆきが詳しい

112: ttop 2025/03/13 18:06

口座差押えの実情

113: lessninn 2025/03/13 18:08

殺したほうが早いような制度づくりをしておいて殺すなというのは無敵の人にとって虫が良すぎるのかもしれない。人を困窮させるな。合理的な制度を作れ。

114: shoh8 2025/03/13 18:10

民事の債務不履行に強制力出そうとすると、とんでもない労力いるんだよなあ。計画的に逃げるなら逃げ得な制度

115: PrivateIntMain 2025/03/13 18:11

まあ手違いで別人の差し押さえなんか起きても許容できるならもっと簡単にしろとも言えるのだけど、ふつうは銀行口座なんて全インフラに繋がる生命線でもあるのでおいそれとやられても困る。

116: imakita_corp 2025/03/13 18:12

逆に時々聞く口座差し押さえはどうやってんのかと昔思っていた。

117: aquatofana 2025/03/13 18:16

そらまあ同姓同名の人はこの世に山ほどいるので、「名前と年齢」だけでおいそれと差し押さえはできんでしょ。ちゃんとどれがその人に紐付いた口座か指定しなきゃ行けないのは当たり前。あと散財済みのほうが多そう

118: mujisoshina 2025/03/13 18:19

使っている口座が一つだけで特に対策もしていなければ簡単だが、差し押さえを逃れようとする行動を少しでも取られたら途端にハードモードになるんだな。

119: red_kawa5373 2025/03/13 18:21

id:PrivateIntMain 銀行が本気になれば、「過去に暴力団にいた」とか「口座の売買に関わってた」とか、普通にバレる。銀行がその気になったら、名前と電話番号くらいで個人は特定できるよ。

120: gnoname 2025/03/13 18:22

何故か誰も競争を煽ってるクソみたいな悪意を増幅装置のプラットフォームは責めないのである!プラットフォーム無罪論もう辞めない?というか月末締め20日入金とか多いので止めよう思えば止めれる

121: pIed 2025/03/13 18:25

支払い能力がないなら身柄拘束して最低賃金で強制労働させて返済してほしい、くらいのことは思わないではない。無理なのは知ってる。

122: Lhankor_Mhy 2025/03/13 18:26

あれ? こういう場合、財産開示手続の改正って役に立たないのか。確定判決あるのに銀行も応じなくていいの? なんでだろ? https://www.courts.go.jp/tokyo/vc-files/tokyo/file/20210501_01_shiko-annai-pamphlet_323.pdf / 追記あった。

123: natumeuashi 2025/03/13 18:32

法人だとやれないけど、個人間の借金だと取引先に交渉して振り込まれる報酬を差し押さえる手も昔はワンチャンあった気がするが…どっちにしても個人の行動力では難しいわな

124: m_yanagisawa 2025/03/13 18:33

知らなかった。そうなのか。

125: timetrain 2025/03/13 18:34

金が無くて金を返して貰わないといけない人がはたして弁護士を雇ってあれこれ法的処理する余裕があるかというと、なあ

126: kenett 2025/03/13 18:36

それでも民主主義の根幹たる国民ネットに書くだけで改善するために現実で行動しようとか誰一人しないからな

127: worthlesswaste 2025/03/13 18:36

「しょせん他人事ですから」で見た動産執行はどうなのだろう。漫画では10万円程度の追加で相手への嫌がらせをしつつキッチリと債務を回収してたが。こんなすんなり実施できるのだろうか。

128: nowa_s 2025/03/13 18:40

学生時代、住民票は実家に置いたままだったので、当時作った銀行口座の支店は戸籍の付票とかからでは把握できない。こういうケースで、地銀や信金だと、特定は難しいだろうね。メガバンや郵貯ならまだしもって感じか

129: poponponpon 2025/03/13 18:44

全部知らない話だった。こんなん一般人がなんとかするの無理ゲーでしょ。ひろゆきあたりに逃げた側の観点から取り立て方を教えてもらいたい。

130: rizenback000 2025/03/13 18:45

強制執行は無理なんかなーって思ってたらそんな難易度高いんか。じゃあなんのためにあるんこれ。

131: raamen07 2025/03/13 18:46

債務者の命を守るために今すぐこの仕組みを直してください政治家様

132: raitu 2025/03/13 18:47

“口座を差し押さえるためには、銀行の支店あてに「債務者(氏名・生年月日)の口座はありますか、あれば口座差押えします」という通知を送ってはじめて実行できるの。”

133: Gka 2025/03/13 18:53

口座を差し押さえる権限を誰も持っていない。民事は犯罪ではないので警察は不介入だし三権分立で司法には行政権(税務署はある)がない。第三者が個人口座を不当に差し押さえるなら口座不正利用として逆に刑事事件だ。

134: coolantwater 2025/03/13 18:56

差押えしやすくなると逆に悪用する人とか出てきそう。

135: darkstarkun 2025/03/13 18:59

まず国が債務を補償して、それで税金で債務者から弁済させる方式をとればいい、住民税に上乗せ、給付金がでたら弁済みたいに このままだと債務者が強すぎる。

136: gwmp0000 2025/03/13 18:59

"本店じゃないぜ、口座のある支店にダイレクトに送らないといけない 本店に送ったら氏名と生年月日で総顧客から検索、ヒットした支店に差押え通知を転送してくれるなんていう、親切なサービスはしてくれないのよ"

137: ghostbass 2025/03/13 19:00

ひろゆきが賠償金から逃げ回ってたのってもう20年ぐらい前じゃなかったっけ。まだこのレベル

138: t_this_changed 2025/03/13 19:03

知らなかった

139: Goldenduck 2025/03/13 19:05

裁判に勝っても差し押さえ先の口座情報を教えてもらえるわけじゃないからな。誰にも金を貸さず連帯保証人にもならない以外にないのか

140: kkobayashi 2025/03/13 19:05

財産開示手続の罰則が強化されたらしいけどそれでも相当大変みたいね、借りたもん勝ちみたいになってしまう/「銀行に差押通知書が届いた瞬間に口座にあった残高にしか効力を発揮しない」そうなのか。。

141: nornsaffectio 2025/03/13 19:06

指摘ある通りの立法の怠慢だな。寸借みたいな巷の民事に留まらず組織犯罪対策としても無防備すぎる。ひょっとして当局、マイナンバー紐付けで一気に解決をとか考えてるかもだけど、横着だし不十分だよね。

142: natu3kan 2025/03/13 19:07

民事なら捜査とかできるわけじゃないもんなあ。

143: perfectspell 2025/03/13 19:08

へー。

144: dazz_2001 2025/03/13 19:12

未払いでバックレされた時点で、詐欺で刑事告訴するべき案件だった。某賠償金バックれも前科付くのを嫌がっていたし。/養育費とかもそうだけど、一定金額以上の賠償金バックれている人は刑事告訴対象にしちゃえば…

145: tzk2106 2025/03/13 19:13

なるほどなー

146: ST0RM 2025/03/13 19:15

要するに、自民党の政治が悪かった

147: frantic87 2025/03/13 19:19

金を取り返すのに金と労力が必要。うちも手術費用(約10万)の未払いで簡易裁判やったけど相手欠席でそこから先は諦めた

148: brusky 2025/03/13 19:25

“他県の地銀や信金の口座に移されると事実上特定は無理”国際的に犯罪してるところなんて国外口座もあるだろうしなおさらか(漫画村の人とか)

149: khtokage 2025/03/13 19:25

仕事で関わった不動産の仮差押えも、相手に動きがバレたらいくらでも対策出来るから1ミリも漏らすな、みたいなことを言われましたね……

150: taxman_1972 2025/03/13 19:25

自分も簡単に調べて口座差押えの難しさに、将来的にこうした事態になったら、回収は諦めようと思った。その際は可能な限り、筋の悪い債権回収会社に格安で叩きうろうと思っている。結論として、容疑者は気の毒に思う

151: chambersan 2025/03/13 19:30

この差押えのがれの手口を使って債権者から逃げまくっていたブラック企業にいたから知ってた。弁護士を支店に派遣する金も相当にかかるので、相手が地方だと詰み

152: zoidstown 2025/03/13 19:32

これ、改善の必要ありますよね?

153: hazardprofile 2025/03/13 19:34

寸借詐欺の立件は難しいしそもそも金がねーわけで

154: nisisinjuku 2025/03/13 19:35

裁判所の判決があってもその後の実務が鬼なのね。銀行のネットワーク化が進んで少し進展した(追記2)みたいだけど…。🤔

155: Chrysoberyl 2025/03/13 19:36

私も裁判したが回収できず逃げ切られたことあるなー。悔しい。債権回収の難易度高すぎる。マジでどうにかしてほしいわ

156: birds9328 2025/03/13 19:38

労力でトントンになりそうな作業だ…うへぇ

157: zkq 2025/03/13 19:38

内容はともかく、200万?250万?の借りパクは寸借詐欺とは言わないだろ。

158: since1913 2025/03/13 19:42

国保を滞納していた時はあっという間に差し押さえられたけどああいう風にはいかないのん?

159: sasagin 2025/03/13 19:44

こういうのあるから裁判やっても無駄だって思われて、普通にぶっ殺して強盗とかしちゃうんだよな。

160: pixmap 2025/03/13 19:45

マイナンバーが導入される前なら困難なのはわかるけど、今もこんな大変なのが、マイナンバー制度のダメさ加減を物語っている。

161: zzrx 2025/03/13 19:48

銀行ではなく、金を払う場所を差し押さえならできると思うんだけど。勤め人ならその会社ぐらいわかるだろ。今回なら配信会社のふわっちとやらに弁護士から言ってもらえれば大丈夫だと思うんだけど。

162: yunotanoro 2025/03/13 19:56

ルールを過信してる人は晩年に特殊詐欺に引っ掛かって泣き寝入りする可能性があると思う。物事は上辺じゃなくて実態まで探らないと駄目。自分が安全圏に居ると錯覚してはいけない。

163: habarhaba 2025/03/13 19:58

司法が見限られて私刑がもてはやされる危険があるのは法治国家としては恥

164: punkgame 2025/03/13 20:03

じゃあせめてたま取らせろやって話になるよな

165: sgtnk 2025/03/13 20:03

『口座差押えは、銀行に差押通知書が届いた瞬間に口座にあった残高にしか効力を発揮しないのだ。』へぇー

166: clairvy 2025/03/13 20:08

“税の徴収部門は自力執行権をもってて、公用ということで役所から滞納者個人の戸籍謄本や住民票除票をとることができるし” これができればいいだけなんじゃ。現物は差押えできないものか?

167: otihateten3510 2025/03/13 20:11

マイナンバーで将来簡単にできるようになりそう

168: mihai0alien 2025/03/13 20:12

財産の差し押さえを食らうのが絶対嫌な人達が自民党の議員をやっているのだから、そりゃこんな法律にもなります。取られる物のない貧乏人が国会議員にならなきゃ法律が変わるわけないだろ。

169: mohno 2025/03/13 20:14

ひろゆきのやらかしも知られなくなっているんだろうか。「敗訴まで見越して対策してる相手だとほぼ不可能、非現実的なんよ」←法改正されてはいるらしいが。 https://togetter.com/li/2513528

170: soreso 2025/03/13 20:21

大事な論拠が追記で訂正されているというあるある

171: dollarss 2025/03/13 20:24

とても勉強になった。ありがとう増田

172: Wafer 2025/03/13 20:28

それはそう

173: sakahashi 2025/03/13 20:29

制度のバグ。要修正。

174: htnmiki 2025/03/13 20:33

マイナンバーとDXで一気通貫いけるだろうにただの怠慢だよなあ

175: hatomugicha 2025/03/13 20:34

実態は何も知らないけどこれが簡単にできるなら差し押さえ目的でなくても簡単に特定できるようになるだろうから口座差し押さえよりも別の手段を設ける方が現実的だろうね

176: secseek 2025/03/13 20:34

国が債権買い取って国家権力で回収できないかなあ、と思っちゃいます。いくら権力があってもないものは取れないので税金の無駄遣いになっちゃうってことなんでしょうけど

177: rlight 2025/03/13 20:37

金を貸すことを調べると、最初から返ってこないつもりで渡せ、というアドバイスが真っ先にある。それくらい回収は難しいのだろう。

178: kujirax 2025/03/13 20:39

こまめに引き出されていると、入金用口座を特定してもほぼ差し押さえできないというのがポイント。地縁のない信金・新組や、クラファンとか中小金融に預けられたらもう追跡できないよ。

179: lavandin 2025/03/13 20:41

整形して海外逃亡とかならまだ(クソだけど)諦めもつくかも。堂々と顔出しで配信してたらもはや恐怖だよな。普通は将来芸能活動とか結婚とか夢見ててそれがブレーキになるけどお構いなしとか、ある意味無敵の人

180: mayumayu_nimolove 2025/03/13 20:41

知らないね。差し押さえられる事しなきゃいいだけ。

181: sumika_09 2025/03/13 20:48

勝訴した上で取り戻せなくて殺して初めてどっこい感が出たもんな

182: delphinus35 2025/03/13 20:49

なるほどなあ。これ対策するならマイナンバーで全ての口座と家族の情報を紐づけるしかないのかな。それはそれで反発を呼びそうだ。

183: avictors 2025/03/13 20:53

民事訴訟の仕組み作った人らはなぜか、国の判決の履行強制力を制限してて、認めてたのは債務名義の作成と、被告の財産の在処指定すれば執行に協力することだけ。国の任意的なり義務的なり調査権を認めてなかった。

184: rgfx 2025/03/13 20:55

マイナンバーがここに連携できずに労力を浪費してるの、DXとは何だったのかってなるよな

185: wxitizi 2025/03/13 20:55

給与の差し押さえの場合は勤務先に直接やれば相手の銀行口座情報とか不要なはずだけど、今回のケースでは配信プラットフォームも割れてるからそこに対して同様には出来ないものなの?

186: ireire 2025/03/13 20:56

貸金返還請求訴訟を請け負った弁護士は相談受けた段階でどこまで説明してたんだろ/例えば、法テラスとかに同様の内容で相談行ったらどういう対応というか説明受けるんだろう

187: sekisetsu_ibuki 2025/03/13 20:56

新しい法とシステムが必要だな。そもそも金は貸さないってのが大事だけど

188: TETOS 2025/03/13 20:58

むしろ勝訴したからこそ、諦められなかった感はある。

189: daruism 2025/03/13 20:59

知識が古い。めんどくさいのは確かだが今は制度が変わっている部分もある

190: pwkwk 2025/03/13 21:00

ここら辺マイナンバーで全部解決出来るようになるよね。まさか税金滞納時の差し押さえなど公だけ使えて、民事だと使えませんとか無いよね。

191: n_vermillion 2025/03/13 21:01

これはめんどくせぇ。無敵の人化したら最終自力救済に走るのもむべなるかな…。今後こういう事件増えるかもなぁ。確かにこれの修正は政治家が嫌がりそうだ。貸金庫の盗難事件と併せるとなんとも趣深い。

192: gui1 2025/03/13 21:04

マイナンバーで信用取引できるようになって通貨や紙幣がなくなる未来がくるといいね。脱税がなくなるよ。裏金もなくなる。北への不正送金も(´・ω・`)

193: sgo2 2025/03/13 21:06

債務者に甘いのはツケ払いが常識だった時代の名残かと。貸家と同じ。

194: ayumun 2025/03/13 21:11

昔の、就職したら本社の近くのメインバンクに全員給与口座作るってやつだと、給与口座差押えしやすかったのにねえ

195: dgen 2025/03/13 21:16

ネット銀行使ってたら支店を考慮しなくていいのかな。

196: Mujii8931 2025/03/13 21:19

むじー

197: kadkadkad 2025/03/13 21:26

裁判で決定した支払いが滞ったら刑事罰にできないのかな、、詐欺みたいなものじゃない?

198: aaaaaaaaaaa 2025/03/13 21:39

口座を売ったら二度と口座作れなくなって人生詰むってXでバズってたけど、騙して買う方がピュアな犯罪者なのになんで騙された方を叱ってるのか意味不明だけど銀行ってそういう文化でもあるんか

199: Yagokoro 2025/03/13 21:40

これはほんまに問題なんだよな。あれは殺されるよ。結局、政治家が仕事をしていない

200: atoh 2025/03/13 21:45

そうだね、犯人は債権をウシジマくんに売っちゃえばよかったんだよ。そうしたらお互い最悪の事態にならなかったのに。

201: sase 2025/03/13 21:49

ためになった。

202: teisi 2025/03/13 21:51

そう、だから税金並みの強制力があってほしいんだよね。転職して結婚して名前変えて県外に住民票移しても給料差し押えできるじゃん。養育費は逃げ得で8割の人が払わないって聞いたときは理不尽すぎてガセと思ったよ

203: homarara 2025/03/13 21:55

税務署は少なくないコストかけて全国民の財産把握してんだから、こういう所で協力しても良かろうに。マイナンバーとかも作ってんだしさ……

204: sirotar 2025/03/13 21:57

250万じゃ費用でトントン、借金持ちだから弁護士費用がそもそも払えない。ネットの誹謗中傷や私有地の不法駐車と同じでやり返す手段無し。これじゃあ自力救済に走る人が出ても不思議ではない。

205: toyoshi 2025/03/13 21:58

会社経営してるとたまに誰々の口座を差し押さえたいのだが口座番号知りませんかという問い合わせがある。知りませんというしかないのだけど。

206: ToTheEndOfTime 2025/03/13 22:04

ひろゆきのことかー!ひろゆきのことかー!

207: ogawat1968 2025/03/13 22:20

“口座差押えは、銀行に差押通知書が届いた瞬間に口座にあった残高にしか効力を発揮しないのだ。「今後この口座に入金があるたびに引き出し制限」なんてできない。”

208: strange 2025/03/13 22:34

金の経済的な部分は問題ではなく、金を返さない不遜な態度や相手との関係性に怒りや憤りを感じて刺すのだ。金を回収できても金銭のやり取りがなくても刺すときは刺すし、関係がよければ金を返さなくて刺されない

209: yowie 2025/03/13 22:37

支店指定の件は追記にあるようにある程度立法的にケアされたし、養育費等の場合の特例も設けられた。そもそもないところからは取れないという根本問題があり、立法はかなり進んではいる。

210: cocoamas 2025/03/13 22:38

差し押さえしても不発多いよ。だから養育費の請求がしやすくなったと言っても確約されてない共同親権はクソだなと思う。フルで働いてる人がするには辛い作業量だし。取り立て側は基本しんどい

211: spicychickenlike 2025/03/13 22:39

やったもん勝ちの仕組みになってるんだな。ひでえ

212: akatibarati 2025/03/13 22:45

これを一発で解決できる方法が、銀行口座とマイナンバーの紐づけなんだけど、それを誰が反対してたかは分るよな?("マイナンバー"との紐付けであってマイナンバー"カード"との紐付けではない)

213: mys31055 2025/03/13 22:46

恥ずかしい体験談だが、普通徴収の地方税差し押さえられたことあるけど、実家の親が作ったゆうちょ口座なのでよくわかったなと思った。

214: tobineko100 2025/03/13 22:46

身元がしっかりしていて、誠意がある人の方が損をするのね…

215: carl_b 2025/03/13 22:47

BGさんのバイク屋で間接的に知ってる

216: aua 2025/03/13 22:48

つまり、ひろゆきは大ピンチってコト⁈

217: nmcli 2025/03/13 22:57

技術や知識を持ってる人でないと(貸した金の回収は)難しい、と

218: kkkirikkk 2025/03/13 23:18

明らかにシステムの不具合だよなこれ。なんでこんな状態のままになってるのか理解出来ない

219: kobito19 2025/03/13 23:32

つい最近ホッテントリに上がってたが https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2513528 "2020年からの法改正で『財産開示手続→相手が裁判所出頭命令無視→民事執行法違反で刑事告訴→逮捕されて罰金刑、払えないとブタバコにぶ

220: miyauchi_it 2025/03/13 23:34

“銀行への照会(また裁判所への申し立てと手数料が必要だが)で支店名を調べたうえで差押えすることが可能らしい。(「支店名がなくても差押え可能」というのは誤り)R2年の法改正でできるようになった” 学び!

221: miketysonforever 2025/03/13 23:57

私は養育費を払いたくないので、頻繁に、転職しています!ざまーみろ!ばーか

222: akinonika 2025/03/14 00:01

22歳の(いうても)女の子が悪魔的に聡かったのか、入れ知恵した男だかがバックについていたのか

223: takimax 2025/03/14 00:08

裁判所もダメ、警察も動かない、弁護士も回収できない、となると闇の世界の出番になる。表の世界にそういう回収ビジネスがあればいいのに。殺したところでお金は戻ってこない。貸したら負け。信用保証をつけること。

224: lemon32 2025/03/14 00:09

金を持ち逃げしたら刺されるという事例ができたので、これで少しの間は馬鹿女共もおとなしくなるだろ。

225: michsuzuki 2025/03/14 00:12

債務者に地下強制労働をさせる帝愛グループのシステムがいかに優れているかが分かる

226: hilda_i 2025/03/14 00:43

お金が入ったそばから蕩尽するタイプの人には勝てない。

227: azzr 2025/03/14 00:44

配信アプリの運営側から渡されている収益を、振り込まれる前に差し押さえるとかできないもんなの?

228: kubodee 2025/03/14 00:49

こういう民事の債権って売っ払えないのかな

229: tech_no_ta 2025/03/14 00:54

普通に勉強になる。だが法の悪用はなんらかの処置が下ってもおかしくはないよね。

230: nack1024 2025/03/14 00:55

闇サービサーの出番

231: lepiya 2025/03/14 00:57

逃げ得が成立してるのは社会にとって良くないよね。何らかのペナルティあってほしい。/ブコメ読んだ。法改正でちゃんと手順踏めば刑事罰受けさせられるようになってたんね。良い傾向。

232: cha16 2025/03/14 01:14

メガバンクは債務名義あれば全店照会可能になってるけど、そもそも金がない奴からは回収できないんですよ。手元不如意の抗弁ってやつです。

233: tnishimu 2025/03/14 02:02

信用の無いやつに金を貸すのが悪いというのはまず民事では前提にあって、そんな不注意な人に何で国や銀行が労力をかける必要があるのかというのはある。 だから回収する手段も見込みも無いのに貸してはいかんのだ。

234: gomakyu 2025/03/14 02:24

自分はこれ読んでみて「まぁ、うん」という感想。たまたまのような気もするけど、法が善意を無条件に支えてくれるわけではない、という感じ。

235: enderuku 2025/03/14 02:56

まともな方法じゃ回収できないから昔はヤクザが素人から借用書買い取ってたんだな。相手が女だったらトルコ風呂でもなんでもいって金返すのが人としてのすじじゃろがい!って脅迫して。男だと年老いた両親に突撃する

236: kamezo 2025/03/14 03:13

債務の踏み倒しについてはいわゆる「ひろゆき法」が成立したが、それでも「大丈夫」とはならなさげ。バックれ防止は重要だし喫緊の課題だが、債務者をとことん追い詰めるのも危ういということか? バランスだなあ。

237: rryu 2025/03/14 03:42

会社勤めの普通の人なら口座特定は容易だと思うが、どうやって生活してるのみたいな人は特定が難しい。そういう人になれれば踏み倒せるが他者依存になるので切られる立場になったら終わると思う。

238: Silfith 2025/03/14 04:48

一応、そこから刑事事件として立件して民事での法廷の認めで及ばないものを国に任せる方法もあるが適切な知識と対応と時間と金が必要でしてね。 毎回言うが役所は泣き言を言いに行く相談場所ではない。

239: aw18831945 2025/03/14 05:26

そもそもが「愛欲」という最悪の煩悩に溺れて金を貸し続けた容疑者の自業自得。殺生のうちでも殺人の罪は非常に重い。地獄に堕ちるだろう。

240: onesplat 2025/03/14 05:27

銀行が怠慢って話だな

241: HiddenList 2025/03/14 06:06

そんな容易に「口座差押え」できるようになったら 末恐ろしいだろう 誤爆なんてあったら・・・

242: tonocchokun 2025/03/14 06:31

いまは口座に住基番号がひも付けられるから簡単に支店を割り出せそうだな、とは思っているけど、古い口座はダメなのかな

243: ueshin 2025/03/14 06:51

口座差し押さえできなければ逮捕拘留でもしなければ、国が個人制裁の代行を不履行したことになる。法が機能しなければ、文明は終わり血で血を洗う原始時代に戻る。にしても養育費もとれないし、ひろゆきは開き直りか

244: Cru 2025/03/14 07:00

”YouTubeのスパチャ差押は可能”ってブコメがあるけど、あの事件の配信メディアはYoutubeじゃないよね?

245: maicou 2025/03/14 07:07

そう

246: peacelight 2025/03/14 07:24

身元不明で文責も負わない増田の解説をまるっと信じて疑わない人は詐欺られる素質がある。これだけ読んで泣き寝入りせずにちゃんとしたところに相談しよう。

247: sagasite 2025/03/14 07:30

ひろゆきとか漫画村とか、裁判所の命令を無視しても別に平気という実例がネットによって共有されて無視する人が増えたのかな?揉め事の解決は裁判所が砦だけど、裁判所がダメなら自力解決に走る人もいるから怖いね。

248: J_J_R 2025/03/14 07:34

差押って一般の人のイメージだと口座ロックして使えなくなるイメージだけど、通知が銀行に来た瞬間の残高から1回限りの引落かけるようなものなんだよね。勤務先が判れば給与債権の差押の方がやりやすい。

249: rci 2025/03/14 07:52

離婚した相手からの養育費がなかなか取れない問題とも同じ?

250: gonzales66 2025/03/14 08:12

悪質な人を想定に、税金や借金の滞納に対して強制的な回収を望む意見が多い。しかし、大半は経済的な困窮が原因だと思う

251: shion214 2025/03/14 08:14

一括照会できたりもするしな

252: onionskin 2025/03/14 08:18

なんで長年放置されてるんだろうなあ。まあ銀行側は客じゃない債務者に対してはそういう対応になるよね。

253: dekasasaki 2025/03/14 08:56

“本店に送ったら氏名と生年月日で総顧客から検索して、ヒットした支店に差押え通知を転送してくれるなんていう、親切なサービスはしてくれないのよ。” こりゃ大変だ……

254: kawabata100 2025/03/14 09:01

脱税者から金を補足するときみたいに本気の制度が欲しいところ。

255: alpha_zero 2025/03/14 09:05

これ本当に対策しないとダメやん

256: nippondanji 2025/03/14 10:37

マイナンバーでなんとかしてクレメンスという感想しか無い。

257: a842 2025/03/14 12:08

払えるのに払わない。最初の被害者が加害者にならないよう救済される仕組みが必要なんだね。差し押さえが難しく泣き寝入りするしかないのか

258: S_Maeda 2025/03/14 13:47

養育費払わないとかもこうやって起きるわけね。

259: coriander35 2025/03/14 13:58

シンママの友達が「養育費滞納したら会社にバレるからねって言ったらちゃんと払ってくれてる」って言ってたけどそういうことか。

260: Arohn_A 2025/03/14 15:25

2020年の法改正で、財産開示手続きで嘘をつくと懲役を含む刑事罰がつくようになったんだけど、本件みたいに他人の口座に財産を移してた場合それを咎めることはリーガル手続き的に可能なんじゃろか。

261: field_combat 2025/03/14 17:38

素人には無理そうってのはわかった

262: tonkap 2025/03/14 20:48

自分も総務の仕事関連で口座差押えをちょっとかじったことあるけど、あれはまず成功することはない。どの口座に金入れてるか分からないし、入金即引き落としされてることもあるので。

263: freq5Ghz 2025/03/15 07:54

”入金があったらすぐ引き出して他人の口座に入金保管して差し押さえ逃れ”手練れ的にプロというか、吹き込んだ人物が要るっぽいな…

264: usi4444 2025/03/15 08:33

「借金は借りたもの勝ち」ということを覚えておきなさい。だから専門業が成り立つ。しかし街金でも人を〇すことはないので「借金を返さないなら〇されても仕方がない」と言っている輩は反社以下のゴミなんだよ。

265: tnek 2025/03/15 08:57

勉強になる。離婚迷ってた。財産分与したくないんだけど踏み倒せないかな

266: kodebuya1968 2025/03/15 08:59

投げ銭って取立訴訟できないのかね。

267: sectiontantan 2025/03/15 23:20

民事執行法の改正すら知らずにドヤってるのが痛々しい。嘘言説を撒き散らして自力救済に走る人間を量産させるなよ。改正法では財産開示の裁判に出頭しなければ刑事罰が付く。殺す前にここまでやってほしかった。

268: yoyoprofane 2025/03/16 01:13

民事執行を強化する法改正はされたけどまだまだ不足なんだろうか。最新の実務やってる人にも聞いてみたいところ

269: dangerouscharms 2025/03/16 12:57

pixivで水道修理の詐欺業者からお金取り返した顛末を漫画にした人いるけど、相手のカネ差し押さえるのマジで大変そうだったし、やはり口座を空にしてたから定番の手口なのか。 https://www.pixiv.net/user/536850/series/200609

270: napsucks 2025/03/17 00:59

これその通りなのよね。一応追記の通り支店特定はしてくれるようにはなったけど、オンラインで内縁の夫の口座に即うつされたら終わり。ない袖は振れないのが世の中。底辺同士は命のやり取りするしか残されてないのよ

271: mas-higa 2025/03/17 11:31

知らなかった

272: Weintraub 2025/03/17 12:37

以前いた会社で市民税?滞納して逃げてきた人がいて、会社宛に電話来てた。行政でも難しいのか。

273: fumikef 2025/03/18 10:54

寸借詐欺って交通費程度の少額を借りパクする詐欺だと思ってたけど少額な場合が多いだけで、最初から返すつもりがなく借りるだけでも寸借詐欺って言うんだね。受取専用口座で受取ったらすぐ移すとか詐欺る気満々だ。

274: twocon 2025/03/18 16:37

以前、ホリエモンが同じこと言ってた(口座差押えのハードルの高さ)