『優秀な兵が優秀な士官となり優秀な将になる』といいんだけど。まあ、だからといって昼行燈になれば優秀な参謀になれるかっていうとそうでもない気はする。
こういうのはマーケティングとか、部門とかの責任にするべきではない。すべては経営者。経営者が無能なんだよ。日本全体で創業者以外のサラリーマン経営者は維持すらできないよね。
社内の逃げ切り老人が邪魔してんだよ
パラダイムというか、枠組みの中の優秀さだからだと思う。下手に枠組みを疑う者は、枠組み内では没落してしまう。従って、枠組み内で優秀さを示した者は枠組みを疑わない。しかし、外ではその枠組みは無意味。
家計の消費も企業の投資も萎んでいるのだから業績が振るう訳無い。
有名大学から新卒採用して人材を潰していってる証拠でないか。教育に時間と金を費やした挙句の壮大な無駄。
パナソニックとオムロンでは企業規模が違いすぎて、共通点なんて「本社が関西」くらいしかないのでは
FAは競合相手(キーエンスとか)が強過ぎる。パナは一部例外を除いて価格が強気過ぎる。
いうてパナソニックの家電の世界シェアは3位でLGよりも上。それでも大して利益が出てないし企業として成長してないわけで、家電という領域で頑張ること自体が限界なのではという気がする。
会社の業績=兵隊の能力(0〜100)× 役員の判断力(マイナス〜無限大)。兵隊が無能でも方針が正しければゴールに辿り着けるし、精鋭揃えても道に迷えば失敗する
成長途上の会社ならまだしも、成長しきった大手企業に入る学生ってそんなに優秀な人材かな? 安定志向で面接官受けのいい社員ばかりになるから、よほど経営方針が挑戦的でないとゆっくり衰退していくのは必然では。
会社外の技術を学んだ人が入ってくれば成長するが…。ネットなどに無いので優秀な人が入っても社内のノウハウを学ぶか、地道に実験してノウハウ積み上げるしかない。中国など後人はコンパチで置き換え価格競争だし
先月新しい家ができたのに合わせて買い揃えた家電にパナソニックは1つも無かったなあ。照明とかビルトイン食洗機とか家に付いてるものはパナソニックのものも多いけど。
”メーカーにいた頃「一度付けた機能は省けない」と言われた事があり”いきなり消すも無理だろうから、小さく引くのも難しいなら値段付けて予算管理してもよいね。
指揮官ではなく兵隊がいないんじゃない?「学生時代は○○で活躍しました」ってのを上から採って行けば潜在的には指揮官気質ばかりになるのでは。そして船頭多くしてのことわざ通りに。
自分の方が冷静で的確なアイデア出せる前提なのがね。君のアイデア実現してないから対外的な評価受けてないだけだろって言う。
経営陣の変化対応力、ソフトやソリューション開発に本気じゃなかったからかと。好調なSONYや日立は製造業の枠に収まらないポートフォリオ。パナは家電以外の柱が弱い。オムロンは宮永が私的人事乱発で全部壊した。
禿げ上がった任期3年ロートルが上からいくらでも落ちてきてITも乗り切れず、外部人材活かせなくて内側発表会しかしねえてマックのドナルドが言ってた。パナて300社あるそう。
この手の話題で鉄板の「イノベーションのジレンマ」が出てこない人達に戦略語られてもなあ感
業績伸長は新規開拓市場でするもの。成熟市場で堅調な企業が、成熟市場でさらに成長しようというのは結局シェアの奪い合いでしかなく無理筋。この2企業は開拓が苦手か失敗続きなのかもしれない
新しいVIERAは二度とPanasonic製品を買うものかと思うほどひどい。「AmazonのFire TVと統合して、これからの配信時代を乗り切ろう」くらいのノリで方向性を決めて、開発陣が悲鳴を上げてるか、優秀な人が逃げてる予感。ゴミ。
業績の良し悪しの原因を「人」に求めるところが、日本っぽい。根性論というか。実は「お金」の問題が大きい。パナソニックの家電事業への投資は、中国 美的集団のそれと比べ桁違いに少ない。
パナソニックのスチームオーブンレンジと食洗機とマッサージ機使ってるが、ほんと優秀だと思うけどな。/AiSEGとかのソフト分野がほんと使いにくいのなんとかして。
とはいえ成功してる企業とは?詐欺が一番生産性が高いからとダイソンやappleを褒めたり、法の隙を攻めるのが儲かるからとairbnbやuberやメルカリを持て囃すのも違うんじゃないかとも思うしさ。
35歳までは実力主義だが、それより上は上司にごまする人が出世するのが、日本の大企業の特徴
??パナソニックの家電は個人向けで、OMRONの FAは企業向け。対象が違う事業を比較するの謎なんだけど?
大してブランドイメージよくないのに高級路線なんかやるからでしょ
「床に蝋燭」のくだり、分かる。重箱の隅をつつくような話ばかりする人いるんよな、、、そういう人が社内政治で上にいたらまぁそうなりますわな。ムーブメントキラー的な
あんまり家電の世界は知らないけど、あのTVリモコンを見ると「一度決まったことを廃止するの下手なのは日本人の共通事項かな」とは思ったりしますね
いまは安い他社でも質は十分だし、高いハード売るだけで勝負してたらダメなんだろう。それで収益性だけなんとかしようとしてやることが出来の悪い囲い込みや価格統制だったりするわけで。誰が喜ぶかと
そもそもBtoCは儲からない。一時的にブームが来てもすぐ萎む波のある事業。だから日立は比較的早期に家電をやめた。誰かのせいとかじゃないよ。すぐ人のせいにするのやめろ。
めちゃ優秀な人が行く企業のイメージやったけどなあ。
日本市場に固執した結果、パナの経営は硬直化した。常に頭を切り替え何かを捨て何かを取り入れてきたのか。パナはそれが出来ていたのか。外から見て到底そう見えない
シーケンサ(三菱語)のアドレスは「入力はX○○、出力はY○○、タイマーはT○○」みたいな分かりやすい表記で他社も概ねそうだったのにオムロンだけ数字だけというクソ仕様だったんで相当なバカが開発したと信じている
会議が諸悪の根源。議論してブラッシュアップ!は優秀な人が多い程満足感高くなる。でも魂の部分が削げ落ち、その場だけが満足した(気になる)だけ。売れて優秀な人が入って来るとつまらなくなるのじゃん
割と最近はデザインも洗練されてて頑張ってるイメージだけどな。そもそも飽和した市場で伸びしろが無いだけな気がするけどな。個人的には別に他事業展開する必要もないと思うけどね。
業績は様々な要因によって上下する。「人」だけでも「カネ」でもねーだろ。例えば日本のクルマ産業なんか、条件が悪ければ誰が社長だろうが、どれだけカネかけようが、中国にあちこちで負けたり、追い上げ食らったり
パナソニック。商売の方に気を回し最適化してて客へのコミットや市場への製品投入という意識が少ない気がする。オムロンに関してはiOS連動の洗練などコンシューマ向けにもっと素敵なことが出来たはずだが、体たらく。
ふーむ
パナはソニーみたいにその分野に振り切れない半端メーカーって感じ
パナソニックはわからんけどオムロンは昔使ってたけどソフトウェアが弱すぎて切ったなぁ。ソフトが関与しないものなら結構いいんじゃないかなぁ。
製造部門と企画部門を別会社にしたらどうなるんだろ
そもそも家電自体がコモディティ化進みすぎてるんで稼ぎたければ安価でシェア取って大量販売するしかない。となると技術者が優秀かではなく、どこに工場作って営業どうするかの勝負になる
大手と言ってもパナとオムロンでは売り上げも従業員数も10倍ぐらい違うので、ここから言えるのは、経営上の失策は経営規模に関係なく起こる。ではないの?
社内官僚としては優秀ということじゃね。そういう人は冒険家ではない。
ずっっっっと社内政治やってるからな
GAFAでさえ失敗するでしょ。だから標語の「早く失敗する」がオフィスに貼られたりする。成功には多くの失敗が必要。
FA系は時代が進む事に勝者と敗者がはっきりしてきた感あるね。それでもオムロンは十分使いやすいけども
自分は高級食材をいっぱい持ってこられても美味い料理作れないし。
自社の問題点を認識するのに優秀である必要さえないと思う。それを改める事が出来ないのは経営者の質が悪いからだろう。
国内家電系は2Cに関してはもっとおしゃれを大事にしてほしいと思う、技術とおしゃれは両立できると思うんだよ
スマホアプリと連携していつでも自由に温度を変えられる冷蔵庫とか作る奴らが有能とは思えない
良いものなら売れるというナイーヴな考えは
こういう評論家がいる国の企業だからでは
コモディティ化の果てにナノイーとかプラズマクラスターとかのインチキ商売始めてるからね。
強い商品を持っている会社では社員はリスクを取る必要がない。80点を狙えねらえば売上があがり評価される。たまに生まれる新事業は多数派に邪魔される。トップがリスク取らないと変わらない。トップも雇われで
「将軍」が曖昧な表現に留まっているように感じる。経営者なのかリーダーなのか。相当優秀な人材はとはどの立場の人を指すのか。新人か研究者なのか。
どんなに説明を頑張っても結果として上の人間が理解できなかったものが通らない、「通りそうなもの」が世代レベルでしか動かないというのはJTCによくある問題かもしれんね
経営層も馬鹿だけど、収益悪い会社は事務屋が馬鹿
本当に賢い人は経済活動を人生のメインストリームにとらえないどころか嫌う傾向すらあって仙人みたいになってしまうイメージ。政治家に賢い人が居ないのと同じ。経済活動で優秀になるにはサイコパスさも必要。
オムロンのコンシューマ向けといえばWellnessLink。一生許さん/FAは知らん
他社はとっくに撤退してる家電分野で、薄い儲けで粘ってるのはもはや慈善事業に思えてくる。オムロンの弱さは謎。それともキーエンスが異常なだけか。
登場人物が全員お気持ちで悪口言ってて気持ち悪いw
優秀な「将軍」がいないというか、山師どもの血を啜りながら突き進む集団をまとめる善悪併せ呑んでトータル全部善にする思想がないんよ。日本にはどうしても穢れの思想がある。清濁併呑いうて結局小悪党ぶる。
中国の資本力、台湾の国家上げての産業振興策とか見てると、そりゃ家電ジャンルで勝てないだろうなとは思うよ。
大企業の人って、入社時は優秀だったかもしれんが、入社してからが不勉強でバカばっかりという印象しか無い。
有名大手企業にいる人が優秀なわけないだろ。
優秀な人が集まっても新しいもん作れんかったら業績上がらんやろ。
パナ単体でも9万人いてレイオフもできないので、この人数で圧倒的利益だすのは大変やぞー
O社は半導体不足の時期に大口客に優先して出荷するために数多(あまた)ある小口客への出荷量を絞ったため、小口のリピート客が離れて弱くなった、と代理店幹部らしき人がヤフコメに書いてた。代理店に恨まれてる?
経営陣や役員、CEOや管理職を外国人にできるかできないか。日本企業は全くできない。だから海外で売れないし、国内市場は縮小し、成長なんかできない
パナ的にも家電の利益率を上げたいと言うけど利益を支えてる柱だとも経営方針で言ってるわけで別にお荷物ではないだろ。世の中に優秀な人材ってのは沢山いるのでパナ、オムロンのようなJTCにもそれなりに入ってるよ
何をもって業績不振と言っているのか分かりません。そもそも家電事業とFA事業を並べる時点でクエスチョンマークが出ます。
変化しなきゃちゃんと死ぬというのを理解してない企業は早晩消えていく
パナは可哀そうで常に関西ディスの標的になる。その辺立ち回りも下手なのかも。ユニクロは中国との産業戦の主戦場にならなかったが、太陽電池や家電やEVは主戦場になっていて国内でコンプラを守った商売では勝てない
そんなことないだろ。島耕作のせいで無能な課長がすべて台無しにしてるイメージになってるだけでは(´・ω・`)
オムロンFAは後発のキーエンスの営業力が高すぎてな…。半導体不足の際にも短納期対応できたと聞くし、三菱電機も長期的に徐々にシェア下げていくと思う。
日本は総じてエリート教育しないから
個別事情あるものを雑に扱ってる気がする。家電業界はそもそもきついという話な気がするし、オムロンFAは製造業の設備投資が増えないとリンクしないのでは?▼将軍が優秀だとパナは家電事業売却してそう。。
オムロンは、それで顧客を失うくらいのレベルでソフトウエアが素人ですよね。機器自体は悪いと思いませんけど
経験的にいうと、いろんな関係者の承認得るうちによくわからんものになるのよ。予算に比べて関係者が少ない製品ほど良いものが出来る印象
優秀な身内の足を引っ張り合っているのか
傍目八目。
"有名大手企業だから、相当優秀な人材がいる" っていう前提を疑うところから始めよう!
パナソニックの家電事業やオムロンのFA事業の業績不振は凄く謎なんだよ。両社とも有名大手企業だから、相当優秀な人材がいるはずなのに何故?→優秀な兵隊はいても優秀な将軍がいない?
『優秀な兵が優秀な士官となり優秀な将になる』といいんだけど。まあ、だからといって昼行燈になれば優秀な参謀になれるかっていうとそうでもない気はする。
こういうのはマーケティングとか、部門とかの責任にするべきではない。すべては経営者。経営者が無能なんだよ。日本全体で創業者以外のサラリーマン経営者は維持すらできないよね。
社内の逃げ切り老人が邪魔してんだよ
パラダイムというか、枠組みの中の優秀さだからだと思う。下手に枠組みを疑う者は、枠組み内では没落してしまう。従って、枠組み内で優秀さを示した者は枠組みを疑わない。しかし、外ではその枠組みは無意味。
家計の消費も企業の投資も萎んでいるのだから業績が振るう訳無い。
有名大学から新卒採用して人材を潰していってる証拠でないか。教育に時間と金を費やした挙句の壮大な無駄。
パナソニックとオムロンでは企業規模が違いすぎて、共通点なんて「本社が関西」くらいしかないのでは
FAは競合相手(キーエンスとか)が強過ぎる。パナは一部例外を除いて価格が強気過ぎる。
いうてパナソニックの家電の世界シェアは3位でLGよりも上。それでも大して利益が出てないし企業として成長してないわけで、家電という領域で頑張ること自体が限界なのではという気がする。
会社の業績=兵隊の能力(0〜100)× 役員の判断力(マイナス〜無限大)。兵隊が無能でも方針が正しければゴールに辿り着けるし、精鋭揃えても道に迷えば失敗する
成長途上の会社ならまだしも、成長しきった大手企業に入る学生ってそんなに優秀な人材かな? 安定志向で面接官受けのいい社員ばかりになるから、よほど経営方針が挑戦的でないとゆっくり衰退していくのは必然では。
会社外の技術を学んだ人が入ってくれば成長するが…。ネットなどに無いので優秀な人が入っても社内のノウハウを学ぶか、地道に実験してノウハウ積み上げるしかない。中国など後人はコンパチで置き換え価格競争だし
先月新しい家ができたのに合わせて買い揃えた家電にパナソニックは1つも無かったなあ。照明とかビルトイン食洗機とか家に付いてるものはパナソニックのものも多いけど。
”メーカーにいた頃「一度付けた機能は省けない」と言われた事があり”いきなり消すも無理だろうから、小さく引くのも難しいなら値段付けて予算管理してもよいね。
指揮官ではなく兵隊がいないんじゃない?「学生時代は○○で活躍しました」ってのを上から採って行けば潜在的には指揮官気質ばかりになるのでは。そして船頭多くしてのことわざ通りに。
自分の方が冷静で的確なアイデア出せる前提なのがね。君のアイデア実現してないから対外的な評価受けてないだけだろって言う。
経営陣の変化対応力、ソフトやソリューション開発に本気じゃなかったからかと。好調なSONYや日立は製造業の枠に収まらないポートフォリオ。パナは家電以外の柱が弱い。オムロンは宮永が私的人事乱発で全部壊した。
禿げ上がった任期3年ロートルが上からいくらでも落ちてきてITも乗り切れず、外部人材活かせなくて内側発表会しかしねえてマックのドナルドが言ってた。パナて300社あるそう。
この手の話題で鉄板の「イノベーションのジレンマ」が出てこない人達に戦略語られてもなあ感
業績伸長は新規開拓市場でするもの。成熟市場で堅調な企業が、成熟市場でさらに成長しようというのは結局シェアの奪い合いでしかなく無理筋。この2企業は開拓が苦手か失敗続きなのかもしれない
新しいVIERAは二度とPanasonic製品を買うものかと思うほどひどい。「AmazonのFire TVと統合して、これからの配信時代を乗り切ろう」くらいのノリで方向性を決めて、開発陣が悲鳴を上げてるか、優秀な人が逃げてる予感。ゴミ。
業績の良し悪しの原因を「人」に求めるところが、日本っぽい。根性論というか。実は「お金」の問題が大きい。パナソニックの家電事業への投資は、中国 美的集団のそれと比べ桁違いに少ない。
パナソニックのスチームオーブンレンジと食洗機とマッサージ機使ってるが、ほんと優秀だと思うけどな。/AiSEGとかのソフト分野がほんと使いにくいのなんとかして。
とはいえ成功してる企業とは?詐欺が一番生産性が高いからとダイソンやappleを褒めたり、法の隙を攻めるのが儲かるからとairbnbやuberやメルカリを持て囃すのも違うんじゃないかとも思うしさ。
35歳までは実力主義だが、それより上は上司にごまする人が出世するのが、日本の大企業の特徴
??パナソニックの家電は個人向けで、OMRONの FAは企業向け。対象が違う事業を比較するの謎なんだけど?
大してブランドイメージよくないのに高級路線なんかやるからでしょ
「床に蝋燭」のくだり、分かる。重箱の隅をつつくような話ばかりする人いるんよな、、、そういう人が社内政治で上にいたらまぁそうなりますわな。ムーブメントキラー的な
あんまり家電の世界は知らないけど、あのTVリモコンを見ると「一度決まったことを廃止するの下手なのは日本人の共通事項かな」とは思ったりしますね
いまは安い他社でも質は十分だし、高いハード売るだけで勝負してたらダメなんだろう。それで収益性だけなんとかしようとしてやることが出来の悪い囲い込みや価格統制だったりするわけで。誰が喜ぶかと
そもそもBtoCは儲からない。一時的にブームが来てもすぐ萎む波のある事業。だから日立は比較的早期に家電をやめた。誰かのせいとかじゃないよ。すぐ人のせいにするのやめろ。
めちゃ優秀な人が行く企業のイメージやったけどなあ。
日本市場に固執した結果、パナの経営は硬直化した。常に頭を切り替え何かを捨て何かを取り入れてきたのか。パナはそれが出来ていたのか。外から見て到底そう見えない
シーケンサ(三菱語)のアドレスは「入力はX○○、出力はY○○、タイマーはT○○」みたいな分かりやすい表記で他社も概ねそうだったのにオムロンだけ数字だけというクソ仕様だったんで相当なバカが開発したと信じている
会議が諸悪の根源。議論してブラッシュアップ!は優秀な人が多い程満足感高くなる。でも魂の部分が削げ落ち、その場だけが満足した(気になる)だけ。売れて優秀な人が入って来るとつまらなくなるのじゃん
割と最近はデザインも洗練されてて頑張ってるイメージだけどな。そもそも飽和した市場で伸びしろが無いだけな気がするけどな。個人的には別に他事業展開する必要もないと思うけどね。
業績は様々な要因によって上下する。「人」だけでも「カネ」でもねーだろ。例えば日本のクルマ産業なんか、条件が悪ければ誰が社長だろうが、どれだけカネかけようが、中国にあちこちで負けたり、追い上げ食らったり
パナソニック。商売の方に気を回し最適化してて客へのコミットや市場への製品投入という意識が少ない気がする。オムロンに関してはiOS連動の洗練などコンシューマ向けにもっと素敵なことが出来たはずだが、体たらく。
ふーむ
パナはソニーみたいにその分野に振り切れない半端メーカーって感じ
パナソニックはわからんけどオムロンは昔使ってたけどソフトウェアが弱すぎて切ったなぁ。ソフトが関与しないものなら結構いいんじゃないかなぁ。
製造部門と企画部門を別会社にしたらどうなるんだろ
そもそも家電自体がコモディティ化進みすぎてるんで稼ぎたければ安価でシェア取って大量販売するしかない。となると技術者が優秀かではなく、どこに工場作って営業どうするかの勝負になる
大手と言ってもパナとオムロンでは売り上げも従業員数も10倍ぐらい違うので、ここから言えるのは、経営上の失策は経営規模に関係なく起こる。ではないの?
社内官僚としては優秀ということじゃね。そういう人は冒険家ではない。
ずっっっっと社内政治やってるからな
GAFAでさえ失敗するでしょ。だから標語の「早く失敗する」がオフィスに貼られたりする。成功には多くの失敗が必要。
FA系は時代が進む事に勝者と敗者がはっきりしてきた感あるね。それでもオムロンは十分使いやすいけども
自分は高級食材をいっぱい持ってこられても美味い料理作れないし。
自社の問題点を認識するのに優秀である必要さえないと思う。それを改める事が出来ないのは経営者の質が悪いからだろう。
国内家電系は2Cに関してはもっとおしゃれを大事にしてほしいと思う、技術とおしゃれは両立できると思うんだよ
スマホアプリと連携していつでも自由に温度を変えられる冷蔵庫とか作る奴らが有能とは思えない
良いものなら売れるというナイーヴな考えは
こういう評論家がいる国の企業だからでは
コモディティ化の果てにナノイーとかプラズマクラスターとかのインチキ商売始めてるからね。
強い商品を持っている会社では社員はリスクを取る必要がない。80点を狙えねらえば売上があがり評価される。たまに生まれる新事業は多数派に邪魔される。トップがリスク取らないと変わらない。トップも雇われで
「将軍」が曖昧な表現に留まっているように感じる。経営者なのかリーダーなのか。相当優秀な人材はとはどの立場の人を指すのか。新人か研究者なのか。
どんなに説明を頑張っても結果として上の人間が理解できなかったものが通らない、「通りそうなもの」が世代レベルでしか動かないというのはJTCによくある問題かもしれんね
経営層も馬鹿だけど、収益悪い会社は事務屋が馬鹿
本当に賢い人は経済活動を人生のメインストリームにとらえないどころか嫌う傾向すらあって仙人みたいになってしまうイメージ。政治家に賢い人が居ないのと同じ。経済活動で優秀になるにはサイコパスさも必要。
オムロンのコンシューマ向けといえばWellnessLink。一生許さん/FAは知らん
他社はとっくに撤退してる家電分野で、薄い儲けで粘ってるのはもはや慈善事業に思えてくる。オムロンの弱さは謎。それともキーエンスが異常なだけか。
登場人物が全員お気持ちで悪口言ってて気持ち悪いw
優秀な「将軍」がいないというか、山師どもの血を啜りながら突き進む集団をまとめる善悪併せ呑んでトータル全部善にする思想がないんよ。日本にはどうしても穢れの思想がある。清濁併呑いうて結局小悪党ぶる。
中国の資本力、台湾の国家上げての産業振興策とか見てると、そりゃ家電ジャンルで勝てないだろうなとは思うよ。
大企業の人って、入社時は優秀だったかもしれんが、入社してからが不勉強でバカばっかりという印象しか無い。
有名大手企業にいる人が優秀なわけないだろ。
優秀な人が集まっても新しいもん作れんかったら業績上がらんやろ。
パナ単体でも9万人いてレイオフもできないので、この人数で圧倒的利益だすのは大変やぞー
O社は半導体不足の時期に大口客に優先して出荷するために数多(あまた)ある小口客への出荷量を絞ったため、小口のリピート客が離れて弱くなった、と代理店幹部らしき人がヤフコメに書いてた。代理店に恨まれてる?
経営陣や役員、CEOや管理職を外国人にできるかできないか。日本企業は全くできない。だから海外で売れないし、国内市場は縮小し、成長なんかできない
パナ的にも家電の利益率を上げたいと言うけど利益を支えてる柱だとも経営方針で言ってるわけで別にお荷物ではないだろ。世の中に優秀な人材ってのは沢山いるのでパナ、オムロンのようなJTCにもそれなりに入ってるよ
何をもって業績不振と言っているのか分かりません。そもそも家電事業とFA事業を並べる時点でクエスチョンマークが出ます。
変化しなきゃちゃんと死ぬというのを理解してない企業は早晩消えていく
パナは可哀そうで常に関西ディスの標的になる。その辺立ち回りも下手なのかも。ユニクロは中国との産業戦の主戦場にならなかったが、太陽電池や家電やEVは主戦場になっていて国内でコンプラを守った商売では勝てない
そんなことないだろ。島耕作のせいで無能な課長がすべて台無しにしてるイメージになってるだけでは(´・ω・`)
オムロンFAは後発のキーエンスの営業力が高すぎてな…。半導体不足の際にも短納期対応できたと聞くし、三菱電機も長期的に徐々にシェア下げていくと思う。
日本は総じてエリート教育しないから
個別事情あるものを雑に扱ってる気がする。家電業界はそもそもきついという話な気がするし、オムロンFAは製造業の設備投資が増えないとリンクしないのでは?▼将軍が優秀だとパナは家電事業売却してそう。。
オムロンは、それで顧客を失うくらいのレベルでソフトウエアが素人ですよね。機器自体は悪いと思いませんけど
経験的にいうと、いろんな関係者の承認得るうちによくわからんものになるのよ。予算に比べて関係者が少ない製品ほど良いものが出来る印象
優秀な身内の足を引っ張り合っているのか
傍目八目。
"有名大手企業だから、相当優秀な人材がいる" っていう前提を疑うところから始めよう!