とても詳しくてよい記事。障碍者雇用についてみんなに知ってもらいたい。
ヘラルボニーのようにインセンティブを得られるような事業ができないのかと考えるが利益追求とはどうしても逆ベクトルになるので難しい.
今A型で働いてるけど基本的に我慢って感じだよな…
健常者でさえ無能な人間は誰からも必要とされず、有能な人間たちですら少ないパイを奪い合っている世の中で、本当に障害者のための労働を考える為政者も経営者も存在しないに等しいだろう
障害を持つ人の約半数が65歳以上と言われているが、この記事ではその点は考慮されているのだろうか
しかもまた障害者っていろいろDNAとかも狂いやすくて病気にかかるリスクすごい高いしなぁ。私は発達障害だけど、免疫系の病気抱えてる割合まじ多いし統失もすごくリスク高いしさ。本当に大変よ
軽い障害の人を選びがち。耳が聞こえない障害の人は雇われやすいらしい
障害者雇用率満たすために身体系は大人気だけど、知的精神系は全く需要がない。SIerしかしらんが、知的障害ある人の居場所なんて全く無いもんなぁ。子会社で野菜作るくらいしか思い浮かばないが、これも規制入ったし
そもそも片目失明者・片耳難聴者は障害者として福祉を受けれないとか、根本の制度にも問題があるし、かといってWinWinな仕組みというのも事業者にインセンティブを増やすくらいしかなさそうで難しい
心臓病で1級持ってるんだけど日常生活には全く支障なくて普通に雇用されてる。けど、年末調整で障害者控除のために会社には提出していて、なんか都合よくカウントされてんだろな。
罰則ないと動かないだろうね。
そもそも障害者を教育する人手すら無さそう。
働きたい人が働けるようにするのも大事だが、本当に働けない障害者、無理して働くと障害が悪化するような人が経済自立できるだけの障害年金をまず出すべき。現状、年金では暮らせず生活保護を選ぶしかない。
体感だけど有能な障害者と無能な健常者はそんなに大差ない
障害者5人のうち4人は働けない? 「法定雇用率」の仕組みはあるが…ほとんどの当事者が“枠外”に弾き出される現実 | 弁護士JPニュース
とても詳しくてよい記事。障碍者雇用についてみんなに知ってもらいたい。
ヘラルボニーのようにインセンティブを得られるような事業ができないのかと考えるが利益追求とはどうしても逆ベクトルになるので難しい.
今A型で働いてるけど基本的に我慢って感じだよな…
健常者でさえ無能な人間は誰からも必要とされず、有能な人間たちですら少ないパイを奪い合っている世の中で、本当に障害者のための労働を考える為政者も経営者も存在しないに等しいだろう
障害を持つ人の約半数が65歳以上と言われているが、この記事ではその点は考慮されているのだろうか
しかもまた障害者っていろいろDNAとかも狂いやすくて病気にかかるリスクすごい高いしなぁ。私は発達障害だけど、免疫系の病気抱えてる割合まじ多いし統失もすごくリスク高いしさ。本当に大変よ
軽い障害の人を選びがち。耳が聞こえない障害の人は雇われやすいらしい
障害者雇用率満たすために身体系は大人気だけど、知的精神系は全く需要がない。SIerしかしらんが、知的障害ある人の居場所なんて全く無いもんなぁ。子会社で野菜作るくらいしか思い浮かばないが、これも規制入ったし
そもそも片目失明者・片耳難聴者は障害者として福祉を受けれないとか、根本の制度にも問題があるし、かといってWinWinな仕組みというのも事業者にインセンティブを増やすくらいしかなさそうで難しい
心臓病で1級持ってるんだけど日常生活には全く支障なくて普通に雇用されてる。けど、年末調整で障害者控除のために会社には提出していて、なんか都合よくカウントされてんだろな。
罰則ないと動かないだろうね。
そもそも障害者を教育する人手すら無さそう。
働きたい人が働けるようにするのも大事だが、本当に働けない障害者、無理して働くと障害が悪化するような人が経済自立できるだけの障害年金をまず出すべき。現状、年金では暮らせず生活保護を選ぶしかない。
体感だけど有能な障害者と無能な健常者はそんなに大差ない