“本構想では、荘厳な本館を望む穏やかな芝生空間を基本とし、イベントについては、これまでと同様に、限られた期間・内容で実施する予定です。”
そう。発表された直後には非難轟々だったが、よく通う身としてはこの点が気になって反対できないんよな。>「近年、水質の悪化や池の壁面の亀裂、漏水などの問題が確認され……排水して池を空の状態にしました。」
なるほど
池の水抜かれてたのは通ってて気づいていたが、劣化だったのか。/最初に出したイメージボードみたいのだと、本館の入り口を隠すようにイベント舞台構築されてたのが皆の気に障ったのではないか?
上野公園では以前蚊によるデング熱の媒介リスクが問題になってるので、蚊を減らせそうな池廃止はそういう点でもメリットあるよな。
“池の躯体や基礎は残し、元の池に戻すこともできるように設計” 元々劣化していたものの再建としてどうするか、で芝生化を提案、将来的には池に戻すことも可能にする、と。まあ今は金ないのかもだが
実際にどれくらいの意見が来たんだろうか。
所詮は帝冠様式(※異論はある)の引き立て役程度の「景観」なんだから「荘厳な本館を望む」とかいわずに粛々と埋めればよろしい
インフラ再整備がお金なくて出来ない現象がこんなところにも
“「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」についてのご意見を受けまして”
金が無いというならこれ以上言えることはない。 「維持管理が困難な状況」「池の修繕・維持にかかるコストと、芝生エリアの創出による効果を総合的に検討し、館内での議論を重ねて、本構想に至りました」
池を維持するための費用の捻出も厳しいのだろうが、コンサートやビアガーデンは東博を好んでいる人とあまりにもかけ離れたイメージに思う。コンサル選びを間違えてるのでは?
川崎駅周辺の噴水や水まわりは諸般の事情(ホームレスが衣類を洗うのに使うのを防ぐため)で水を止めた後、撤去するでもなくずっとオブジェ状態だよ。撤去費用かける必要なくね
( "常設のイベント会場になることはありません" 発表時のプレスリリース "新しくなった前庭を活用して、コンサートやビアガーデンなど様々なイベントを開催" https://www.tnm.jp/uploads/r_press/328.pdf
「どうせ来館してないから知らんのだろうが、去年からずっと池は枯れたまま放置してんだよ。文句言うヤツがもっとこまめに来館してくれたら維持管理費もどうにかなったかもな」をオブラートに厚く包んだ文章。
「だからってあれはないだろ」としか言いようがないが
お金は、所蔵品管理や研究、展示企画のほうを優先して欲しいので、芝生が安いならそれでいいと思います。イベントは特に要らないんでは。芝生痛むし。
文化と自然の調和を楽しむことができるなんて、心に響くプロジェクトですの。お散歩しながらお美しいアートを堪能できるなんて、贅沢ですわ!
だったら粛々と伝え粛々と芝生にでもしたら良いじゃん。なんでパリピウェーイにする必要があるの
まあそういうことよ"近年、水質の悪化や池の壁面の亀裂、漏水などの問題が確認され、維持管理が困難な状況となっていました。"
上野公園の噴水を撤去後、毎週末屋台村になってるから、それと勘違いして怒ってる人もいる?と思ってた/東博、色々修繕が行き届いてなさげ感は高まってて、嫌だけど仕方ないんだろうと悲しい。東洋館もぼろぼろよ
虫も沸くし普通に維持管理が厳しいんやろなあと思ってたからX上ではパリピインバウンド子連れ憎しで何も考えられなくなってるアカウントばっかでビビった なら大金寄付しろと
いいと思います。
Xのリプが本文読んでなさそうなのしかいなくて草。池どころか普段のランニングコストすら賄えないほど困窮してるってのにどうやって維持すんだよ。文化人とやらは現実を見るより夢を見る方がやはり得意なのか
https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/Reach.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/Reach.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/Reach.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/Reach.pdf
最近はインバウンドの影響もあって平日でも人でごった返してて、企画展なんかは毎日行列発生してるのに金がないっていうのはどういうことよ…
維持は困難な状況だったと。
確かに先月前通った時、水なかったわ。夏以外は抜くのかなとか思ってた。まあ池も後から出来たんだろうし、別に好きにすれば良いと思うよ。
消えて~ら
DICの件といい日本の美術界隈の景気の悪さをまざまざと感じる… これが日本の現状ってことよね…
金がない中、壊れて水漏れする池の維持より中身の維持のほうが大切よな。
収益を目的としない博物館を独立行政法人化すれば外国人割増料金でもしないと金なくなるの当たり前。タコが足を食い続けてもジリ貧。
「全ての人が快適・安全に、自分らしく過ごせる憩いの場」「コンサートやビアガーデン」は上野公園でやれば良くて、博物館にそんな期待はないのでは。でも正直に「金がない」って書くと政権に怒られるんだろうね。
今もロケ撮影やパーティ用に施設の貸し出しサービスを行っているから前庭も整備すれば施設として利用できるようになりなんら問題無いと思う。
生まれ変わらせる けど 常設ではない とは (水回りがコストかかるのはよくわかる
東京国立博物館
“本構想では、荘厳な本館を望む穏やかな芝生空間を基本とし、イベントについては、これまでと同様に、限られた期間・内容で実施する予定です。”
そう。発表された直後には非難轟々だったが、よく通う身としてはこの点が気になって反対できないんよな。>「近年、水質の悪化や池の壁面の亀裂、漏水などの問題が確認され……排水して池を空の状態にしました。」
なるほど
池の水抜かれてたのは通ってて気づいていたが、劣化だったのか。/最初に出したイメージボードみたいのだと、本館の入り口を隠すようにイベント舞台構築されてたのが皆の気に障ったのではないか?
上野公園では以前蚊によるデング熱の媒介リスクが問題になってるので、蚊を減らせそうな池廃止はそういう点でもメリットあるよな。
“池の躯体や基礎は残し、元の池に戻すこともできるように設計” 元々劣化していたものの再建としてどうするか、で芝生化を提案、将来的には池に戻すことも可能にする、と。まあ今は金ないのかもだが
実際にどれくらいの意見が来たんだろうか。
所詮は帝冠様式(※異論はある)の引き立て役程度の「景観」なんだから「荘厳な本館を望む」とかいわずに粛々と埋めればよろしい
インフラ再整備がお金なくて出来ない現象がこんなところにも
“「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」についてのご意見を受けまして”
金が無いというならこれ以上言えることはない。 「維持管理が困難な状況」「池の修繕・維持にかかるコストと、芝生エリアの創出による効果を総合的に検討し、館内での議論を重ねて、本構想に至りました」
池を維持するための費用の捻出も厳しいのだろうが、コンサートやビアガーデンは東博を好んでいる人とあまりにもかけ離れたイメージに思う。コンサル選びを間違えてるのでは?
川崎駅周辺の噴水や水まわりは諸般の事情(ホームレスが衣類を洗うのに使うのを防ぐため)で水を止めた後、撤去するでもなくずっとオブジェ状態だよ。撤去費用かける必要なくね
( "常設のイベント会場になることはありません" 発表時のプレスリリース "新しくなった前庭を活用して、コンサートやビアガーデンなど様々なイベントを開催" https://www.tnm.jp/uploads/r_press/328.pdf
「どうせ来館してないから知らんのだろうが、去年からずっと池は枯れたまま放置してんだよ。文句言うヤツがもっとこまめに来館してくれたら維持管理費もどうにかなったかもな」をオブラートに厚く包んだ文章。
「だからってあれはないだろ」としか言いようがないが
お金は、所蔵品管理や研究、展示企画のほうを優先して欲しいので、芝生が安いならそれでいいと思います。イベントは特に要らないんでは。芝生痛むし。
文化と自然の調和を楽しむことができるなんて、心に響くプロジェクトですの。お散歩しながらお美しいアートを堪能できるなんて、贅沢ですわ!
だったら粛々と伝え粛々と芝生にでもしたら良いじゃん。なんでパリピウェーイにする必要があるの
まあそういうことよ"近年、水質の悪化や池の壁面の亀裂、漏水などの問題が確認され、維持管理が困難な状況となっていました。"
上野公園の噴水を撤去後、毎週末屋台村になってるから、それと勘違いして怒ってる人もいる?と思ってた/東博、色々修繕が行き届いてなさげ感は高まってて、嫌だけど仕方ないんだろうと悲しい。東洋館もぼろぼろよ
虫も沸くし普通に維持管理が厳しいんやろなあと思ってたからX上ではパリピインバウンド子連れ憎しで何も考えられなくなってるアカウントばっかでビビった なら大金寄付しろと
いいと思います。
Xのリプが本文読んでなさそうなのしかいなくて草。池どころか普段のランニングコストすら賄えないほど困窮してるってのにどうやって維持すんだよ。文化人とやらは現実を見るより夢を見る方がやはり得意なのか
https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/Reach.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/Reach.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/Reach.pdf https://electricity.py.gov.in/sites/default/files/webform/Reach.pdf
最近はインバウンドの影響もあって平日でも人でごった返してて、企画展なんかは毎日行列発生してるのに金がないっていうのはどういうことよ…
維持は困難な状況だったと。
確かに先月前通った時、水なかったわ。夏以外は抜くのかなとか思ってた。まあ池も後から出来たんだろうし、別に好きにすれば良いと思うよ。
消えて~ら
DICの件といい日本の美術界隈の景気の悪さをまざまざと感じる… これが日本の現状ってことよね…
金がない中、壊れて水漏れする池の維持より中身の維持のほうが大切よな。
収益を目的としない博物館を独立行政法人化すれば外国人割増料金でもしないと金なくなるの当たり前。タコが足を食い続けてもジリ貧。
「全ての人が快適・安全に、自分らしく過ごせる憩いの場」「コンサートやビアガーデン」は上野公園でやれば良くて、博物館にそんな期待はないのでは。でも正直に「金がない」って書くと政権に怒られるんだろうね。
今もロケ撮影やパーティ用に施設の貸し出しサービスを行っているから前庭も整備すれば施設として利用できるようになりなんら問題無いと思う。
生まれ変わらせる けど 常設ではない とは (水回りがコストかかるのはよくわかる