学び

授業で「大学一年生の時に、タージ・マハルを見に行った」という話をしたら、「スマホもネットもないのに、どうやって海外なんて行くのか?」と学生たちに不思議がられた

1: Caerleon0327 2025/11/09 09:40

情報がありすぎても、面白くないよね。

2: timetrain 2025/11/09 10:40

ただ、今にしていろいろな話を聞くだに、すべて「生きて帰ってこれた人たち」の証言ではある

3: mutinomuti 2025/11/09 10:57

地球の歩き方を作ってた人がすごい(´・_・`)表では話されてない体験談がものすごくあるんだろうなって思う。海外旅行した時は歩き方に載ってない地元のお店ばっかり行ってたけど、地域選びは参考になってよかった

4: tanakamak 2025/11/09 11:01

田島波留見聞記

5: simabuta 2025/11/09 11:04

なつかし。ヨーロッパ版分厚いから荷物減らすために行った国の部分をちぎって捨ててたなあ。電話はKDDIカード、メールはネカフェからyahooメールでローマ字をひらがな画像に変換して送るshodouka?とかいうサービス使ってた

6: RySa 2025/11/09 11:23

地球の歩き方とかロンリープラネット見て1人で観光地とかレストラン行くと同じ本を持った同志に出会えて面白かったりする。素朴で良い時代だった。

7: usi4444 2025/11/09 11:27

ツーリングマップルを頼りに北海道をツーリングしてた時に味わった感動はもう味わえないだろうな。

8: centersky 2025/11/09 11:36

スマホもネットもないどころか言葉もない時代から人類は旅を続けてきたんだよ

9: nekokauinu 2025/11/09 11:38

僕もインドネシアにボロブドゥール寺院見に行った。地球の歩き方持ってると日本人だとバレてぼられるから隠しとけってよく言われてたよね

10: shinobue679fbea 2025/11/09 12:00

これはこれで現代の子供達を馬鹿にしすぎ。手順をおおまかに話せば彼らとてできないはずがないのである

11: Quontan 2025/11/09 12:06

私の人生の最高の旅はスマホがいなかったトルコの旅だなぁ。今はどこ行っても緊張感がないんだよね。スマホがあればどーとでもなる

12: kaionji 2025/11/09 12:08

昔の人はすごいですね

13: yabu_kyu 2025/11/09 12:10

「昭和ってスマホなかったのに楽しかったん?」スマホ無かった時代知ってる世代はスマホ無しの楽しみ方知ってるけど、そうじゃない人らはあえてその状況作る必要あるのか。それもまた楽しそう。

14: sophizm 2025/11/09 12:12

いうて我々も上の世代がケータイもネットもない時代にどうやって他人と仲良くなってどうやってデートに誘ってどうやって待ち合わせしてたのか不思議に感じちゃうもんな

15: ROYGB 2025/11/09 12:19

スリランカ行ったときは地球の歩き方ともう一冊くらいしかガイドブックが無かった。空港で意外に日本人いるなと思ったけど、ほとんどがモルジブに行く乗り継ぎだった。

16: nagapong 2025/11/09 12:22

遣隋使「その理屈はおかしい」

17: rag_en 2025/11/09 12:23

正確な数字とか知らんからテキトーに言うけど、むしろスマホが無かった頃のほうが海外旅行全盛期だったのでは?(特に大学生とか)まである気がする。

18: doroyamada 2025/11/09 12:26

「地球の歩き方を持っているとカモと思われる」って話もあるほどメジャーやったもんな。

19: mori99 2025/11/09 12:31

個人旅行の代行をしてくれる小さな会社がそれなりの数で存在していたと思う。相談するとプランを考えて外国の交通機関やホテルの予約を取ってくれる。海外旅行が金になるスキルだった時代

20: dirtjapan 2025/11/09 12:33

俺がはじめて行った時はネットはあったがスマホが無かったので、イソターネットカフェを探して日本語入力できない環境で検索とか駆使しながらwebメールで日本に連絡するとか楽しかったな。TCとかももうなくなったな。

21: hapilaki 2025/11/09 12:37

スマホが普及する前に海外放浪していて本当によかった。店番の現地人は暇だとやることがないので英語、日本語、現地の言葉など混ざりながら会話したものだよ。

22: KISHIRI 2025/11/09 12:40

昔は地図を記憶して、わからない時は現地の人に聞きまくってた。今も「地球の歩き方」は持って行く。丸山ゴンザレスも持っていくって言ってたよ。

23: kobak 2025/11/09 12:41

ネット予約が一般化する以前は国内旅行だって宿や交通手段の手配諸々を代理店に頼ることが多かった/海外旅行はバックパッカーやりたいわけじゃなきゃ今も昔も代理店頼れば良い

24: politru 2025/11/09 12:44

コメントにもあるけど、地球の歩き方を書いた人は一体どんな人なんだよ…とは思ってた。最近YouTuberでも、見たことも聞いたこともない国に行ってて「日本語で書いてあるグーグルレビューがある」とか言ってたし

25: mayumayu_nimolove 2025/11/09 12:45

こういう系の話の学生って頭使って考えることできないの?って思うことばっかなんだけど。私が学生の頃だって昔の人たちは多分こうやってたんだって想像出来たぞ?盛ってるの?嘘松なの?

26: font-da 2025/11/09 13:01

セネガルは地球の歩き方が発行されておらず、私は人類学の院生さんが先輩から受け継いできたLonly Planet(2006)を譲ってもらった。次に行く人に受け渡したい/なお現地では在住の日本人に助けてもらった。昔ながらの旅

27: lacucaracha 2025/11/09 13:10

子どもたちから、パパたちの時代ってAIなしでどうやって生活してたの?って聞かれるようになるんかなあ。それはそれで楽しみ

28: ssssschang 2025/11/09 13:13

飯とホテルはどうとでもなるけども、地図だけはマジで俺は無理だわ。すべてタクシーでどうにかするパワープレイくらいしかできん

29: ticokuma 2025/11/09 13:14

「どうやって海外なんて行くのか?」って、まさか「想像してもまったくわからない」って話ではないよね。私が映画やドラマを見て「この人たちトイレどうしてるんだろう?」と感じる程度の話じゃない?

30: tienoti 2025/11/09 13:18

1994年辺りだと1ドル=98円とか100円切ってたので、相対的に今の相場の2/3で行けたから、大学生は多くの人がバイトして海外旅行してたよね。

31: dfk3 2025/11/09 13:23

子供に、駅の掲示板は何のためにあるのか?と聞かれたことがある。xyzと書くと良いと適当に答えておいた。

32: tomokofun 2025/11/09 13:24

ガラケーあっても同じだよね。だからつい最近までそんな感じ。

33: hiro7373 2025/11/09 13:33

地球の歩き方がない(正確には機能してない)国も行ったことある。村人1人1人に情報を尋ねるリアルRPGみたいで面白いよ。時間はかかるけど。

34: kaloranka 2025/11/09 13:41

人類史でみれば、ほんの短い間に劇的に社会構造が変わっていってる。でも、人間の心は昔も今もそんなに変わっていなくて、身勝手だったり、でも優しもあったり、複雑なまま

35: ayumun 2025/11/09 13:58

手に持って歩くと日本人だってバレて襲われるから、しまっとけとか言われてたのもスマホみたいではある

36: n_231 2025/11/09 14:05

ケータイもない時代、祖母は老後に趣味の絵のためにヨーロッパやら中国やらへちょくちょく出掛けていた。別段外国語出来る訳でもない筈だが、宿の手配とかは現地でやってたらしい。まあパッションだよね。

37: nyankotsu 2025/11/09 14:07

初期iPhone時代でもローミングなんて貧乏学生には高くて使えなかったから歩き方とカフェとホテルの無料Wi-Fiだったわ

38: brusky 2025/11/09 14:11

現地の日本人宿で旅人ノートの内容を書き写す。道に迷えば現地の人に聞くのでコミュニケーション量は多かったし、現地の言葉もよく覚えてたなぁ…

39: ustam 2025/11/09 14:11

でもスマホの無い時代に山の中をサイクリングして目的地に辿り着いていたのはどうやっていたのか思い出せない。

40: niaoz 2025/11/09 14:15

沢木耕太郎の深夜特急も遠くなったなー… / 今読んでも面白い

41: wapa 2025/11/09 14:16

アメリカでiPhone3GSのマップアプリ使って、深夜のダウンタウンから地下鉄なども検索して移動できた時は感動したな。海外でもここまでできるのかと。まだガラケーで国内サイト使ってた時期だったから

42: augsUK 2025/11/09 14:23

後数年もすればリアルタイム翻訳機もないのにどうやってという話が出てくるかもだが、それで、英語圏以外にも旅行しやすくなるなら世界が広がるな。

43: Ubobibube 2025/11/09 14:25

シベリアに行った時は神田の書店でロンリープラネットと地図を買った思い出

44: unfiled-jp 2025/11/09 14:27

スマホない時代に待ち合わせどうしてた?みたいな質問w 人間なんとかなりますね

45: orange_putting 2025/11/09 14:29

携帯ない時代は待ち合わせだって賭けみたいなもんだよね

46: yakihamo 2025/11/09 14:32

地球の歩き方出版元だったダイヤモンド・ビッグ社は、紙媒体の需要低迷とコロナ禍のダブルパンチで事業譲渡、債務超過、解散、特別精算開始。 https://www.tsr-net.co.jp/news/tsr/detail/1197689_1521.html

47: happymedia 2025/11/09 14:34

地球の歩き方頼りになるのがイヤで、安宿で欧米人からLonely Planetもらってたりしたなあ。

48: togetter 2025/11/09 14:42

今でも日本語で情報が出てこないような地域に行ってみたい!って人、いるんじゃないかな。

49: strange 2025/11/09 14:52

海外旅行するだけなら旅行代理店でいいので、ネットが使えない人が多い世代の人は今でもそうやって旅行している/待ち合わせは事前に決めた場所に行き、相手がこなきゃあきらめるだけで特に問題ない

50: kowyoshi 2025/11/09 15:00

今の子たち、スマホをロストしたら立ち往生しそう

51: neogratche 2025/11/09 15:37

飛行機の旅での暇潰し方法に四苦八苦していた時代(読書嫌いなので本は論外)

52: hiroshima_pot 2025/11/09 15:41

1994年の実質実効為替レートは今の2倍以上だから、今の半分以下の労働で行けたということだよ。https://honkawa2.sakura.ne.jp/5072.html

53: cloverstudioceo 2025/11/09 15:47

確かに今更スマホ無しで海外旅行なんて考えられないけどね。。。

54: moodyzfcd 2025/11/09 15:50

( 静岡理工科大学情報学部 https://kotobaken.jp/digest/15-1/d-15-03/ 年別出国者数推移(64年以降) https://www.tourism.jp/tourism-database/stats/outbound/ 性・年代別推移(2018~2022年) https://www.jtb.or.jp/book/wp-content/uploads/sites/4/2023/10/nenpo2023_1-3.pdf

55: SilverHead247 2025/11/09 15:55

ネットのマップが出て来るまで歩き方の地図と情報は微妙でロンプラ使ってた。ロンプラは現地人も読めるので質問に便利。地図と言えば旅行人、富永氏のスーパーマップ。都市を歩き回って地図を作ってしまう人が居た。

56: Goldenduck 2025/11/09 16:04

今でもハチ公前で待ち合わせるのだろうか

57: behuckleberry02 2025/11/09 16:11

縄文人と弥生人が出会った時の大変さとか想像しちゃうね。

58: bigstrides 2025/11/09 16:17

「スマホ見ながらなんて旅の本質から逸れてしまう!」って思いすらあった記憶。NYで拙い英語で道行く人に尋ねまくったのはいい思い出。