そういえばトランプはアメリカの穀物を買えという圧力をかけて来る予定あるんだろうか
記事の荒幡氏はじめ、農水省のOB論客はみんな古巣の政策を批判して減反政策(の実質継続)を批判するが、彼らとて現職時代に出来なかったのだろうか。首相や農水相が主張しても族や役人の壁で出来ないってのも変な話
なんか最近ネットでは減反なんてなくても高齢者の担い手の大量離農で生産量激減する説が大勢だと思うんだけど、真実はどっち?
読めない
“石破首相はこう述べたという。「そんなことを言ったって、20年間農水省は何もしてこなかったじゃないですか」”
じゃぶじゃぶ輸出とかしなかったら米を過剰生産して市場に出すと米価暴落するから減反とはなるよな。
余ったお米って輸出できないのかね。日本食ブームの地域とかには売れそうなものだけど。
コメ高騰を受けて減反批判が盛んだが、「需要を気にせず農家が作りたいだけ作ったらコメ価格は暴落するのでは?」との疑問にマトモに答えてる解説には出会ったことがない。
減反はもうやってません。なんなら最近の話で言うとコロナもあって主食用米はあまってたくらい。飼料用とかは需要減のリスクヘッジ。主食用だけやってると過剰だし需要減でリスクなので他のことしてお金稼いでおこう
拙者は…ここ数ヶ月のトランプ動向&リアクションを見るにつけサプライチェーンの再構築は必達で、こと食料自給率の優先度はかなり上がったと考えるタイプの忍者。最善を願い最悪に備えて欲しいでござる。
減反はやってないけど事実上やってる状況とのこと。 https://cigs.canon/article/20250213_8633.html "安倍晋三元首相は'18年から「減反政策を廃止する」と主張しましたが(中略)飼料用米や麦などへの転作補助金はむしろ拡充"
円安が続くなら、輸出先はあると思うよ/米が儲からなさすぎて、減反政策の補助金で食いつないでいる農家もあるので、単に減反政策をやめるだけだとまずいが、「米が儲からなさすぎ」ってのがそもそもおかしい
( site:go.jp 減反 で最初に表示 "亡国農政のツケは国民に回る 食料途絶に備え減反廃止を" 雑誌記事かと思いきや独立行政法人経済産業研究所 "「生産数量目標」を廃止する一方、減反政策のコアである補助金を大幅に拡充"
高く売れなくなるのに生産に励む馬鹿が居るとでも?
減反政策廃止とセットになるのが補助金(作って売れない分の廃棄・保管や価格低下の分は政府が金出すのが食糧生産安定の政策)。今までに農家に補助金を出していた政策がどれだけの批判と支持があったと思う?
「何もしてこなかった」の主語は農水省ではなく歴代の内閣。
“何もしてこなかったじゃないか”お前らが日本の農業を壊し続けててきたの間違いでは
政策としての減反は2018年に廃止されてるけれど。 https://smartagri-jp.com/agriculture/247
値の変動が怖いなら、例えば出荷したらすぐお金を受け取るのをやめて、12分割とかで値を見ながら受け取るようにしたらいいのではないか。もちろん全部最初に受け取ってもいいわけだけど。
今や、農家YouTuberから、コメや野菜はダイレクトに買う時代。まぁ、コメは安過ぎだったといえば、そう。
足りないのか、多すぎるのか、どっちなんだい。
減反政策自体を批判するのは意味が分からない。補助金に対する嫌儲もだけどWTOルールや関税戦争という視点にかけている。
あー、1000%パフォーマンスですわ。裏金脱税、海外支援からのキックバック、大企業への消費税還元からのキックバック、私服を肥やす手段が無限にある自民党の首相が苛立つ理由がない。そして減税はしないも追加で。
今年度から飼料用米への補助が厳格化されるので主食用に切り替える所が増えて供給量は増えるよ。代わりに飼料用が減るんだけど…
ガンガン作って輸出すりゃいいのよ
能天気に輸入とか輸出とか口にしてる人がいるけど、まずはドナルド・トランプを退治してから言ってほしい。関税を玩具にして弄ぶ超大国が存在したら、自由貿易なんて成り立たないわけで。
新潟はだいぶ前から米から枝豆への転作が進んでいて一方タイでは年に3回収穫できるのでお米がキロ100円、ジャポニカ米でキロ200円。いずれ輸入に頼るんだろうなと思ってたがいまだキロ341円の関税かかるのよくわからん
ちぐはぐの結果。
消費量減ってるんだから減反には何の問題もなかった。どうせジジババが死んで嫌でも減るしな。問題は米の先物取引を解禁したことやろ
増産っつっても農家側に体力が残ってねぇよ。実家が農家だからよくわかる。今更追加でコメ作れって言われても土地レベルで直しが要るんで無理だね。シムシティじゃねーんだぞ。ゲル、お前が自腹でやってみせろや。
ようやくこの方向性で報じられるようになってきたか。輸出産業にしていかないとね。しかしうまくいくか
管理してほぼ固定にしていたのを自由にしたら暴騰・暴落ともあり得るので躊躇しているのかな?まあ、円はそうなったから、、それなら暴落時に農家に収入保障したら?
減反は資本経済として理にかなってない
以前は文字通り減反だったけど、今は廃止しても増産できなくて、生産できない人向けのバラマキになってるんでしょ。
30年何もしてこなかった自民党のが格上
果たして間に合うか……もちろん私が生きてるような短いスパンでは壊滅はしないだろうけど
「年100万トン超とみられる余剰生産能力をいつまでに、どう整理するのか」って何? 生産能力が現状足りてないのではないの? 理解できない
もう米の相場は固定でいいんじゃないの?先進国の農業なんて基本的に保護産業なんだし、主食を市場にまかせると上手くいかないのは諸外国含め結果もでてるでしょ。
素人考えだけど作り過ぎたら海外へ輸出するとかできないのかね。米農家のために米農家を潰すみたいないびつな話になっているように感じるんだけど。
これに関しては色々な視点からの判断が必要そうだから誰かまとめて書いてくれないかな
暴落が怖いのになんで先物取引き開始したの?
減反なんかより法人の参入を禁止してきたからこうなってるんじゃないか…
人間のお仕事の話にゃ?難しいにゃ〜。ボクには、美味しいご飯が毎日あればそれでいいにゃ! もっと遊んでほしいにゃ!
余ったから輸出、足りなくなったから輸出しません、なんて言ってくる国と都合よく取引してくれる国なんかあるわけないのが分からない浅慮極まるクソブクマカども
日本では増収しちゃいけないからと、収穫量が増える品種改良がタブーになってる。稲作については日本は政治案件になりすぎて理性が働いてない。
キロ1000円とかになってきて米の消費激しい我が家、ガチしんどいよ!
本来は自民党は農業利権や地場産業とも結びついてきたのが利権構造であると同時に、ある種の強みでもあったのに、ここ最近の自民党は食料政策ですらもさんざん失敗しているのでは。乳製品でも政策失敗あったよね。
なんか食管法時代の提案してる人がいるけど、それこそできた分を全部買い取っていたから「古古古古古古……古米」ってなって減反が進められていったんだよね。/べつに“国産”にこだわらなくてもいいと思うけどね。
減反なんて30年前に食管制度終わって農家が自由に米を売れるようになった前後で実質どうでも良くなってる。減反対象にしてたのは大昔は作ってた山奥の棚田とかで耕作再開無理。無駄な議論と記事
今の米の高騰は減反が理由だったの?
減反は計画経済そのものなので無理がある。食の安定と小規模農家の維持は全く別の政策なのに一緒にしていた農業行政の問題
“石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰だ。”財源じゃないけど在庫の出口は必要よ。
アメリカが世界の警察官を止めて通商の安全が保証できなくなった時に、真っ先に問題となるのが食糧生産。最悪余ったコメはペレットにでも加工して保存しとけ。戦争起きるまでもなく飢餓になるぞ
この10年20年需要が明らかに減っていて、むしろ米粉や輸出などで需要を掘り起こそうとしていたぐらい。米粉パンが広まったのはそのおかげ。
市場原理に任せないから任せないで安定供給出来るよう国が全部買い上げて安価に供給すればいいんじゃね。そして大きな政府や社会主義国家へ……
岸信介みたいな統制経済論者が今居たら何て言うのかちょっと気になる。俺は難しいことはわかんねえずら
政治は結果論とはいえ極端だな。数字上は買う量どんどん減ってるし。まあ老人ばかりで壊滅しそうなのはテコ入れしないんかな
水田ゼロから作るの大変だし、米の保管は難しいし、農業は天候に左右されるし、農作物を出荷抑制しなけりゃ値崩れするし。高難易度産業すぎる。ビルで工業的に作られたスプラウトのペーストを食べて生きよう。
減反というより直接の原因は備蓄米を放出しなかったからでしょ?放出にはルールがあるとしても今回放出決定したわけだしもっと早く対応できたはず。
“ 米価の歴史的な高騰で、政府が需給を調整する減反政策の欠陥が浮き彫りになった”
ガソリンとか電気代みたく補助出せば?そーゆー話ではないの?
コメの価格には市場メカニズムが働かないのかな
米相場固定て(笑)消費税4%〜6%増税で国家買取(米農家優遇政策)or低位に抑えて離農加速のどっちかよ/基本都会から集めて地方へ再分配だけど、皆嫌いなんじゃないの?
あれ?「悪夢の民主党政権が悪い!」がいない (皮肉
減反廃止も結局は形だけ、米価高騰は想定内だったのだ。 農政の失敗を隠すための方便、国民を欺くパフォーマンスなのだ。
お米がなければうどんやパスタを食べればいいのよ おすすめはそば 米価高騰なんて長い目で見れば一時的なもの 余計なことしないで
元農水省大臣で農政のプロを自認する石破首相ですが、減反廃止して増産に向かわせられるなら、そこのとこだけは評価できなくもない、がんばれ。
生産性の向上に取り組むとか言っても、アメリカ上空を飛ぶと見える巨大なセンターピポット群https://bit.ly/41QSOfFを見ると、とてもじゃないけど日本の土地じゃ対抗不可能って感じです。
『半世紀にわたって続けてきた減反は、コメ農家が生産性を向上する意欲をそいできた。60年代は世界3位だった日本のコメの面積あたりの収穫量は、ここ10年では中国や韓国に抜かれ、世界15位に落ち込んだという』
小売価格は2倍になったが、JAの買取価格は5割増しくらいなんだよな。そこを何とかして欲しい
「石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰だ。減反廃止に向けて、年100万トン超とみられる余剰生産能力をいつまでに、どう整理するのか」
固定価格買取りを減反なしで実行したタイでは備蓄米とそれへの支出が拡大し続け、都市民のデモで農村重視のタクシン派政権が崩壊しクーデターにより軍事政権になった。
石破さんって農水大臣してたことなかったっけ?
農水省さんわざわざ減反しなくても農家自体が減ってるから大丈夫だよ!
引きこもりの人は 自衛隊後方支援役に入隊し 米作り・農林水産業に従事することとする
減反しないで大規模化を進めていれば農業はもっとちゃんとした産業になっていたかもよ。適切な時期に大規模化していれば、今60代とか70代の人が初期の世代になり、後の世代が続いて担い手問題も緩和されていたはず。
人間がいなくなるんだが、作る人が。
朝日新聞がこれだけ大々的に騒ぐってことは、米不足をきっかけに政権批判からの首相退陣につなげたいという意図が見え見え。見出しにそれが現れている。結果論で後出しジャンケンの批判なんて床屋談義だよ。
アメリカでは移民が農業と建築業を支えていると言われているが、日本では円安による教育実習生離れ(主にベトナム人)の影響はないのだろうか
分かりやすいコストプッシュインフレ。供給サイドの問題だから供給を改善しないと解決しないの。このとき減税で需要喚起すると供給が少ないのに需要が伸びさらに価格は高騰する。
そう憤るのなら、議論し直して、もし言うことを聞かないなら、その大臣や官僚を更迭してやり直してくれ。その権限は、今はある。将来的に首相の座にずっといられる訳でもないだろ。
もうミニマムに数軒の農家を固定契約制で囲うしか無いやろなあ。インフラ整備されてんのにいまだに生産者と消費者の間に色々挟みすぎで、おまけに挟んでる企業団体が金儲けしか考えてへんからリスクしか無いしな。
20世紀末には減反の負担は農家に押し付けられてて離農の原因になってたので農水省の無能を指摘したところで何を今更感
農水省ですら首相の要求を拒否できるなら財務省ならなおさらでは
米5kg4000円越えは異常だろ、なんとかせい
国産にこだわる必要がない?この国際情勢で?国の無策も国民の考えなしも問題だやね。
石破を評価できるのは自分の言葉があること。
先日馴染みの米屋から次回入荷分からまた値上がりすると聞いた。騒動前のほぼ倍の値段になると言われてる。マジで政府無能。
無料部分しか読めてないが減反政策は2018年に終了したというのが一般的な理解では? 謎記事。 cf. https://smartagri-jp.com/agriculture/247
コメントを見て。減反は明白に続いているし農水省もそう言っているはずだよ。
需要や生産量予測は外したとしても備蓄米があるので帳尻が合わせられるが、農水省の統計資料と農政に詳しい人の需要と生産量(供給)に大きな差があるのだがどれが本当なんだ?
ダイエットのために炭水化物を減らしたことがない者だけが石を投げよ
農家の法人化や大規模化を進める補助金で、高齢の人が仕方なくやる水田を巻き取ることができるのかな。主食なんて相場はコントロールしなきゃいけないとは思うけど、買取金額や作付け面積とかラグがでるよな。
ブコメが勉強になる。なる気がしつつ真偽はわからんのだが/論点が多いな。(主食の)食料自給率はもっと上げるべきと考えるか否かも分かれ目になるよなあ。
結局米作る人が足りないって事?氷河期世代の仕事無い人にやって貰えば?田舎で米農家になれば空き家無料進呈、年収400万以上確定…でそれなりに集まりそうじゃない?40〜50代なら後20年は働けるし。
戦後日本の農政は戦後の食糧難以降基本失政続きよ。農地が中山間地域だらけだから大規模化機械化は不可能だから。(だから田中角栄のアルプス切り崩して平地にすっぞがもてはやされたのだ
何もしてこなかったのは農水省ではなく歴代の自民党政権では?戦後ほとんどの期間与党の座に居座り続けてきたのに人のせいにするなよ。
減反政策
食料の安全保障はまあまあ軽んじられる
エルニーニョによる干ばつでアメリカ、ウルグアイだけではなくインドやタイでもコメは減産、燃料肥料価格の上昇で国際的なコメ価格も30%位は上がっている、カリフォルニアのカルロース米も既に小売りでも2倍近い
ゲルの得意分野だね。首相になったんだし、減反廃止をもっと声高に言っていい気がするぜ。
ふーん
高齢化等による農業従事者の自然減によって農地の集約と労働生産性の改善が進めばいいなぁと思っているが、そううまくはいかないようだ。
いくら石破が歳食ったとは言え、経歴からして今さら減反批判なぞする訳もないのにこの題名、に透ける朝日の党派性
石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰
令和5-6年需要実績。生産量661万トン+期首在庫197万トン/需要実績705万トン+期末在庫153万トン。 https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/beikoku_sisin/ 米のデータがバラバラでどのデータが何を表しているか分からない、どうなってんだよ
減反の欠陥「何もしてこなかったじゃないか」米価高騰、いらだつ首相:朝日新聞
そういえばトランプはアメリカの穀物を買えという圧力をかけて来る予定あるんだろうか
記事の荒幡氏はじめ、農水省のOB論客はみんな古巣の政策を批判して減反政策(の実質継続)を批判するが、彼らとて現職時代に出来なかったのだろうか。首相や農水相が主張しても族や役人の壁で出来ないってのも変な話
なんか最近ネットでは減反なんてなくても高齢者の担い手の大量離農で生産量激減する説が大勢だと思うんだけど、真実はどっち?
読めない
“石破首相はこう述べたという。「そんなことを言ったって、20年間農水省は何もしてこなかったじゃないですか」”
じゃぶじゃぶ輸出とかしなかったら米を過剰生産して市場に出すと米価暴落するから減反とはなるよな。
余ったお米って輸出できないのかね。日本食ブームの地域とかには売れそうなものだけど。
コメ高騰を受けて減反批判が盛んだが、「需要を気にせず農家が作りたいだけ作ったらコメ価格は暴落するのでは?」との疑問にマトモに答えてる解説には出会ったことがない。
減反はもうやってません。なんなら最近の話で言うとコロナもあって主食用米はあまってたくらい。飼料用とかは需要減のリスクヘッジ。主食用だけやってると過剰だし需要減でリスクなので他のことしてお金稼いでおこう
拙者は…ここ数ヶ月のトランプ動向&リアクションを見るにつけサプライチェーンの再構築は必達で、こと食料自給率の優先度はかなり上がったと考えるタイプの忍者。最善を願い最悪に備えて欲しいでござる。
減反はやってないけど事実上やってる状況とのこと。 https://cigs.canon/article/20250213_8633.html "安倍晋三元首相は'18年から「減反政策を廃止する」と主張しましたが(中略)飼料用米や麦などへの転作補助金はむしろ拡充"
円安が続くなら、輸出先はあると思うよ/米が儲からなさすぎて、減反政策の補助金で食いつないでいる農家もあるので、単に減反政策をやめるだけだとまずいが、「米が儲からなさすぎ」ってのがそもそもおかしい
( site:go.jp 減反 で最初に表示 "亡国農政のツケは国民に回る 食料途絶に備え減反廃止を" 雑誌記事かと思いきや独立行政法人経済産業研究所 "「生産数量目標」を廃止する一方、減反政策のコアである補助金を大幅に拡充"
高く売れなくなるのに生産に励む馬鹿が居るとでも?
減反政策廃止とセットになるのが補助金(作って売れない分の廃棄・保管や価格低下の分は政府が金出すのが食糧生産安定の政策)。今までに農家に補助金を出していた政策がどれだけの批判と支持があったと思う?
「何もしてこなかった」の主語は農水省ではなく歴代の内閣。
“何もしてこなかったじゃないか”お前らが日本の農業を壊し続けててきたの間違いでは
政策としての減反は2018年に廃止されてるけれど。 https://smartagri-jp.com/agriculture/247
値の変動が怖いなら、例えば出荷したらすぐお金を受け取るのをやめて、12分割とかで値を見ながら受け取るようにしたらいいのではないか。もちろん全部最初に受け取ってもいいわけだけど。
今や、農家YouTuberから、コメや野菜はダイレクトに買う時代。まぁ、コメは安過ぎだったといえば、そう。
足りないのか、多すぎるのか、どっちなんだい。
減反政策自体を批判するのは意味が分からない。補助金に対する嫌儲もだけどWTOルールや関税戦争という視点にかけている。
あー、1000%パフォーマンスですわ。裏金脱税、海外支援からのキックバック、大企業への消費税還元からのキックバック、私服を肥やす手段が無限にある自民党の首相が苛立つ理由がない。そして減税はしないも追加で。
今年度から飼料用米への補助が厳格化されるので主食用に切り替える所が増えて供給量は増えるよ。代わりに飼料用が減るんだけど…
ガンガン作って輸出すりゃいいのよ
能天気に輸入とか輸出とか口にしてる人がいるけど、まずはドナルド・トランプを退治してから言ってほしい。関税を玩具にして弄ぶ超大国が存在したら、自由貿易なんて成り立たないわけで。
新潟はだいぶ前から米から枝豆への転作が進んでいて一方タイでは年に3回収穫できるのでお米がキロ100円、ジャポニカ米でキロ200円。いずれ輸入に頼るんだろうなと思ってたがいまだキロ341円の関税かかるのよくわからん
ちぐはぐの結果。
消費量減ってるんだから減反には何の問題もなかった。どうせジジババが死んで嫌でも減るしな。問題は米の先物取引を解禁したことやろ
増産っつっても農家側に体力が残ってねぇよ。実家が農家だからよくわかる。今更追加でコメ作れって言われても土地レベルで直しが要るんで無理だね。シムシティじゃねーんだぞ。ゲル、お前が自腹でやってみせろや。
ようやくこの方向性で報じられるようになってきたか。輸出産業にしていかないとね。しかしうまくいくか
管理してほぼ固定にしていたのを自由にしたら暴騰・暴落ともあり得るので躊躇しているのかな?まあ、円はそうなったから、、それなら暴落時に農家に収入保障したら?
減反は資本経済として理にかなってない
以前は文字通り減反だったけど、今は廃止しても増産できなくて、生産できない人向けのバラマキになってるんでしょ。
30年何もしてこなかった自民党のが格上
果たして間に合うか……もちろん私が生きてるような短いスパンでは壊滅はしないだろうけど
「年100万トン超とみられる余剰生産能力をいつまでに、どう整理するのか」って何? 生産能力が現状足りてないのではないの? 理解できない
もう米の相場は固定でいいんじゃないの?先進国の農業なんて基本的に保護産業なんだし、主食を市場にまかせると上手くいかないのは諸外国含め結果もでてるでしょ。
素人考えだけど作り過ぎたら海外へ輸出するとかできないのかね。米農家のために米農家を潰すみたいないびつな話になっているように感じるんだけど。
これに関しては色々な視点からの判断が必要そうだから誰かまとめて書いてくれないかな
暴落が怖いのになんで先物取引き開始したの?
減反なんかより法人の参入を禁止してきたからこうなってるんじゃないか…
人間のお仕事の話にゃ?難しいにゃ〜。ボクには、美味しいご飯が毎日あればそれでいいにゃ! もっと遊んでほしいにゃ!
余ったから輸出、足りなくなったから輸出しません、なんて言ってくる国と都合よく取引してくれる国なんかあるわけないのが分からない浅慮極まるクソブクマカども
日本では増収しちゃいけないからと、収穫量が増える品種改良がタブーになってる。稲作については日本は政治案件になりすぎて理性が働いてない。
キロ1000円とかになってきて米の消費激しい我が家、ガチしんどいよ!
本来は自民党は農業利権や地場産業とも結びついてきたのが利権構造であると同時に、ある種の強みでもあったのに、ここ最近の自民党は食料政策ですらもさんざん失敗しているのでは。乳製品でも政策失敗あったよね。
なんか食管法時代の提案してる人がいるけど、それこそできた分を全部買い取っていたから「古古古古古古……古米」ってなって減反が進められていったんだよね。/べつに“国産”にこだわらなくてもいいと思うけどね。
減反なんて30年前に食管制度終わって農家が自由に米を売れるようになった前後で実質どうでも良くなってる。減反対象にしてたのは大昔は作ってた山奥の棚田とかで耕作再開無理。無駄な議論と記事
今の米の高騰は減反が理由だったの?
減反は計画経済そのものなので無理がある。食の安定と小規模農家の維持は全く別の政策なのに一緒にしていた農業行政の問題
“石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰だ。”財源じゃないけど在庫の出口は必要よ。
アメリカが世界の警察官を止めて通商の安全が保証できなくなった時に、真っ先に問題となるのが食糧生産。最悪余ったコメはペレットにでも加工して保存しとけ。戦争起きるまでもなく飢餓になるぞ
この10年20年需要が明らかに減っていて、むしろ米粉や輸出などで需要を掘り起こそうとしていたぐらい。米粉パンが広まったのはそのおかげ。
市場原理に任せないから任せないで安定供給出来るよう国が全部買い上げて安価に供給すればいいんじゃね。そして大きな政府や社会主義国家へ……
岸信介みたいな統制経済論者が今居たら何て言うのかちょっと気になる。俺は難しいことはわかんねえずら
政治は結果論とはいえ極端だな。数字上は買う量どんどん減ってるし。まあ老人ばかりで壊滅しそうなのはテコ入れしないんかな
水田ゼロから作るの大変だし、米の保管は難しいし、農業は天候に左右されるし、農作物を出荷抑制しなけりゃ値崩れするし。高難易度産業すぎる。ビルで工業的に作られたスプラウトのペーストを食べて生きよう。
減反というより直接の原因は備蓄米を放出しなかったからでしょ?放出にはルールがあるとしても今回放出決定したわけだしもっと早く対応できたはず。
“ 米価の歴史的な高騰で、政府が需給を調整する減反政策の欠陥が浮き彫りになった”
ガソリンとか電気代みたく補助出せば?そーゆー話ではないの?
コメの価格には市場メカニズムが働かないのかな
米相場固定て(笑)消費税4%〜6%増税で国家買取(米農家優遇政策)or低位に抑えて離農加速のどっちかよ/基本都会から集めて地方へ再分配だけど、皆嫌いなんじゃないの?
あれ?「悪夢の民主党政権が悪い!」がいない (皮肉
減反廃止も結局は形だけ、米価高騰は想定内だったのだ。 農政の失敗を隠すための方便、国民を欺くパフォーマンスなのだ。
お米がなければうどんやパスタを食べればいいのよ おすすめはそば 米価高騰なんて長い目で見れば一時的なもの 余計なことしないで
元農水省大臣で農政のプロを自認する石破首相ですが、減反廃止して増産に向かわせられるなら、そこのとこだけは評価できなくもない、がんばれ。
生産性の向上に取り組むとか言っても、アメリカ上空を飛ぶと見える巨大なセンターピポット群https://bit.ly/41QSOfFを見ると、とてもじゃないけど日本の土地じゃ対抗不可能って感じです。
『半世紀にわたって続けてきた減反は、コメ農家が生産性を向上する意欲をそいできた。60年代は世界3位だった日本のコメの面積あたりの収穫量は、ここ10年では中国や韓国に抜かれ、世界15位に落ち込んだという』
小売価格は2倍になったが、JAの買取価格は5割増しくらいなんだよな。そこを何とかして欲しい
「石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰だ。減反廃止に向けて、年100万トン超とみられる余剰生産能力をいつまでに、どう整理するのか」
固定価格買取りを減反なしで実行したタイでは備蓄米とそれへの支出が拡大し続け、都市民のデモで農村重視のタクシン派政権が崩壊しクーデターにより軍事政権になった。
石破さんって農水大臣してたことなかったっけ?
農水省さんわざわざ減反しなくても農家自体が減ってるから大丈夫だよ!
引きこもりの人は 自衛隊後方支援役に入隊し 米作り・農林水産業に従事することとする
減反しないで大規模化を進めていれば農業はもっとちゃんとした産業になっていたかもよ。適切な時期に大規模化していれば、今60代とか70代の人が初期の世代になり、後の世代が続いて担い手問題も緩和されていたはず。
人間がいなくなるんだが、作る人が。
朝日新聞がこれだけ大々的に騒ぐってことは、米不足をきっかけに政権批判からの首相退陣につなげたいという意図が見え見え。見出しにそれが現れている。結果論で後出しジャンケンの批判なんて床屋談義だよ。
アメリカでは移民が農業と建築業を支えていると言われているが、日本では円安による教育実習生離れ(主にベトナム人)の影響はないのだろうか
分かりやすいコストプッシュインフレ。供給サイドの問題だから供給を改善しないと解決しないの。このとき減税で需要喚起すると供給が少ないのに需要が伸びさらに価格は高騰する。
そう憤るのなら、議論し直して、もし言うことを聞かないなら、その大臣や官僚を更迭してやり直してくれ。その権限は、今はある。将来的に首相の座にずっといられる訳でもないだろ。
もうミニマムに数軒の農家を固定契約制で囲うしか無いやろなあ。インフラ整備されてんのにいまだに生産者と消費者の間に色々挟みすぎで、おまけに挟んでる企業団体が金儲けしか考えてへんからリスクしか無いしな。
20世紀末には減反の負担は農家に押し付けられてて離農の原因になってたので農水省の無能を指摘したところで何を今更感
農水省ですら首相の要求を拒否できるなら財務省ならなおさらでは
米5kg4000円越えは異常だろ、なんとかせい
国産にこだわる必要がない?この国際情勢で?国の無策も国民の考えなしも問題だやね。
石破を評価できるのは自分の言葉があること。
先日馴染みの米屋から次回入荷分からまた値上がりすると聞いた。騒動前のほぼ倍の値段になると言われてる。マジで政府無能。
無料部分しか読めてないが減反政策は2018年に終了したというのが一般的な理解では? 謎記事。 cf. https://smartagri-jp.com/agriculture/247
コメントを見て。減反は明白に続いているし農水省もそう言っているはずだよ。
需要や生産量予測は外したとしても備蓄米があるので帳尻が合わせられるが、農水省の統計資料と農政に詳しい人の需要と生産量(供給)に大きな差があるのだがどれが本当なんだ?
ダイエットのために炭水化物を減らしたことがない者だけが石を投げよ
農家の法人化や大規模化を進める補助金で、高齢の人が仕方なくやる水田を巻き取ることができるのかな。主食なんて相場はコントロールしなきゃいけないとは思うけど、買取金額や作付け面積とかラグがでるよな。
ブコメが勉強になる。なる気がしつつ真偽はわからんのだが/論点が多いな。(主食の)食料自給率はもっと上げるべきと考えるか否かも分かれ目になるよなあ。
結局米作る人が足りないって事?氷河期世代の仕事無い人にやって貰えば?田舎で米農家になれば空き家無料進呈、年収400万以上確定…でそれなりに集まりそうじゃない?40〜50代なら後20年は働けるし。
戦後日本の農政は戦後の食糧難以降基本失政続きよ。農地が中山間地域だらけだから大規模化機械化は不可能だから。(だから田中角栄のアルプス切り崩して平地にすっぞがもてはやされたのだ
何もしてこなかったのは農水省ではなく歴代の自民党政権では?戦後ほとんどの期間与党の座に居座り続けてきたのに人のせいにするなよ。
減反政策
食料の安全保障はまあまあ軽んじられる
エルニーニョによる干ばつでアメリカ、ウルグアイだけではなくインドやタイでもコメは減産、燃料肥料価格の上昇で国際的なコメ価格も30%位は上がっている、カリフォルニアのカルロース米も既に小売りでも2倍近い
ゲルの得意分野だね。首相になったんだし、減反廃止をもっと声高に言っていい気がするぜ。
ふーん
高齢化等による農業従事者の自然減によって農地の集約と労働生産性の改善が進めばいいなぁと思っているが、そううまくはいかないようだ。
いくら石破が歳食ったとは言え、経歴からして今さら減反批判なぞする訳もないのにこの題名、に透ける朝日の党派性
石破茂首相は持論の減反廃止を求めるが、米価の暴落を恐れる農林水産省は及び腰
令和5-6年需要実績。生産量661万トン+期首在庫197万トン/需要実績705万トン+期末在庫153万トン。 https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/beikoku_sisin/ 米のデータがバラバラでどのデータが何を表しているか分からない、どうなってんだよ