こういうの詐欺罪で摘発できるようにならないかな。
「大量採用大量離職の企業を避けろ」は同意。ただ、現場を知らない人が本社で戦略的な仕事やってたら会社が潰れるので、ある程度の期間、現場に配属されるのは理屈が通っている。
あの服屋さんのこと?まあ外食や小売は似たようなものだし、リテール金融もまあまあ同じ傾向か
大卒なんて最初は現場に入って泥臭い仕事とかやってもらわんと将来高卒やパートや派遣の人に見下した態度で顎で使うような嫌なやつになるから現場行ってほしいけどな。
営業採用で「マーケ」に行きたい人多いよな。工場採用で研究所も(あくまで文系と理系ね)。マーケは裁量が無い割に激務で、研究から見ると「可哀想」になってしまう。うち(日用品メーカー)は理系は基本研究だけど。
氷河期世代は大量書類落ち大量不採用だから(◞‸◟)
どういう立場で書いてるのか分からないけど、いまどきこんなことしてるところあるの?
店舗や工場のことを見下して、マーケティングとか国際なんとかが上だという学生の価値観と、それに乗っかって採用する企業もお互い不幸だな。
『私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです』冷遇されてきたエッセンシャル・ワーカーの重要性。https://www.hayakawabooks.com/n/n2c36e7aad3a2
そもそも学生の「自分にはマーケティングが向いてる」とか「企画開発をやりたい」とかの考えがまやかしでしかない。「これだけはやりたくない」の消去法で選んだほうがいい。
“マーケティングとか国際事業部とかそういう「君たちが本当に行きたいキラキラした部署に行く” 流石にこの辺は、民間企業かど新人を配属することはまずないと思うのだが。
報われなかった人の集まりだなXは
部長になりたいです、という人も入社当時は全員ヒラで永遠にヒラの人も居るし出来る奴は昇進していく、というのにちょっと似ている。(と言うと現場の人に失礼。重要な役割だしスキルも必要だから)
企業が7年前に言った事など覚えてるわけないわな。
現場知らない使えないやつが出来上がるので、まずはドサ回りからだろ。
大卒は"上"の身分だと思ってほしくない という意見が星あつめてるけど、学ぶことで上の身分にいけないなら大学の存在価値なんてないよな(そして日本の大学に存在価値があるかは、、、)
マーケティングってキラキラして見えるけど実際はめっちゃ泥臭い仕事よ。現場知らなかったらただの頭でっかちなワナビーマーケターで誰からも相手にされず終わる。そして現場仕事は意外と面白かったりする。
実際に現場に出て成果を短期間で連続で出した結果移動できればいいけど、数字の成果を出しているのに握りつぶすようならさっさと転職したほうが結果的に幸せになる
ユニクロに入った同級生は数年で辞めてたな
マーケ部門なんてどんな大企業でも20人もいるかな? 数百人採用されて行けるヤツなんてハナから限られてる。店舗開発とかはさらに少なく、ほぼ外部コンサルに丸投げよ
マーケティングも国際事業も根本的には全くキラキラしてないと思うが...上澄み見せて釣る企業の不実さと、そんなカビ臭い戯言に釣られる学生の世間知らずぶりと、どっちもどっち感がある。
丸の内ピッの話の亜種ではなかろうか
日本は民主主義であり、階級制度は存在しないはずなんだけど、皆さん欲しているんですか、階級?
それこそAIでスクリーニングできそうだけどね。。
「お前らに向けて書いてねーよ」に関わらず、大量の。
ちょっと話はずれるが有名企業や難関企業の大量採用のタイミングで潜り込むってのはアリだと思う。入ってしまえば何とかなるし所属してた会社のネームバリューって転職の際にすごく大きく働く
氷河期世代の惨状見てると正社員で公務員か有名大企業に入れないと貧困まっしぐらだよなと思う。中小企業は当たり外れがデカいし社風が合う合わないもあるし潰しという意味でもハズレた時が悲惨すぎる。
メンバーシップ採用されただけの凡百新卒をマーケだの国際事業だの精鋭部隊に置く必要も意義もない。お前らに向けて書いてねーよとは恐らく採用側も思ってる|大量採用の会社はやめとけてのはそれはそう
新卒カードをドブに捨てててよく言われてるけど、新卒にそんな金払うなよて思うようになったんで、もうみんな転職しまくればいいんちゃうか、て最近思いますね。
出世コースに乗れなかった大半が本社勤務できないって話で、ルートがそもそも存在しないってわけではないんだろうからな。 花形部署に新卒で入れる会社もほぼ存在しないだろう。
「君たちが本当に行きたいキラキラした部署に行くためには数年の店舗勤務の後」←それが必要条件なのか、十分条件なのかの違いは意識しようよ
学生側の認識はまあ甘いと思うし、ハナから全員が花形部門に行けるなんて言ってないのだけど、希望を持たせるような物言いを求人側がしていないかというと、そこはそれ。/一概に学生が甘いで片付けるのはちょっとな
クリエイティブな仕事の対象としてマーケとか企画しか知らない結果。「やりたくない仕事」は避ける、「他の人が嫌がるだろうけど自分は得意なこと」を選択するとキャリアパスを開けそう。U社、N社、D社もしかり。
「そういう同期が7年目でも皆まだ現場で働いてる」って話に対して「まずは現場を知るのが当然」ってブコメがたくさんつくの怖い。「まずは」が7年では終わらなくて当然の会社が複数あるのか…
んん…?全員が希望のポストに就けないのはそれはそうでは…?漫画とかで「工場長(笑)」「係長(笑)」みたいな扱いされてるのが悪いのかな。あれも大量に脱落したライバルがいるのに。"イルカの調教師"の類型。
マーケなんて経験ないとできないからなぁ外から広告屋引っ張ってくるだろ普通。大卒時点でよっぽどキャリアがないとね
マーケティング、商品開発、広報宣伝、国際事業って、そんなに人が必要な部署じゃないような。
学生の考えに甘い所はあるだろうけど、最近はそこまでキラキラは求めてない新人も増えてる感覚はある。ほどほどに働いて生きていける給料もらえればオッケーというぐらい
転職しなよ
夜店の紐釣り状態ワロタ(氷河期世代なので紐で吊ってあるだけマシと思ってるw)
“「店舗勤務を見下すなー」とか日本語が読めないみなさんが大量に来られると思いますので先に書いときます。「お前らに向けて書いてねえよ。”
現場行ってほしい気持ちは分かるけど大学生らからしたら現場から出れる保証なんてないからエリートコース一択なんよな。歪?それはそう
下請けの多い中小企業に対して賃金が低いから死ね、と言い放つ皆さまが集まるはてなで現場を経験して欲しい、なんて意見にスターが集まってて苦笑いが出る。
大企業のその席は何年働いてもどいてくれないからな。なので人気ある企業を避けて、将来「大量採用大量離職」をやりそうな会社を探すほうが全然よい。最初から幹部になれる。
現場人数>>>>本社人数な会社で「あとでキラキラ部署行けます」は詐欺だと思うが、最初に現場を経験させること自体はまともな企業ならどこもそうだろうと思うので、そこで括って一緒くたにしないでいただきたい。
避けろと言ったってそこにしか就職できない人もうまくハマって幹部になる人も当然いるわけで、いつでも転職できるようにはしとけって感じですかね
ポジションがたまたま空いたとき然るべきところにいればら程度の話やからなあ
現場に何年か居たあと本社機能に関われるようにしている多数企業と現場で使い潰すつもりで騙している企業との区別がついていないコメントが無い?
「鶏口となるも牛後となるなかれ」ってヤツですな。牛の尻尾は頭にはなれず、いつまでも経ってもケツにたかるハエを払う仕事(ブルシットジョブ)しかできない
これだけは言いたいとか一つだけ言いたいとか一番知って欲しいのはとか枕詞付けてるやつの話は全部スルーする
そもそも仕事内容が最初に決まってないのはメンバーシップ型雇用の特徴ではあるんだが、ちょっとビックリするよね。/私は小さい会社だったから“配属ガチャ”を味わったことがないんだけどね。
キラキラした部署とみなされるところの実務は大抵地味。実力が伴っていないと感じるならまず現場で地力をつけてから。
マーケティングてそもそも営業とか海外展開とかとは全く別分野なんだが、まあ皆専門家ではなく何でも屋なのがJTCだしな(文系SEとかw)
否定系の会社は判ったから、お勧め、超お勧めの会社の特徴も書いて下さい。書けますよね。よろしくお願いします。
7年もいるんなら心変わりして愛着沸いたりしてんじゃないの?本人に聞いた?
ファーストリテイリング、ニトリあたりか?
でもそうは言っても新規採用者生存率0%の抽象零細企業よりはマシでしょ。
就活本格化してるから、これ見てる大学生に対して一つだけ言いたいのは、「大量採用大量離職」の企業を徹底的に避けてほしいっていう話
こういうの詐欺罪で摘発できるようにならないかな。
「大量採用大量離職の企業を避けろ」は同意。ただ、現場を知らない人が本社で戦略的な仕事やってたら会社が潰れるので、ある程度の期間、現場に配属されるのは理屈が通っている。
あの服屋さんのこと?まあ外食や小売は似たようなものだし、リテール金融もまあまあ同じ傾向か
大卒なんて最初は現場に入って泥臭い仕事とかやってもらわんと将来高卒やパートや派遣の人に見下した態度で顎で使うような嫌なやつになるから現場行ってほしいけどな。
営業採用で「マーケ」に行きたい人多いよな。工場採用で研究所も(あくまで文系と理系ね)。マーケは裁量が無い割に激務で、研究から見ると「可哀想」になってしまう。うち(日用品メーカー)は理系は基本研究だけど。
氷河期世代は大量書類落ち大量不採用だから(◞‸◟)
どういう立場で書いてるのか分からないけど、いまどきこんなことしてるところあるの?
店舗や工場のことを見下して、マーケティングとか国際なんとかが上だという学生の価値観と、それに乗っかって採用する企業もお互い不幸だな。
『私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです』冷遇されてきたエッセンシャル・ワーカーの重要性。https://www.hayakawabooks.com/n/n2c36e7aad3a2
そもそも学生の「自分にはマーケティングが向いてる」とか「企画開発をやりたい」とかの考えがまやかしでしかない。「これだけはやりたくない」の消去法で選んだほうがいい。
“マーケティングとか国際事業部とかそういう「君たちが本当に行きたいキラキラした部署に行く” 流石にこの辺は、民間企業かど新人を配属することはまずないと思うのだが。
報われなかった人の集まりだなXは
部長になりたいです、という人も入社当時は全員ヒラで永遠にヒラの人も居るし出来る奴は昇進していく、というのにちょっと似ている。(と言うと現場の人に失礼。重要な役割だしスキルも必要だから)
企業が7年前に言った事など覚えてるわけないわな。
現場知らない使えないやつが出来上がるので、まずはドサ回りからだろ。
大卒は"上"の身分だと思ってほしくない という意見が星あつめてるけど、学ぶことで上の身分にいけないなら大学の存在価値なんてないよな(そして日本の大学に存在価値があるかは、、、)
マーケティングってキラキラして見えるけど実際はめっちゃ泥臭い仕事よ。現場知らなかったらただの頭でっかちなワナビーマーケターで誰からも相手にされず終わる。そして現場仕事は意外と面白かったりする。
実際に現場に出て成果を短期間で連続で出した結果移動できればいいけど、数字の成果を出しているのに握りつぶすようならさっさと転職したほうが結果的に幸せになる
ユニクロに入った同級生は数年で辞めてたな
マーケ部門なんてどんな大企業でも20人もいるかな? 数百人採用されて行けるヤツなんてハナから限られてる。店舗開発とかはさらに少なく、ほぼ外部コンサルに丸投げよ
マーケティングも国際事業も根本的には全くキラキラしてないと思うが...上澄み見せて釣る企業の不実さと、そんなカビ臭い戯言に釣られる学生の世間知らずぶりと、どっちもどっち感がある。
丸の内ピッの話の亜種ではなかろうか
日本は民主主義であり、階級制度は存在しないはずなんだけど、皆さん欲しているんですか、階級?
それこそAIでスクリーニングできそうだけどね。。
「お前らに向けて書いてねーよ」に関わらず、大量の。
ちょっと話はずれるが有名企業や難関企業の大量採用のタイミングで潜り込むってのはアリだと思う。入ってしまえば何とかなるし所属してた会社のネームバリューって転職の際にすごく大きく働く
氷河期世代の惨状見てると正社員で公務員か有名大企業に入れないと貧困まっしぐらだよなと思う。中小企業は当たり外れがデカいし社風が合う合わないもあるし潰しという意味でもハズレた時が悲惨すぎる。
メンバーシップ採用されただけの凡百新卒をマーケだの国際事業だの精鋭部隊に置く必要も意義もない。お前らに向けて書いてねーよとは恐らく採用側も思ってる|大量採用の会社はやめとけてのはそれはそう
新卒カードをドブに捨てててよく言われてるけど、新卒にそんな金払うなよて思うようになったんで、もうみんな転職しまくればいいんちゃうか、て最近思いますね。
出世コースに乗れなかった大半が本社勤務できないって話で、ルートがそもそも存在しないってわけではないんだろうからな。 花形部署に新卒で入れる会社もほぼ存在しないだろう。
「君たちが本当に行きたいキラキラした部署に行くためには数年の店舗勤務の後」←それが必要条件なのか、十分条件なのかの違いは意識しようよ
学生側の認識はまあ甘いと思うし、ハナから全員が花形部門に行けるなんて言ってないのだけど、希望を持たせるような物言いを求人側がしていないかというと、そこはそれ。/一概に学生が甘いで片付けるのはちょっとな
クリエイティブな仕事の対象としてマーケとか企画しか知らない結果。「やりたくない仕事」は避ける、「他の人が嫌がるだろうけど自分は得意なこと」を選択するとキャリアパスを開けそう。U社、N社、D社もしかり。
「そういう同期が7年目でも皆まだ現場で働いてる」って話に対して「まずは現場を知るのが当然」ってブコメがたくさんつくの怖い。「まずは」が7年では終わらなくて当然の会社が複数あるのか…
んん…?全員が希望のポストに就けないのはそれはそうでは…?漫画とかで「工場長(笑)」「係長(笑)」みたいな扱いされてるのが悪いのかな。あれも大量に脱落したライバルがいるのに。"イルカの調教師"の類型。
マーケなんて経験ないとできないからなぁ外から広告屋引っ張ってくるだろ普通。大卒時点でよっぽどキャリアがないとね
マーケティング、商品開発、広報宣伝、国際事業って、そんなに人が必要な部署じゃないような。
学生の考えに甘い所はあるだろうけど、最近はそこまでキラキラは求めてない新人も増えてる感覚はある。ほどほどに働いて生きていける給料もらえればオッケーというぐらい
転職しなよ
夜店の紐釣り状態ワロタ(氷河期世代なので紐で吊ってあるだけマシと思ってるw)
“「店舗勤務を見下すなー」とか日本語が読めないみなさんが大量に来られると思いますので先に書いときます。「お前らに向けて書いてねえよ。”
現場行ってほしい気持ちは分かるけど大学生らからしたら現場から出れる保証なんてないからエリートコース一択なんよな。歪?それはそう
下請けの多い中小企業に対して賃金が低いから死ね、と言い放つ皆さまが集まるはてなで現場を経験して欲しい、なんて意見にスターが集まってて苦笑いが出る。
大企業のその席は何年働いてもどいてくれないからな。なので人気ある企業を避けて、将来「大量採用大量離職」をやりそうな会社を探すほうが全然よい。最初から幹部になれる。
現場人数>>>>本社人数な会社で「あとでキラキラ部署行けます」は詐欺だと思うが、最初に現場を経験させること自体はまともな企業ならどこもそうだろうと思うので、そこで括って一緒くたにしないでいただきたい。
避けろと言ったってそこにしか就職できない人もうまくハマって幹部になる人も当然いるわけで、いつでも転職できるようにはしとけって感じですかね
ポジションがたまたま空いたとき然るべきところにいればら程度の話やからなあ
現場に何年か居たあと本社機能に関われるようにしている多数企業と現場で使い潰すつもりで騙している企業との区別がついていないコメントが無い?
「鶏口となるも牛後となるなかれ」ってヤツですな。牛の尻尾は頭にはなれず、いつまでも経ってもケツにたかるハエを払う仕事(ブルシットジョブ)しかできない
これだけは言いたいとか一つだけ言いたいとか一番知って欲しいのはとか枕詞付けてるやつの話は全部スルーする
そもそも仕事内容が最初に決まってないのはメンバーシップ型雇用の特徴ではあるんだが、ちょっとビックリするよね。/私は小さい会社だったから“配属ガチャ”を味わったことがないんだけどね。
キラキラした部署とみなされるところの実務は大抵地味。実力が伴っていないと感じるならまず現場で地力をつけてから。
マーケティングてそもそも営業とか海外展開とかとは全く別分野なんだが、まあ皆専門家ではなく何でも屋なのがJTCだしな(文系SEとかw)
否定系の会社は判ったから、お勧め、超お勧めの会社の特徴も書いて下さい。書けますよね。よろしくお願いします。
7年もいるんなら心変わりして愛着沸いたりしてんじゃないの?本人に聞いた?
ファーストリテイリング、ニトリあたりか?
でもそうは言っても新規採用者生存率0%の抽象零細企業よりはマシでしょ。