“まとめると「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。” 長いけど結論はこれかよw
ううむ/こういうナチュラルボーンじゃなく、底に善性があるのに自分と向き合えないがゆえに露悪に甘えてるタイプが一番どうしようもないと思う
“まとめると「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。”この記事見てる人が知りたいのは距離を置けない、関わる必要がある場合の対処法だと思うんだがww
これは目からウロコではないのでは?
つまり、上司や顧客や親族がそうだった場合、対処法は無く不可避。
職場での人間関係に悩んだ時は何度でも読み返そう。仕組みでもぶん殴れない相手には距離を置く以外の解決方はない...
黙っていると先方が徒党を組んでいじめてくる可能性もあるんじゃない?
身も蓋もないけれど、4パターンにまとまるのはおもしろい
逆に言えば「性格の悪い人と距離を置くこと」こそが、幸せのために最も重要。どんなに小さくとも人事権と決済権を手に入れないと、自力で幸せ掴むのは難しい。
目からウロコポイントが知りたい
What the ... ?!
その通りなんだけど、最近は高嶋ちさ子やイーロンや暇空みたいにその性格の悪さが病気や障害由来で合理的配慮しろみたいな話になったりするからややこしいんだよな…。
こう言う質問、蓋開けると同質性の高い人間以外、忌避、排除するにはどうすれば良いでしょうか?だったりする場合もあるからなぁ。
個人にできることは、離れるか、反応しない技術を身につけるかのどっちかだと思うね
自己中心さ、利己的さを性格悪さだと定義することからスタートしているけど、日頃精神を削られている「意地の悪さ」ってそういう直接的な悪行ではない心理的人間関係的な層の話で明確にNGって定義しづらいって実感が
ブリリアントジャークにが居たら転職しか無いんじゃないかな…退社前にヒアリングがあったら状況伝えた方が残された人の幸せが増えるかもしれないが(出る人のメリットは無いけどね
学者は世間知らずだなんて安易に言いたくないけど学者は世間知らずだと言われても仕方ない感じの回答だな
どんな人間でもひとりぼっちじゃ居たくないし楽して腹一杯食いたいだけで、その表出と手段の差だと思えば、良い悪いという判断の前にシステム化するのが合理的
暴言などの証拠を録音して、会社か裁判所に訴えるしかないですね。言った言わない論争になった時は、性格悪い方が勝つので、録音は必須です。
メンションを故意に無視する人は、性格が悪くて仕事効率ダウンさせてると判断します
わ
「職場に性格が悪い人がいた場合、同僚として付き合う上では何を意識すればよいか? 」という質問の回答が「そんな人と付き合わなきゃいい(笑) 」というのを見て、ネテロ会長と仗助がめっちゃ頭に浮かんだ
そらもう陰口→結束→排除よ
こないだ出た本で、精神医療の現場で遭遇する厄介な人への対処法っていう本があるが、人格障害の人とか性格悪くね?と思う。ガチにやばい人は職場に居ないと思うんだよな
記事読んでないけど、ブコメから想像するに「はてブから離れた方が良い」って書いてるの?
ごめん。俺が悪い
学者や専門家が専門性からくる誠実さから留保をつけ銀の弾丸などないということを書くと、世間知らずと馬鹿にされる。そりゃ雑な言い切り系の本が売れるわけよ/そもそも著書は対処法の本じゃないのにこの見出し……
記事中での「距離を置く」は職務上問題なければそれ以上付き合う必要はないし、問題あるなら社内ルールで対応すべきで、性格についての判断はもっと長い目で見ようということだと思うんだけど、伝わってなさそうな。
マイナビ転職なんだから諦めて転職して良い環境の職場へ行けということなんじゃないのか。
個人で何とかしようとするな、仕組みで解決しろ、とのこと。なるほど完璧な作戦っスね。
距離を置けっていうのは、心にいつも「うるせーばか」を抱きつつ、「そうですよねぇ〜えへへへへ」と上っ面で取り繕っておけばいいという理解です。
性格が悪い人間と利己的な人間は、完全に別枠では?嫌みったらしい人間は、別に利己的な訳ではあるまい。様は人間の練れてなさだと思うよ
性格の悪い人にも信者はいるんだよね。だから性格の悪い人なんていない。と考えるべきか。
性格悪いスペクトラム。極端な人には配慮(距離を置くことも含む)が必要でそれは排除じゃないよ
「性格の悪い人」というレッテルを他人に貼れる人は、どれだけ良い性格なのか見てみたい。
専門家に距離を取れって言われたらもう終わりなのよ。
結果として、いい人も悪い人も職場の人とはなるべく表面的なつきあいにとどめるというのが世渡りの秘訣ってことになるんだよね
記事の内容とは関係なくて申し訳ないが、ページ左下に出てくるバナーが文章の丁度読みたいところにまる被りしてて邪魔で邪魔で仕方ない…
何か職分以上の労を割いてあげた後、お互い様で助けてくれる人以外には頼まれごとをしても塩対応していた クレクレたちからは性格悪いと思われていたと思うが、当たり前じゃね?
家族の1人が性格が悪い場合なかなか距離を取るのは難しい。他にないものなのか
経験的にほっとくか上長に相談するしかないかな。あと絶対的に性格の悪い人はいないは流石に綺麗事すぎるでしょ。
そうだね。だから学校が地獄になるんだね。 “まとめると「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。”
君たちは腐ったミカンじゃない、とは金八先生のクラスは悪ぶってても話し合えば納得するいい子だけで根っからの腐りミカンはいなかったという話で、現実には腐りミカンはふつうにいます、悲しい事だが逃げるしかない
先生!ミスだらけで情報不足の指示書を提出した新人に上長のチェックの有無を問うエンジニアは「性格の悪い人」に該当しますか? / 終業時刻間近に「今日中」のタスクを依頼され断る下流業務モネ
ブクマカに性格がまともな人はいない説
“「マキャベリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」の4つ”
【ダークなパーソナリティ特性】の箇条書きでサイコパシーとナルシシズムの説明が逆になってる。/「表面的な付き合いに留めておく。本人にアプローチして変わってもらおう、とは思わないほうがいい」
「ここまでのまとめ」がなんで画像なの
まあ正直どうにもならんよな
心理学者先生の見解、結局は逃げるが勝ちなのね。現実逃避推奨で、問題解決ゼロなのだ。
うーん、あんまり役に立たないアドバイスに見えた。距離を置けないから困ってるんだよ。いかにも学者の考えっていうか、たとえば病院で性格の悪い患者を避ける方法なんてないよね。
受け取る側にフレキシビリティが無いと、どんな他人も「イヤな奴」。
「同じチームで働くとなると、多少のリスクは考えなければいけないのかもしれませんが」ここを知りたいんだけど…
『性格の悪い人に対して個人ができるのは距離を置くことだけ』『同じチームで働くとなると多少のリスクは考えなければいけない』『他のシチュエーションではまったく違う印象に映る可能性』役に立たない長文だった😞
仕事をしていると殆どの場合距離が置けない場合が多く、転職しか方法が無いのが辛い。
距離を置くってのは物理的な距離もだけど、その人と触れる(会話や共にする行動)機会を減らすってこともあるよね。最近の小学校は教室にいなくても(事前申告すれば)許されるのでクラスから離れることができる。
罪にならない範囲でそいつをちょっと後回しが一番効果あった。話しかけられたら「15分だけ待ってもらえますか」を口癖に。利用させず、優先せず、苦しまず。性格悪いやつを無害にするにはそれが一番。
距離を置けない対象が正確の悪い場合詰みってことか?近隣住民とか
ここでいう「性格の悪い人」って、ようは「ウザい人」以上の意味はないような。自分は性格が悪くないってバイアスにみんなかかってそう
インベーダーのコツ「弾に当たらないようにしましょう」
みんな自分がそうだとは露ほども思っていないのである
距離を置くの実践方法が求められる。実際にはビジネスライクなやり取りだけしておくのと、ビジネス上の責任の所在とか言われた場合は上司を盾に差し出すぐらいなんだろうけど。
4つの特性をカンストしてる人がチーム内にいて当人以外の全員が距離を置いて必要最小限のやりとりだけにしようとしているがそれすらぶち壊してくるんですよ。
結局距離を取れしかないなら「職場の」と限定する意味とは。人事権でもなきゃ職場で簡単に距離など取れないから困ってるんだろ。転職しろとでも
米国だったら成果だけ吸い取られてさっさとレイオフされるけど、日本のように解雇規制が強くメンバーシップ制の採用をしているような場所だと難しい。
自分はたぶんサイコパスのナルシストだわ。みんな逃げて〜
性格悪い人…ボク、猫パンチするにゃ!でも、先生の話、参考にするにゃ!
「対処法は?」と聞かれて、「対処法はありません」と答える著者は、性格が悪すぎる。こういう人からは距離を取るべし。/一般的には、無能な人からは遠ざかれ。攻撃的な人には「オウム返し」(反芻と反射)が有効。
自己愛モラ夫と離婚したらめちゃくちゃ幸せになった。やばいくらいハッピー。人格障害とは離れるしかない。
「距離を置く」って、そいつをキャンセルして職場から追い出すって意味じゃないの?
役所とかJTCは退職するまで同じ組織にいる前提だから、いとも簡単に人間が蠱毒化する。家庭よりタチが悪い。一般に外資は阿呆はすぐクビになるし自分も転職するから人間関係ではあまり困らない。ケダモノ率は高いが。
4つのタイプ、参考になるなぁ。僕の認識とも合致する記事だった。
距離を置くというのは物理的というより心の距離でいいんでは。この人と話す時は心の扉きちっと締めて、みたいな人はたまーにいるね。感情を瞬間冷凍して自動トークすればオッケー
またねえ、そうはそうなんでしょうけどね。
人を変えることはできないので、自分も可能な限り離れるしかないと思う。本当に心底耐えられないなら親元を離れる、転職、離婚などの手もある。
最近見かけない昔はいっぱいいたんだけどね。自慢とか褒めて欲しそうな人がいるくらい。頭がいいからいじめ的なのは見えないところでやられてるかもしれない。
全くもって無意味な記事だと思うし「距離を置くしかない」ってつまり「辞めるしかない」がイコールになるだけの環境もあるじゃんなめてんのか。こんなんでウロコ出してんじゃねえよ。
心の距離、絶対的なもの、ATフィールド
距離を置かれるしかない側の人間なので傷つけないよう距離を取っていますので、どうか隅で生きていることを許してくれたりはしませんか。しませんよね。本当に申し訳ありません。
舐められないための方法とか、相手が怒り口調を延々ぶつけて来たら、ペンを落とすとか、心理的な対応術みたいなのが、軍隊とかにはありそう
距離を取ることを含めてお互いを尊重なんだろうけど、全体の効率が収穫に直結する農耕民族には難しいかもとも
心理学者はこういう個別具体的なケースには全く役に立たない
??「距離を置けばいいじゃない」
距離を置くか
だいたいが上長、部下、クライアント、クラスメイト、など、どうしても距離感取れない性格悪人に苦しんでいるわけで、距離感取れ!とか何の解決策にもなっていない気がする。
「サイコパシーは冷淡で他人に愛情を注がず、配慮に欠き、自責感や良心の呵責を抱きづらい特性」連れ合いがこういう人で、最近いよいよしんどい。でも確かに距離を置くしか方法が無い。
性格が良いけど働かない人ばかり。
書き込んでる君たちは対処される側やで。ワイもな…
今までの経験から言うと、異動までやり過ごすか辞めるしかない。優しい人というのは人間社会の財産。親切心を教えたところで性格が悪い人には真似できない。
まともなこと言ってると思うが、「まずは制度を整備するよう職場に働きかけてみる」には能力も労力もいるのでできる人は案外少ない。あとは苦手な人には「敬遠」の気持ちよねと思う。
性格の合う合わないはあるけど、例示されてる「ダークなパーソナリティ特性」みたいな人はそもそも社会の枠組から弾かれてるでしょ。そこまでの人は何かしらやらかして、良くて閑職悪けりゃ退職だろうし。
仏教的には無視がベストらしい
結構批判されているけど「できる限り」距離を取るってのは悪くない妥当な案だと思う。闘えって言われても負けた場合を考えるとね。「わかりあえ」なんて最悪
誰かを詐欺師や性格が悪いと思う「お前こそが性格が悪い」と書いてある。 上司と部下の1:1にしたいようだが、もう一つ上の上席を加えて1:1:1にして上司の評価を同時にしないと上司の気分に依存するし隠匿も発生する。
長々と書かれているわりに、実際に困った場合の対処法としては「会社に働きかける」「転職」「入ってみなきゃわからん」という普通の記事でガッカリ。
心理学者は人生相談アドバイザーではないので、直接役に立つわけではない。ブコメ諸氏は何を期待しているのか?
距離を置きたい人が、悪気なく(物理的にも精神的にも)近づいてくる場合の対処方法を教えて欲しい。
こういうのを見て距離を置けないんだけどと反論する人を見ると可哀想になる。その選択をしているのは自分なのに、距離を置こうとしないのは、その程度ということだろう。
距離を置くか処すしかないって結論。俺もそう思ってたし既に真理を得ていたというわけか。まあ相手にしなくていいなら無視が一番
性格の悪い人はできるだけさけろ。というのはわかるが、性格の悪いやつは利益が出そうな所によってくるんだよ。
マキャベリニアニズム……自己利益最大化のため、戦略的に他人を利用する特性。サイコパシー……「自分は人より優れており、特別扱いを受ける権利がある」と考える特性、ね。冷淡で配慮に欠くナルシズム人間もいるね
人事権うんぬん言う人は人事権を持ったことが無さそうなんだけど、人事が性格の悪い人を雇ったら性格の悪い人をどうするか考えなきゃならなくて大変なんだけどね(そもそも性格が悪い人なんているのだろうか
性格悪い人って、距離置いても追っかけてくるよね。
【たしかにある人が職場の同僚から「性格が悪い」と思われていてもパートナーからは「やさしくて誠実」と思われているようなケースもあるでしょうね】職場で被害被ってる側からしたら「だから何だ」の一言に尽きる
FIREが過剰に羨望される所以よな。嫌いな人と一緒にいない権利を行使するには富が必要。
リモートワークすると、心理的負担が減ってよかった
著しく他害的で性格悪い人って、障害かなんかなんだろうなって思って対応してる。
それはそうだろうけども
“いい性格」「悪い性格」と単純に分類するのではなく、あくまで「自分からはよく/悪く見えている」と考えたほうがいいのではないでしょうか。自分には相手の一部分しか見えていないということを忘れないほうがいい
性格の悪い人に対してはそれでいいだろうけどその環境とか立場に対しては理解し合うようにせんといかん気がすんだよな。エンジニアと営業が仲悪い話とかお互いの立場理解してないのが原因じゃないあんなの。
「みんなと仲良くしよう」は呪い。他者理解とは個々の違いを受け入れ合うことであって、誰かが犠牲になって現状を維持することではない。
在宅勤務で煩わしい人間関係はない、と思ったけど、Slackに入っているDonutっていうランダムにおしゃべりさせるマッチングの仕組みがあって、うざい。
仕事辞めるしかない
距離の置き方を知りたい
職場と限定して言うなら全部逆かと。そんなに自由なら海外の古代造形物の復元でとんでもない自由度をみせるあれでも仕事として認められそう。
そいつにだけそいつよりも更に性格悪く接して分からせろ。相手より大きな声で話して威嚇しろ。それで簡単に解決するよ、変な理屈やロジックは役立たず。以上
相性で性格悪く感じてるなら相対化すればいいけども、社会に向いてないほど利己的な人は関わらないようにするか、グイグイ圧をかけるしかないんじゃないのか
お金持ちの家で育ち、比較的性格の良い子が集まる学校で能力を伸ばし、性格の悪い人と距離を置いても仕事ができる職業につき、、、って書く俺は性格が悪いね
序盤で発言内容を箇条書きにする所で発言と食い違ってた所まで読んだ。(性格が悪い)
ダークな4パターンぜんぶ関わった。同僚なら距離を置けば済むが上司や部下だと否が応でもでも関わらなければいけない。複数を併せ持つ年上の部下は本当に酷かった。何年も前だが未だに夢に見るくらいのストレスだっ
距離を置くしかないとのこと。性格の悪い人は妖精には好かれているので、それを意識すると少し違うかもね。
性格の悪い人には距離を置けというのは真理。というかこれしかない。数年前だと厳しかったが、飲み会廃止、リモートワーク、フリーアドレスとか、まさにそのための仕組みと思う。この仕組み考えた人マジで人間嫌い。
あまり心を動かさなかったのだが、性格が悪い人に出会ったとき、自分の内面で自分が悪いと思ったり、自分に嫌われるところがあるのではないかと心配になったり、そういう衝撃の排除のほうが大事な気がする。
付き合わなきゃいいのはそりゃそうなんだがw
リモートワークで俺を隔離してくれ
部長や上司の性格が悪い場合の対処法を聞きたいんだが…。そしてプライベートでは悪い人ではないのは皆知ってます。仕事上の性格が慎重・批判的・懐疑的で矛先が部下に向かうので性格が悪く見えるのも皆知ってる。
おすすめの本。エレノア・オリファントは今日も元気です https://www.harpercollins.co.jp/hc/books/detail/11220
ずっとアカデミアにいた人(プロフィールで判断)に見えてる「性格の悪い人」ってどんな存在?アルバイト経験位あるだろうし、インタビューから導き出せる推論能力の高さで「n=1&自分」話よりは期待できるんだろうけど
心理学からは逸脱しない提言。経営組織論であれば非公式組織の在り方とか。人事労務管理論であれば上司への申告、社内の苦情処理制度などの議論もできる。最悪の問題は「性格の悪い人」が出世してしまうこと。
結局、合わない人とは距離を置けば良いと思う。心理的なことを分析するより精神的に疲れる人とは一緒にいたくないって単純に思う。
距離置いたところでどうにもならないだろ。嫌でもそいつと仕事しなくちゃいけないんだし
効果的な対処法が何も書かれてなかった。まあ対処法なんて人によって変わってくるし専門家ならそれがわかってるから明確な答えを提示しなかったのかな。
「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。表面的な付き合いに留めておく。本人にアプローチして変わってもらおう、とは思わないほうがいいんじゃないでしょうか。>
“その判断の根拠は仕事中・授業中など限られた場面であらわれる特性です。だから、状況次第で印象は大きく変わります。(中略)もし状況が劣悪であれば、大抵の人の性格が悪く見える可能性すらあるわけです”
ブコメ見ていると最後の"どんな人間関係も双方の努力なしには成り立たない"を読んでいないのでは思われるコメントがあって真顔になる 相手が絶対悪くて自分は悪くないという被害者的意識は非常に危うい
“まとめると「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。” それはその通りなんだけど、こちらがそうしても、相手が距離を詰めてくる場合はどうすればよいのか。逃げようがない。
職場にいる「性格の悪い人」への対処法は? 心理学者・小塩真司先生の見解に目からウロコ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
“まとめると「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。” 長いけど結論はこれかよw
ううむ/こういうナチュラルボーンじゃなく、底に善性があるのに自分と向き合えないがゆえに露悪に甘えてるタイプが一番どうしようもないと思う
“まとめると「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。”この記事見てる人が知りたいのは距離を置けない、関わる必要がある場合の対処法だと思うんだがww
これは目からウロコではないのでは?
つまり、上司や顧客や親族がそうだった場合、対処法は無く不可避。
職場での人間関係に悩んだ時は何度でも読み返そう。仕組みでもぶん殴れない相手には距離を置く以外の解決方はない...
黙っていると先方が徒党を組んでいじめてくる可能性もあるんじゃない?
身も蓋もないけれど、4パターンにまとまるのはおもしろい
逆に言えば「性格の悪い人と距離を置くこと」こそが、幸せのために最も重要。どんなに小さくとも人事権と決済権を手に入れないと、自力で幸せ掴むのは難しい。
目からウロコポイントが知りたい
What the ... ?!
その通りなんだけど、最近は高嶋ちさ子やイーロンや暇空みたいにその性格の悪さが病気や障害由来で合理的配慮しろみたいな話になったりするからややこしいんだよな…。
こう言う質問、蓋開けると同質性の高い人間以外、忌避、排除するにはどうすれば良いでしょうか?だったりする場合もあるからなぁ。
個人にできることは、離れるか、反応しない技術を身につけるかのどっちかだと思うね
自己中心さ、利己的さを性格悪さだと定義することからスタートしているけど、日頃精神を削られている「意地の悪さ」ってそういう直接的な悪行ではない心理的人間関係的な層の話で明確にNGって定義しづらいって実感が
ブリリアントジャークにが居たら転職しか無いんじゃないかな…退社前にヒアリングがあったら状況伝えた方が残された人の幸せが増えるかもしれないが(出る人のメリットは無いけどね
学者は世間知らずだなんて安易に言いたくないけど学者は世間知らずだと言われても仕方ない感じの回答だな
どんな人間でもひとりぼっちじゃ居たくないし楽して腹一杯食いたいだけで、その表出と手段の差だと思えば、良い悪いという判断の前にシステム化するのが合理的
暴言などの証拠を録音して、会社か裁判所に訴えるしかないですね。言った言わない論争になった時は、性格悪い方が勝つので、録音は必須です。
メンションを故意に無視する人は、性格が悪くて仕事効率ダウンさせてると判断します
わ
「職場に性格が悪い人がいた場合、同僚として付き合う上では何を意識すればよいか? 」という質問の回答が「そんな人と付き合わなきゃいい(笑) 」というのを見て、ネテロ会長と仗助がめっちゃ頭に浮かんだ
そらもう陰口→結束→排除よ
こないだ出た本で、精神医療の現場で遭遇する厄介な人への対処法っていう本があるが、人格障害の人とか性格悪くね?と思う。ガチにやばい人は職場に居ないと思うんだよな
記事読んでないけど、ブコメから想像するに「はてブから離れた方が良い」って書いてるの?
ごめん。俺が悪い
学者や専門家が専門性からくる誠実さから留保をつけ銀の弾丸などないということを書くと、世間知らずと馬鹿にされる。そりゃ雑な言い切り系の本が売れるわけよ/そもそも著書は対処法の本じゃないのにこの見出し……
記事中での「距離を置く」は職務上問題なければそれ以上付き合う必要はないし、問題あるなら社内ルールで対応すべきで、性格についての判断はもっと長い目で見ようということだと思うんだけど、伝わってなさそうな。
マイナビ転職なんだから諦めて転職して良い環境の職場へ行けということなんじゃないのか。
個人で何とかしようとするな、仕組みで解決しろ、とのこと。なるほど完璧な作戦っスね。
距離を置けっていうのは、心にいつも「うるせーばか」を抱きつつ、「そうですよねぇ〜えへへへへ」と上っ面で取り繕っておけばいいという理解です。
性格が悪い人間と利己的な人間は、完全に別枠では?嫌みったらしい人間は、別に利己的な訳ではあるまい。様は人間の練れてなさだと思うよ
性格の悪い人にも信者はいるんだよね。だから性格の悪い人なんていない。と考えるべきか。
性格悪いスペクトラム。極端な人には配慮(距離を置くことも含む)が必要でそれは排除じゃないよ
「性格の悪い人」というレッテルを他人に貼れる人は、どれだけ良い性格なのか見てみたい。
専門家に距離を取れって言われたらもう終わりなのよ。
結果として、いい人も悪い人も職場の人とはなるべく表面的なつきあいにとどめるというのが世渡りの秘訣ってことになるんだよね
記事の内容とは関係なくて申し訳ないが、ページ左下に出てくるバナーが文章の丁度読みたいところにまる被りしてて邪魔で邪魔で仕方ない…
何か職分以上の労を割いてあげた後、お互い様で助けてくれる人以外には頼まれごとをしても塩対応していた クレクレたちからは性格悪いと思われていたと思うが、当たり前じゃね?
家族の1人が性格が悪い場合なかなか距離を取るのは難しい。他にないものなのか
経験的にほっとくか上長に相談するしかないかな。あと絶対的に性格の悪い人はいないは流石に綺麗事すぎるでしょ。
そうだね。だから学校が地獄になるんだね。 “まとめると「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。”
君たちは腐ったミカンじゃない、とは金八先生のクラスは悪ぶってても話し合えば納得するいい子だけで根っからの腐りミカンはいなかったという話で、現実には腐りミカンはふつうにいます、悲しい事だが逃げるしかない
先生!ミスだらけで情報不足の指示書を提出した新人に上長のチェックの有無を問うエンジニアは「性格の悪い人」に該当しますか? / 終業時刻間近に「今日中」のタスクを依頼され断る下流業務モネ
ブクマカに性格がまともな人はいない説
“「マキャベリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」の4つ”
【ダークなパーソナリティ特性】の箇条書きでサイコパシーとナルシシズムの説明が逆になってる。/「表面的な付き合いに留めておく。本人にアプローチして変わってもらおう、とは思わないほうがいい」
「ここまでのまとめ」がなんで画像なの
まあ正直どうにもならんよな
心理学者先生の見解、結局は逃げるが勝ちなのね。現実逃避推奨で、問題解決ゼロなのだ。
うーん、あんまり役に立たないアドバイスに見えた。距離を置けないから困ってるんだよ。いかにも学者の考えっていうか、たとえば病院で性格の悪い患者を避ける方法なんてないよね。
受け取る側にフレキシビリティが無いと、どんな他人も「イヤな奴」。
「同じチームで働くとなると、多少のリスクは考えなければいけないのかもしれませんが」ここを知りたいんだけど…
『性格の悪い人に対して個人ができるのは距離を置くことだけ』『同じチームで働くとなると多少のリスクは考えなければいけない』『他のシチュエーションではまったく違う印象に映る可能性』役に立たない長文だった😞
仕事をしていると殆どの場合距離が置けない場合が多く、転職しか方法が無いのが辛い。
距離を置くってのは物理的な距離もだけど、その人と触れる(会話や共にする行動)機会を減らすってこともあるよね。最近の小学校は教室にいなくても(事前申告すれば)許されるのでクラスから離れることができる。
罪にならない範囲でそいつをちょっと後回しが一番効果あった。話しかけられたら「15分だけ待ってもらえますか」を口癖に。利用させず、優先せず、苦しまず。性格悪いやつを無害にするにはそれが一番。
距離を置けない対象が正確の悪い場合詰みってことか?近隣住民とか
ここでいう「性格の悪い人」って、ようは「ウザい人」以上の意味はないような。自分は性格が悪くないってバイアスにみんなかかってそう
インベーダーのコツ「弾に当たらないようにしましょう」
みんな自分がそうだとは露ほども思っていないのである
距離を置くの実践方法が求められる。実際にはビジネスライクなやり取りだけしておくのと、ビジネス上の責任の所在とか言われた場合は上司を盾に差し出すぐらいなんだろうけど。
4つの特性をカンストしてる人がチーム内にいて当人以外の全員が距離を置いて必要最小限のやりとりだけにしようとしているがそれすらぶち壊してくるんですよ。
結局距離を取れしかないなら「職場の」と限定する意味とは。人事権でもなきゃ職場で簡単に距離など取れないから困ってるんだろ。転職しろとでも
米国だったら成果だけ吸い取られてさっさとレイオフされるけど、日本のように解雇規制が強くメンバーシップ制の採用をしているような場所だと難しい。
自分はたぶんサイコパスのナルシストだわ。みんな逃げて〜
性格悪い人…ボク、猫パンチするにゃ!でも、先生の話、参考にするにゃ!
「対処法は?」と聞かれて、「対処法はありません」と答える著者は、性格が悪すぎる。こういう人からは距離を取るべし。/一般的には、無能な人からは遠ざかれ。攻撃的な人には「オウム返し」(反芻と反射)が有効。
自己愛モラ夫と離婚したらめちゃくちゃ幸せになった。やばいくらいハッピー。人格障害とは離れるしかない。
「距離を置く」って、そいつをキャンセルして職場から追い出すって意味じゃないの?
役所とかJTCは退職するまで同じ組織にいる前提だから、いとも簡単に人間が蠱毒化する。家庭よりタチが悪い。一般に外資は阿呆はすぐクビになるし自分も転職するから人間関係ではあまり困らない。ケダモノ率は高いが。
4つのタイプ、参考になるなぁ。僕の認識とも合致する記事だった。
距離を置くというのは物理的というより心の距離でいいんでは。この人と話す時は心の扉きちっと締めて、みたいな人はたまーにいるね。感情を瞬間冷凍して自動トークすればオッケー
またねえ、そうはそうなんでしょうけどね。
人を変えることはできないので、自分も可能な限り離れるしかないと思う。本当に心底耐えられないなら親元を離れる、転職、離婚などの手もある。
最近見かけない昔はいっぱいいたんだけどね。自慢とか褒めて欲しそうな人がいるくらい。頭がいいからいじめ的なのは見えないところでやられてるかもしれない。
全くもって無意味な記事だと思うし「距離を置くしかない」ってつまり「辞めるしかない」がイコールになるだけの環境もあるじゃんなめてんのか。こんなんでウロコ出してんじゃねえよ。
心の距離、絶対的なもの、ATフィールド
距離を置かれるしかない側の人間なので傷つけないよう距離を取っていますので、どうか隅で生きていることを許してくれたりはしませんか。しませんよね。本当に申し訳ありません。
舐められないための方法とか、相手が怒り口調を延々ぶつけて来たら、ペンを落とすとか、心理的な対応術みたいなのが、軍隊とかにはありそう
距離を取ることを含めてお互いを尊重なんだろうけど、全体の効率が収穫に直結する農耕民族には難しいかもとも
心理学者はこういう個別具体的なケースには全く役に立たない
??「距離を置けばいいじゃない」
距離を置くか
だいたいが上長、部下、クライアント、クラスメイト、など、どうしても距離感取れない性格悪人に苦しんでいるわけで、距離感取れ!とか何の解決策にもなっていない気がする。
「サイコパシーは冷淡で他人に愛情を注がず、配慮に欠き、自責感や良心の呵責を抱きづらい特性」連れ合いがこういう人で、最近いよいよしんどい。でも確かに距離を置くしか方法が無い。
性格が良いけど働かない人ばかり。
書き込んでる君たちは対処される側やで。ワイもな…
今までの経験から言うと、異動までやり過ごすか辞めるしかない。優しい人というのは人間社会の財産。親切心を教えたところで性格が悪い人には真似できない。
まともなこと言ってると思うが、「まずは制度を整備するよう職場に働きかけてみる」には能力も労力もいるのでできる人は案外少ない。あとは苦手な人には「敬遠」の気持ちよねと思う。
性格の合う合わないはあるけど、例示されてる「ダークなパーソナリティ特性」みたいな人はそもそも社会の枠組から弾かれてるでしょ。そこまでの人は何かしらやらかして、良くて閑職悪けりゃ退職だろうし。
仏教的には無視がベストらしい
結構批判されているけど「できる限り」距離を取るってのは悪くない妥当な案だと思う。闘えって言われても負けた場合を考えるとね。「わかりあえ」なんて最悪
誰かを詐欺師や性格が悪いと思う「お前こそが性格が悪い」と書いてある。 上司と部下の1:1にしたいようだが、もう一つ上の上席を加えて1:1:1にして上司の評価を同時にしないと上司の気分に依存するし隠匿も発生する。
長々と書かれているわりに、実際に困った場合の対処法としては「会社に働きかける」「転職」「入ってみなきゃわからん」という普通の記事でガッカリ。
心理学者は人生相談アドバイザーではないので、直接役に立つわけではない。ブコメ諸氏は何を期待しているのか?
距離を置きたい人が、悪気なく(物理的にも精神的にも)近づいてくる場合の対処方法を教えて欲しい。
こういうのを見て距離を置けないんだけどと反論する人を見ると可哀想になる。その選択をしているのは自分なのに、距離を置こうとしないのは、その程度ということだろう。
距離を置くか処すしかないって結論。俺もそう思ってたし既に真理を得ていたというわけか。まあ相手にしなくていいなら無視が一番
性格の悪い人はできるだけさけろ。というのはわかるが、性格の悪いやつは利益が出そうな所によってくるんだよ。
マキャベリニアニズム……自己利益最大化のため、戦略的に他人を利用する特性。サイコパシー……「自分は人より優れており、特別扱いを受ける権利がある」と考える特性、ね。冷淡で配慮に欠くナルシズム人間もいるね
人事権うんぬん言う人は人事権を持ったことが無さそうなんだけど、人事が性格の悪い人を雇ったら性格の悪い人をどうするか考えなきゃならなくて大変なんだけどね(そもそも性格が悪い人なんているのだろうか
性格悪い人って、距離置いても追っかけてくるよね。
【たしかにある人が職場の同僚から「性格が悪い」と思われていてもパートナーからは「やさしくて誠実」と思われているようなケースもあるでしょうね】職場で被害被ってる側からしたら「だから何だ」の一言に尽きる
FIREが過剰に羨望される所以よな。嫌いな人と一緒にいない権利を行使するには富が必要。
リモートワークすると、心理的負担が減ってよかった
著しく他害的で性格悪い人って、障害かなんかなんだろうなって思って対応してる。
それはそうだろうけども
“いい性格」「悪い性格」と単純に分類するのではなく、あくまで「自分からはよく/悪く見えている」と考えたほうがいいのではないでしょうか。自分には相手の一部分しか見えていないということを忘れないほうがいい
性格の悪い人に対してはそれでいいだろうけどその環境とか立場に対しては理解し合うようにせんといかん気がすんだよな。エンジニアと営業が仲悪い話とかお互いの立場理解してないのが原因じゃないあんなの。
「みんなと仲良くしよう」は呪い。他者理解とは個々の違いを受け入れ合うことであって、誰かが犠牲になって現状を維持することではない。
在宅勤務で煩わしい人間関係はない、と思ったけど、Slackに入っているDonutっていうランダムにおしゃべりさせるマッチングの仕組みがあって、うざい。
仕事辞めるしかない
距離の置き方を知りたい
職場と限定して言うなら全部逆かと。そんなに自由なら海外の古代造形物の復元でとんでもない自由度をみせるあれでも仕事として認められそう。
そいつにだけそいつよりも更に性格悪く接して分からせろ。相手より大きな声で話して威嚇しろ。それで簡単に解決するよ、変な理屈やロジックは役立たず。以上
相性で性格悪く感じてるなら相対化すればいいけども、社会に向いてないほど利己的な人は関わらないようにするか、グイグイ圧をかけるしかないんじゃないのか
お金持ちの家で育ち、比較的性格の良い子が集まる学校で能力を伸ばし、性格の悪い人と距離を置いても仕事ができる職業につき、、、って書く俺は性格が悪いね
序盤で発言内容を箇条書きにする所で発言と食い違ってた所まで読んだ。(性格が悪い)
ダークな4パターンぜんぶ関わった。同僚なら距離を置けば済むが上司や部下だと否が応でもでも関わらなければいけない。複数を併せ持つ年上の部下は本当に酷かった。何年も前だが未だに夢に見るくらいのストレスだっ
距離を置くしかないとのこと。性格の悪い人は妖精には好かれているので、それを意識すると少し違うかもね。
性格の悪い人には距離を置けというのは真理。というかこれしかない。数年前だと厳しかったが、飲み会廃止、リモートワーク、フリーアドレスとか、まさにそのための仕組みと思う。この仕組み考えた人マジで人間嫌い。
あまり心を動かさなかったのだが、性格が悪い人に出会ったとき、自分の内面で自分が悪いと思ったり、自分に嫌われるところがあるのではないかと心配になったり、そういう衝撃の排除のほうが大事な気がする。
付き合わなきゃいいのはそりゃそうなんだがw
リモートワークで俺を隔離してくれ
部長や上司の性格が悪い場合の対処法を聞きたいんだが…。そしてプライベートでは悪い人ではないのは皆知ってます。仕事上の性格が慎重・批判的・懐疑的で矛先が部下に向かうので性格が悪く見えるのも皆知ってる。
おすすめの本。エレノア・オリファントは今日も元気です https://www.harpercollins.co.jp/hc/books/detail/11220
ずっとアカデミアにいた人(プロフィールで判断)に見えてる「性格の悪い人」ってどんな存在?アルバイト経験位あるだろうし、インタビューから導き出せる推論能力の高さで「n=1&自分」話よりは期待できるんだろうけど
心理学からは逸脱しない提言。経営組織論であれば非公式組織の在り方とか。人事労務管理論であれば上司への申告、社内の苦情処理制度などの議論もできる。最悪の問題は「性格の悪い人」が出世してしまうこと。
結局、合わない人とは距離を置けば良いと思う。心理的なことを分析するより精神的に疲れる人とは一緒にいたくないって単純に思う。
距離置いたところでどうにもならないだろ。嫌でもそいつと仕事しなくちゃいけないんだし
効果的な対処法が何も書かれてなかった。まあ対処法なんて人によって変わってくるし専門家ならそれがわかってるから明確な答えを提示しなかったのかな。
「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。表面的な付き合いに留めておく。本人にアプローチして変わってもらおう、とは思わないほうがいいんじゃないでしょうか。>
“その判断の根拠は仕事中・授業中など限られた場面であらわれる特性です。だから、状況次第で印象は大きく変わります。(中略)もし状況が劣悪であれば、大抵の人の性格が悪く見える可能性すらあるわけです”
ブコメ見ていると最後の"どんな人間関係も双方の努力なしには成り立たない"を読んでいないのでは思われるコメントがあって真顔になる 相手が絶対悪くて自分は悪くないという被害者的意識は非常に危うい
“まとめると「性格の悪い人」に対して個人ができるのは、距離を置くことだけだと思います。” それはその通りなんだけど、こちらがそうしても、相手が距離を詰めてくる場合はどうすればよいのか。逃げようがない。