学び

なぜ公立高校が強い都道府県と私立高校が強い都道府県があるのか徹底考察する|イブリース

1: ET777 2025/11/10 17:04

中高一貫で青田買いが始まったからとはそれっぽい。中高一貫にシフトした二番手公立も実際に伸びているそうだが、全部がそうしない理由もまたあるのかね

2: mugi-yama 2025/11/10 17:47

“しかし、近年金沢大附属は凋落傾向にあり、代わって公立の金沢泉丘が躍進している” これ何故なんだろう?

3: ripple_zzz 2025/11/10 18:31

共産党はホンマに酷かった

4: Caerleon0327 2025/11/10 18:40

15の春は泣かせないバス停方式(京都府)

5: wxitizi 2025/11/10 18:41

これだとラ・サールのように灘って全国から人を集めそうだけど、実際には電車で一時間ほどで通える人が殆どのドメドメ中学・高校よね。今は違うんかな。

6: yamamototarou46542 2025/11/10 19:24

どうも「なぜ」の説明がされてないor不十分な説明に見えるけど、結局戦後の学制改革その他の行政の施策が原因と言いたいの?説明ができているのは高知県についてのみのように見える

7: yodogawa-kahan 2025/11/10 20:35

暇で馬鹿な無職男性が平日に学校に入り込むことを招かないよう、「教育の民主化」は、小児性愛を目的に教職に居るものを追放するのに暴力が必要な時の支援を失わない程度に、少しずつ丁寧に行わないといけない。

9: cinq_na 2025/11/10 21:25

id:wxitizi 公式寮の有無では。中高で一人暮らしは避けたい(灘も民間の寮、下宿はあるけど) 寮が嫌われてるのもあるんでラサールは地位が落ちてる。男子校で寮生活だと、予後が良くない傾向もあるっぽいし。

10: Dragon_Yoghurt219 2025/11/10 21:57

学生時代に学歴というものに向き合うことすらない人生だったが大人になってもその世界の一端を見るとここまで面白いことが起きていたんだ、体験できるものならしてみたかったという気持ちがある。

11: tyhe 2025/11/10 22:36

愛知県については試験制度に関係してそうな気はする。公立校を併願できるので公立でチャレンジ枠と滑り止め枠ができる。

12: izumiya1948 2025/11/10 22:49

【理三を排出するのは北嶺だ】【東大合格者も多数排出している】東大法学部卒でも輩出を排出と間違えるから安心した(違

13: Eiichiro 2025/11/11 01:30

国立大附属系は大学法人化の影響を受けて、予算不足なのが原因としてありそう。昔から国立は給与は安いが、生徒の良さを利用して授業開発して、大学教員を目指すルートがあったが、、、 公立の弱みは中学よなぁ。

14: hylom 2025/11/11 01:35

高校受験に関しては時代と場所(都道府県)によってシステムが全然変わるので個々の事情はその地方の専門家に聞かないと分からないと思う、なお神奈川は単純な偏差値なら私立も公立もおおむね同格(慶応は別格だが)

15: Rambutan 2025/11/11 01:38

成績上位者をどの範囲とするかではあるけど、例えば広めにとって偏差値60以上だとしても、全体の16%弱にしかならないわけで、その規模感の中だけの話をされても市井の人間には関係ないわという気持ちになる

16: bonnbonn1400 2025/11/11 01:57

前提として、通える範囲内での学校数(選択肢)、コスト(地方毎の親の収入差)、寮の有無の影響は避けられない印象なんだけどなぁ

17: rrringress 2025/11/11 02:30

都会か田舎か

18: mnnn 2025/11/11 02:35

大阪は基本公立志向なんだけど、灘や西大和目指すって人はたま~にいた|西大和は大和大学を大阪に建てて「東の早慶、西の大和を目指す」ってやってるけどどうなるんじゃろね

19: vonucello 2025/11/11 03:42

斜め読みしかしてないけど東大合格者数が高校の強さなんか?近畿圏だと別に東大に受からないから京大へ行くわけじゃなくってハナから京大しか見てない人間の方が多いハズ。

20: inks 2025/11/11 04:32

学校群制度のあった愛知県は独自の進化。昨今は超優秀校を中高一貫校に変えてる。それはトヨタの思想「優秀な奴らは選民的に青田買い」から始まった。

21: pixmap 2025/11/11 05:05

京都なんかは市立・府立・国立・私立が入り混じって、多少の浮き沈みを経ながら上から下までかなりいい感じに散らばってる。でも、私立校の数は多い気がするな。

22: takehikom 2025/11/11 05:12

和歌山県は、越境者の影響が強い地域になるのかな。都道府県カラーマップは大阪と和歌山が同じ色だ