そもそも就職氷河期世代で新卒が先輩から育ててくれたのは大企業だけ。現場に放り込まれるだけだった
(不良債権の)最後の買い手のことをラストリゾートと言うけど、良物件の最初の売り手は何と言うべきか。
そこで、大企業は、大きく育って帰ってきた社員をアルムナイ採用ですよ。外を知ったことで、忠誠心も高い。
ジョブ雇用が強い国々を見ればわかるように、薄給or無給インターンから転職を繰り返して収入を上げていくという形になるのでは。だからそういう国は若年失業率が日本より高くなる
コストかけて貰ってないんだから、よい扱いされたところで五十歩百歩なので恩を感じる必要もなく返す必要もなく自分がやりたいように転職すればいい
若さ自体も能力のうちという職種もあるんやからそこはケースバイケースやろが
プロスポーツみたいに高額な移籍金が転職元に入るようにしたら、育成に注力して供給に回る企業も出てきたりして。専属の教育機関設置して優秀な子供を就学前からスカウトして育成するようなディストピアSFの世界が…
中途の方が辞めやすいやろ… 新卒雇うけどそんな教育費かけなきゃいいんじゃねえのかな
インターン制度を充実させれば良いのでは。そして、企業が求める能力の詳細を採用時に明らかにすれば、大学も対応して人材育成ができる。
こうしてアメリカ型になっていくんだなぁ
初任給だけ上げて、既存社員の給料を上げなかったら出ていかれるのは当然の話では?
職業と専門学校や大学などの専攻が密になればそれなりに回りそうな気がしなくも無いのですが、現状でみるとなかなか。
他社からちょっといい給料でかっさらってきた社員は、もうちょっといい給料で他社にかっさらわれます。ヨーロッパサッカーみたいにヒエラルキーが固定するのでは
新卒に高い給料払って中途に厳しいのとジョブ雇用はうまく両立しなさそうなので、その結果が「人が足りない」倒産なのかもしれない
そもそも経営コンサルが「おたくの氷河期世代伸び悩んでいませんか?市場に溢れてるので入れ替えましょうよ」みたいな売り文句ぶらさげて来てる時点でなあ
より少子化は進むので、こういう議論は不要でできる限り離れないようにするしかなくなるかと… https://crossacross.org/ky/Tradeoffs+among+gender+equality+and+birth+rate 人口ピラミッド https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/PopPyramid2017_J.html
既にコメントされてるけどそれが当たり前になればインターンで下積みだよ。まともな給料が得られるようになるまで転職を繰り返しながら労働者が自分自身を育てる。新卒一括採用をしていない国を見ればわかるでしょ。
育児が非合理的なように若手の育成も非合理的だから排除されるのだろう。合理性重視、素晴らしい!
高卒を大卒級の水準で募集すれば他との優位性からすぐに辞める新人にはなりづらいんじゃね
「誰も育ててない」が正解。アメリカの方が社員教育に20倍金かけてる。「ジョブ型」とか「アメリカ型」ってなんだ?もっと社員教育に金かけるようになるって事か? https://www.mhlw.go.jp/content/11801000/000988189.pdf
アメリカがベンチャー志向多い?のも「無給薄給インターンで使い潰されるなら自分達で会社作ったれ」みたいなところもあるんだろうか
はたらく細胞BLACKを観たくなってきた
採用方法の変更が需要を変えるわけじゃないので、優秀じゃない新卒の入り口が変わるのかな
なぜその専門を学んだ学生を取らない?即戦力とまではいかなくても、教育コストは抑えられると思うのですが。
優秀な社員をちょっといい給料で採用できる前提の議論だけど、この採用難の時代で成り立つのだろうか?
新卒を一から育てる能力がないことを知った某零細編集プロダクションは中途採用オンリー。中途の人もだいたい3年ほどでいなくなるけど。オレはほんの一時期新卒採用を試した時に紛れ込んだが例外的に十余年残った。
大事に育てた優秀な社員の給料上げないで企業間で引き抜きあってジャグリングして喜んでんの最高にアホだな
教育てudemyのアクセス権のこと?
サムライの国なので人材もサムライアリ方式で奪ってくる
流動性が高くて一物一価が機能してれば育成の費用対効果も明確になるんで、育成か買収かなんて議論にはならないのよ。今は齟齬があるからアービトラージの余地が発生する。ただ、最適解は育成しないなんだけどね…
「新卒」を育てるのは低賃金又は課金制の指導者で足きりもする、中流階層がなくなり「コネクション(実力」が強くなり、企業も「優秀な社員」をつなぎとめる必要は出る。社会的な一体感統一感は犠牲にせざるを得ない
なので実はアメリカには下積みがある。まあそもそも学歴と試験でがっつりスクリーニングするけど。日本は素人に優しく、尖った人には辛い。
それは、すぐに転職されちゃう自社のなんらかにメスを入れるべきでは?
ホワイトカラーの仕事、ある程度のレベルまではAIがやってしまうので、新人いらなくなる。すると超薄給か、逆に金を払って仕事を教えてもらうようになるんじゃないか。
アメリカでは学生ローンで大学を卒業した後、さらにアルバイトしながらインターンで就職先を探すってことか。医者でいうところの研修医の期間が全大卒者にあるみたいな感覚なのかな…
そもそも日本企業も教育をしているんだろうか?OJTで見て覚えろは教育なのか。突き詰めると学校もできる子を選抜しているだけで、できない子へ教えることをしているだろうか
大企業は将来の安心があるけど、中小企業でいい人が取れないと思って、雇ってからお金をかけて研修行かせて資格取らせたら、もっといい給料のところに転職しちゃうってヤツだね。昔からある職業選択の自由(ふんっ)
元々日本の企業も高度成長期に大企業とその子受けくらいの工場が農家の次男三男掻っ攫ってきて教育したくらいでそれ以外は家業を継ぐ以外にないです。女は最初から嫁需要の非正規みたいなもんだったし。
自分で育てっていうんだよ。/劇場版イコライザーで「職場でジョブを変える試験を受ける同僚の訓練を手助けする話」を見て「ジョブ型雇用ってそういうことか」ってわかった。
待遇よくして転職させないって頭がない人多い/それかドイツみたいに職業訓練高校でいいよ
優秀な社員は大企業どうしで奪い合いになって給与がどんどん上昇し、結局あまり優秀でない社員を育成した方が安上がり、ってならない?
外国で前例のあるものを、さも人類が初めて行う施策のように組織もメディアも振る舞う現象って何?
市場の失敗が無い前提なら、他社から引き抜くコストと自社で育てるコストが均衡するまで給料があがっていくのでは。
でももう20年後には新卒とか希少種だからな...無給インターンとか通用する市場かなあ
新入社員が初期研修終えて配属先が希望と違うって即退職するのを見ていると、なんとも言えない気持ちになる。
そりゃ零細 or 人を育てないと必要な数を確保できない企業さんでしょ。
別に今に始まった話でもあるまい
“他社がコストと労力を掛けて、大事に大事に育てた優秀な社員をちょっといい給料で掻っさらう方がコスパいい” 1年でまた掻っ攫われるだけでは。
パワハラ忌避で新人が腫れ物扱い+生成AIの登場で、新人が育つ土壌はどんどん失われてるんだよね。とはいえ、終身雇用の時代もボーっと過ごしてる人は多かったので問題ないか。
流動性が上がれば大企業はミスマッチ人材を放出しつつ優秀な中途社員を取り業績を上げ、人手不足企業は放出された訳あり人材を掴まされ…という正と負それぞれのスパライルが出来上がりそう
はてなの人って本当に無責任にあれこれ言うけど大企業が未経験(新卒者)の人を雇わなくなってもいいのだろうか。文系の人は殆ど路頭に迷うんじゃないかね。難しい問題だと思うけどね。
小売や製造業セクターの超大企業が、社会貢献の一環みたいな顔して新卒で社員を大量に囲い込んで、店舗や工場の末端労働者として放り込んでいくんじゃないかな
優秀な新人を大事に育てる大企業と、並かそれ以下の新人を雑に使い捨てるブラック企業の二極化か。
つかさ、ここ20年の大学教育改革はそこが目的だっつーの。大学で職業訓練させたいんだよ。企業の負うべき社員教育の費用を(税金で)肩代わりさせたいのよ。
ああ、育ててたよ文句を言わず何人も。褒めてよ。感謝しながら去って行っちゃったけど。
新卒教育コストはドラフトの優先交渉権みたいなもんでしょ
滅び
単純に考えるとどちらのコストも拮抗するはずだけどね。むしろ今まで新卒だけだったことで中途人材のコストが安するとも言える。中途の取り合いになれば、新卒育てた方が得では?となるだけ。
新人教育って結構特殊なスキル 特に今まで「お客様」しかやったことのないタイプの若者は万事誰かが手伝ってくれると思ってて自分が客を世話する側になった事が飲み込めないし難しい
新卒が3年目あたりで多く辞める理由がこれ。どの企業も、新卒3年目あたりを狙って条件を良くして奪おうとする。それをやるなら自社の3年目を優遇してやれよと思う。
丁稚や料理人などの下積みのように「仕事を仕込んでもらう代わりに薄給で何年も働く」が一種の契約として成立してる状況では前者のがコスパ良い、というかそれ(薄給の労働力の供給)前提で回ってたのよなあ。
無給か薄給でインターンしたのを履歴書に書かないと採用されなくなる→ちゃんと育ててくれる企業にインターンにいかないと採用されなくなる→ちゃんと育ててくれる企業が数年で入れ替わる
若者は低賃金でインターン。晩婚化待ったなし。少子化対策したいならこんな社会にしちゃダメなのに。
まあ仕方ないよね。大手の新卒採用は元々ボランティア。中堅層の賃金を上げ幹部候補だけ新卒採用してあとはカネで引っ張ってくる方が合理的。
事業もそうじゃん。ゼロから新規事業をやるより既存事業を買うのが主流。人材もそうあるべき。
スキルを身につけた人がいなくなったらどうなっちゃうんだろう...?
第二新卒という考え方は、25年以上前から存在している。外資系企業が採用していた手法で、学生向けの会社説明会を華やかに演出するが、その場では採用しない。2~3年後に志望させることを目的としていたオラクルを忘
誰も育てる必要はない。価値を提供できない無能はどんどん解雇できるようにしよう。甘ったれんな。
新卒はかつてのブラックITみたいな無経験からでもやれます!みたいな現場から下積み、会社を変えていくしかなくなりそう
技術系ならノウハウ教えてもらうのあるだろうが、営業とか企画とかでそんなに必要か?俺は契約社員から正社員だからほぼ何も研修受けてない、自習と仕事で先輩見て覚えた。
ただなあ、すでに他の色がついた物言う中途より新卒ってのはいまだにあるんでな
OJTと呼ばれるもの、人生で一度も受けたことないんだよなぁ…もうちょい成果出したら転職しようかなぁ…
こいつは何を言っているのか。「働いて生きるより、宝くじで一発当てるほうがタイパいいよね。ただ、これから社会を誰が回していくのか」みたいな話。思考実験の出来損ない。あやしいわーるど住人レベル。
勝手に育つ優秀な社員は羽ばたいていくけど、教育が必要な社員は定着してくれる傾向がある。掛けたコストに見合うかどうかっていうと…まあ優秀かどうかはあんまり関係なく、使い方次第ですよね。
後進国
企業間の問題から外れるけど、この「成人するまでの育成コストは払わない(就労年齢の完成品労働者だけ欲しい)」という発想が少子化の原因なんだよ!!農業社会なら10歳ぐらいでもう働かせてたからすぐ元が取れたけど
採用コストとか求人倍率とか調べてみようね
棒グラフの出典不明(調べていない)
今もNTTの研究所とかGAFA予備校と呼ばれてんの?
大手コンサルとか広告代理店ってそういう位置付けよの極地よね。箔をつけてさっさと転職か起業する。
うちのかいしゃがまさにそれ。業界の規格化のリーディングなのだが、他の会社のトレーニングセンターになっている。新人で入って、育てて、他者によい給料で引き抜かれる。インド人、特におまえ達だ!
未経験者をインターンで経験者になるまで安く雇えばええんやで。
掻っ攫える立場にいられるような魅力的な企業は極わずかだよ。自分らは攫われる側、って認識でいないとね。
「"メンバーシップの条件"としての無給インターン」(大学卒業後に職歴を積むためにタダ働きをさせていただく)的な、ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の悪魔合体が出てくる可能性はあるよな。
ちょっといい給料で掻っさらった企業は、もっといい給料の企業に掻っさらわれるだけでは? 給料やコスパだけで考えている企業には、どのみち優秀な社員は定着しない。
就職先がなくて卒業後にインターンとかいう話も聞くよね。
新卒一括採用とか終身雇用とかの日本的雇用慣行の犠牲になったのが氷河期の悲劇だったことを考えると、薄給インターンや転職があたりまえの世界のほうが働き口と未来があるだけまだましに思える。
“農作物を一から作るより農村から奪ってきた山賊から農作物買った方がコスパいい、って発想に近いと思うんだけどなんで労働市場ならゆるされてんだろうな”→そういう矛盾があるから正義中毒が好かんのよね。
今の新卒の年収がインターン給料みたいなもんなので、実質インターン制度は始まってるのでは
掻っさらった人が定着するとは思えない。
うちの会社なんかは大卒の新人なんかやることなくてプラプラしてるだけだしマジで金がもったいねぇなとは感じる。大卒にしろ教育に金かけない企業にしろ無駄が多い。
新卒の良さって絶対に辞めない社員が一定数出てくることだ思うんだけど、その数は最近減ってるのかなどうなのかな
医療、福祉、図書館。
ATDでは、社員への教育投資は義務みたいなこと言ってなかった?
これ実は戦国時代にも日本人は同じ事やってる。こう言って分かる人は少ないだろうけど。
トラコスに入って、客先常駐して覚えるしかないよ
みんながバカにしてた日本型のシステムがいかに大衆に優しかったかやっと気がついたのか。その厳しい状況を作ったのは民意。能力のない奴は無給でしか雇わない世の中が幸せだとは自分は思わない。
若者は減るばかりだし、優秀な人って少ししかいないので、能力の足りない人やハンデのある人を騙し騙し使うことになる。誰でもできる仕組みを作っておいた方がいいと思うけど
優秀な社員なら掻っさらわれないぐらいのいい給料出してあげなよ…
それぞれの会社にジュニア向けの業務があって、それをやる人はインターンなり新卒にやらせてる。まあそれもAIに代替されそうではあるけど
雇用が流動的になれば新卒一括採用は終わる。企業は必要な時に必要なスキルを持った人を採用するようになる。
アニメーターは昔からこれで、つまり雇用の流動性が高い(いつでも辞めて別の会社ですぐ働ける)とどの業界でもこうなる。新人が入って行く時や、キャリアを積んでスキルと給料を上げたい時がハードモードになる。
本当に優秀かつ即戦力もあるなら「ちょっといい給料」では難しいのでは。
フットボールの世界では常識ですね
普通に常に人が辞めちゃう中小にいるベテランじゃないの?育った新卒の行先は大企業
そもそも一般的な大企業の新卒はそこまでやめてない気がする。やめた人の声が大きいだけで。3年間離職率とか見ても
みんな忘れがちやけど、半分は人の相性で辞めるので。仮に給料を月に100万貰っても毎日「ゾス!」と叫ばないといけない企業は厳しいでしょ。
JTCももうやらんって言ってるね https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/11/news091.html
サッカーの育成ビジネスはいいよね。
じゃあインターンの制度がめちゃくちゃ根付いているかと言われるとそうでもないから半端だよなあ
クソな会社だったから見切られただけだよ。俺も氷河期だけど、本当に育成なんてされず放り込まれただけだった。たまたま生き残っただけ。死屍累々よ。
直現場で、あとはなんとかせいだったなぁ。たまたまできたからよかったけどできなかったら終わってたな。新人、育ててるつもりだけどついてこれない人はやはり辞める。ある程度はできてほしい。難しい。
新人の頃、仕事を教えて貰えず、性加害を受け入れる方がマシという精神状態だった。それでも、怒鳴られたり、皆の前で叱られたりパワハラを受けていた。もし、同じ状況にある人が居るなら転職をすすめる。
一人前になるまでお金が貰えないという仕組みになると丁稚奉公の時代に戻ってしまう
入社時に契約で数年間縛らないと行けない時代が来るのかな
金で釣り上げた社員は他の会社に金で釣られるのよ。。
新卒採用一括教育で教育された側で正式配属まで半年もあったけど、何の役になったかは分からん。名刺の渡し方とか?笑/新卒同士で仲良くなったのは良かった。辞めて 20 年くらい経つけど今も繋がってる。
40-50代に穴空けて60過ぎ退職目前の爺と30代の若手中堅しかいなくてノウハウ継承が滞ってるのが、JTCの昨今の課題なんだけど何を学んできたのか
朝日新聞はペイが良いので「他社の記者で使えるやつがいたら、給料呈示して勧誘しろ。ウチより払ってるとこないから」と命じられているそうな。朝日の記者から直に聞きました。
外部不経済。共有地の悲劇。端的に悪魔。
すぐ辞める新卒を一から育てるより大事に育てた優秀な社員をちょっといい給料で掻っさらう方がコスパいい?「しかし新卒を育てるのは誰?」
そもそも就職氷河期世代で新卒が先輩から育ててくれたのは大企業だけ。現場に放り込まれるだけだった
(不良債権の)最後の買い手のことをラストリゾートと言うけど、良物件の最初の売り手は何と言うべきか。
そこで、大企業は、大きく育って帰ってきた社員をアルムナイ採用ですよ。外を知ったことで、忠誠心も高い。
ジョブ雇用が強い国々を見ればわかるように、薄給or無給インターンから転職を繰り返して収入を上げていくという形になるのでは。だからそういう国は若年失業率が日本より高くなる
コストかけて貰ってないんだから、よい扱いされたところで五十歩百歩なので恩を感じる必要もなく返す必要もなく自分がやりたいように転職すればいい
若さ自体も能力のうちという職種もあるんやからそこはケースバイケースやろが
プロスポーツみたいに高額な移籍金が転職元に入るようにしたら、育成に注力して供給に回る企業も出てきたりして。専属の教育機関設置して優秀な子供を就学前からスカウトして育成するようなディストピアSFの世界が…
中途の方が辞めやすいやろ… 新卒雇うけどそんな教育費かけなきゃいいんじゃねえのかな
インターン制度を充実させれば良いのでは。そして、企業が求める能力の詳細を採用時に明らかにすれば、大学も対応して人材育成ができる。
こうしてアメリカ型になっていくんだなぁ
初任給だけ上げて、既存社員の給料を上げなかったら出ていかれるのは当然の話では?
職業と専門学校や大学などの専攻が密になればそれなりに回りそうな気がしなくも無いのですが、現状でみるとなかなか。
他社からちょっといい給料でかっさらってきた社員は、もうちょっといい給料で他社にかっさらわれます。ヨーロッパサッカーみたいにヒエラルキーが固定するのでは
新卒に高い給料払って中途に厳しいのとジョブ雇用はうまく両立しなさそうなので、その結果が「人が足りない」倒産なのかもしれない
そもそも経営コンサルが「おたくの氷河期世代伸び悩んでいませんか?市場に溢れてるので入れ替えましょうよ」みたいな売り文句ぶらさげて来てる時点でなあ
より少子化は進むので、こういう議論は不要でできる限り離れないようにするしかなくなるかと… https://crossacross.org/ky/Tradeoffs+among+gender+equality+and+birth+rate 人口ピラミッド https://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/PopPyramid2017_J.html
既にコメントされてるけどそれが当たり前になればインターンで下積みだよ。まともな給料が得られるようになるまで転職を繰り返しながら労働者が自分自身を育てる。新卒一括採用をしていない国を見ればわかるでしょ。
育児が非合理的なように若手の育成も非合理的だから排除されるのだろう。合理性重視、素晴らしい!
高卒を大卒級の水準で募集すれば他との優位性からすぐに辞める新人にはなりづらいんじゃね
「誰も育ててない」が正解。アメリカの方が社員教育に20倍金かけてる。「ジョブ型」とか「アメリカ型」ってなんだ?もっと社員教育に金かけるようになるって事か? https://www.mhlw.go.jp/content/11801000/000988189.pdf
アメリカがベンチャー志向多い?のも「無給薄給インターンで使い潰されるなら自分達で会社作ったれ」みたいなところもあるんだろうか
はたらく細胞BLACKを観たくなってきた
採用方法の変更が需要を変えるわけじゃないので、優秀じゃない新卒の入り口が変わるのかな
なぜその専門を学んだ学生を取らない?即戦力とまではいかなくても、教育コストは抑えられると思うのですが。
優秀な社員をちょっといい給料で採用できる前提の議論だけど、この採用難の時代で成り立つのだろうか?
新卒を一から育てる能力がないことを知った某零細編集プロダクションは中途採用オンリー。中途の人もだいたい3年ほどでいなくなるけど。オレはほんの一時期新卒採用を試した時に紛れ込んだが例外的に十余年残った。
大事に育てた優秀な社員の給料上げないで企業間で引き抜きあってジャグリングして喜んでんの最高にアホだな
教育てudemyのアクセス権のこと?
サムライの国なので人材もサムライアリ方式で奪ってくる
流動性が高くて一物一価が機能してれば育成の費用対効果も明確になるんで、育成か買収かなんて議論にはならないのよ。今は齟齬があるからアービトラージの余地が発生する。ただ、最適解は育成しないなんだけどね…
「新卒」を育てるのは低賃金又は課金制の指導者で足きりもする、中流階層がなくなり「コネクション(実力」が強くなり、企業も「優秀な社員」をつなぎとめる必要は出る。社会的な一体感統一感は犠牲にせざるを得ない
なので実はアメリカには下積みがある。まあそもそも学歴と試験でがっつりスクリーニングするけど。日本は素人に優しく、尖った人には辛い。
それは、すぐに転職されちゃう自社のなんらかにメスを入れるべきでは?
ホワイトカラーの仕事、ある程度のレベルまではAIがやってしまうので、新人いらなくなる。すると超薄給か、逆に金を払って仕事を教えてもらうようになるんじゃないか。
アメリカでは学生ローンで大学を卒業した後、さらにアルバイトしながらインターンで就職先を探すってことか。医者でいうところの研修医の期間が全大卒者にあるみたいな感覚なのかな…
そもそも日本企業も教育をしているんだろうか?OJTで見て覚えろは教育なのか。突き詰めると学校もできる子を選抜しているだけで、できない子へ教えることをしているだろうか
大企業は将来の安心があるけど、中小企業でいい人が取れないと思って、雇ってからお金をかけて研修行かせて資格取らせたら、もっといい給料のところに転職しちゃうってヤツだね。昔からある職業選択の自由(ふんっ)
元々日本の企業も高度成長期に大企業とその子受けくらいの工場が農家の次男三男掻っ攫ってきて教育したくらいでそれ以外は家業を継ぐ以外にないです。女は最初から嫁需要の非正規みたいなもんだったし。
自分で育てっていうんだよ。/劇場版イコライザーで「職場でジョブを変える試験を受ける同僚の訓練を手助けする話」を見て「ジョブ型雇用ってそういうことか」ってわかった。
待遇よくして転職させないって頭がない人多い/それかドイツみたいに職業訓練高校でいいよ
優秀な社員は大企業どうしで奪い合いになって給与がどんどん上昇し、結局あまり優秀でない社員を育成した方が安上がり、ってならない?
外国で前例のあるものを、さも人類が初めて行う施策のように組織もメディアも振る舞う現象って何?
市場の失敗が無い前提なら、他社から引き抜くコストと自社で育てるコストが均衡するまで給料があがっていくのでは。
でももう20年後には新卒とか希少種だからな...無給インターンとか通用する市場かなあ
新入社員が初期研修終えて配属先が希望と違うって即退職するのを見ていると、なんとも言えない気持ちになる。
そりゃ零細 or 人を育てないと必要な数を確保できない企業さんでしょ。
別に今に始まった話でもあるまい
“他社がコストと労力を掛けて、大事に大事に育てた優秀な社員をちょっといい給料で掻っさらう方がコスパいい” 1年でまた掻っ攫われるだけでは。
パワハラ忌避で新人が腫れ物扱い+生成AIの登場で、新人が育つ土壌はどんどん失われてるんだよね。とはいえ、終身雇用の時代もボーっと過ごしてる人は多かったので問題ないか。
流動性が上がれば大企業はミスマッチ人材を放出しつつ優秀な中途社員を取り業績を上げ、人手不足企業は放出された訳あり人材を掴まされ…という正と負それぞれのスパライルが出来上がりそう
はてなの人って本当に無責任にあれこれ言うけど大企業が未経験(新卒者)の人を雇わなくなってもいいのだろうか。文系の人は殆ど路頭に迷うんじゃないかね。難しい問題だと思うけどね。
小売や製造業セクターの超大企業が、社会貢献の一環みたいな顔して新卒で社員を大量に囲い込んで、店舗や工場の末端労働者として放り込んでいくんじゃないかな
優秀な新人を大事に育てる大企業と、並かそれ以下の新人を雑に使い捨てるブラック企業の二極化か。
つかさ、ここ20年の大学教育改革はそこが目的だっつーの。大学で職業訓練させたいんだよ。企業の負うべき社員教育の費用を(税金で)肩代わりさせたいのよ。
ああ、育ててたよ文句を言わず何人も。褒めてよ。感謝しながら去って行っちゃったけど。
新卒教育コストはドラフトの優先交渉権みたいなもんでしょ
滅び
単純に考えるとどちらのコストも拮抗するはずだけどね。むしろ今まで新卒だけだったことで中途人材のコストが安するとも言える。中途の取り合いになれば、新卒育てた方が得では?となるだけ。
新人教育って結構特殊なスキル 特に今まで「お客様」しかやったことのないタイプの若者は万事誰かが手伝ってくれると思ってて自分が客を世話する側になった事が飲み込めないし難しい
新卒が3年目あたりで多く辞める理由がこれ。どの企業も、新卒3年目あたりを狙って条件を良くして奪おうとする。それをやるなら自社の3年目を優遇してやれよと思う。
丁稚や料理人などの下積みのように「仕事を仕込んでもらう代わりに薄給で何年も働く」が一種の契約として成立してる状況では前者のがコスパ良い、というかそれ(薄給の労働力の供給)前提で回ってたのよなあ。
無給か薄給でインターンしたのを履歴書に書かないと採用されなくなる→ちゃんと育ててくれる企業にインターンにいかないと採用されなくなる→ちゃんと育ててくれる企業が数年で入れ替わる
若者は低賃金でインターン。晩婚化待ったなし。少子化対策したいならこんな社会にしちゃダメなのに。
まあ仕方ないよね。大手の新卒採用は元々ボランティア。中堅層の賃金を上げ幹部候補だけ新卒採用してあとはカネで引っ張ってくる方が合理的。
事業もそうじゃん。ゼロから新規事業をやるより既存事業を買うのが主流。人材もそうあるべき。
スキルを身につけた人がいなくなったらどうなっちゃうんだろう...?
第二新卒という考え方は、25年以上前から存在している。外資系企業が採用していた手法で、学生向けの会社説明会を華やかに演出するが、その場では採用しない。2~3年後に志望させることを目的としていたオラクルを忘
誰も育てる必要はない。価値を提供できない無能はどんどん解雇できるようにしよう。甘ったれんな。
新卒はかつてのブラックITみたいな無経験からでもやれます!みたいな現場から下積み、会社を変えていくしかなくなりそう
技術系ならノウハウ教えてもらうのあるだろうが、営業とか企画とかでそんなに必要か?俺は契約社員から正社員だからほぼ何も研修受けてない、自習と仕事で先輩見て覚えた。
ただなあ、すでに他の色がついた物言う中途より新卒ってのはいまだにあるんでな
OJTと呼ばれるもの、人生で一度も受けたことないんだよなぁ…もうちょい成果出したら転職しようかなぁ…
こいつは何を言っているのか。「働いて生きるより、宝くじで一発当てるほうがタイパいいよね。ただ、これから社会を誰が回していくのか」みたいな話。思考実験の出来損ない。あやしいわーるど住人レベル。
勝手に育つ優秀な社員は羽ばたいていくけど、教育が必要な社員は定着してくれる傾向がある。掛けたコストに見合うかどうかっていうと…まあ優秀かどうかはあんまり関係なく、使い方次第ですよね。
後進国
企業間の問題から外れるけど、この「成人するまでの育成コストは払わない(就労年齢の完成品労働者だけ欲しい)」という発想が少子化の原因なんだよ!!農業社会なら10歳ぐらいでもう働かせてたからすぐ元が取れたけど
採用コストとか求人倍率とか調べてみようね
棒グラフの出典不明(調べていない)
今もNTTの研究所とかGAFA予備校と呼ばれてんの?
大手コンサルとか広告代理店ってそういう位置付けよの極地よね。箔をつけてさっさと転職か起業する。
うちのかいしゃがまさにそれ。業界の規格化のリーディングなのだが、他の会社のトレーニングセンターになっている。新人で入って、育てて、他者によい給料で引き抜かれる。インド人、特におまえ達だ!
未経験者をインターンで経験者になるまで安く雇えばええんやで。
掻っ攫える立場にいられるような魅力的な企業は極わずかだよ。自分らは攫われる側、って認識でいないとね。
「"メンバーシップの条件"としての無給インターン」(大学卒業後に職歴を積むためにタダ働きをさせていただく)的な、ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の悪魔合体が出てくる可能性はあるよな。
ちょっといい給料で掻っさらった企業は、もっといい給料の企業に掻っさらわれるだけでは? 給料やコスパだけで考えている企業には、どのみち優秀な社員は定着しない。
就職先がなくて卒業後にインターンとかいう話も聞くよね。
新卒一括採用とか終身雇用とかの日本的雇用慣行の犠牲になったのが氷河期の悲劇だったことを考えると、薄給インターンや転職があたりまえの世界のほうが働き口と未来があるだけまだましに思える。
“農作物を一から作るより農村から奪ってきた山賊から農作物買った方がコスパいい、って発想に近いと思うんだけどなんで労働市場ならゆるされてんだろうな”→そういう矛盾があるから正義中毒が好かんのよね。
今の新卒の年収がインターン給料みたいなもんなので、実質インターン制度は始まってるのでは
掻っさらった人が定着するとは思えない。
うちの会社なんかは大卒の新人なんかやることなくてプラプラしてるだけだしマジで金がもったいねぇなとは感じる。大卒にしろ教育に金かけない企業にしろ無駄が多い。
新卒の良さって絶対に辞めない社員が一定数出てくることだ思うんだけど、その数は最近減ってるのかなどうなのかな
医療、福祉、図書館。
ATDでは、社員への教育投資は義務みたいなこと言ってなかった?
これ実は戦国時代にも日本人は同じ事やってる。こう言って分かる人は少ないだろうけど。
トラコスに入って、客先常駐して覚えるしかないよ
みんながバカにしてた日本型のシステムがいかに大衆に優しかったかやっと気がついたのか。その厳しい状況を作ったのは民意。能力のない奴は無給でしか雇わない世の中が幸せだとは自分は思わない。
若者は減るばかりだし、優秀な人って少ししかいないので、能力の足りない人やハンデのある人を騙し騙し使うことになる。誰でもできる仕組みを作っておいた方がいいと思うけど
優秀な社員なら掻っさらわれないぐらいのいい給料出してあげなよ…
それぞれの会社にジュニア向けの業務があって、それをやる人はインターンなり新卒にやらせてる。まあそれもAIに代替されそうではあるけど
雇用が流動的になれば新卒一括採用は終わる。企業は必要な時に必要なスキルを持った人を採用するようになる。
アニメーターは昔からこれで、つまり雇用の流動性が高い(いつでも辞めて別の会社ですぐ働ける)とどの業界でもこうなる。新人が入って行く時や、キャリアを積んでスキルと給料を上げたい時がハードモードになる。
本当に優秀かつ即戦力もあるなら「ちょっといい給料」では難しいのでは。
フットボールの世界では常識ですね
普通に常に人が辞めちゃう中小にいるベテランじゃないの?育った新卒の行先は大企業
そもそも一般的な大企業の新卒はそこまでやめてない気がする。やめた人の声が大きいだけで。3年間離職率とか見ても
みんな忘れがちやけど、半分は人の相性で辞めるので。仮に給料を月に100万貰っても毎日「ゾス!」と叫ばないといけない企業は厳しいでしょ。
JTCももうやらんって言ってるね https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2503/11/news091.html
サッカーの育成ビジネスはいいよね。
じゃあインターンの制度がめちゃくちゃ根付いているかと言われるとそうでもないから半端だよなあ
クソな会社だったから見切られただけだよ。俺も氷河期だけど、本当に育成なんてされず放り込まれただけだった。たまたま生き残っただけ。死屍累々よ。
直現場で、あとはなんとかせいだったなぁ。たまたまできたからよかったけどできなかったら終わってたな。新人、育ててるつもりだけどついてこれない人はやはり辞める。ある程度はできてほしい。難しい。
新人の頃、仕事を教えて貰えず、性加害を受け入れる方がマシという精神状態だった。それでも、怒鳴られたり、皆の前で叱られたりパワハラを受けていた。もし、同じ状況にある人が居るなら転職をすすめる。
一人前になるまでお金が貰えないという仕組みになると丁稚奉公の時代に戻ってしまう
入社時に契約で数年間縛らないと行けない時代が来るのかな
金で釣り上げた社員は他の会社に金で釣られるのよ。。
新卒採用一括教育で教育された側で正式配属まで半年もあったけど、何の役になったかは分からん。名刺の渡し方とか?笑/新卒同士で仲良くなったのは良かった。辞めて 20 年くらい経つけど今も繋がってる。
40-50代に穴空けて60過ぎ退職目前の爺と30代の若手中堅しかいなくてノウハウ継承が滞ってるのが、JTCの昨今の課題なんだけど何を学んできたのか
朝日新聞はペイが良いので「他社の記者で使えるやつがいたら、給料呈示して勧誘しろ。ウチより払ってるとこないから」と命じられているそうな。朝日の記者から直に聞きました。
外部不経済。共有地の悲劇。端的に悪魔。