“煽り抜きで気になる”こういう人、だいたい煽ってるよね(´・_・`)
新卒一括採用を強制されてるわけでもないし廃止した方が効率的なら新卒一括採用も勝手に廃れていくんじゃね
書いてる人もいるけど、かつての成果主義みたいに失敗する未来がまってそう。
そもそも他の国は新卒一括採用とかやってないしな
ん?スキルのある中途採用時に行われる研修と類似なんでないの
「10年以上前のコンサルファーム的な運営への方針転換」は正しい指摘。時は巡ってアクセンチュアもBig4も新卒一括採用をやっており、ファーストペンギンどころか「今さら始めるの?」という感じ。
個人的には挑戦してるのは良いと思うけどね
実質的に中途しか採らないのでは?技術系は学生時代に技術を身に着けている高専工大から行きやすくなるのでは。
アクセンチュアもデロイトも中途横取り採用から大量新卒採用に変えてるけど、それでDX対応に送り込む人材の質はどんどん下がってるから、数を追わないなら中途もありかなあ。ただ富士通への信頼はない
とりあえずこれでどうなるのか数年くらいしばらく静観するしか無いかなと
育成コストって金も時間もバカにならんから、そこ削れるのはでかいよな。
まあどうなるのか気になるところではある
コロナ禍もあって大部分オンライン教育になってるのかな。あんまり一斉に集めて教育する必要はなくなったのかも。OJTは普通に配属先であるんじゃないの
ころころ採用方針変える企業に反応する奴なんてお察しだろ。富士通も頭数揃えばバカでもいいんだろ。入った後洗脳すれば良いんだから。
それをやって優秀な人が取れるだけとブランドイメージまだ残ってるのかなぁ
「今となっては日本じゅう成果主義」所謂富士通的成果主義というやつも当初からmboと1on1ミーティングもワンセット導入だったのだが今や後者をやってない会社も少数派なのでむしろ廃れたというよりは当たり前になった
「新卒採用じゃないから就活ルール外の青田買いもOK」って理屈通すためのものであって、既卒を採るつもりはさらさらないと思うよ。採用スケジュール前倒しが進むだけなら研修は今まで通り(かそれ以上に)できる
氷河期世代が多い派遣から優先的に中途採用するとでも言っとけば世間体は良いけど新卒一括採用の廃止を謳った所で“新卒の一括中途採用”は普通にあるからな。結局氷河期世代は無視されたままになるよ。
これが上手く行くかどうかはさっぱりわからないけれど、偉そうに否定するブコメが多いと逆に上手くいくかもって思ったりはする
OJTはいつでもなんとでもなるだろ。集合研修的なものはやりにくくなるけど今は動画+質疑は適宜対応でよさそう/ 同期って文化がなくなるのがちょっとさみしいくらいか
いまどきの研修なんてeラーニングだし一斉研修のほうが非効率なのでは。知らんけど。
JTCのOJTはそもそもOJTの原則に沿っていない定期。現場丸投げで、その現場すら手が余っていないから新人放置かつ研修不足からのミスで出世街道の道を消し飛ばすから有能な若者から逃げられるという。
FもNもHも、自社系列で研修のみの会社持ってるからスキルチェックと研修出張でなんとかなるんじゃね? https://www.knowledgewing.com/kw/
富士通っていち早く成果主義取り入れてアレな感じになったりとか、ファーストペンギン的な社風があるように思う
トランプとともに民主主義を破壊するイーロンマスクにカネを払うX、togetterはevilなサービス。無邪気に星つけてるブクマカはウクライナを嘲笑う陰謀論者なのか?でなければ単に知能が足りないのか?
新卒研修なんて何ヶ月か毎にやればいいじゃん
富士通のやることだから、きっと失敗する気が。富士通が撤退して、IBMが引き継いで失敗する例が相次いでるけど、不採算案件全般から撤退せざるを得ないくらい、富士通は人事方面で失敗を重ね、人手不足に陥っている
結局は4月と9月に入社のでかい山があって、実質新卒採用になるんじゃねのかな。 そういえばファーストペンギンって単純に落とされてるだけだし特にメリットも無いってどっかで読んだ(何
就活ルール無視のため、というのはなるほどなぁ。
新卒一括採用って日本ぐらいでしかやってない非常に特殊な制度。そこでコケると生涯リカバリーが難しいというアホな制度なので、廃止にやっと一歩踏み出したかという感じ
ファーストペンギン的にいって失敗してもまだまだまぁ結局存続してるのでうん。なんとかなるんじゃない
このサイトの中見出しなぜか読んでてイライラするな
人事かな?これ通したの。周回遅れとはいえ、結構すごい提案だと思う。
新卒採用は人とれないからやるんだよ。やりたくてやるわけじゃないよ。
未熟なやつを雇って一流にできる会社は一握りなんよ。
年功序列→成果主義を目指した失敗から20年以上経った今度はどういう間違いを…
部門単位で要員計画作成→実施、募集対象を新卒に限定しない&4月1日採用にこだわらない、(初期)配属先は募集・採用時点で確定、として、部門単位での研修をやるのかな。中規模研修の研究開発してるとの噂は聞いてる
そこら辺のSIerに成り下がるためには、もう新卒一括採用にかけるカネさえ惜しい、と。「真っ先にやって真っ先に失敗するのは富士通のお家芸みたいなところある」
価値のない文系学部を国家的に潰さないなら企業の側から滅ぼすしかないよな。低学歴は適材適所で肉体労働とか低収入で生きてくれ。
ガクチカが無効化されるのか
この実験で煽りを食うのはこの制度で入社する新卒相当の社員や新卒一括採用の最後の世代だな。この辺は人生設計狂う可能性あるけど会社としてはいくらでもリカバリ効くでしょ
新卒一括採用でこけると生涯終わりとか言ってるの、働いた事ないやつ過ぎるだろ。転職市場は死ぬほど活性化してるし、もうそんなフェーズはとっくに過ぎてる。
アクセンチュアが第二新卒を含む新卒大量採用でダメな人まで雇って研修現場がパンクしちゃったからそれを反面教師にしてるだけでしょ。新卒学生にDX対応できるポテンシャルがある人が少なすぎるからこうしてるの。
JTCの新人研修って一斉に何ヶ月もやるほどの価値があるものなのか疑問。 昔に比べると雇用の流動性も高まってるから、同期としての横の繋がりもそれほど必要なさそう
前職は新卒一括採用をとっくに廃止してリクルーター経由で毎年1〜2名程度のみ新卒で採用してたなあ。特に問題はなさそうだった
インターンシップを強化すると "入社前に1か月から6か月にわたり各現場へ入り込んでより実践的な業務に挑戦できる有償インターンシップの機会を増やし" https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/03/7.html
手取り足取り育ててすぐに出ていかれるなら割に合わないと考えるのもわかるが実際大手企業の新卒社員の定着率はどの程度のものなんだろう。
富士通の人事って何十年もずっとブレ続けてるよね。もはやそういう社風。
新卒採用やってんのは日本だけという非難もあるが別に日本だけがやっていてもいいだろう これが絶対正解なんてない その国の文化で成り立っているやり方をすれば良い
何ていうか、現役の社員に対してあんまり報いないよねえ。
富士通は特徴的な売り物がないから社内改革で話題になるしかないの!
“他社にやってもらったものを横取り。”
今はインターンが浸透しているからそんなに気にする必要はないと思うが。
新卒就活でこけて一生終わるかどうか、私は人生を賭けて実験中。死ぬまで頑張るよー。
電機連合の中で昇給頑張ってたのも富士通だし、外資コンサルとかに対抗する意欲は感じられる。成果主義の失敗って、20年ほど前だしそんな蒸し返さなくてもいいと思うけどな。40のオッサンでもまだ就職してないぞ
OJT、社内で完結するならまぁいいけど、下請けに新人の教育させようとするのは、やめてくれ。下請け法で優越的地位の濫用として禁止して欲しいくらい。
ジョブ型雇用に切り替えるなら新人研修なんてなくて“できるヤツ”を雇うってことだと思うけど、今の社員にそのノウハウがなくてグダグダになる可能性はありそうだし、そもそも“できるヤツ”が寄ってこない予感。
富士通ラーニングメディアのWBTで研修させるのでいいんじゃね
確かに富士通は「社員評価制度」でも率先して大失敗したんだけど、その後、各社標準になった。良いんじゃね、これも大々的に失敗して貰って今後の標準になれば。
純粋に、採用の多様性は良いことだと思う。新卒一括募集と通年募集の企業、半々ぐらいになればいい。
ファーストペンギン?空飛ぶペンギンかよ!新卒一括採用廃止で、研修はおざなり、人材育成は空中分解、結局は企業都合の体たらくだのだ!
新卒研修なんてなんの意味もない。結局現場がOJTで育てざるを得ないので、一括採用に意味なんてない。
うちは育てんけど、どっかが育ててくれた人材をいただきます。みたいなのばっかりになったとして全体がどうなるのかねえ。
向かっている方向の是非以前に富士通がやると失敗する謎の信頼感はある
成果主義と同じ結果になるかな。富士通は先陣切って失敗という名の問題点洗いだししてくれるんで、同業は感謝しないと。ま、富士通の規模なら毎月新人研修やるほうがピーク分散できて良いかもね。
既ブコメにもあるけど、富士通は四半世紀前に成果主義評価をいち早く導入して、何年後かの世間的な評価ははイマイチという印象だったけど、今のエラい人はそのときの生き残りで生存バイアスでもあるのだろうか。
コメント見てると「新卒一括採用しろ」としか見えないのだが、批判してなかったか?
新人研修で給料が出る仕組みは持続不可能。職能が給与に反映された結果として自発的に研修に参加するなり研鑽するなりするのが健全なのに。たぶんああいった馴れ合いで労働者の自律性が薄れていったのがわーくに
研修どころか面接まで現場にやらされそうな感じに見えるけど。あと採用枠が決まってるのであれば、枠がクローズしてもっと優秀な人が採れなくなるリスクとかもありそう。
人事の仕事って頻繁な組織改革等仕事のための仕事感あるわけで成果主義導入もそうだけど何かを変えることで仕事した感出していることは多いわけで一般社員がそれに振り回されがち。
だからファーストペンギンは誤用だろうと。。
批判一色でびっくりだわ。コンサルどころかいわゆるWeb系も新卒採用なんてほとんどしてなかったのにな。
大企業の暗黙的な社会的役割として新卒者を育成するというのもあったと思うんだけど、富士通はその役割から降りるということかな。人を育てる余裕なんて無くなってきたということなのかもしれない。
富士通の人事のやることだから失敗するに決まってると思うぐらいには信用がない
新人教育を通年でやってたら会社が死亡すると思うのだが。新人教育をなくすわけにはいくまい。いくら優秀ったって、新社会人なら、その会社用の学習は必要だろうに。
この会社はいつも色んな施策をやって人事が優秀ですね!たまには現場の人の意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
大手社員は下請けに仕事投げるだけなんだから部下は要らないだろ。必要になったら下請けからヘッドハンティングすればいい。
大企業ってやたら長い時間かけて研修するっていうけど何やってんの?営業と開発ごちゃ混ぜの研修とか意味無いと思うんだが。どうせ現場に入ったら全くお互いの事リスペクトせんし。
新卒一括採用みたいなクソ制度を支持する人が意外と多いのにびっくりしました。
ここ数年で新卒採用比率を下げて今や5割を切ってるので本気だと思うよ「富士通:社会・ガバナンスデータ」 https://www.fujitsu.com/jp/about/csr/esgdata/social/
新卒よりAIの方が役に立つからとは書いてないんだな
ジョブ型導入と合わせて考えると、そもそも新人研修が必要なレベルの人を取るのがおかしいって話になる
数年前、Googleは同期を作るための仕組みを用意したって聞いたことがある。社内の横のつながりがないと困ってたとか。
新卒と一口に言っても個々の能力や適性は様々な訳で、効率とは誰にとっての効率かという観点はあって良い。/富士通をはじめとする日本企業がかつての勢いを今も保持しているなら試行錯誤は不要なのだけど。
富士通の「新卒一括採用」の廃止、ダメ元で飛び込むファーストペンギン的勇気は買うが、実際に新人研修などのOJTをどう行うのか煽り抜きで気になる
“煽り抜きで気になる”こういう人、だいたい煽ってるよね(´・_・`)
新卒一括採用を強制されてるわけでもないし廃止した方が効率的なら新卒一括採用も勝手に廃れていくんじゃね
書いてる人もいるけど、かつての成果主義みたいに失敗する未来がまってそう。
そもそも他の国は新卒一括採用とかやってないしな
ん?スキルのある中途採用時に行われる研修と類似なんでないの
「10年以上前のコンサルファーム的な運営への方針転換」は正しい指摘。時は巡ってアクセンチュアもBig4も新卒一括採用をやっており、ファーストペンギンどころか「今さら始めるの?」という感じ。
個人的には挑戦してるのは良いと思うけどね
実質的に中途しか採らないのでは?技術系は学生時代に技術を身に着けている高専工大から行きやすくなるのでは。
アクセンチュアもデロイトも中途横取り採用から大量新卒採用に変えてるけど、それでDX対応に送り込む人材の質はどんどん下がってるから、数を追わないなら中途もありかなあ。ただ富士通への信頼はない
とりあえずこれでどうなるのか数年くらいしばらく静観するしか無いかなと
育成コストって金も時間もバカにならんから、そこ削れるのはでかいよな。
まあどうなるのか気になるところではある
コロナ禍もあって大部分オンライン教育になってるのかな。あんまり一斉に集めて教育する必要はなくなったのかも。OJTは普通に配属先であるんじゃないの
ころころ採用方針変える企業に反応する奴なんてお察しだろ。富士通も頭数揃えばバカでもいいんだろ。入った後洗脳すれば良いんだから。
それをやって優秀な人が取れるだけとブランドイメージまだ残ってるのかなぁ
「今となっては日本じゅう成果主義」所謂富士通的成果主義というやつも当初からmboと1on1ミーティングもワンセット導入だったのだが今や後者をやってない会社も少数派なのでむしろ廃れたというよりは当たり前になった
「新卒採用じゃないから就活ルール外の青田買いもOK」って理屈通すためのものであって、既卒を採るつもりはさらさらないと思うよ。採用スケジュール前倒しが進むだけなら研修は今まで通り(かそれ以上に)できる
氷河期世代が多い派遣から優先的に中途採用するとでも言っとけば世間体は良いけど新卒一括採用の廃止を謳った所で“新卒の一括中途採用”は普通にあるからな。結局氷河期世代は無視されたままになるよ。
これが上手く行くかどうかはさっぱりわからないけれど、偉そうに否定するブコメが多いと逆に上手くいくかもって思ったりはする
OJTはいつでもなんとでもなるだろ。集合研修的なものはやりにくくなるけど今は動画+質疑は適宜対応でよさそう/ 同期って文化がなくなるのがちょっとさみしいくらいか
いまどきの研修なんてeラーニングだし一斉研修のほうが非効率なのでは。知らんけど。
JTCのOJTはそもそもOJTの原則に沿っていない定期。現場丸投げで、その現場すら手が余っていないから新人放置かつ研修不足からのミスで出世街道の道を消し飛ばすから有能な若者から逃げられるという。
FもNもHも、自社系列で研修のみの会社持ってるからスキルチェックと研修出張でなんとかなるんじゃね? https://www.knowledgewing.com/kw/
富士通っていち早く成果主義取り入れてアレな感じになったりとか、ファーストペンギン的な社風があるように思う
トランプとともに民主主義を破壊するイーロンマスクにカネを払うX、togetterはevilなサービス。無邪気に星つけてるブクマカはウクライナを嘲笑う陰謀論者なのか?でなければ単に知能が足りないのか?
新卒研修なんて何ヶ月か毎にやればいいじゃん
富士通のやることだから、きっと失敗する気が。富士通が撤退して、IBMが引き継いで失敗する例が相次いでるけど、不採算案件全般から撤退せざるを得ないくらい、富士通は人事方面で失敗を重ね、人手不足に陥っている
結局は4月と9月に入社のでかい山があって、実質新卒採用になるんじゃねのかな。 そういえばファーストペンギンって単純に落とされてるだけだし特にメリットも無いってどっかで読んだ(何
就活ルール無視のため、というのはなるほどなぁ。
新卒一括採用って日本ぐらいでしかやってない非常に特殊な制度。そこでコケると生涯リカバリーが難しいというアホな制度なので、廃止にやっと一歩踏み出したかという感じ
ファーストペンギン的にいって失敗してもまだまだまぁ結局存続してるのでうん。なんとかなるんじゃない
このサイトの中見出しなぜか読んでてイライラするな
人事かな?これ通したの。周回遅れとはいえ、結構すごい提案だと思う。
新卒採用は人とれないからやるんだよ。やりたくてやるわけじゃないよ。
未熟なやつを雇って一流にできる会社は一握りなんよ。
年功序列→成果主義を目指した失敗から20年以上経った今度はどういう間違いを…
部門単位で要員計画作成→実施、募集対象を新卒に限定しない&4月1日採用にこだわらない、(初期)配属先は募集・採用時点で確定、として、部門単位での研修をやるのかな。中規模研修の研究開発してるとの噂は聞いてる
そこら辺のSIerに成り下がるためには、もう新卒一括採用にかけるカネさえ惜しい、と。「真っ先にやって真っ先に失敗するのは富士通のお家芸みたいなところある」
価値のない文系学部を国家的に潰さないなら企業の側から滅ぼすしかないよな。低学歴は適材適所で肉体労働とか低収入で生きてくれ。
ガクチカが無効化されるのか
この実験で煽りを食うのはこの制度で入社する新卒相当の社員や新卒一括採用の最後の世代だな。この辺は人生設計狂う可能性あるけど会社としてはいくらでもリカバリ効くでしょ
新卒一括採用でこけると生涯終わりとか言ってるの、働いた事ないやつ過ぎるだろ。転職市場は死ぬほど活性化してるし、もうそんなフェーズはとっくに過ぎてる。
アクセンチュアが第二新卒を含む新卒大量採用でダメな人まで雇って研修現場がパンクしちゃったからそれを反面教師にしてるだけでしょ。新卒学生にDX対応できるポテンシャルがある人が少なすぎるからこうしてるの。
JTCの新人研修って一斉に何ヶ月もやるほどの価値があるものなのか疑問。 昔に比べると雇用の流動性も高まってるから、同期としての横の繋がりもそれほど必要なさそう
前職は新卒一括採用をとっくに廃止してリクルーター経由で毎年1〜2名程度のみ新卒で採用してたなあ。特に問題はなさそうだった
インターンシップを強化すると "入社前に1か月から6か月にわたり各現場へ入り込んでより実践的な業務に挑戦できる有償インターンシップの機会を増やし" https://pr.fujitsu.com/jp/news/2025/03/7.html
手取り足取り育ててすぐに出ていかれるなら割に合わないと考えるのもわかるが実際大手企業の新卒社員の定着率はどの程度のものなんだろう。
富士通の人事って何十年もずっとブレ続けてるよね。もはやそういう社風。
新卒採用やってんのは日本だけという非難もあるが別に日本だけがやっていてもいいだろう これが絶対正解なんてない その国の文化で成り立っているやり方をすれば良い
何ていうか、現役の社員に対してあんまり報いないよねえ。
富士通は特徴的な売り物がないから社内改革で話題になるしかないの!
“他社にやってもらったものを横取り。”
今はインターンが浸透しているからそんなに気にする必要はないと思うが。
新卒就活でこけて一生終わるかどうか、私は人生を賭けて実験中。死ぬまで頑張るよー。
電機連合の中で昇給頑張ってたのも富士通だし、外資コンサルとかに対抗する意欲は感じられる。成果主義の失敗って、20年ほど前だしそんな蒸し返さなくてもいいと思うけどな。40のオッサンでもまだ就職してないぞ
OJT、社内で完結するならまぁいいけど、下請けに新人の教育させようとするのは、やめてくれ。下請け法で優越的地位の濫用として禁止して欲しいくらい。
ジョブ型雇用に切り替えるなら新人研修なんてなくて“できるヤツ”を雇うってことだと思うけど、今の社員にそのノウハウがなくてグダグダになる可能性はありそうだし、そもそも“できるヤツ”が寄ってこない予感。
富士通ラーニングメディアのWBTで研修させるのでいいんじゃね
確かに富士通は「社員評価制度」でも率先して大失敗したんだけど、その後、各社標準になった。良いんじゃね、これも大々的に失敗して貰って今後の標準になれば。
純粋に、採用の多様性は良いことだと思う。新卒一括募集と通年募集の企業、半々ぐらいになればいい。
ファーストペンギン?空飛ぶペンギンかよ!新卒一括採用廃止で、研修はおざなり、人材育成は空中分解、結局は企業都合の体たらくだのだ!
新卒研修なんてなんの意味もない。結局現場がOJTで育てざるを得ないので、一括採用に意味なんてない。
うちは育てんけど、どっかが育ててくれた人材をいただきます。みたいなのばっかりになったとして全体がどうなるのかねえ。
向かっている方向の是非以前に富士通がやると失敗する謎の信頼感はある
成果主義と同じ結果になるかな。富士通は先陣切って失敗という名の問題点洗いだししてくれるんで、同業は感謝しないと。ま、富士通の規模なら毎月新人研修やるほうがピーク分散できて良いかもね。
既ブコメにもあるけど、富士通は四半世紀前に成果主義評価をいち早く導入して、何年後かの世間的な評価ははイマイチという印象だったけど、今のエラい人はそのときの生き残りで生存バイアスでもあるのだろうか。
コメント見てると「新卒一括採用しろ」としか見えないのだが、批判してなかったか?
新人研修で給料が出る仕組みは持続不可能。職能が給与に反映された結果として自発的に研修に参加するなり研鑽するなりするのが健全なのに。たぶんああいった馴れ合いで労働者の自律性が薄れていったのがわーくに
研修どころか面接まで現場にやらされそうな感じに見えるけど。あと採用枠が決まってるのであれば、枠がクローズしてもっと優秀な人が採れなくなるリスクとかもありそう。
人事の仕事って頻繁な組織改革等仕事のための仕事感あるわけで成果主義導入もそうだけど何かを変えることで仕事した感出していることは多いわけで一般社員がそれに振り回されがち。
だからファーストペンギンは誤用だろうと。。
批判一色でびっくりだわ。コンサルどころかいわゆるWeb系も新卒採用なんてほとんどしてなかったのにな。
大企業の暗黙的な社会的役割として新卒者を育成するというのもあったと思うんだけど、富士通はその役割から降りるということかな。人を育てる余裕なんて無くなってきたということなのかもしれない。
富士通の人事のやることだから失敗するに決まってると思うぐらいには信用がない
新人教育を通年でやってたら会社が死亡すると思うのだが。新人教育をなくすわけにはいくまい。いくら優秀ったって、新社会人なら、その会社用の学習は必要だろうに。
この会社はいつも色んな施策をやって人事が優秀ですね!たまには現場の人の意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
大手社員は下請けに仕事投げるだけなんだから部下は要らないだろ。必要になったら下請けからヘッドハンティングすればいい。
大企業ってやたら長い時間かけて研修するっていうけど何やってんの?営業と開発ごちゃ混ぜの研修とか意味無いと思うんだが。どうせ現場に入ったら全くお互いの事リスペクトせんし。
新卒一括採用みたいなクソ制度を支持する人が意外と多いのにびっくりしました。
ここ数年で新卒採用比率を下げて今や5割を切ってるので本気だと思うよ「富士通:社会・ガバナンスデータ」 https://www.fujitsu.com/jp/about/csr/esgdata/social/
新卒よりAIの方が役に立つからとは書いてないんだな
ジョブ型導入と合わせて考えると、そもそも新人研修が必要なレベルの人を取るのがおかしいって話になる
数年前、Googleは同期を作るための仕組みを用意したって聞いたことがある。社内の横のつながりがないと困ってたとか。
新卒と一口に言っても個々の能力や適性は様々な訳で、効率とは誰にとっての効率かという観点はあって良い。/富士通をはじめとする日本企業がかつての勢いを今も保持しているなら試行錯誤は不要なのだけど。