政治と経済

「従業員退職型」の倒産動向(2024年)|株式会社 帝国データバンク[TDB]

1: kukurukakara 2025/03/09 16:50

“特に多いのがソフトウェア開発などIT産業のほか人材派遣会社、美容室、老人福祉施設など、いずれも人材の定着率が他産業に比べて低位になりやすく人手不足感を抱える産業が中心となった”賃上げできずに倒産.

2: tobineko100 2025/03/09 17:19

今まで従業員に我慢させて安く買い叩いていた所が淘汰されてきたとも言えるけど、安く買い叩かれ続けた上、年齢的に40代半ばを超えて転職という選択肢が無くなり職場も失いかねない就職氷河期世代は悲惨とも言える

3: takamatumoto7 2025/03/09 18:00

“2024年には従業員の退職が原因で経営破たんする「従業員退職型」の倒産が過去最多の87件に達した。特にIT産業や老人福祉施設をはじめとするサービス業、建設業など、人材の定着率に課題を持つ業種で多かった。”

4: Mirunayo 2025/03/09 18:15

インフレを見据えた値上げが出来なかったところは厳しいでしょうね

5: narwhal 2025/03/09 18:36

こんな体たらくで来たるべき総力戦を戦い抜くことなど不可能だ。早急に国家総動員法を制定し、国民徴用令によりニート家事鉄ひきこもり専業主フを徴用してエッセンシャルワーカーを確保できるようにするべき。

6: knjname 2025/03/09 18:41

介護業界の流動性の高さは利用側でも感じたわ

7: nanoha3 2025/03/09 19:00

普通に人手足りなくなってきてるからな。。。 他が待遇良くしても、それについてける経営状態じゃないと仕方ないよなー

8: paradisemaker 2025/03/09 19:15

人を大切にしない事業は倒れる

9: hagakuress 2025/03/09 19:39

「待遇改善をしないことへのリスク(但し氷河期を除く)」氷河期の待遇、給与を据え置いて若手と役員に割り振らなきゃ!アイツら転職も無理な年齢だし、最後まで搾り上げてやんよ!って、感じかな?

10: suzuki_kuzilla 2025/03/09 19:50

圧倒的労働者の勝利やんか

11: kkkirikkk 2025/03/09 20:03

件数が少なすぎてあんまり参考にならん気がする。これを見てどうこう言うの無理じゃね?

12: mohno 2025/03/09 20:14

「2024年には従業員の退職が原因で経営破たんする「従業員退職型」の倒産が過去最多の87件に達した」←退職できるのは転職先があるからで、人手不足でブラック企業が淘汰されてるならいいことなんだけどね。

13: Gka 2025/03/09 20:16

現在の失業率は完全雇用とされる3.8%を下回る2.5%だからゾンビ企業に退場してもらう良い機会。

14: mventura 2025/03/09 20:56

淘汰されるだけと言われてきたけど、インフラ維持とか福祉職あたりから崩れていってしまうと涼しい口ぶりで言えることでもなくなってくるな。

15: futbasshi 2025/03/09 21:23

「市場経済なんだから仕方ない、ゾンビ企業は退場すべき!」って奴がいるけど、地域で唯一のスーパーであったり過疎地唯一のインフラ整備会社であったりするとそれじゃすまないんだよね。

16: tk_musik 2025/03/09 21:25

最近思うのは、自分が被雇用者だからといって経営者を蔑ろにしていいかというと違うんじゃない?ということ。自社の経営層に忖度するのはいらんかもだが、外の経営者は同じ人間として考えても良いんじゃないの?逆然

17: kalmalogy 2025/03/09 21:35

自然淘汰の過渡期ですとしか書いてなかった。デフレ時代に安い給料で働かせて売上作ってた収益性がない会社が潰れるのは当たり前なのよ

18: pwkwk 2025/03/09 21:45

ITで人材の定着率が低すぎて倒産って存在してはいけないレベルの会社でしょ

19: raitu 2025/03/09 21:50

“特に多いのがソフトウェア開発などIT産業のほか、人材派遣会社、美容室、老人福祉施設など、いずれも人材の定着率が他産業に比べて低位になりやすく、人手不足感を抱える産業が中心”

20: bml 2025/03/09 21:52

そりゃ割の良い職場があればそちらにね。賃金もあるけど労働内容も。

21: jl5 2025/03/09 22:11

そういうところで働いてる人間は残念だけど救う価値がない。マトモな人間は大企業に勤め大企業を渡り歩く。やれ大企業病だ起業だ騒いでた昔のはてなーも老境に差し掛かり現実を受け入れたかな?

22: kastro-iyan 2025/03/09 22:12

企業がリスクを減らすための人材派遣業はこの際全部消えてほしい

23: yodogawa-kahan 2025/03/09 22:21

この手のデータを出す出し手が、「私のお陰か本当にわかっているの?」の終盤のメッセージとしてビジネスで使えるものを出したと、本人より先に勘付く管理部門の投資が行き届けば日本は化ける気がする。

24: ForAllMankind 2025/03/09 22:26

一労働者からすると人手不足倒産しても再就職先は豊富なので特に困らない。が、社会全体で見ると供給能力が低下していくわけなので物価はどんどん上がっていく。

25: nikutetu 2025/03/09 22:37

日本の企業は一般社員のやりがい搾取とサービス残業で儲けてきたんだからあまり同情はされない。

26: nobububu 2025/03/09 22:37

人事とか総務とかのオーバーヘッドは大企業のほうが小さい。アメリカは中小企業が日本よりずっと少なくのでは

27: BIFF 2025/03/09 22:40

これは今後も続くし、なんなら加速する。デフレ環境で30年以上経営者やってきたけど、インフレ環境で中小企業が生き残るのは、これまでと比べ物にならないほど難しいと思う。。

28: loveanime 2025/03/09 22:55

より一層外国人従業員が増えそうな予感

29: auto_chan 2025/03/09 22:57

従業員は物価高で苦しみ企業もコストプッシュで利益が圧迫されてまじつらい。不況型の状況において社会ダーウィニズムを平気で口にするやつがでてくるの恐ろしい。ハテブはそういう民だから慣れたけど専門家とかがね

30: keys250 2025/03/09 23:07

明日できる仕事は明日やろう。偉い人達への無駄な気遣いを無くそう。合理的に考えよう。目の前の仕事に優先度をつけよう。という空気感を職場にもっと。

31: FreeCatWork 2025/03/09 23:16

へぇー、倒産…にゃ?ボクには関係ないにゃ!美味しいおやつがあれば大丈夫にゃ!

32: devrabi 2025/03/09 23:24

元々破綻していたものが、本当にどうしようもなくなったというだけですよね。今更どうこう言っても手遅れな話で

33: roirrawedoc 2025/03/09 23:30

時々面白いホッテントリ上がってくると一体どこ由来なんだろうなと考えてしまう。Xの特定界隈だろ絶対。

34: kamezo 2025/03/09 23:37

倒産時に残っていた数人の社員には転職先がない、なんて事態も起きてたりするのだろうか。

35: takuya831 2025/03/09 23:39

企業だけでなく自治体の合併倒産も待ったなし。

36: tettekete37564 2025/03/09 23:53

従業員の給料減らすより収益性の低い会社を潰した方が人材流動性上がるって証明されちゃいましたねぇ竹中平蔵さんよう

37: hiroomi 2025/03/10 00:02

“特に多いのがソフトウェア開発などIT産業のほか、人材派遣会社、美容室、老人福祉施設など、いずれも人材の定着率が”

38: zzrx 2025/03/10 00:20

生き残っている会社は従業員がそれなりに満足しているわけで、いいことじゃないか。ただ、ギリギリ生き残っているところも多いだろうから、転職者はどうやって見極めるかの能力が問われるな。

39: spark7 2025/03/10 00:21

こういう証拠もあると、やはり雇用の流動性の高さは良い事のように思えてしまうな。『いずれも人材の定着率が他産業に比べて低位になりやすく』

40: tetsuya_m 2025/03/10 00:26

まあ仕方ないわな

41: multipleminorityidentities 2025/03/10 00:27

ま、労働者からしたら食い逃げされるのとおなじだからね

42: restroom 2025/03/10 00:39

経済成長とか競争力とかはこういうこと。

43: lenore 2025/03/10 00:42

これらの会社がもし徐に給与を上げ提供するサービスや製品に価格を転嫁してたらどのような結果になっていたんだろう(顧客が離れて赤字、商機があるとこだけ残るなど)

44: monotonus 2025/03/10 00:42

ブコメの人ってこんなこと言うけどその割にモノの値上げに文句言うよな。普通にクズじゃないの?

45: naggg 2025/03/10 01:03

“特に多いのがソフトウェア開発などIT産業のほか、人材派遣会社、美容室、老人福祉施設など、いずれも人材の定着率が他産業に比べて低位になりやすく、人手不足感を抱える産業が中心となった”

46: udddbbbu 2025/03/10 01:07

いい傾向 どんどん転職しよう

47: semimaru 2025/03/10 01:25

淘汰歓迎

48: KKElichika 2025/03/10 01:26

雇用が流動化するってのは、引き抜き合戦になるってことなので、そりゃこういうことにもなる。雇用の流動化を望んでいたのは、(一部の)経済学者と使用者団体だったわけで、この状況もお望みの結果では?

49: dgen 2025/03/10 01:57

インフレで実質賃金は下がっていくので賃上げ要求は当然の流れ。どのみち少子化でバリバリ働ける世代の割合は減っていくからダメな企業は若い人材が集まらなくなり賃上げもできず老齢化して潰れていく。

50: big_song_bird 2025/03/10 02:01

はて経営者の口癖は「会社の待遇に不満があるならすぐに辞めろ。代わりは幾らでも居る」だったがなww。

51: satokenr 2025/03/10 02:31

従業員が愛想を尽かして去っていったり、新卒が入ってこないほど魅力に乏しい、潰れるべくして潰れる企業が倒産するのは喜ばしいことだ。生産性の低い企業はどんどん潰れろ

52: HiddenList 2025/03/10 02:45

この時 「明日は我が身」とは 一切思いも寄らない ブックマーカーたちであった

53: Rambutan 2025/03/10 03:02

労働者派遣法改正で問題を先送りにしたツケが回ってきたんだろうな

54: Crean 2025/03/10 03:34

従業員が逃げ出したから倒産?なんて喜劇めいた話なのだ。人材を軽視したツケが回ってきただけの話なのだ。

55: objectiveworker 2025/03/10 03:43

25年前の、人が余っていて駒のように使い捨てる時代と風向きが逆になったな。

56: takimax 2025/03/10 03:56

従業員を大切にしないブラック企業はどんどんつぶれろ

57: isayo 2025/03/10 04:27

稼げる所に労働力が移動するのは当然ではある

58: estragon 2025/03/10 04:53

失業率が上昇しないなら良いことなのかな

59: natu3kan 2025/03/10 05:57

現役世代の減少で必要な仕事すら労働力(供給)が不足するから、物価は上がるのにサービスの質を下がり、インフラもままならず日常生活に支障が出始める。人口減少でサービス減らさないと一人あたりの税負担も重くなる

60: hateokami 2025/03/10 06:09

これを見て感情的な感想が出る人間は頭のネジが飛んでいる。ブラックだとかは全く関係なくて、エッセンシャルワークから先に倒産していっているという点。金融、不動産、問屋などが残ってどうする?

61: hihi01 2025/03/10 06:22

ひしひしと賃金をあげる起業とそうでない企業で差が開いていくのを感じてます。

62: YokoChan 2025/03/10 06:29

冒険者で言うと全体的に人数が減った→BランクからAランクへA減った分→CランクからBランクへA減った分+B減った分の移動が起こりこうして最後はFランクからEランクへA,B,C,D,Eの減った分の移動が起こる。Fは空に。

63: kaishaku01 2025/03/10 06:33

この末路で50代前半ではじめて無職になった人が副業詐欺に遭い何十万も失ったと聞いて辛くなった…

64: kawabata100 2025/03/10 06:38

倒産してる会社って給料低くて、人間関係も労働環境もブラックなんでしょ?ええやん。(少なくとも、やりがい・人間関係良かったら辞めない人も多いだろうし)

65: sds-page 2025/03/10 06:38

「無能な社員の首を切れ」より「無能な企業は潰れて当然」の方が雇用の流動性も高まるし賃金も上がるって証明されちゃったね

66: sirotar 2025/03/10 06:49

呑気にゾンビ企業を潰そうとする人たちは、自分の能力によほど自信が有るのかな?平均以下の労働者もクビを切られる側だぞ。中小企業の経営なんて365日休み無しで夫婦合わせて年収1000万とかのボランティアぞ。

67: hatayasan 2025/03/10 06:50

「特に多いのがソフトウェア開発などIT産業のほか、人材派遣会社、美容室、老人福祉施設など、いずれも人材の定着率が他産業に比べて低位になりやすく、人手不足感」

68: inks 2025/03/10 06:56

まぁ、給与低く労働環境の厳しい企業は淘汰されるべきだが、その産業自体が全部無くなることもあるので、きちんと政府は見ておいてほしい。

69: nibo-c 2025/03/10 06:57

サービス業や建設業で働くことなんて考えたこともない人達が「潰せ潰れろ」と大声で叫んでいる。

70: nandenandechan 2025/03/10 07:07

朝のラジオで、大手は賃上げもあるし、春闘をメディアも話題にしてるが、問題は大手から中小企業にお金が渡らず、中小企業は人件費でカツカツ。ほとんどは中小企業なのに、一部の大手が独占していると。

71: udukishin 2025/03/10 07:09

ブコメ割れてるけど被雇用者側からすると賃金が上がる要因でしかない

72: circled 2025/03/10 07:18

コロナで支払いスタートが数年先の政策融資で暫くもってた企業も、頑張って売り上げを伸ばして借金を返そうと思ってた矢先に、昨今の金利上昇で支払い増加と酷い目に遭うわけで、まぁ無理よな

73: strawberryhunter 2025/03/10 07:22

従業員数への言及が無いのでわからないが、社員がゼロになって事業縮小も選択肢に無かったとかいう状態なんだろうか。

74: otchy210 2025/03/10 07:28

「地域で唯一のスーパー」や「過疎地唯一のインフラ整備会社」の倒産は地域の淘汰なのでそれもやむなし。人口減社会の日本では必ず起こるし、個人レベルでは金で解決できる。過疎地に住むのは富豪の贅沢という時代。

75: strange 2025/03/10 07:36

倒産した会社の仕事と従業員を同業他社が巻き取り、ライバル企業が少なくなれば賃上げの原資になる利益率を上げやすいし、業界全体のサービスの提供量も減らない。と、うまくいけばいいんだけどね。

76: kerodon 2025/03/10 07:54

“転職市場を通じて、賃上げによって良い人材を高給で囲う動きが広がるなか、満足に賃上げされないことを理由に従業員が辞めることで経営が行き詰まる「賃上げ難倒産」が、2025年に増加する可能性が高まっている。”

77: revert 2025/03/10 07:55

いつも思うんだけど、倒産した会社の件数だけじゃなくて従業員でみないと、いまいち影響度を測りかねると思うんだが、その手の数値は無いのかな。負債1000万が有効な数字なんだろか

78: ad2217 2025/03/10 08:08

人手不足型倒産中での退職型の割合は?

79: akisibu 2025/03/10 08:16

挙がっている業種から様々な整形外科疾患が浮かぶ。

80: mionosuke 2025/03/10 08:29

今年4月からだっけ、自己都合退職でもすぐに退職金が出るのって。

81: mayumayu_nimolove 2025/03/10 08:41

会社「モームリ」

82: kkp596 2025/03/10 08:56

みんな自分は淘汰されない側だと信じて疑わないんだな

83: nt46 2025/03/10 09:01

負債で倒産しても人手不足で倒産しても転職が難しい氷河期が露頭に迷うのはかわらんか。自分より給料が高い新入社員の靴を舐めてでも残って頂くしかないんやな。

84: Karosu 2025/03/10 09:04

人を投入することで付加価値を育てるサービスに対してコストが釣り合わなくなっただけだと考えた

85: havanap 2025/03/10 09:07

介護業界どうなるんじゃろね あと自衛隊とか / 派遣会社はタイミーに食われてそう

86: hogetax 2025/03/10 09:16

これ、ちゃんと検証してほしいなぁ。社員の中でも「中核層」が退職したのがきっかけだったりするんじゃないかなぁ。だとすると「下層」は行き場がなくなる

87: renu 2025/03/10 09:19

こうやって淘汰されるのは仕方がないけど、辞めずに頑張っていた社員たちも一緒に路頭に迷ってしまうんだよな

88: KoshianX 2025/03/10 09:50

まあ他になくて働いてたような人たちが景気回復により給与の高いところに移るというのは当然あるべきだし、価格転嫁できない企業はどんどん潰れるしかないんだろうなあ……

89: star_123 2025/03/10 09:54

効率を良くするより根性論と同調圧力で人手不足をカバーしてきた職場が多すぎだもんな、いよいよどうにもならない段階に来たら求人もたくさんあるし皆やめていくだろう

90: rohizuya 2025/03/10 09:56

コンビニとかでも一人辞めたら店が回らなくなって、店長が無理して潰れるはよくある話。

91: toaruR 2025/03/10 10:04

労働集約型の宿命かな

92: takanq 2025/03/10 10:08

ナニワ金融道第一話の世界に戻ってきたのだな、感慨深い。

93: vvvf 2025/03/10 10:09

日本の生産性を引き下げてきたガンの淘汰。地方など巻き込まれる不幸な人も多いだろうけど長期的に見ればプラス。

94: Saboten_flower 2025/03/10 10:10

人手がこのまま減るのであれば、薄利多売よりも、一件当たりの利益が大きい仕事のほうが稼ぎやすそう。そういう転換期が来てる。

95: Cru 2025/03/10 10:20

デフレ時代は渡辺美樹みたいな人を買い叩くスキームが他を淘汰して低賃金が定着してしまっていたが、これからはそれが通用しなくなる/貿易黒字時代のデフレなんて金刷って配れば解決してたのにな…という無念

96: porquetevas 2025/03/10 10:23

賃上げの流れは労働者として歓迎だしゾンビ企業は潰れてどうぞと思うけど、潰れてほしくない業界や個人経営の店も潰れていくことになるんだよな

97: open_your_eyes 2025/03/10 10:25

中小企業は合併・アライアンスなどして、ボリュームを増やして管理コスト割合を下げ、従業員の待遇改善を早急にしないと加速する。あと労使の壁は双方の不満や諦め、悪い組織風土を全員参加で中期経営するとか……

98: Goldenduck 2025/03/10 11:08

"特に多いのがソフトウェア開発などIT産業" 五次請とか業界構造を変える前に末端が滅びることによって勝手になくなっていきそうな勢い

99: dollarss 2025/03/10 11:24

良い傾向だ。従業員搾取型の企業が倒産していけば自ずと下請けダンピング圧力も下がるというものだ。みんな低賃金企業からは逃げようね!

100: slkby 2025/03/10 11:38

労働力のダンピングはすべての労働者に対する裏切りであり許されない

101: slovary9898 2025/03/10 11:41

年々減っていく労働者のパイを取りあってるだけだから、移民導入でカバーするか今のうちに生産性でカバーする方法などを考えていかないとどんどんジリ貧に

102: chocolate0521 2025/03/10 11:49

賃上げできないのも問題だけど、商品に特徴がなくて、あるいは営業部が無能で、値引き以外の営業施策がない、=利益率が低い会社が多い事も原因だ。企業は営業部を放ったらかしにしないで、きちんと育てよう。

103: kettkett 2025/03/10 12:18

自営が輝くのか

104: MzdA0w73tg 2025/03/10 12:48

一部の中小では「経営難を体感してほしい」とか言って待遇改悪するところがあるが、明らかに逆効果。そうなれば良い所に転職するだけ。自然淘汰だね。

105: You-me 2025/03/10 12:59

↓介護も人手不足倒産してますよーhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20241101/k10014626271000.html 介護は露骨に人手を増やさないと収入が増えないので人手不足で潰れるときは早い

106: nP8Fhx3T 2025/03/10 13:19

ゾンビ企業の淘汰は市場での競争は国が補助金で支援するから起こらず、少子化という国も対処しようのない状況によってようやく始まるのかもしれない。

107: hunglysheep1 2025/03/10 13:27

早めに転職しないと残されると転職する気力も失われたりするね(早いもの勝ちな側面が…)。上手く逃げて欲しい

108: TakamoriTarou 2025/03/10 14:04

人材派遣会社やSESは人間が商品だから”仕入れ”が滞ったらそりゃヤバくなるよね、社会構造の変化だから仕方が無いねと言う話だけど、他の所は効率化するとか、設備投資するとか、ノウハウ注入でなんとかならんかな

109: takAmid 2025/03/10 14:33

これが脱デフレの効用. 生産性が低く, 待遇を改善できない企業から労働者が「マシな企業」に(お上からの命令ではなく)自らの意思で移動している. ただ, 民間以外は大変になる. とはいえ民間の生産性が社会福祉の原資.

110: nisisinjuku 2025/03/10 15:57

ごん、お前だったのか(や、みなさまお疲れ様でした。

111: akymrk 2025/03/10 16:04

“024年に判明した人手不足倒産342件のうち、従業員や経営幹部などの退職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の人手不足倒産は87件”

112: ya--mada 2025/03/10 16:35

そうなんだよねー、日本の会社って転職時も前職の年収でしか評価出来ないのよ

113: takeshi1479 2025/03/10 18:22

日本中の経営者が頑張るターン。工夫次第でまだまだ雇用は増やせるし、増やした雇用で収益を確保できる経営者が残る。一定数の中小零細経営者はちょこっとうまくいくとすぐに経営者としてなまけ始めるのでねぇ。

114: lli 2025/03/11 15:12

増えているとは言っても絶対数ではさほどでもない。ソフトウェア産業は人の移動もしやすいので売上もしくは投資ラウンドで運転資金を確保できないと厳しそう。