「CULTA(カルタ)…野秋収平さん」「マレーシアのキャメロンハイランド」
『10種類以上のパラメータ(分析手法の前提条件となる値)を制御し、通常10カ月かかるイチゴの栽培を4カ月に短縮します』うん?
情報量
そんなには甘くなくていいから安いのを流通させてくれ
すげえやれそうな気がする事業。しかしそういえば北米やタイでイチゴを作ってる日本企業もあったような記憶。
ゼスプリとは違って自国内の、日本の生産者には大した恩恵はないと思う。ただ新興国、発展途上国での農産品の流通販売で大きくなれる素地はある。問題は事業を真似する奪いにくる中国系財閥や規模で圧倒してくる欧米
反収で計算するとイチゴになるよね
確かにタイのチェンライやパーイ、ベトナムのサパやダラットみたいな高原でイチゴ作ってるけど酸っぱくて美味しくはないんだよな。品種がダメだったのか。キャメロンハイランドも似たような気候だからいけるかもな。
品種改良のサイクルが早い
“マレーシアでの現地生産” ❶なぜマレーシアで韓国産イチゴは安いのか。❷現地産は"硬くて酸っぱくて渋味"がありチョコレートと一緒に食べる由。(チョコ掛けイチゴ日本にも専門的あるっぽい)
マレーシアで作ってシンガポールで売るを思いついたのがすごい
目標定めて感覚研ぎ澄まして情報集めて、綿密に分析して戦略練って、しかも、生産者にも環境にも消費者にも自分たちにも「四方良し」の未来社会を目指す "社会起業家"🤯 「スゴい」なんて半端な言葉じゃ表現できん🤯
イチゴにチョコレートをかけるってヤツだけど、先日いちご狩りに行って練乳って全然いらないと思ったけど、日本のイチゴも今みたいに甘くなかった時代の無残りなのかといまさら思ったり。
品種交配なのに期間が短いのか。
シャインマスカットみたいに中国に盗られないようにしないと。
マレーシアでイチゴ?キャメロンハイランド?と思ったらやはりそうだった。1年中ずっと最低15℃最高23℃位が続く場所。夏の軽井沢より涼しい。交通は不便。現地の人もイチゴを作るので買って食べたけど酸っぱかったよ
以前アメリカで現地生産している日本人のインタビューもあったが同じくイチゴだった。イチゴ・ブドウ・サツマイモを品種改良で甘くしたのは日本の功績といえるがいつまで優位性を維持できるのだろう
もう甘いのはいいから買いやすいいちごが欲しい。
農業は最後に残された起業フロンティアかも。
マレーシア「渋いイチゴ」に衝撃…"超速品種改良"絶品イチゴの海外生産販売「売上50億」射程 東大院卒CEOの野心 ヒントは「キウイ」ビジネス…師匠はサツマイモ「べにはるか」の生みの親
「CULTA(カルタ)…野秋収平さん」「マレーシアのキャメロンハイランド」
『10種類以上のパラメータ(分析手法の前提条件となる値)を制御し、通常10カ月かかるイチゴの栽培を4カ月に短縮します』うん?
情報量
そんなには甘くなくていいから安いのを流通させてくれ
すげえやれそうな気がする事業。しかしそういえば北米やタイでイチゴを作ってる日本企業もあったような記憶。
ゼスプリとは違って自国内の、日本の生産者には大した恩恵はないと思う。ただ新興国、発展途上国での農産品の流通販売で大きくなれる素地はある。問題は事業を真似する奪いにくる中国系財閥や規模で圧倒してくる欧米
反収で計算するとイチゴになるよね
確かにタイのチェンライやパーイ、ベトナムのサパやダラットみたいな高原でイチゴ作ってるけど酸っぱくて美味しくはないんだよな。品種がダメだったのか。キャメロンハイランドも似たような気候だからいけるかもな。
品種改良のサイクルが早い
“マレーシアでの現地生産” ❶なぜマレーシアで韓国産イチゴは安いのか。❷現地産は"硬くて酸っぱくて渋味"がありチョコレートと一緒に食べる由。(チョコ掛けイチゴ日本にも専門的あるっぽい)
マレーシアで作ってシンガポールで売るを思いついたのがすごい
目標定めて感覚研ぎ澄まして情報集めて、綿密に分析して戦略練って、しかも、生産者にも環境にも消費者にも自分たちにも「四方良し」の未来社会を目指す "社会起業家"🤯 「スゴい」なんて半端な言葉じゃ表現できん🤯
イチゴにチョコレートをかけるってヤツだけど、先日いちご狩りに行って練乳って全然いらないと思ったけど、日本のイチゴも今みたいに甘くなかった時代の無残りなのかといまさら思ったり。
品種交配なのに期間が短いのか。
シャインマスカットみたいに中国に盗られないようにしないと。
マレーシアでイチゴ?キャメロンハイランド?と思ったらやはりそうだった。1年中ずっと最低15℃最高23℃位が続く場所。夏の軽井沢より涼しい。交通は不便。現地の人もイチゴを作るので買って食べたけど酸っぱかったよ
以前アメリカで現地生産している日本人のインタビューもあったが同じくイチゴだった。イチゴ・ブドウ・サツマイモを品種改良で甘くしたのは日本の功績といえるがいつまで優位性を維持できるのだろう
もう甘いのはいいから買いやすいいちごが欲しい。
農業は最後に残された起業フロンティアかも。