学び

歴史上の天文現象の記録を検証した「星の古記録」という本が面白い!と盛り上がる…が、40年前の本で手に入りにくい→岩波新書「重版が決まりました」

1: frothmouth 2025/11/19 12:56

“古い文献に記された日食月食や星の動きなどの天文現象が実際にはどうだったかを検証していく。安倍晴明が占った星の天変、太平記に記された南北朝動乱を告げる星の動き、キリストの誕生を告げるベツレヘムの星、日

2: behuckleberry02 2025/11/19 14:35

岩波文庫は原則として「品切れはあるが絶版はしない」方針が有名だけども、新書もそれに準じているのかね。復刊に熱心だよね。

3: kenzy_n 2025/11/19 16:10

古よりの星の足跡をたどる。

4: nagaichi 2025/11/19 17:38

東西問わず古代の天文記録がやたら残っているのは、農業やるのに暦が必要で、暦を作るには天文観測が必須だったからというのが第一。あと稀少な天文現象が災害と結び付けられやすかったからってのもあり。

5: togetter 2025/11/19 18:41

話題になっていたのを受けて対応したのかな?すごい!

6: takeishi 2025/11/19 18:59

おお重版決定はすごい

7: kamezo 2025/11/19 20:08

15日にバズって3日ほどで重版決定はなかなかの速度/いま岩波新書っていくらぐらいなんだろ。千円ちょっととか?

9: hatsan8 2025/11/19 21:00

岩波書店、意外なフッ軽ぶり。読みたいなと思ってたので買います。

10: halca-kaukana 2025/11/19 21:08

斉藤国治「星の古記録」面白そう。復刊したら買う。

11: oktnzm 2025/11/19 21:25

チ。のグラスさんを思い出す。

12: netafull 2025/11/19 21:45

“何百年何千年前の星や日月の動きがここまで考察できるのか、天文学すげえ!!ってなりました。”

13: KIKUKO 2025/11/19 21:46

わいも買お

14: aceraceae 2025/11/19 21:58

これは買おう

15: will_in_hiki 2025/11/19 22:03

一年が何日あるか分からないと、種蒔きを客観的な指標なしに勘でやらざるを得なくなる。そして当時も居たであろうニセ科学者を星の位置という事実で分からせなければならない。閏年は陰謀とか言い出す奴いたと思う

16: Snowowl 2025/11/19 23:23

持ってる…。

17: shino_azm 2025/11/20 00:02

前に國學院大の博物館で陰陽寮で観測された彗星の記録とか展示されてるの観て面白かった。何展だっけな。この本も読みたい

18: camellow 2025/11/20 00:06

まとめ中からリンクされてるAmazonのやつ、5000円以上するやんけ。1000円くらいなら買ってみようかと思ってたけどそれはちょっと違うだろ