勿論外資も社内政治ある。でもはんこの角度が!とかは言わないって話でしょ
"多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。大きな意思決定を、社内政治なしに通せる企業なんて世界中、どこにもないよ"
トランプ見てると、幻想も崩れてちょうど良い。ハンコの角度も、教えてあげたらきっと嬉々としてサイン右上がりにさせるよ。
「多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ」ほんとこれで給料上がって偉くなったつもりかもしれないが、立場は末端も末端で出世コースもない使い捨てルートに入っただけだよ
こういう「欧米ではありえない」って平気で言う奴って、欧米人を「日本人と同じ人間」と思ってないんだよな。負の感情のないAIかロボットかと思ってる欧米人を持ち上げてるようで、その実、差別してるんよ。
社内政治の定義がよくわからん。みんなの知らないところで勝手に物事が決まること、みたいな定義になってる??
確かにホウキで掃いて捨てても何も問題ないような無価値な人は社内政治でさえも重要視されないよね。組織内で価値ある人ほど自然と社内政治の渦を強く感じて泳ぐことになるわけなので。
別のブコメで「数年ずつ九州に転勤したけど性差別を見たことない」とあったけど、数年で立ち去ると皆がわかってる"旅行者"には見えない(見せない)ものあるよね
社内政治は国内外あるけど大企業はチャレンジ枠として数段上の役職予算で社内政治を無視して企画立ち上げられる。確かポプテピピックのアニメ化もキングレコードのチャレンジ枠だし、社内政治を無視できるのは利点。
JTCって大企業見るのか零細企業見るのかで本質違うけどでも日本という土台の中にあるが、アメリカは「アメリカでは〜」が少ないイメージ。最低でも西海岸ノリと東海岸ノリはあるかな。
よく「英語は論理がストレートなので婉曲表現も敬語もなく明快な言語なのに、それにひきかえ日本語は」みたいなこと昔は言ってたのと同じで、単に英語がわからないだけなのでは・・・
外資メーカーですが去年の年末に本社である人が即日解雇されたので、そういう解決法はある
商材屋の放言
JTCだが社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なおかげで気が楽。
外資(日本法人)はそりゃ大して社内政治は無いだろうよ
外資の現地法人で現法トップの裁量が小さいと、社内政治からは距離をとれそうではある。こういうのは内資でも大企業グループの下方の孫会社でも同じですよね。
(外資企業で働ける能力もなかったしホントに失礼とおもうけど、社内政治を見せてもらえない層というものもあるのでは…)(そいえば『ディルバード』〔企業でなくてScott Adamsの〕連載終了したんですよ💢〔過去杉〕)
私も外資15年以上ですが政治に巻き込まれないほど蚊帳の外の下っ端で、それはそれで快適ですがレイオフリスクはあります
手心というか案件
ないものねだりの転職をしてると30代後半で職歴欄が汚れきって書類審査通りづらくなるんよね。社内政治は確かにバカバカしいけど、政治の中でうまく泳げる人材はマジで強い。
社内政治が無いと言う人は…
上場してる外資は大株主たちの方を見てるので、上の方の人ほど、表面的なKPI改善のためにわかりやすく大型組織改変しようとするトップを持ち上げ続けてる。じゃないとある日突然自分のポストもチームもなくなる。
アメリカは社内政治ないとか残業ないとかハラスメントないとか全部都市伝説
「あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ」外資系の日本支社での現地雇用なんて、本社に来る可能性もなく権限がなさ過ぎて蚊帳の外だろうなあ。
外資にもいろいろあるっつーか、給料上がって社内政治から解放されたなら、職位が下がってても万々歳じゃないかって「俺は」思いますけどねー。
社内政治にかかわらなくて済む立場、いわゆる窓際族だと思うんだけど、企業に体力がないとそれを養う余裕もなくなるから残ろうと思ったら政治的にならざるを得ないんだな
日本の会社のjtcと外資系の話をしてるところにアメリカ本社の話をする人、単にマウンティングしたいだけか
「実力主義なら面倒な人間関係は必要ない」はむしろ逆で、ドイツでは出世にコネ必須。https://blog.tinect.jp/?p=80235 …何年か前に似たようなトピックが話題になってましたね
とはいえ、日系企業にある不合理=「明らかな不採算事業」が偉い人の肝煎りで始まったからやめられない(失敗したと認められない、は外資系には少ないと思う。
正確には「巻き込んで貰えない(雑魚」のではなく「自ら能動的に(積極的にガンガン)参加してくべき何か(社内政治参加は社員の義務」なだけ(受け身な時点で敗残者。むしろ社内政治の延長に対外ビジネスがあるのが外資
散々なんだかんだ言われてるけど巻き込まれたくないのはその通りじゃん。
そもそもTwitter上の自称◯◯は全く信用できん
日本企業は比較的「従業員が(狭義の)社員ムーブ」なのに対して外資は従業員は従業員、みたいな感じなんじゃないかな。
政治未満の「印鑑にお辞儀させる」みたいなくだらないローカルルールは少なそうだけど、そうでもないのかな。どこもマウント欲や差別意識はあるしな。
事前に知らないというだけで不機嫌になる人のために根回しを行う必要があるので、そういう人物が居るか居ないかで話が変わってくるかな。その場で説明されて理解できない人もたまに居ると思うけど
外資の方が対外アピールとかコネクションとかが必要とされる認識。昇進でいえば誰が見ても明らかに昇進基準に達しているというのをスピークアップするとともに、上司や同僚とネゴってそう評価してもらう必要がある
外資企業の日本法人は末端なので社内政治とは切り離されている、という説が正しい気がする。
外資の社内政治が学閥由来ではないけど「ある」のは確か。じゃなかったら会議前の根回しとかしないしな
みんな社内政治好きやねえ。どの会社にもあるけどみんな嫌々参加してるって感じじゃないの?
SNSで自身のプロフィールを「マーケティング」ではなく「マーケ」と称している人は信用ならない。
認証マーク持ちの典型的な煽りの日本叩きポストは全部インプ稼ぎだと思ってる。
はてブも含めて外資企業のカルチャー一般に詳しい人間がこんなにいるのが驚き
隣の芝がなんたら
そりゃどこでも政治あるだろうし、海外の企業を全て外資ってまとめるのも流石に雑すぎる
はは
自分で起業して社長になればいいんだよ。
会社がデカくなればなるほど経営と労働は切り離されて行く(労働を無視した舵取りが当たり前になる)ので、その、切り離された側として漂うなら、うん。
発端の人が、その後発狂してJTCに比べたら‼︎‼︎系のリポスト連打してたので涙を禁じ得ない/社内政治≠揉み手接待よね。己のプロジェクトの社内理解促進ができないと「儲かる仕事」は出来ないんじゃよ…
外資の社内政治はガチの権力争い、JTCは「この案件は誰それさんにも仁義切っとけよ」で、関係者の顔を立てるための根回しに消耗するイメージ。無視できない顧問とか相談役がいっぱいいるんだよ…(※個人の経験です
「外資だと何かを決めるのは全部本国で、日本側には決定権がないかもしれない」で昔のApple Japanを思い出した。今はどうなのか知らない。
神のように仕事が出来るなら社内政治や根回しを踏み倒せるかもしれないけど……。社会って集団プレイなんで。
“社内政治(Corporate Politics)と仕事の根回し(Stakeholder Management)” 日本企業だと後者が多いってことね、なるほど
へぇー、大変そうにゃ!ボクはゴロゴロお昼寝が一番にゃ!でも、みんな仲良くお仕事してほしいにゃ!頑張りすぎないでね、猫パンチしちゃうぞにゃ!
日本は35歳までは実力主義だが、それより上はごますりパワハラ社内政治の世界。米国は転職リストラ多いので、しがみついてまで嘘をつくというのが日本より少ない。プロスポーツの印象
そもそも巻き込まれたくない人に「巻き込んでもらえなくて可哀想」みたいなこと言ってる人いっぱいいて草。
名だたる米国企業のトップがトランプの顔色を伺ってホワイトハウスに馳せ参じている状況みて、社内にも社外にも政治しかねぇだろと思うけどな。
Bio見たらホラっちょ感すごいんだよなー
日本のほうが分散経営なのでそこかしこで小さい社内政治があって、米系外資の方がトップダウンなので数は少ないがトップへの媚びへつらいが酷い印象。トランプと共和党議員のイメージ見て頂ければ。
人の活動において、諸々の要素に濃淡はあれど、違いは無い。XXのすばらしさ、XXのクリーンな政治とか、いうのも、階層化して見えない人がいるだけ。
円の安さで外資の下っ端でのんびりやって故郷かえれば小金持ちって最高だけど。外資いくタイプの人格にあわなそう
攻撃的なやつの防御力の低さをみた
青バッジ付きのあからさまなインプ稼ぎ&情報商材屋だけどIDにgaishiって入ってるところだけアホっぽくてちょっと面白い/皆さんまさかこいつが本当にプロフィール通りの人物だとは思ってませんよね?
本社ではないので中央の政治とは無縁という話かと。本人が異常に有能なら変わってくるのかもしれないが無能だからとまではいえない
外資に社内政治はもちろんあるけど、政治よりレイヤの低い意味わからん非効率なワークフローや承認フローや社内ルールは少ないかも?
日本の会社でも末端なら社内政治には巻き込まれないので問題はない。「派遣」という名前ですけどね。
無職がオススメよ。なお家庭内政治
政治はあるけど、新陳代謝も早いので阿呆が取り入ったり上に来ても、どうせすぐいなくなるので日本の会社よりも汚泥は少ない。自分も含め転職デフォだし。ただ歴史のある外資だと悪いとこ取りになって吐き気がする。
社内政治はあってもプロジェクトの成否で決まりそう。日本はプロジェクト失敗しても素知らぬ顔と言うか・・・。
寧ろ鶏口と為るとも牛後と為る無かれとも言いますが、まあちょっと本意が違うので
上はそうだが雲の下の話として、管理職にならなくても10万、20万ドル(1500-3000万円)くらいならもらえるのが外資とJTCの違いとは思う。
『多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。』強い
ドメイン分けてからのTogetterってこういう風な個人をあげつらう系好きだよねぇ。
「多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ」急に無力扱いしてくるヤツもこれをその通りと星をつけるヤツらも遠ざけたほうがいい。ホントのくだらなさを理解してない門外漢たちよ。。
「外資は実力主義、コネなんてない」の外からの憧れの妄想に対して経験者からの「外資のほうがコネが強いよ、コネも実力のうち扱い」も良く聞く
本旨とずれるけど、プロフィールに外資メーカーのマーケターの仕事、株式投資、不動産購入、英語学習のリアルがわかるって書いてあるけど低俗な話しかしてない。
そもそもアメリカ外資勤務はもはや人殺しの片棒を担いでるようなもの。社内政治うんぬんのよりそこじゃないの
最近は「結局は人」を追認/肯定していく流れなん?早く人間を辞めたいのに。
変なこと言ってるなとは思うけど、それへの返しもただのレッテル貼りで、ひろゆき見て論破だってはしゃぐ人が好きそうな意味の無い内容でどっちもどっち
id:differential やっぱり…涙出そう🥲
その通りだけどあまりいじめないであげて
『多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。』こういう心無い発言見てスカッとするのもなあ。自分が言われたらどう思うか
インチキそうな語り手ね。プロフィール見る感じ。外資で情報商材でも売ってんのかな。
1人目の人の気持ちを考えると、SNSの怖さを感じる。
“多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ” 火の玉ストレートすぎんか。
外資の日本法人の発言権ゼロ説支持だが、発端の人が社内政治に入れてもらえない程度の能力なのは他のツイート見ると明らかぽい
世襲企業も多いし割と日米はそこまでサラリーマン文化に違いは少ないような。アジア欧州は知らん。
外資系は自分を雇うメリットを毎年1on1ミーティングで売り込まないと昇給すらままならない。だから数多凡百の従順な日本人には向いてないよ。
日本人は末端でも社内政治するので・・・。
社内政治に自分は関わらないけど影響は受けるので存在することくらいは知ってる
元発言も返しもレディースコミックと同じスカッとするのが目的の話題なので寄らぬが吉
外資系企業の日本法人だって社内政治はありますよ。外人のボスが来日しようもんなら社内接待の嵐ですぜ。
社内政治を感じずに働くためには実質的に株の過半数を抑えてる立場になるか、窓際になるか、超鈍感になるかのどれかしかないよ。人間は狭い世界で戦争したがる生き物。
社内政治が無いはずはないが、「くだらない社内政治」はもしかしたら無い会社もあるのかもしれない。いずれにしてもどういう業務や慣習を指して(くだらない)社内政治と言っているのかわからないのでなんとも。
制限用法か非制限用法か、みたいな?
キッツ
どこまでいっても所詮ヒトは動物というのは残念。猿山のサル達から大して進化してないということ。それを“あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ”なんてマウントしちゃうのも悲しいねえ
身も蓋もないことばかりだけど日本に支社がある外資で働けば社内政治に巻き込まれないレベルの下っ端だけどそれでも他の日本企業より待遇がいいってことでしょ。責任がなくて給料はそれなりなら文句なくね?
外資の日本法人なんてロイヤリティ払うためだけの養分なのにねえ
人間が集まれば政治の空中戦が開戦するのが人間の性だからな、JTCとは系統が違う戦争かもしれんが
外資日本法人は何社か働いたけど、マジで人間関係ウェットだし、やべーヤツの割合も多い印象で、言われてるほどいい職場ってイメージがない
発注受ける身から見ると、JTCだと、担当者白、課長黒、部長ピンク、役員マーブル!みたいな修正はよく遭遇するけど、外資は大体担当レベルで終了する。意思決定が簡素だとは思う。
ポジションや職種によっては日本の企業でも社内政治と無縁だったりするよね。
そいや積極策をガンガン打ってたゲルシンガーを突然解任したのは、どんな社内政治があったんだろかね、Intel
飲み会がバーベキューになるくらいの違いはあると思う。
まぁくだらなさ選手権ではJTCの社内政治の方がくだらないことやってるんじゃないかと思うよ。
“社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ” ストレートパンチで顎が砕けるぞw
外資にいたことあるけど、日本支社だから日本人のスタッフしかいなかった 社内政治は当然日本風の陰湿なやつがありました
今のホワイトハウスが象徴的だな(トランプとそのイエスマン・忠犬・幇間ばかり)
職位の低い奴、取締役レベルじゃない奴は殆ど無縁だよ。嫌ならだいたいやめるからね。JTCみたいに平社員どころか非正規まで社内政治に巻き込まれるようなゴミな労働文化は日本ぐらいじゃないの。
有名な「ブルシット・ジョブ」はアメリカの本です。この事からも、外資(アメリカ)にも社内政治やくだらない仕事がある事はわかります。/GAFAの友人は、本社から上司が来たらカラオケで盛り上げ接待すると言ってた。
idにgaishiとか入れてるような馬鹿アカやぞwww
どっちの言い分も社内政治の有無は本質じゃなくて、自分はそういうレベルの高い環境に居ますよっていうマウント取りたいだけなのであんまり真面目に受け取っても。。
アメリカへの幻想っていつまで続くんだろうね
突然解雇がある世界だとより上司におもねる必要があると聞いたが
知らない人に突然「あなたは無力なんですよ」とか絡む輩にはなりたくないなあと思いました。おわり。
日米の比較だと確かにアメリカの方がコネと根回しの重要度高い気がする。アメリカはそもそもコネがないと就職できないし、日本の方が一発勝負が利く。ボス宅のホームパーティーみたいな苦行もないし
社内政治はあるけど、社内政治の敗者によるグループは一気にいなくなるのが日本以外の企業の特徴だと感じている
起業すれば済むのだが、そうすると別のレイヤーの政治が……
「政治をしなくていいポジションでも満足いく収入が得られてる」だろうな。政治でも折衝でも現場でも、嫌じゃない仕事で満足する収入が得られればそれで良いのだ。
なんかパーティ呼ばれたら休日でも参加しないといけない文化がありそうで、海外も大変そうだなという印象/フリーランスになって1番良かったのは金だけど、社内政治に巻き込まれないのは2番目くらいにありがたいかも
建前でもJTCは従業員をステークホルダー扱いしてくれるからまだマシ。俺はそれすら面倒臭いだけだったけど
人員削減が時折あるとしてマネージャが択二で何方を切るか悩めば多少の優劣よりお気に入りや仲の良い人間を残すと考えられ、それは既に政治の結果であり社内政治がないとは一体なんぞやという話である
楽園かと思いきや、火の玉ストレート!外資の楽園伝説は、ただの幻想だったのだ!
アメリカ含む海外のドラマとか映画みると、社内政治も人間関係も、どこも大体悩みは同じだなって思う
外資のこと知らんが、JTCに入った新卒が、人脈泳いで出世しても、人材として潰されて行くのが嫌だよね。
普通に外人の接待あるで。桜の時期が近づくと、日本に行くからカスタマーコールをセットしろ(用事を作れ)って命令が海外から落ちてきて、「連れてってもしょうがないんだけど」と思いながら走り回る人が出てくる。
いやそうかもだけど多い少ないは会社によるんでは...
大きくも小さくもない中小に務めてますが、社内政治なんてものはないですね。開発も大きすぎず小さすぎないので規模感がちょうどよく新人からそこそこ手ごたえのある仕事ができる。ただし、儲からない!
どんなに偉くなろうと日本勤務の時点でヘッドオフィスの政治に関われない傍流なので...
日本法人なんて離島の支店みたいなもんだもんな。
“多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。”これで、現場はあんまり社内政治関わらないけど上は大変そう。
日本は根回し文化で、アメリカは堂々とライバルに嫌がらせする文化でちょっと政治の意味が違う気がする。日本は互助会ムーブで、アメリカは独裁者タイプ?いい人も多いけど
たまに外資でグローバルに働きたいっていう人いるけど逆なんだよなぁ。本社に行ける実力ある人は別だけども。
それ以前にハッタリかましてる可能性。
例えばJTCのアジア、アフリカの現地法人の現地採用社員に何か大きな裁量がある訳ないという事も分かっていない末端の人は意外に幸せなんだなと思う。
職掌が不明確なので「くだらない政治」が多いってのはあるかもしれない。あと忖度文化。
喫煙者が多い職場。重要事項がすべて喫煙所できまってた。非喫煙者だとなにが起きてるのかわからない。米国だと喫煙所はなさそう(´・ω・`)
百万年前から思ってたけど、外資の本流の人間が言うならまだしもJTCのラインにすら乗れず、植民地経営の手下として奴隷貿易をやらされている身分でよく社内政治がない!とか能天気なこと言ってられるなって思います。
これだから日本企業はって文脈で批判する人は多いけど、海外は全部完璧って訳でもない。有能よりも善良、信用の優先度が仕事をする上で重要と考えれば、ほとんどの場合日本企業がマシだと思う。
JTCって聞いたことのない会社だな、と思って調べたら「ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー」の略なのね
オープンかクローズドかの違いくらいしか無さそう
アジャイル開発のスクラムマスターはまさに社内政治のためにいるんだよね。「障害を取り除く」という御印の下
ここはX。真偽不明のプロフィールを掲げ、煽りポストを繰り返し、インプレ稼ぎをしようとしたり、自らのDMに誘導しようとしたりする情報商材系やビジネス系の青バッジ達が跋扈する場所。
自分が想定するより、はるかに下っ端なんだろ、とみんなに言われていて少し可哀想になった。なんて言うかさ、もう少し配慮した言い回しというのが日本的対応なんじゃないかな
火の玉ストレートにしても、いきなりこんな事を他人に言うなよ、とは思う。町内会であっても政治はある。
外資にいたとき社内政治で重要ポジション任されて、社内の力関係によって最終的にクビになった(日本人全員)ことがあるのでN=1としては実感。
在米20年の友人に聞いた話の印象だと、米国の場合「他人同士」が前提の移民国家だからこそコネ人脈が必要で、それが人種民族と結びついてる模様。それでも遠目には土着的な地縁血縁の束縛よりは楽そうに思えるけど
外資に夢を見すぎよね。アメリカの映画やドラマを見てても、結構足の引っ張り合いとか、裏工作とかしてるよ。ドラマだから嘘ってこと?
無いわけないだろとしか…
外資のことは知らないけど、人類である以上くだらない社内政治はあるでしょう。(もしかしたら、くだらなくない社内政治ならあるってことかな)
意思決定のプロセスは常に政治がつきまとう。
外資系は部署がしょっちゅう出来ては無くなるので、常に社内にツテを作っておき、部署が無くなっても拾ってもらえるような他部署の知り合いを作っておく、というのが社内政治といえば社内政治かも。
クビが簡単に行われるし、トランプやマスクの様に「先週は何やったかメールしないと解雇」とかやられるなら、上長へのごまスリはアメリカの方がキツイだろうなとは思う。
外資系の日本支社はしょせん子会社だから、じゃないのかしら
「ジャパンブランチ」は政治に関わることもできないよね
社内政治が上手くても匿名でお前は無能だよって言う人にはなりたくないな
140字で相手を理解したつもりになって叩ける神経のほうがわからん
主語でかい。
欧米は実力主義(キリッツ だったらヴァンスはあんな覚醒の仕方してねぇよ。
みそっかすだったという話
“多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。”こうかばつぐんすぎて発狂しちゃったじゃん
マウント取ったつもりが取られまくっててなんだか可哀想
たぶん有害度合いが違うと思ってる。日本ではメンツの問題で白を黒と言い続けるタコが多数いて、実害出ててもそれを改めるどころか下手すると忠誠心の踏み絵にして放置なので真面目な人ほどやる気を減退させられる。
ん、このひとウーバー配達の人かしら?外資かつ社内政治に無縁ってことだし。
「ローカル社員に何の決定権もなくて政治をする余地がない」
社内政治ってしょうもな。。ていう人がフリーランスという選択肢をとるのだろうなぁと。
元ツイートのアカウントめっちゃ読んだけど香ばしかった。外資の良さ語ってる(スーツ着ない、フルフレックスとか)けど、別にJTCでもいくらでもあるしお前の前職がよくなかっただけだろ
オーもベーもあの有様で今でも堂々と出羽守できる感度、知性じゃあまぁお察しだよね
いやめちゃくちゃ社内政治だったよ…人事権が上司にあるんだから上司のためなら何でもするんだよ…?
よかった、社内政治がないとかどこの会社だよって思ったらみんなあるっていっててよかった。ほんとうによかった・・・涙
ボスに逆らったらクビなんだろ?
外資もいろいろあるしな。あと、本当に外国拠点・現地資本、従業員も現在の人だけのなかに一人で入ると、いい意味でも悪い意味でも「外国人」でいられる、というのもある。
ボスのホームパーティを断るといいう選択肢はないとか、堂々とクリスマスや娘さんの誕生日プレゼントを送るとか聞くのであちらの方が公私混同での上司へのおべっか凄いという印象。ボスに反対意見言えないし
元ツイのやつが完全に発狂しちゃってるが、むしろこの手のやつで情報商材じゃないことあるんだ
社内政治と無縁なんてことは無いし、米国だと日本では無いような人種差別とかが見られるし(アジア人は被差別側)、日本より体験が良いとは限らないな
元ツイの人、確かにP&Gで1800万貰えれば日本じゃ十分上位だけど、アメリカ本土だと平社員ぐらいだから、本土からマウントされりゃそりゃ立場ないわ。
JTCの社内政治とアメリカの社内政治には違いがあるんだろう。特にたすき掛け人事やってるような日本の合併企業の社内政治とか面倒くさそうなイメージしかない。
外資(マクドナルドバイト)
いっそ働きたくねぇ…
まとめの2つ目のツイートすら読んでいないコメントが多いな。勿論外資にも社内政治はあるが「JTCのくそくだらない社内政治」がないとはっきり書いているじゃないか。両者がどう違うのかはツイ主にしか分からないが。
出羽守はすぐ引用で囲んでボーで叩かれる時代。よいのか悪いのか…
「外資メーカーはくだらない社内政治がないのでオススメ」に15年以上アメリカで働く人が「社内政治ばっかり」から続く火の玉ストレートを放った話
勿論外資も社内政治ある。でもはんこの角度が!とかは言わないって話でしょ
"多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。大きな意思決定を、社内政治なしに通せる企業なんて世界中、どこにもないよ"
トランプ見てると、幻想も崩れてちょうど良い。ハンコの角度も、教えてあげたらきっと嬉々としてサイン右上がりにさせるよ。
「多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ」ほんとこれで給料上がって偉くなったつもりかもしれないが、立場は末端も末端で出世コースもない使い捨てルートに入っただけだよ
こういう「欧米ではありえない」って平気で言う奴って、欧米人を「日本人と同じ人間」と思ってないんだよな。負の感情のないAIかロボットかと思ってる欧米人を持ち上げてるようで、その実、差別してるんよ。
社内政治の定義がよくわからん。みんなの知らないところで勝手に物事が決まること、みたいな定義になってる??
確かにホウキで掃いて捨てても何も問題ないような無価値な人は社内政治でさえも重要視されないよね。組織内で価値ある人ほど自然と社内政治の渦を強く感じて泳ぐことになるわけなので。
別のブコメで「数年ずつ九州に転勤したけど性差別を見たことない」とあったけど、数年で立ち去ると皆がわかってる"旅行者"には見えない(見せない)ものあるよね
社内政治は国内外あるけど大企業はチャレンジ枠として数段上の役職予算で社内政治を無視して企画立ち上げられる。確かポプテピピックのアニメ化もキングレコードのチャレンジ枠だし、社内政治を無視できるのは利点。
JTCって大企業見るのか零細企業見るのかで本質違うけどでも日本という土台の中にあるが、アメリカは「アメリカでは〜」が少ないイメージ。最低でも西海岸ノリと東海岸ノリはあるかな。
よく「英語は論理がストレートなので婉曲表現も敬語もなく明快な言語なのに、それにひきかえ日本語は」みたいなこと昔は言ってたのと同じで、単に英語がわからないだけなのでは・・・
外資メーカーですが去年の年末に本社である人が即日解雇されたので、そういう解決法はある
商材屋の放言
JTCだが社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なおかげで気が楽。
外資(日本法人)はそりゃ大して社内政治は無いだろうよ
外資の現地法人で現法トップの裁量が小さいと、社内政治からは距離をとれそうではある。こういうのは内資でも大企業グループの下方の孫会社でも同じですよね。
(外資企業で働ける能力もなかったしホントに失礼とおもうけど、社内政治を見せてもらえない層というものもあるのでは…)(そいえば『ディルバード』〔企業でなくてScott Adamsの〕連載終了したんですよ💢〔過去杉〕)
私も外資15年以上ですが政治に巻き込まれないほど蚊帳の外の下っ端で、それはそれで快適ですがレイオフリスクはあります
手心というか案件
ないものねだりの転職をしてると30代後半で職歴欄が汚れきって書類審査通りづらくなるんよね。社内政治は確かにバカバカしいけど、政治の中でうまく泳げる人材はマジで強い。
社内政治が無いと言う人は…
上場してる外資は大株主たちの方を見てるので、上の方の人ほど、表面的なKPI改善のためにわかりやすく大型組織改変しようとするトップを持ち上げ続けてる。じゃないとある日突然自分のポストもチームもなくなる。
アメリカは社内政治ないとか残業ないとかハラスメントないとか全部都市伝説
「あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ」外資系の日本支社での現地雇用なんて、本社に来る可能性もなく権限がなさ過ぎて蚊帳の外だろうなあ。
外資にもいろいろあるっつーか、給料上がって社内政治から解放されたなら、職位が下がってても万々歳じゃないかって「俺は」思いますけどねー。
社内政治にかかわらなくて済む立場、いわゆる窓際族だと思うんだけど、企業に体力がないとそれを養う余裕もなくなるから残ろうと思ったら政治的にならざるを得ないんだな
日本の会社のjtcと外資系の話をしてるところにアメリカ本社の話をする人、単にマウンティングしたいだけか
「実力主義なら面倒な人間関係は必要ない」はむしろ逆で、ドイツでは出世にコネ必須。https://blog.tinect.jp/?p=80235 …何年か前に似たようなトピックが話題になってましたね
とはいえ、日系企業にある不合理=「明らかな不採算事業」が偉い人の肝煎りで始まったからやめられない(失敗したと認められない、は外資系には少ないと思う。
正確には「巻き込んで貰えない(雑魚」のではなく「自ら能動的に(積極的にガンガン)参加してくべき何か(社内政治参加は社員の義務」なだけ(受け身な時点で敗残者。むしろ社内政治の延長に対外ビジネスがあるのが外資
散々なんだかんだ言われてるけど巻き込まれたくないのはその通りじゃん。
そもそもTwitter上の自称◯◯は全く信用できん
日本企業は比較的「従業員が(狭義の)社員ムーブ」なのに対して外資は従業員は従業員、みたいな感じなんじゃないかな。
政治未満の「印鑑にお辞儀させる」みたいなくだらないローカルルールは少なそうだけど、そうでもないのかな。どこもマウント欲や差別意識はあるしな。
事前に知らないというだけで不機嫌になる人のために根回しを行う必要があるので、そういう人物が居るか居ないかで話が変わってくるかな。その場で説明されて理解できない人もたまに居ると思うけど
外資の方が対外アピールとかコネクションとかが必要とされる認識。昇進でいえば誰が見ても明らかに昇進基準に達しているというのをスピークアップするとともに、上司や同僚とネゴってそう評価してもらう必要がある
外資企業の日本法人は末端なので社内政治とは切り離されている、という説が正しい気がする。
外資の社内政治が学閥由来ではないけど「ある」のは確か。じゃなかったら会議前の根回しとかしないしな
みんな社内政治好きやねえ。どの会社にもあるけどみんな嫌々参加してるって感じじゃないの?
SNSで自身のプロフィールを「マーケティング」ではなく「マーケ」と称している人は信用ならない。
認証マーク持ちの典型的な煽りの日本叩きポストは全部インプ稼ぎだと思ってる。
はてブも含めて外資企業のカルチャー一般に詳しい人間がこんなにいるのが驚き
隣の芝がなんたら
そりゃどこでも政治あるだろうし、海外の企業を全て外資ってまとめるのも流石に雑すぎる
はは
自分で起業して社長になればいいんだよ。
会社がデカくなればなるほど経営と労働は切り離されて行く(労働を無視した舵取りが当たり前になる)ので、その、切り離された側として漂うなら、うん。
発端の人が、その後発狂してJTCに比べたら‼︎‼︎系のリポスト連打してたので涙を禁じ得ない/社内政治≠揉み手接待よね。己のプロジェクトの社内理解促進ができないと「儲かる仕事」は出来ないんじゃよ…
外資の社内政治はガチの権力争い、JTCは「この案件は誰それさんにも仁義切っとけよ」で、関係者の顔を立てるための根回しに消耗するイメージ。無視できない顧問とか相談役がいっぱいいるんだよ…(※個人の経験です
「外資だと何かを決めるのは全部本国で、日本側には決定権がないかもしれない」で昔のApple Japanを思い出した。今はどうなのか知らない。
神のように仕事が出来るなら社内政治や根回しを踏み倒せるかもしれないけど……。社会って集団プレイなんで。
“社内政治(Corporate Politics)と仕事の根回し(Stakeholder Management)” 日本企業だと後者が多いってことね、なるほど
へぇー、大変そうにゃ!ボクはゴロゴロお昼寝が一番にゃ!でも、みんな仲良くお仕事してほしいにゃ!頑張りすぎないでね、猫パンチしちゃうぞにゃ!
日本は35歳までは実力主義だが、それより上はごますりパワハラ社内政治の世界。米国は転職リストラ多いので、しがみついてまで嘘をつくというのが日本より少ない。プロスポーツの印象
そもそも巻き込まれたくない人に「巻き込んでもらえなくて可哀想」みたいなこと言ってる人いっぱいいて草。
名だたる米国企業のトップがトランプの顔色を伺ってホワイトハウスに馳せ参じている状況みて、社内にも社外にも政治しかねぇだろと思うけどな。
Bio見たらホラっちょ感すごいんだよなー
日本のほうが分散経営なのでそこかしこで小さい社内政治があって、米系外資の方がトップダウンなので数は少ないがトップへの媚びへつらいが酷い印象。トランプと共和党議員のイメージ見て頂ければ。
人の活動において、諸々の要素に濃淡はあれど、違いは無い。XXのすばらしさ、XXのクリーンな政治とか、いうのも、階層化して見えない人がいるだけ。
円の安さで外資の下っ端でのんびりやって故郷かえれば小金持ちって最高だけど。外資いくタイプの人格にあわなそう
攻撃的なやつの防御力の低さをみた
青バッジ付きのあからさまなインプ稼ぎ&情報商材屋だけどIDにgaishiって入ってるところだけアホっぽくてちょっと面白い/皆さんまさかこいつが本当にプロフィール通りの人物だとは思ってませんよね?
本社ではないので中央の政治とは無縁という話かと。本人が異常に有能なら変わってくるのかもしれないが無能だからとまではいえない
外資に社内政治はもちろんあるけど、政治よりレイヤの低い意味わからん非効率なワークフローや承認フローや社内ルールは少ないかも?
日本の会社でも末端なら社内政治には巻き込まれないので問題はない。「派遣」という名前ですけどね。
無職がオススメよ。なお家庭内政治
政治はあるけど、新陳代謝も早いので阿呆が取り入ったり上に来ても、どうせすぐいなくなるので日本の会社よりも汚泥は少ない。自分も含め転職デフォだし。ただ歴史のある外資だと悪いとこ取りになって吐き気がする。
社内政治はあってもプロジェクトの成否で決まりそう。日本はプロジェクト失敗しても素知らぬ顔と言うか・・・。
寧ろ鶏口と為るとも牛後と為る無かれとも言いますが、まあちょっと本意が違うので
上はそうだが雲の下の話として、管理職にならなくても10万、20万ドル(1500-3000万円)くらいならもらえるのが外資とJTCの違いとは思う。
『多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。』強い
ドメイン分けてからのTogetterってこういう風な個人をあげつらう系好きだよねぇ。
「多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ」急に無力扱いしてくるヤツもこれをその通りと星をつけるヤツらも遠ざけたほうがいい。ホントのくだらなさを理解してない門外漢たちよ。。
「外資は実力主義、コネなんてない」の外からの憧れの妄想に対して経験者からの「外資のほうがコネが強いよ、コネも実力のうち扱い」も良く聞く
本旨とずれるけど、プロフィールに外資メーカーのマーケターの仕事、株式投資、不動産購入、英語学習のリアルがわかるって書いてあるけど低俗な話しかしてない。
そもそもアメリカ外資勤務はもはや人殺しの片棒を担いでるようなもの。社内政治うんぬんのよりそこじゃないの
最近は「結局は人」を追認/肯定していく流れなん?早く人間を辞めたいのに。
変なこと言ってるなとは思うけど、それへの返しもただのレッテル貼りで、ひろゆき見て論破だってはしゃぐ人が好きそうな意味の無い内容でどっちもどっち
id:differential やっぱり…涙出そう🥲
その通りだけどあまりいじめないであげて
『多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。』こういう心無い発言見てスカッとするのもなあ。自分が言われたらどう思うか
インチキそうな語り手ね。プロフィール見る感じ。外資で情報商材でも売ってんのかな。
1人目の人の気持ちを考えると、SNSの怖さを感じる。
“多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ” 火の玉ストレートすぎんか。
外資の日本法人の発言権ゼロ説支持だが、発端の人が社内政治に入れてもらえない程度の能力なのは他のツイート見ると明らかぽい
世襲企業も多いし割と日米はそこまでサラリーマン文化に違いは少ないような。アジア欧州は知らん。
外資系は自分を雇うメリットを毎年1on1ミーティングで売り込まないと昇給すらままならない。だから数多凡百の従順な日本人には向いてないよ。
日本人は末端でも社内政治するので・・・。
社内政治に自分は関わらないけど影響は受けるので存在することくらいは知ってる
元発言も返しもレディースコミックと同じスカッとするのが目的の話題なので寄らぬが吉
外資系企業の日本法人だって社内政治はありますよ。外人のボスが来日しようもんなら社内接待の嵐ですぜ。
社内政治を感じずに働くためには実質的に株の過半数を抑えてる立場になるか、窓際になるか、超鈍感になるかのどれかしかないよ。人間は狭い世界で戦争したがる生き物。
社内政治が無いはずはないが、「くだらない社内政治」はもしかしたら無い会社もあるのかもしれない。いずれにしてもどういう業務や慣習を指して(くだらない)社内政治と言っているのかわからないのでなんとも。
制限用法か非制限用法か、みたいな?
キッツ
どこまでいっても所詮ヒトは動物というのは残念。猿山のサル達から大して進化してないということ。それを“あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ”なんてマウントしちゃうのも悲しいねえ
身も蓋もないことばかりだけど日本に支社がある外資で働けば社内政治に巻き込まれないレベルの下っ端だけどそれでも他の日本企業より待遇がいいってことでしょ。責任がなくて給料はそれなりなら文句なくね?
外資の日本法人なんてロイヤリティ払うためだけの養分なのにねえ
人間が集まれば政治の空中戦が開戦するのが人間の性だからな、JTCとは系統が違う戦争かもしれんが
外資日本法人は何社か働いたけど、マジで人間関係ウェットだし、やべーヤツの割合も多い印象で、言われてるほどいい職場ってイメージがない
発注受ける身から見ると、JTCだと、担当者白、課長黒、部長ピンク、役員マーブル!みたいな修正はよく遭遇するけど、外資は大体担当レベルで終了する。意思決定が簡素だとは思う。
ポジションや職種によっては日本の企業でも社内政治と無縁だったりするよね。
そいや積極策をガンガン打ってたゲルシンガーを突然解任したのは、どんな社内政治があったんだろかね、Intel
飲み会がバーベキューになるくらいの違いはあると思う。
まぁくだらなさ選手権ではJTCの社内政治の方がくだらないことやってるんじゃないかと思うよ。
“社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ” ストレートパンチで顎が砕けるぞw
外資にいたことあるけど、日本支社だから日本人のスタッフしかいなかった 社内政治は当然日本風の陰湿なやつがありました
今のホワイトハウスが象徴的だな(トランプとそのイエスマン・忠犬・幇間ばかり)
職位の低い奴、取締役レベルじゃない奴は殆ど無縁だよ。嫌ならだいたいやめるからね。JTCみたいに平社員どころか非正規まで社内政治に巻き込まれるようなゴミな労働文化は日本ぐらいじゃないの。
有名な「ブルシット・ジョブ」はアメリカの本です。この事からも、外資(アメリカ)にも社内政治やくだらない仕事がある事はわかります。/GAFAの友人は、本社から上司が来たらカラオケで盛り上げ接待すると言ってた。
idにgaishiとか入れてるような馬鹿アカやぞwww
どっちの言い分も社内政治の有無は本質じゃなくて、自分はそういうレベルの高い環境に居ますよっていうマウント取りたいだけなのであんまり真面目に受け取っても。。
アメリカへの幻想っていつまで続くんだろうね
突然解雇がある世界だとより上司におもねる必要があると聞いたが
知らない人に突然「あなたは無力なんですよ」とか絡む輩にはなりたくないなあと思いました。おわり。
日米の比較だと確かにアメリカの方がコネと根回しの重要度高い気がする。アメリカはそもそもコネがないと就職できないし、日本の方が一発勝負が利く。ボス宅のホームパーティーみたいな苦行もないし
社内政治はあるけど、社内政治の敗者によるグループは一気にいなくなるのが日本以外の企業の特徴だと感じている
起業すれば済むのだが、そうすると別のレイヤーの政治が……
「政治をしなくていいポジションでも満足いく収入が得られてる」だろうな。政治でも折衝でも現場でも、嫌じゃない仕事で満足する収入が得られればそれで良いのだ。
なんかパーティ呼ばれたら休日でも参加しないといけない文化がありそうで、海外も大変そうだなという印象/フリーランスになって1番良かったのは金だけど、社内政治に巻き込まれないのは2番目くらいにありがたいかも
建前でもJTCは従業員をステークホルダー扱いしてくれるからまだマシ。俺はそれすら面倒臭いだけだったけど
人員削減が時折あるとしてマネージャが択二で何方を切るか悩めば多少の優劣よりお気に入りや仲の良い人間を残すと考えられ、それは既に政治の結果であり社内政治がないとは一体なんぞやという話である
楽園かと思いきや、火の玉ストレート!外資の楽園伝説は、ただの幻想だったのだ!
アメリカ含む海外のドラマとか映画みると、社内政治も人間関係も、どこも大体悩みは同じだなって思う
外資のこと知らんが、JTCに入った新卒が、人脈泳いで出世しても、人材として潰されて行くのが嫌だよね。
普通に外人の接待あるで。桜の時期が近づくと、日本に行くからカスタマーコールをセットしろ(用事を作れ)って命令が海外から落ちてきて、「連れてってもしょうがないんだけど」と思いながら走り回る人が出てくる。
いやそうかもだけど多い少ないは会社によるんでは...
大きくも小さくもない中小に務めてますが、社内政治なんてものはないですね。開発も大きすぎず小さすぎないので規模感がちょうどよく新人からそこそこ手ごたえのある仕事ができる。ただし、儲からない!
どんなに偉くなろうと日本勤務の時点でヘッドオフィスの政治に関われない傍流なので...
日本法人なんて離島の支店みたいなもんだもんな。
“多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。”これで、現場はあんまり社内政治関わらないけど上は大変そう。
日本は根回し文化で、アメリカは堂々とライバルに嫌がらせする文化でちょっと政治の意味が違う気がする。日本は互助会ムーブで、アメリカは独裁者タイプ?いい人も多いけど
たまに外資でグローバルに働きたいっていう人いるけど逆なんだよなぁ。本社に行ける実力ある人は別だけども。
それ以前にハッタリかましてる可能性。
例えばJTCのアジア、アフリカの現地法人の現地採用社員に何か大きな裁量がある訳ないという事も分かっていない末端の人は意外に幸せなんだなと思う。
職掌が不明確なので「くだらない政治」が多いってのはあるかもしれない。あと忖度文化。
喫煙者が多い職場。重要事項がすべて喫煙所できまってた。非喫煙者だとなにが起きてるのかわからない。米国だと喫煙所はなさそう(´・ω・`)
百万年前から思ってたけど、外資の本流の人間が言うならまだしもJTCのラインにすら乗れず、植民地経営の手下として奴隷貿易をやらされている身分でよく社内政治がない!とか能天気なこと言ってられるなって思います。
これだから日本企業はって文脈で批判する人は多いけど、海外は全部完璧って訳でもない。有能よりも善良、信用の優先度が仕事をする上で重要と考えれば、ほとんどの場合日本企業がマシだと思う。
JTCって聞いたことのない会社だな、と思って調べたら「ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー」の略なのね
オープンかクローズドかの違いくらいしか無さそう
アジャイル開発のスクラムマスターはまさに社内政治のためにいるんだよね。「障害を取り除く」という御印の下
ここはX。真偽不明のプロフィールを掲げ、煽りポストを繰り返し、インプレ稼ぎをしようとしたり、自らのDMに誘導しようとしたりする情報商材系やビジネス系の青バッジ達が跋扈する場所。
自分が想定するより、はるかに下っ端なんだろ、とみんなに言われていて少し可哀想になった。なんて言うかさ、もう少し配慮した言い回しというのが日本的対応なんじゃないかな
火の玉ストレートにしても、いきなりこんな事を他人に言うなよ、とは思う。町内会であっても政治はある。
外資にいたとき社内政治で重要ポジション任されて、社内の力関係によって最終的にクビになった(日本人全員)ことがあるのでN=1としては実感。
在米20年の友人に聞いた話の印象だと、米国の場合「他人同士」が前提の移民国家だからこそコネ人脈が必要で、それが人種民族と結びついてる模様。それでも遠目には土着的な地縁血縁の束縛よりは楽そうに思えるけど
外資に夢を見すぎよね。アメリカの映画やドラマを見てても、結構足の引っ張り合いとか、裏工作とかしてるよ。ドラマだから嘘ってこと?
無いわけないだろとしか…
外資のことは知らないけど、人類である以上くだらない社内政治はあるでしょう。(もしかしたら、くだらなくない社内政治ならあるってことかな)
意思決定のプロセスは常に政治がつきまとう。
外資系は部署がしょっちゅう出来ては無くなるので、常に社内にツテを作っておき、部署が無くなっても拾ってもらえるような他部署の知り合いを作っておく、というのが社内政治といえば社内政治かも。
クビが簡単に行われるし、トランプやマスクの様に「先週は何やったかメールしないと解雇」とかやられるなら、上長へのごまスリはアメリカの方がキツイだろうなとは思う。
外資系の日本支社はしょせん子会社だから、じゃないのかしら
「ジャパンブランチ」は政治に関わることもできないよね
社内政治が上手くても匿名でお前は無能だよって言う人にはなりたくないな
140字で相手を理解したつもりになって叩ける神経のほうがわからん
主語でかい。
欧米は実力主義(キリッツ だったらヴァンスはあんな覚醒の仕方してねぇよ。
みそっかすだったという話
“多分、あなた、社内政治に巻き込んでもらえないほどに無力なんだよ。”こうかばつぐんすぎて発狂しちゃったじゃん
マウント取ったつもりが取られまくっててなんだか可哀想
たぶん有害度合いが違うと思ってる。日本ではメンツの問題で白を黒と言い続けるタコが多数いて、実害出ててもそれを改めるどころか下手すると忠誠心の踏み絵にして放置なので真面目な人ほどやる気を減退させられる。
ん、このひとウーバー配達の人かしら?外資かつ社内政治に無縁ってことだし。
「ローカル社員に何の決定権もなくて政治をする余地がない」
社内政治ってしょうもな。。ていう人がフリーランスという選択肢をとるのだろうなぁと。
元ツイートのアカウントめっちゃ読んだけど香ばしかった。外資の良さ語ってる(スーツ着ない、フルフレックスとか)けど、別にJTCでもいくらでもあるしお前の前職がよくなかっただけだろ
オーもベーもあの有様で今でも堂々と出羽守できる感度、知性じゃあまぁお察しだよね
いやめちゃくちゃ社内政治だったよ…人事権が上司にあるんだから上司のためなら何でもするんだよ…?
よかった、社内政治がないとかどこの会社だよって思ったらみんなあるっていっててよかった。ほんとうによかった・・・涙
ボスに逆らったらクビなんだろ?
外資もいろいろあるしな。あと、本当に外国拠点・現地資本、従業員も現在の人だけのなかに一人で入ると、いい意味でも悪い意味でも「外国人」でいられる、というのもある。
ボスのホームパーティを断るといいう選択肢はないとか、堂々とクリスマスや娘さんの誕生日プレゼントを送るとか聞くのであちらの方が公私混同での上司へのおべっか凄いという印象。ボスに反対意見言えないし
元ツイのやつが完全に発狂しちゃってるが、むしろこの手のやつで情報商材じゃないことあるんだ
社内政治と無縁なんてことは無いし、米国だと日本では無いような人種差別とかが見られるし(アジア人は被差別側)、日本より体験が良いとは限らないな
元ツイの人、確かにP&Gで1800万貰えれば日本じゃ十分上位だけど、アメリカ本土だと平社員ぐらいだから、本土からマウントされりゃそりゃ立場ないわ。
JTCの社内政治とアメリカの社内政治には違いがあるんだろう。特にたすき掛け人事やってるような日本の合併企業の社内政治とか面倒くさそうなイメージしかない。
外資(マクドナルドバイト)
いっそ働きたくねぇ…
まとめの2つ目のツイートすら読んでいないコメントが多いな。勿論外資にも社内政治はあるが「JTCのくそくだらない社内政治」がないとはっきり書いているじゃないか。両者がどう違うのかはツイ主にしか分からないが。
出羽守はすぐ引用で囲んでボーで叩かれる時代。よいのか悪いのか…